昨年、少しの期間お付き合いしていた彼と最近、復縁しました。 以前、別れた理由が「仕事で忙しく会う時間がなかったため、このまま付き合っていても会えない理由で自分が辛くなり、傷が浅い内にと思ったからです。」 ですが、今年に入り彼から連絡をもらい「もう一度自分とやり直してください」とのことでした。 私も忘れられず、忙しい職種というのも同じ業界で働いているのでもっと理解してやり直そうと決めました。 忙しくて会えなくても、以前より電話する時間を増やしてくれたり、不安にならないようにしてくれる彼の行動にうれしい気持ちでいっぱいです。 ですが、先日「また忙しくなるから、この日を逃すとしばらくあえなそうだから〇日会おうか」と言われ約束していましたが、「残業もあるし、他の仕事も家でやらなきゃいけないし無理そう」と。。 仕事だから仕方ないとは思いつつも、悲しいです。 最近はよく「浮気している彼氏の特徴」などコラムで見かけたり、もしかしてと思うと余計に悲しくなります。 本当に仕事なのかなと疑ってしまう自分も嫌いです。 どうしたらいいでしょうか。
結婚して4ヶ月です。 共働きで私は看護師、夫は会社員です。 夫の仕事は忙しく残業で帰りは日付が変わる頃になることが多々あります。 私はそんな夫を支えたいと思い、休みの日には溜めてしまった洗濯物や掃除などをして1日が終わります。私は変則2交代のため平日の休みがありますが、単発の休みがほとんど、、、 つまり、休みが家事で毎回潰れてしまうような状況です。 でもそれは私がしたくてしてるのです。そのことで怒ったりはしません。 ただ、毎日遅い夫を素直に応援できず、遅いことを怒ってしまうのです。。 それが原因で喧嘩にもなります。 夫からは 私の仕事への理解がない、妻として支えて欲しい、疲れて帰って来たのに笑顔で迎えてくれず癒されない、俺はどこでこのストレスを発散させればいいのか、休まるところがないのか、、、 と言われました。。 反省して夫が帰るまでは 今日は笑顔でお帰りなさいって言おう! と心に決めるのですが、、、言えないのです。 職種が違うし、正直に言って夫がどんな仕事をしているのかよく分かっていません。 でもきっと、どちらの仕事も比べることができないくらい、同じくらい疲れるし大変なのです。 それも分かっています。 なのに、、、、 飲み会も快く行ってらっしゃいとは言えない、私が土日仕事で夫が友達と旅行に行くというと嫉妬する。 世間の連休は夫も連休、私は仕事。 私は仕事で家にいないのに夫が実家に帰ることも嫌でグズる。 逆に私が連休で夫が仕事の時は仕事で疲れた夫が家に1人は可哀想だと思うと旅行には行けず夕方には家に帰ります。 でも本当は私も友達と旅行に行きたいです。 我慢してるのに夫からは不満が、、、 それがストレスとなり最近では過呼吸によくなってしまいます。。 本当は夫を応援したいし、快く飲み会に送り出したいし、好きな時に友達と遊んだり、実家に帰ったりして欲しいです。。 どうしたら夫を心から応援できますか? このような葛藤をするのは私の心が弱いからですか? これは夫を束縛していることになるのですか? 自己中心的な考えですか? 1人で考えても出口が見えません。。。 どうしたら良いか教えてください‼︎
職場で面倒な仕事を押し付けられました。 面倒と言っても不可能な仕事ではないのですが、一緒に仕事をする人がミスが多く、疲れます。 以前、その担当だった上司は、日々愚痴を言い続け、 「私の時間を返してほしい」「本当に担当替えを検討しなくては」 と言い続けていたのですが、別の仕事が入ったらしく 先日、別室に呼び出され担当を私に変えたいと言ってきました。 もう、解放されるのが嬉しいのが見えてしまっていて、 「ミーティングとか私はこれから呼ばなくて良いから」 「私がこれから担当している仕事の方が大変なのよ」 とニコニコ顔です。 また、私は正規職員ではないので、その仕事を回すだけの責任はないのですが、それは無視です。 仕事自体が本当にできないのであれば、相談し、それでもやれという事なら退職してもいいかなと思うのですが、 どちらかというと仕事をすることを自分の中で消化できていないだけの状態です。 消化できていないので、言動がキツくなってきました。 