職場で後輩ができました。 とても頑張ってくれているのですが、私が忙しい時に質問をされるとどうしてもストレスが溜まってしまいます。 ストレスが溜まり、何度か冷たい態度をとってしまったこともあります。 質問される内容に対しても、それくらい自分で考えればいいのに。と思ってしまいます。 でも、私が社会人2年目の時は、確かに自分で判断するのが怖くて先輩に意見を求めていました。なので、後輩が質問してくる気持ちも分かっているつもりです。 それでも、話しかけられるとストレスが溜まります。 どうすれば、ストレスを感じずに接することができるのでしょうか。 今では、その後輩から名前を呼ばれるだけで「次は何を聞かれるのだろう」とイライラしてしまいます。
初めまして。 どうでも良いことだとは思うのですが、人といることが苦手で、職場で頑張って人間関係をやっています。が、たまたま同僚が帰りの電車が同じ方向で、およそ30分、一緒に帰ることになりました。 最初のうち、仲良くしなきゃ!と思い、一緒の方面ですねー!と、一緒に帰っていましたが、シフトが被らない時一人で帰宅がホッとします。 2度ほど逃げるように、お先に〜とか帰りましたが、不自然極まりなく、、 いまだにどうしたらよいか悩みます。 その人のことは嫌いではないし、でも一人の空間が大切なんです。 あと、電車の中は満員電車かつ静かなので、会話を誰かに聞かれてると思うとそれが苦痛かもしれません。 周りで会話が聞こえるとうるさいなど、自分が思うのもあります、、 毎回どうしようか悩みの種なので、アドバイスいただけると幸いです。
いつもパートナーの愚痴の聞き役です。 自分に余裕があれば、まだ聞けるのですが、不調の時は、ものすごいダメージを受けます。 今は、しんどいから。と言うと少しは抑えていますが、溢れ出てくるようです。 理解しようとか、助けようと思ってしまいますが、そんなことは望んでないらしく、ただ聞いてくれるだけで助かると言われます。 でも、とても攻撃的暴力的な言葉なので、とても恐怖を感じるので、本当は聞きたくありません。 だけど、一人で戦っている彼を見離すことはできなくて… 距離を取りながら 関わるようにしていますが、どうしても引っ張られて辛いです。 自分を大事にする事を心がけていますが、 時々、何もかもが嫌になり、やる気もなくなってしまいます。 そうなると恐怖も増大してしまいます。 人の悪口や 批判や否定することは、嫌だと話しするのですが、毒舌だと解釈しているようです。 彼だけでなく、そういう愚痴をこぼす人や攻撃的、暴力的、抑圧的な言葉を発する人とは距離を置きたいですが、それ以外の方法はありませんか?
こんにちは、専門学校に通う者です。 もうすぐ就活の時期なのですが、就職の悩みを友達に話せません! 他にも色々相談したいのに話せません! いつ話かけたらいいかなとか話しても嫌な思いするかなとか考えてしまいます! 友達は他の友達に気軽にそういうことを話していて羨ましいです! どうやったら上手く友達に悩みとか話せますか? 悩みとかためこんでストレスになっちゃいます! 教えてください。お願いします!