このままでは人間関係を壊します。間違いなく壊します。 自分でも色々、モチベーションをあげられるような解釈を考えたりするのですが、駄目です。 心が刺々しくなってしまっていて、それが言動に全て反映されてしまっています。 自分が子供なのかもしれませんが、とにかく、抑えようとおもってもできません。 一旦気持ちを抑えて、淡々と仕事をこなした方が自分にとって絶対に得だという事は理解しているのですが、どうしてもできません。 ならば、退職したほうが良いと考えてきています。 人間関係を崩すぐらいなら退職します。 ちょっと良い条件の職場なので、勿体無いのですが、崩壊した人間関係の中ではいずれ退職することになるので、先に退職します。 ただ、この様な未熟な私に何かこの状況の消化を助けるお言葉をいただけないでしょうか。 退職することは本意ではないのです。 どうか、私をお救いください。
今の職場に転職してきて、3ヶ月がたちました。 未経験だけど、専門的な資格を持っているのでその資格を使った職に就職したのですが、現在その職のベテランの方が退職する代わりに私が入社しました。 ちなみに資格は独学で取得しました。 ベテランさんの代わりに、新人の私、という形なので、私はものすごいプレッシャーです。 力量以上の仕事をこなさなくてはならず、辛いです。お客様からは専門的な質問をされるものの答えられず。 ゆっくり成長していけばいいと周りの社員さんは言ってくれますが、状況としてはプロを求められる状況です。周りの社員さんはプレッシャーをかけてこないので、自分で勝手にベテランさんの様にならなくては、お客様相手にプロなのだから分からないと言えない、とプレッシャーを感じすぎている感じです。今回の職場では周りの方にすごく恵まれました。 このプレッシャーに打ち勝つにはどうしたらいいですか? ちなみに、前職も職種は違えど状況は同じで定年退職する人の代わりに私が入社したけれど、誰も仕事を教えてくれず、結局出来ずに退職しました。 責任を新人に押し付けてくるような会社で、周りの人は手を差し伸べてくれず、という状態だった為退職しました。 前職の経験もあり、自分の力量以上の仕事をしていると、プレッシャーがしんどいです。 つい先日、休日に仕事が入り、たまたま私1人が対応しなくてはならず、その日にお客様から答えられない質問をされて、分からずにその日に出来るはずの契約が出来ずに終わってしまいました。 私が完璧を求めすぎているのでしょうか。すごくしんどいです。
すこし聞いて頂きたいことがございます。 今の会社に転職して7年経過しました。 この間仕事に一生懸命励み、いろいろな経験をさせてもらい、 自分自身の成長を感じていますが、精神的に少し疲れてしまいました。 仕事は増える一方で責任も重くなっているのですが、待遇は変わらず、 会社の業績にも陰りが見えてきて今後改善されるのもなかなか 難しそうです。 また、会社の将来的なことについても不安などもあり、悩みの原因が 複合的になっていると感じています。 時折有給などを取って休むようにしていますが、なかなか心身の疲れが 取れません。 子供が一人いますが、まだ小学校低学年ですし私も40代ですので、 転職を含んだ仕事の将来設計や住居の変更もそんなに容易に 取れる選択肢ではありません。 どのようにここを乗り切るか、このところ葛藤しております…。 なかなか自分で出口が見つけられないので、こちらに書かせて頂きました。 読んでいただき、ありがとうございました。
人間不信で仕事が辛く、コミュニケーションがとれません。 また、集団で発言をするのにいつも心臓がバクバクで、上手く話せません。(人数が多いほど) 他の人が話して、みんなが笑って、というのを見てると消えたくなります。 人間不信になったきっかけなのですが、 基本誰かのためになれたらと思って、学生の時から面倒と思われるような仕事をやってきました。 でも、真摯に真面目にやって頑張っても、結局距離を置かれます。 陰口とか、コラ画像作って笑われてた時もあったそうです。(元彼が加担していたので知りましたが、色んな意味で愕然としました) また別の集団ですが、目の前で、私抜きで次会う日決めてたりとかもありました。 人のために頑張ったのに、結局自分は嫌われていました。 原因としては、私がポンコツで、性格が暗くて無口なのが原因なのかな、と考えています。 こういうことが他にも何度かあって、その辛い時期に家族からも無視されたことがあって、人間不信が加速したような気もします。 そういう過去が人間不信な自分になっているという自覚はあり、バイトをして緊張しいな性格とか克服しようとした時期もあったのですがうまく行かず、今働いている仕事でも無意識に諦めが過ぎって、人の会話に入り込めません。(話しかけられれば喋る程度) そして最近のことですが繁忙期に結構な残業をして、私が仕事をミスしたからなのか分かりませんがその後、任される仕事が簡単で単調な内容ばかりで、チャットの反応が素っ気なくなったりと、些細なことなのですが疲れも相まって凄く心にきています。 もうなんで頑張って生きているのかも分からなくなってきて、自分が誰かのために頑張っても、それが歓迎されないというのはどう考えても滑稽だと思ってしまいます。 今も涙がとまならなくて、動悸があってすごく辛いです。転職しても同じ繰り返しなんじゃないかと絶望しています。 でも仕事をやめたら、兄は持病で働けないので、親は快く思わないと思います。 もうずっとひたすら苦しいです。どうしたら楽になれますか。
こんにちは、過去大変お世話になりました。今回は仕事へのモチベーションの取り戻し方、気持ちの切り替え方を質問させてください。 これまでの約4、5年、新しい会社で大変な事、嬉しいこと、異動なども経験しながら仕事で成長できたと思います。もちろん自分でも成長したい!と思い努力しましたが、周囲にサポートをしてくれる人が多かったお陰だと感じています。 今の部署に異動になってから約1年半が経ちますが、今年に入りこれまでの仕事へのやる気が一気になくなってしまいました。原因としては諸々考えられますが、1番の原因は上司への不信感と落胆だと感じています。 不信感と落胆の原因は挙げられるだけでも以下があると感じています。 •建前ではとても良いことを言うが、ふと漏れる本音が真逆(私に対してだけではなく、他の同僚達に対する度重なる裏での言動と態度から) •部内外に「困ったことはすぐに相談して!」というが、実際に意にそぐわない相談を受けると放置か「それはこちらに言われても困ります」という •報告をし、判断を仰いで従っても、更に上の上司からこの上司の判断に指摘があった場合は、私の判断が悪かったのだと反省を促してくる •現部署でのプレイヤー経験がなく、経験不足である •「あなたは既に一つ上のポジションの仕事をしていて、会社からも承認が取れたのでポジションを上げます」と言われたので更に難しい仕事も受けたが、一向に約束が守られない。それなのに新しく採用した人は同じ仕事内容でポジションが私より上だった •ポジションの件について質問しても、大丈夫だから。としか言わず、まもなく1年経過 昨年までの1年半に、この上司が原因で3名が異動や退職をしました。その中には私がずっとお世話になってきた先輩もいました。先輩は「あの人を上司にした会社が悪い」と言って去って行きました。この時私はこの上司と割とうまくいっていたので、なぜみんな?と思っていましたが、1年経ち気がついた事も多く、今は先輩の気持ちもわかります。 そして恐らく、この半年は私が感じてきた不信感や落胆が上司にも伝わっていて、お互いへの信頼も無くなっていると思います。 会社は好きなので、異動希望を出しました。転職も視野に動き出しましたが、できればこの状況から今の会社でまたやる気を取り戻すべく、アドバイスを頂けましたら幸いです。
ここ最近、自立する為に一人暮らしを始めたのですが、ある出来事をきっかけに早く家を出たい為に急いで仕事を探し家を探し諸々の手続きをし…と駆け足できてしまい、精神的にもあまり余裕がなく、その上で現在の仕事に対して酷い苦痛を覚え始めてしまっていて困っています。 チェーン店なのでこのご時世もあってか各所にある店舗をころころと移動して研修をしていたのですが、現在落ち着いた店舗ではその期間の長さの割に仕事が出来ないとやんわりと白い目を向けられる事が多く、また仲良く話した直後、にこやかに悪口を言い合う職場の雰囲気にも馴染めず、新しい仕事内容を出勤する度に一度に沢山覚えなければならない環境もつらく、先日泣きながら帰り、次の日に吐き気や発熱、寒気を覚え、それでも出勤したものの更に次の日には耐えきれず休んでしまいました。 