1年半の同棲を経て入籍しました。 現在結婚3ヶ月です。 同棲を始めてからセックスレスになり、夫から愛されているという実感が全くありません。 夫からはスキンシップもなく、私が一方的にベタベタする状況でもはや嫌がられているようにも感じます。 私のことを信頼してくれているのだと思いますが、夫は私に対して無頓着です。 なぜ夫が私と結婚したのかもよく分からず、私自身も夫と結婚したことを後悔し始めています。 セックスレスについては入籍前から何度も話しあってきましたが、解決の糸口は依然見出せないままです。 私自身の気持ちが落ち着いているときは諦念の気持ちでいられますが 何かうまくいかないことがあるとこの問題が私の中で頭をもたげ始めます。 最近仕事のストレスから過敏性腸症候群になり体調も優れず、日々の生活をこなすのに手一杯な状態に陥り、私に興味を示さない夫がさらにストレスになっています。 取るに足らないことで夫に苛々し、いつもひとり寝室に引きこもってしまいます。 こんなことなら結婚するんじゃなかったという気持ちに囚われています。 どうにかこの状況を打破したいのですが、夫に今の私の状況を伝える気力もなく そんなことも言えないようなら夫婦である必要もない気がしています。 私はどうすれば良いのでしょうか。 自分で自分の行動指針を見出せないこと自体おかしいような気もしますが、アドバイスをいただけますと幸いです。
初めての質問失礼します。 私は子供の頃に友人から盗撮被害を受けました。着替えているときにスマホを向けられ、写真を取られて、友人に送られました。その当時は、そんなに気にしていなかったのですが、数年後に人前に出たりする機会が増えてその頃の写真が出回るのではないかという不安が出てきてしまいました。そのせいで自分の夢を諦め、ストレスで髪の毛がぬけ、現在も抗不安薬を服用している状況です。 その時の写真は、数年後に警察などにも相談し、聞いた限りではその写真のことを覚えている人はいなく、忘れていたそうです。男同士のわるふざけみたいな感じだったとは思うのですが、どうしても不安になってしまい一歩踏み出せません。自分の夢のために頑張っても、その写真のことで不安になってつらい思いをするなら、諦めたほうが幸せになれるのかなって思う一方で、このまま諦めてしまって本当に後悔しないだろかとも考えてしまい、身動きが取れません。どんなに頑張っても、不安でつらい思いをするなら頑張ってる意味って何なんだろうと考えてしまいます。 ストレスで髪も抜けてしまい、本当につらくて、人の目を気にしてしまいます。 今後、どのようにしていくべきなのかご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。
社会人1年目の23才です。 私は好奇心旺盛な為、制作面でやりたいことがたくさんあります。(デザイン・映像・写真等) けれど、何かを極めることができません。仕事もすぐ辞めてしまい、本当に自分がやりたいことを優先してしまいます。 学生時代、自分がやりたい仕事に就こうと考え、実際に社会に出て経験した上で、結局続かず精神的におかしくなり、今でも病院通いをしています。(軽度の鬱、双極性障害) どれも中途半端になり、それでも常に何かをしてスキルを上げたり作業をしています。何かを制作している時はとても生きがいを感じます。まだ若いし色々やってやる精神です。 大学卒業後は、就活をせずにやりたいことをしつつ販売員のアルバイトをしていました。けれど、自分に合う職ではなかった為3ヶ月ほどで辞めてしまいました。 家賃や生活費もあるので次は、あまり興味のない仕事につき安定を考えて正社員として働きました。 親孝行にもなるかと思い働きましたが、ストレスでさらに病院通いになり、4ヶ月で辞めてしましました。 その後から、ありがたいことに個人的に仕事が入る様になり充実していたのですが、フリーランス状態ということもあり、今はほぼニート状態になっています。このままだと家賃も払えず実家に帰省しようとも考えているのですが、親に迷惑をかけて帰ったところで田舎なので働き先がありません。 学生の頃に経験した、好きなことでも社会に少し出ただけで精神をおかしくするなら、社会は向いてないと思い、「会社」という枠に対して恐怖心があります。 好きなことを優先して生きていくのは難しいとわかっていても、どうせ次も長続きしないと思ってしまい、社会に出れません。 1年半近く病院通いをしていて、薬のおかげで何とかなっていますが、家に1人の時間が長くなるにつれて死にたくなります。 それでもまずは安定のために働こうと調べたりしていても、またすぐ辞めてしまうという思いがあり、なかなか進めずという繰り返しの毎日です。 この時間は無駄なのでしょうか。 長々すみません。