その時には何がつらくて自分はこんなにも苦しくなっているのだろう、やはり自分には働くことなど出来なかったのではないか、やっと少しでも生きやすい環境に身を置きたいと思えたけれど、そんな事を望むには自分には何の能力も価値も無く、働く事も出来ないなら死んだほうがいいのではないかとも考えました。 その後、なんとか友人のお陰で少し精神を立て直しましたが、依然仕事に関しての不安が残ります。 上司と掛け合い時間帯や職場などを変えていただけないかという相談もしましたが、中々取っ付きづらく、不可能では無くとも精神的負担が大きく、転職するにも色んなものが足りずに今すぐにというのは難しいです。 そもそも、環境を変えても仕事を変えても自分なんかに仕事をするという事が出来るのだろうかという気持ちにすらなってしまい、大変苦しいです。 ありがたくも友人、家族等周囲からは比較的優秀な部類と言っていただけるのですが実際仕事となると前回の職場でも人付き合いと過剰労働で参ってしまい辞めた経緯があるので自分を信用出来ません。 これからへの不安や自己嫌悪、焦燥感を飲み込みながら生きていますが、少しでもこの気持ちの和らぐ様なアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 わかりづらい文章となってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
5月に流産をし、2回手術をして現在2か月休職中です。 来月復職を考えていたのですが、同じ部署に妊帰さんがいるそうです。 休職している間、妊くさんや赤ちゃんを見るのがとても辛いです。 そうした状況の中、復帰できるのでしょうか?何で私はダメだったんだろう、辛いという気持ちが湧いてきてしまいます。どうしたらいいでしょうか? しかし、家にいても意欲が湧かず、何もすることがなく、でもいざ、仕事に行くとなると、仕事のストレスがかかったり、急なことで涙が出てきてしまいそうになります。 お休みをしている今も、仕事ができない自分を責め、妊活がうまく行くかの不安、流産してしまったことへの自責の念にかられて涙が出ます。 このような状態な場合、お仕事を続けていくのは無理でしょうか? また、休職期間をさらに延長して妊活に集中するのはどう思いますか? 仕事復帰できる状態であれば、仕事をしながら妊活をした方がいいと思いますか? 長くなりましたが、ご意見いただけると幸いです。
フリーランスであるお仕事をしており、一回のお仕事が15000円。 妊娠出産時、同じ職種でフリーランスをしている仲の良いお姉さん友達にピンチヒッターをお願いし、その時お金は全額お支払いして、出産前1か月から産後4か月までお願いしました。 復帰後、もう戻ったので大丈夫です、とも言いにくいし、二人体制も良いかな、と思ったので、一緒に来てもらってお仕事したりしています。 二人でする場合は、私7000円、その人8000円でしてました。なんとなく、年上の人だし、技術もキャリアも上だし、という思いで。 一年近くその体制でして、その人から、「私の方が多くもらってしまってるので、今更だけどお金をもう少し少なくしてもらえますか?」と申し出がありました。 他でもお仕事されており、確定申告でオーバーしてしまいそうだという話も聞いていたり、私自身収入が少なくて苦しいというのもあり、 「5000円は少ないですか?確定申告の兼ね合いもあると思うので、希望を教えてください」と伝えました。 結果「頂いてる仕事だしそれで大丈夫です」とのこと。 しばらくそれで続けつつ、なんとなくこちらの気が引けて、時々タイミングを見て「申し訳ないのでもう少し金額上げさせてもらってよいですか?」と申し出たりしましたが、今のままでよいとのこと。 そのままの体制で、お仕事二人体制でしたり、一人でできる時は、私だけでしたりしています。 今のままで良いと言われながらも、何となく金額で申し訳ない、後ろめたい気持ちになってしまいます。 私はその人に対してひどいことしてるのでしょうか?