はじめまして。ゆうきと申します。 妊活初めて3年…5回目の人工授精で念願の妊娠。幸せを噛み締めていたのも束の間流産となりました。 そんな中、昨年結婚した友人から年賀状での妊娠報告。 私と予定日が近かった事もあり嫉妬でとてもとても苦しいです。 あの子を通して妊娠する事の奇跡や大切な事をたくさん教えてもらったのに、大好きな友だちの妊娠を喜べない人間になってしまったのか…と落ち込む日々です。 酷いときは芸能人の妊娠にまで嫉妬するほど…。 妊娠は競争じゃない!と自分に何度も言い聞かせて気持ちを保っていますが、ポジティブ思考の時とネガティブ思考の時の感情の起伏の差に疲れてしまいました。 これもストレスになって良くないなぁと思うので『なるようになるし、なるようにしかならない!』と流れに身を任せてもっと気持ちを楽に妊活できればどんなにいいことだろうと… それから、頭が固く自分に厳しい所があるので、自分に優しくしたいなぁと思っているのですが中々上手くいきません。 支離滅裂な文章で大変申し訳ないのですが、こんな私にアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。
未だに引きずっていることがあります。 それは少年期のいじめです。 私は毎日のようにいじめにあい、学校に行きたくないと言うと、「負けずに学校に行きなさい」と親から言われ、押し出されるように学校に行ってました。集団登校の為、逃げることも出来ず、「ケンカが強かったら違うのに」と思い続けてました。 ある日、親に「会社でもパワハラを受けており、少年期のことがフラッシュバックで甦る。あの頃、ケンカが強かったら違うのに」と漏らすと、「ケンカが弱かったからやさしい人間になったんだ。確かにお人好しで 貧乏くじを引くことも多いけど、それでいいじゃないか」と言われました。 親戚付き合いもいつも自分が譲らされる、自分が我慢すればすむならと考えてしまう自分が嫌になり、ストレスを抱えてます。 どうしたらいいか、教えて下さい。 死んだ方が楽に思えてます
タイトルの言葉を あるインターネット記事で見つけました。 お釈迦様は、ある異教徒に、 「怒りに怒りをもって報いるは、愚か者のすることですよ」と仰ったそうですが、 この言葉の本当の意味はなんでしょうか? 「怒りをもって報いる」ことは愚か者であると仰っていますが、怒りを否定したものではないと思っています。「ネガティブなことをネガティブなまま返すのはダメだよ」という意味で捉えています。 では、「そのネガティブな感情をどう扱うか?」が問題になると思います。 たしか、仏教では、感情が沸き起こるのは否定していなかったのではないかと思います。 沸き起こってきた感情はありのままに受け止めなさいという教えだったかなと思います。 落ち着いた頃に、「原因は何だったのかな?」と考え、経験から学ぶ。それが大切だと考えるようになりました。 そもそも、人間が感情を持っているのは当たり前です。様々な感情があることで、人は学ぶことができるし、行動することができるのだと思います。感情という道具が悪いのではなく、道具をどう扱うかが問題なのだと思います。 仏教での感情の教えとは、どのようなものなのでしょうか?
僕は長男34歳独身の男性です。彼女もいません。正社員ではたらいてます。真面目すぎてたまに母親に余計な事をしてしまい怒られています。 実家暮らしで仕事場が近いのでそのまま暮らしています。家族は4人家族でしたが弟は次男です。すでに一人暮らしして彼女もいます。来年結婚予定です。 でも自分は中々一人暮らしを許してくれず、今に至っています。父は64歳で間も無く定年で母は55歳で共働きしています。 家族はいつも仲良くしていましたが、ある時揉め事になるとやっていない事など話に巻き込まれて人のせいにされたりと少しストレスがたまっています。 このままだと彼女もできなし一人暮らしもできないダメ人間になってしまうかもしれません。 どうしたら上手くいくのかアドバイス頂けますでしょうか。
何度か亡くなった母のことで相談させて頂いた者です。母が亡くなり3ヶ月以上が経ちました。日常が戻りつつはあるものの、私は深く重たい悲しみがまだ胸の奥にあり、そこから目を逸らすように生きています。 2人の子供がいますが、小3の長男がとにかく人の話をきかず成長のないタイプなので私も夫も毎日イライラ爆発で怒鳴り声の止まないような家です。夫は仕事でほぼ家にいないのに息子に対してかなりきついのでそこも相当イライラします。自分(夫)に似ている性格なのも気づいていないです‥。 以前は母が上手くフォローしてくれて何とかバランスを取れていたのですが今はその母もいないため私も精神的な支えを失いしんどくてたまりません。毎日朝から怒ってストレスの多い仕事に行ってまた帰ってきて怒っての繰り返しで頭がおかしくなりそうです。 甘えなのは分かっています。でももう限界で死にたくなります。親としてそんなことはできないのですが‥生きていて楽しいと感じることがないです。友達とも会う頻度が激減しました。恐らく母が亡くなったばかりで声をかけていいものか、という感じなんだと思います。 忙しすぎて自分から予定を調整して人と会う気力もなく、もう毎日をただこなすだけの人生になってしまいました。 何を希望に生きたらいいのか分からなくなりました。子供を育てるために、生活のために、ただ生きています。 今の自分も大嫌いです。母も悲しんでいると思います。どんなふうに気持ちの切り替えをしたらいいのでしょうか。全てのことが嫌になってしまっています。