こんにちは。 派遣社員として働いています。 最近大手の会社に派遣として雇って頂けましたが、派遣されて1週間ちょっとで体調不良による欠勤を2回、体調不良による遅刻を1回してしまっており、電話する際も先方のちょっと怒った声を聞いて辛くなっています。 体調不良の電話をする際、自分の始業時間前に電話をしようと構えているのですが毎度その直前に眠ってしまったりしてしまって欠勤等の連絡が遅れてしまい信頼を失っています。 前までならこのようなことは絶対になかったのですが、今回の場所では3回ともそうなってしまっています。 自業自得なのはわかっているし、当たり前のことができない自分に憤りを感じてしまっています。 社会人としてダメな事をしてしまっているのは重々承知しています…。 体調不良は主に気持ち悪くなってしまったり腹痛です。決して職場が悪いということではないのですが、仕事の前になると体調が悪くなってしまいます。 仕事面も決して優秀という訳ではなく、電話の取次もまともにできないような人間です。 できるなら体調を崩すという事を減らしていきたいし、信頼を取り戻したいと思っています。 失った信頼を取り戻すにはどうしたらいいのでしょうか。 また、職場云々ではなく、仕事というストレスに対する考え方も知りたいです。 当たり前のことができない自分は働くのに向いていないのではないか、今日も仕事か…等々ネガティブな考えばかり浮かんでしまいます。 果てには死にたいと考えてしまいます。 転職を考えていますがまた同じことの繰り返しになりそうで怖い。 仕事をしないのは生活的に無理なのです。 こんな事にお時間を使わせてしまい、大変申し訳ないのですが、もし宜しければ教えてください。
いつも親身に相談にのったりして頂き ありがとうございます。 生活していく上、 収入を得るためには仕事をし、 お金を稼がないといけない。 わかってはいるのですが、、、。 仕事が長続きしないです。 せっかく縁があり紹介してもらった仕事も 長続きしません。 いまは、転職就職活動中ですが、コロナの影響もあり、 なかなか決まりません。 自分って何だろう? このままの人生でいいのか?等と 自問自答する日々。 ギリギリのところで毎日の生活はできていますが、 どうにかしたい。変わりたい。 色々な思い考え、感情が出てきます。 何かお話や意見、お知恵やアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
今日、仕事で上司に「少しは自分で考えてから報告して」と注意されました。 私はいつも言葉がたりません。 今回のことも、こうしたら良いのでは?と思っていたのに、実際に上司に報告してみればうまく言葉が出てこず。 宙ぶらりんの状態で上司にボールを投げてしまいこの結果です。 元々、私の脳の回転がとても遅く、自分の考えがまとまらないまま、とりあえずまず誰かに聞くことがあります。 それから最近、今の職場に対して、向いていない・荷が重いとずっと悩んでいたので、今日の上司の注意が深く胸に刺さりました。 図星をつかれて、結構傷ついたようです。一番言われたくなかった事を言われた気がします。 そして、私は実家暮らしなのですが、リビングでついつい泣き出した私に母親に色々と質問され、辛くて「何も言いたくない」と自室に引きこもってしまいました。親切にしてくれた母も初めて拒絶してしまい、余計に辛くなりました。 少し話がズレたのですが、 自分はそんなに仕事ができる訳でもないのに、何故か採用していただいた、とても大きな職場で、今日のように自分の仕事のできなさをいつも痛感しています。 でも一応それに対して、まだ少しずつですが、自分が人間として成長していくのも感じてはいます。 しかしかなり辛く、自己嫌悪の日々です。 高校の時に先生たちに言われた「そんなので生きていけるの?」「生きる気力を感じられない」という言葉を思い出してしまいました。 ボンヤリした、仕事のできない自分がもう本当に嫌です。この先うまく働いていける自信がありません。何か励ましの御言葉をくださいませんか。長くてすみません。
パート先の職場のごく一部の人間関係が辛く、辞めたい気持ちになっています。 (見下してくるボス的な正社員や、相談しても曖昧な態度しかとらない部長にやってられなくなってきた) ただ、私は仕事(アルバイト、パート、正社員)を自発的に決断し辞めたことが1度もないのです。 学生時代のアルバイトを辞めた理由は、バイト先が倒産、夏季や冬季限定、雇用開始の時点で一年限定だったという理由でした。 その後は正社員で新卒、結婚、出産を経ても同じ会社で働き、育児を中心にしたいと、それまでと同じ会社でパートになり、トータルで約15年近く働いています。 仕事を自発的に辞めたことがないからか、やめる踏ん切りがつきません。 今まで歯を食い縛って、旦那に愚痴を言って、酒を飲んで(笑)、息子の寝顔に癒されてを繰り返していたら、困難がいつの間にか過ぎ去っていたんです。 今回は困難が過ぎ去りそうもありません。正直辛いです。 でも、仕事に行く気力のあるうちは辞めない方がいいのか? 辞表を叩きつけてボス的な正社員をぶん殴りたくなる位まで我慢しないと辞めない方がいいのか? 悩んでいるうちは辞めない方がいいのか? 体調を崩すまでは辞めない方がいいのか? みんな、どんな感情で辞めてるの? 辞める踏ん切りの付け方や、こうなったら仕事を辞めた方がいいというタイミングを教えてください。
いつも相談を見ていただき、ありがとうございます。 私は4月に3回目の転職をし12月までは働いていました。それなりにやりがいもありましたが、業務過多によるうつの再発(12月末から休職)と物価や税金、電気料金の値上げ等で金銭的に生活の維持ができず1/31で退職することとなりました。 育てていただき、期待をかけていただいていたことはよく分かっていたのですが、とにかく疲れ果てて死にたいとまで思ってしまっていたので命を守るために退職しました。 今はすっかり元気になり、次のお仕事を探しているのですが…また同じようなことになったらどうしようと毎日怖くて泣いています。 頑張りたいのに、頑張れるはずなのに心が先に限界を迎えてしまう。これを繰り返している自分のことが嫌いです。 社会不適合者なのではないかと思ってしまいます。 でも私は看護師という仕事が好きです。人の命と向き合い、医療職の中でも一番患者さんに近い立場でサポートできるこの仕事をずっと続けたいと思っています。 しかし上司に辞めると伝えた時、「基礎はできても応用力がないからもっと単調な仕事に就いた方がいい」と言われました。 応用力がないのは単に経験値の差だと思っていて、長く同じ職場で働かなければ得られないのだと思います。 どうしたら長く同じ場所で働けるでしょうか?辛くても辛くても辞めずに粘って乗り越えるほうほうがしりたいです。
つい先日お仕事を辞めてしまいました。 店長が報告、連絡、相談をすると怒る お給料計算をするのがめんどくさいと言う とても経営者としてははじめて出会った方でした。 一年務めて車の免許をとって、 それから続けられたら続けようと 必死に頑張って様々なことを耐えていましたが 店長が私に対し お前は1年もいない 違うところにいく お前のことをうちの店にひきとめるつもりなんてない と、入った当初からは言われていましたが つい最近ことごとく言うようになりました。 私が働き始めてから人が足りなくなり 友人を誘ってしまってからが 辛い日々の始まりでした。 友人はとても仕事が出来ず 覚えてくれようともしてくれず それでも他の職員はえこひいきをして 注意を一切せず甘やかしてばかりでした。 甘やかされていたし、出勤する日数が少ない分、 なにも店長のダメな部分は見ていないので 店長が私の悪口をいうので 友人に逆にお説教をされ続けました。 友人は就職が決まり 先に辞めていきましたが 昨日、いろんな人が見られるSNSに 私に対しての様々なことを酷く書かれてしまいました、、、 お仕事が出来ない友人の分 影で頑張り、 お仕事をちゃんと教えているのに メモ等も取らず覚えてくれなくて 変わりに私が怒られていたのに どうしてそこまでするのか、、、 辞めたのでもうお互い関係ないのに どうしてこんなことされるのか 私はとても傷心してしまいました。 今週の日曜日、職場にお給料を 貰いに行きます、、、 とても不安です。 友人関係も壊れてしまい なんだかとても辛いのです。 うまくまとまりませんが 何もかもどうしたらいいのでしょうか。