母がタバコをやめないのは、私に原因がありましたが、私には母の気持ちなんてわかるはずがないのですよ。 そりゃそうですよね。 スマホでアプリ使い過ぎてGB数越えてお金がかかるってのに、またおんなじことしやがってとか本当に結構私にたいしては細かくいっているのですが、言うことを聞かないのでストレス、食べる量が半端ないこともストレス、なかなか痩せないのもストレス、普通の会話をしないのがあるからストレス。いろいろストレスは、あるのですよ。 私がいなくなれば楽でしたかね、それか死んじゃえば、自分も楽なので迷惑かけないやり方で死のうかと考えました。 家族がストレスなら私を産むのを辞めればいいと思ったのですが…… どうしたら、お母さんがうつは、治るのですか?私がいるから?私が知的障害だから? なんで私って生まれてしまったのだろう… そんなことも疑問というか、なんでだろうと思いました。 早く死にたいです…
初めて質問させていただきます。 わたしは現在高校三年生で、受験生なのですが いろんなことが重なって勉強に集中できず困っています。 わたしが今通っている高校は通信制の高校です。第一志望だった高校に受かり、通っていましたが うまく馴染めるか、勉強についていけるかなど学校生活のストレスから過敏性腸症候群のような症状が出るようになりました。 病院へ通いましたが改善されないままでした。 そのあとストレスが限界に達してしまい、現在の通信制へ編入しました。 はじめは「頑張って勉強して第一志望に受かったのになんで私は編入してしまったのだろう」とか 「あんなに親が応援してくれたのに、高い学費や制服代を払ってくれたのに」とか……いろんなことを考えていました。そのとき初めて自傷行為をしてしまいました。(いまはしていません) でも、今は充実しています。 通信制の先生は私のことを分かってくれて、優しく接してくれます。とても楽しく通っています。 それなのに……勉強に集中できません。 そろそろ大学受験に向けて勉強しなければいけない時期です、行きたい学部はもう決まっているのに勉強に身が入りません。 英語が大好きだったのですが今ではアルファベットが全然頭に入ってきません…… だらだらしている場合ではないのにゲームや漫画、音楽に逃避してしまいます。 最近はノートすら開くのが億劫になってしまいました…… わたしは高校二年の夏にバイトをしていたのですが バイト先の人間関係の悩みと、上手くやれない自分を責める気持ちが重なって食べたものを吐くようになってしまいました。 今は我慢して吐かないようにしていますが、 相変わらずストレスが溜まったり、現実から逃げたかったりすると詰め込むように何かを食べてしまいます。 どうすれば過食やゲーム、自分を責める気持ちに逃避したりせずに勉強に集中することができますか? 拙い文で申し訳ありません、よろしくお願いします。
1月に入り、頭痛、めまい、食欲不振、耳鳴り、胸の痛み、息苦しさ、等の度重なる不調に悩まされています。 病院へは行きましたが大きな問題はなく、自律神経失調症だと言われ、漢方と安定剤をもらい飲んでいます。食事に気を付けたりサプリも摂ったり体には気を使っていますが一向に良くなりません。 ストレスを無くせば良くなると言われましたが、子育ても同居も仕事も手離せない状況にあるのでお医者さんが言うように簡単にはストレスは無くせません。 せめて体調が良くなってくれたらと思うのですが現実はなかなか難しく、ちょっと考え事を始めただけでも体調が悪くなってくるし、体調が悪いと良い方へ考えが向かず、どんどんめまいが強くなったりして、日々を生きていくのがしんどくなります。 今では自分の体調の小さな変化に敏感になってしまい、それにより不安も強くなり心に余裕が持てないです。 厄年なのもあり、厄除けに行こうと思うのですが、ちょっと遠いけど以前にも厄除けをして頂いた厄除けで有名な神社に行くのが良いのか、それとも近くの別の神社でも良いのか、はたまた私がなんとなくこの神社の雰囲気が好きと思う神社で良いのかも迷っております。 おすすめはどういったところでしょうか? 体調不良から抜け出したいです。 どうかお助けください。