仕事仲間が次々とわがままを言いだします。 妊娠したから今日から行けません。体調が悪いので帰ります。 など、突発的なことをひっきりなしに言われています。 接客業の店長として、最初は聞いていました。 ただ多くの人がこのようなことを言い出し、もう限界です。 申し訳ないと皆口にしますが、どこかしょうがない。といった空気を感じます。 私のキャパシティが狭いのでしょうか。 世の中としておめでたいことなどに賛同しておめでとうと言わないと、 私がおかしいという雰囲気も感じます。 私も文句が言いたいわけじゃないんです。 本当は素直におめでとうを言いたいし、休ませてあげたい。 ただ私の心がもう持ちません。死にたくなるくらい辛いです。 私が本当は一番休みたいのです。 もうとっくに限界は超えています。 でも限界と言えずに、毎日眠れないような状況です。 話を聞いてくれる人に話もしましたが、もう話す気力も体力もないです。 なんのために働いて、なんのために私は今生きているのか。 泣きたくても我慢してしまい、うまく泣けないこともあります。 迷惑をかけてしまう、仕事も休めない。 でも明日もう辞めたいくらいに限界です。 とりとめもなく申し訳ないのですが、 こちらを見つけて夢中で書いてしまいました。 お返事をいただけると嬉しいです。
両親が他界した後は実家一人暮らしです。しっかり働くことの心配や不安から不定期勤務で5年半程暮らしています。経済的に苦しく生活困窮者で行政機関に何カ所も申請や相談に行きましたが自身が働くしかない状況です。 そんな生活で遂に温水器破損でお湯が使えず、銭湯は徒歩30分掛かる上に雪国で移動も困難です。経済的理由で車も手放した事で仕事選びも大変になりました。考えているのは【苦手意識がある工場の派遣で入寮する】か【掛け持ちして風呂、シャワーが無い不衛生(銭湯に行く時間が無いかも)生活ながら自宅出勤】が良いかという事です。 私は仕事から逃げる気持ちがあり、仕事や環境に馴染めるか不安もあり継続勤務が心配です。 背中を押してくれる人、心を支えてくれる人が誰もいません。 些細な決断も出来ず相談しましたがどうか良きアドバイスをお願いします。
御相談失礼致します。 最近また職場の人間関係が酷くなり、 普通に大声で怒鳴られたり、僕の考え方を否定されたり、生き方自体を否定されたりして もう嫌だな無理だ仕事に行きたくないとなってしまいました。 元々少し前から12月末で辞めたいと話してはいたのですが その時以上に環境も酷くなり、正直もう出勤したくないと思っています。 上の人も、そんな現状をよく見てはいないので 多分上の人に相談しても解決はしないのだろうなと、ここ最近思いました。 このまま我慢して、12月末で辞める方が綺麗に終わらせられるのかもしれません、 でもそれ程耐えれるか?と言われると 耐えれる自信はありません。 僕は不器用なりにも頑張って仕事をしているつもりですし、今仕事について行こうとするだけでも精一杯なのですが 怒鳴られてしまうくらいに出来ない僕が悪いのでしょうか? 我慢しているからこうなるのでしょうか? ご返信を頂けると嬉しいです、お願い致します
異動先の庶務のアルバイトが仕事をしません。 彼女は1度席を離れると、30分から1時間近く帰ってきません。他部署に親しいアルバイトがいるらしく、そこで雑談をしているようです。 上司に彼女は何の仕事をしているのか尋ねると「彼女はバイトだから。」と、黙認しているかの物言いをされました。 庶務という仕事柄、他部署に書類を届けにいくことがあり、不在になるのは仕方がありません。しかし1日に何度も長時間いなくなると正直、よい気はしません。仕事の責任感がないのか、急ぎの案件の書類をいつまでも放置していることもあります。何度か相手先に叱られたようですが気にする様子もありません。 私は彼女を信頼できません。 人に話しても「そんなにサボる人、いる?」と信じてもらえません。むきになって彼女のことを言えば、堂々巡りで、いずれは自分に何か返ってくるのではとも思い自制している状態です。 彼女は20年近くアルバイトで働いているらしく居心地がよいのだろうと思います。なかなか変えることはできないと思います。自分の心の持ちようを変えていくことのできる方法があれば教えていただきたいです。