今日、主人が亡くなってずっと気になっていたことを検死した刑事さんにきいたのですが、会社で亡くなったのでその時いた会社の人に聞けば良かったのかもしれませんが、刑事さんに聞きました。私はただ、何処が痛いと言っていたのか、具合が悪くなってからどれくらいで病院へ行ったのか聞きたかっただけだったのですが、確かに、会社の人へ強いストレスを受けながら仕事をしてきたので会社の人とは話したくなかった、とは言いましたが、救急車を呼んでくれなかった、なんて一言も言ってないのに、救急車を呼ばなかった事について会社の人に責任があるかといえばそうではない、とか、会社にストレスはつきものだ、とか、途中で、あ、ファスナー開いてた!と、言われなかったら気づかなかったのですが、ズボンのファスナーを閉めたり、話をしていて、なんだか、会社側の味方のように感じました。刑事さんに聞いたことが間違いだったと、聞きたいことは知れましたが、今日ずっとモヤモヤしています。もっと親身になって話してくれるとばかり思いましたが残念でした。
初めて相談させて頂きます。 私は大学を中退してからフリーターとニートを繰り返しています。 このままではまずいと今日就職カウンセリングに行って来ました。 ですが、自分の頭お花畑具合にショックを受けてきました。 カウンセラーのかたや、周りの方々の呆れ具合を肌で感じてとても恥ずかしい思いをしました。 こんなはずではなかったのに、と胸が苦しいです。 就職に関しても、「しっかりそこでやっていく覚悟がないと無理だよ」とカウンセラーの方がおっしゃいました。 そのとおりだと、自分にはそんな覚悟はなかったとその場で思いました。 まだ就職に迷いがあります。 いい歳で情けないですが、このまま就職していいのかと不安です。 なにを信じて進めばいいのか分かりません。時間だけが過ぎていって苦しいです。 ご助言頂けましたら幸いです。
私には付き合って4年の彼がいます。 私は都内のキャバ嬢 彼はガールズバーの経営をしています。 今年に入ってから彼の経営するガールズバーの女の子と一緒に住んでるのがわかりました。 彼女は仕事はできるものの コロナの影響で家もなく お金を貯めるまでのあいだ 彼の家に住むことになったみたいです! 彼はその女の子に何も感情はないみたいですが 私はどうしてもその状況は納得できなく 彼の嫌がる発言、行動、態度をしてしまい 彼にストレスを与えてしまいます。 その度彼にはもう無理と言われます。 いつまでこの状況が続くかわからずゴールもみえなく 毎日眠れないし、 このまま消えてしまいたいです。
メンタルクリニックの類にかかろうと思ったのですが、あまりにも予約が取れなく、藁にもすがる思いでこちらに書き込みをしています。 ここ数週間、何をしても気分が晴れず、職場のミスや人間関係のすれ違いのストレスをずっと引きずっています。毎日「死にたい」気持ちでいっぱいで(現実的な自殺願望ではありませんが)、強い薬の処方以外に精神的な立ち直りは難しいのだろうかと考えています。 もともと体調こそ崩さないものの何かと気にしやすく、立ち直りが遅くはありました。些細なストレスの積み重ねから回復できない状態に陥っているのかもしれません。 しかし休職や退職は自分にとって何より受け入れ難いものです。職場の体制や人員不足、迷惑をかけた際の風当たりは目の当たりにしてきました。しかしそれよりも、スキルも意欲も好きなことさえ何も持たない今、ただ起きて眠るだけの毎日を送っては、回復するどころか更におかしくなってしまいそうです。 自分は、生きたくもない老後の生活費を少しでも稼ぐためにバランスを崩しながら仕事をしています。「休む」ことすら苦痛な今、どうしたらよいのかわかりません。
突然のご相談失礼致します。 自分は過敏性腸症候群を持っています。 小学生の頃通っていた習い事で、2時間から3時間近く、指導者の指導方針で御手洗に行くことを許されなかった環境で育ちました。(御手洗に行くとうんこ野郎というあだ名等を指導者につけられ、暫くそのあだ名で呼ばれる) 中学、高校、大学と試験時間中に腹痛に襲われ、御手洗で席を立たないことがほぼありませんでした。通学でも、長時間電車に乗ることが出来ず、必ず御手洗で電車から降りてしまうのです。この症状のせいで、たくさん嫌な思いをしてきました。 そんな私ですが、親に勧められ、国家試験を受けることになりました。社会保険労務士の試験で、自身も受けてみたいと思っていた資格でした。しかし、過敏性腸症候群のせいで長時間座り、試験を受けること自体が自分の体にストレスとして負担となり、本日、親に「そんなに体調が悪いなら辞めればいい。」と怒鳴られてしまいました。 過敏性腸症候群と判明したのはつい1週間ほど前で、それまではただの緊張しいだと自分でも思っていました。(親にも症状は伝えましたが、やはり私のメンタルが弱いだけだと思われています。) 大学4年にもなったのに、自分の体もコントロール出来ないという現状、自身の無能さに絶望しています。 自分でも、どうしたらいいのか分かりません。アバウトなご相談で申し訳ございません。