現在、社会人4年目です。精神的な体調不良を原因に、仕事を休職中です。 体調不良の原因としては、 ・今年度4月に今の職場に異動してきて、前とは全く違う仕事をやっている。仕事をまた一から覚えることに苦労している。 ・自分の直属の上司とうまく行かず、毎日厳しい言葉をかけられる ・地元から遠く離れて働いており、近くに仲のいい友人などがいない だと自分では考えています。 社会人であればこれぐらいの試練はほとんどの方が経験していることだと思いますが、私は乗り越えることができず、現在退職を考えております。 私は我慢強いことだけが取り柄だと思っていたので、自分に対して残念な気持ちでいっぱいです。また休み始めた時も、急に休んでしまったため、仕事の引き継ぎ等できず罪悪感でいっぱいです。上司は精神疾患に理解がないので、「きっと怠けているだけだと思われている」と考えてしまい、悔しい気持ちが込み上げてきます。 こういった自分に嫌気がさした時の、心の持ち方を教えていただきたいです。 乱文で読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
世話になります。先日はありがとうございました。現在の仕事について相談させていただきたくメール致しました。 現在、私はある福祉機器メーカーで8年働いています。 最近、一番自分が力を入れてきたプロジェクトが終わりそうで安心し、仕事への熱意を急に失ってしまいました。 入社してからずっと熱意を持って仕事をしていたため、この変化に自分でもとても驚いており、同時に喪失感に襲われています。 他にもやるべき仕事はあるのですがどうしても熱意を持てずにいます。ただ、上司からも強くやるよう言われているためやらねばと思っています。 転職も考えました。しかし、実家こそ離れていますが、今の会社は有休、残業代休がしっかり取れるため病弱気味な私にはありがたく(良い顔はされませんが)、給料にも満足しており、人間関係も良いため、周り、特に親からはやめた方がいい、考えが甘いと言われます。 日本の将来が不安で海外への転職や独立を検討していた時期もありましたが英語力も多少しかなく、コネもなく、何より今やりたいことがない自分には無理だと考えています。 キャリアもニッチな国家資格と講師経験、多少の英語力しかなく、年齢も、転職に二の足を踏んでいる原因の一つです。 転職という考えは甘いのでしょうか、自分は恵まれているのでしょうか。また、もし転職を考える上で私が考えなければいけないことがあればご教示いただけませんでしょうか。 お忙しい中お手数ですが、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
52歳、1人娘は嫁ぎ、1人で暮らしています。 わたしはこの歳で初めての1人暮らし、1人になり、毎日、娘がいなくなった寂しさや、孤独を感じては、いろいろ考え込んでいました。 本題ですが、わたしは思い込みが激しく、人づきあいが下手で、周りの目を気にして仕事をしていました。 更年期に入って、あまり何事にも興味がなくなり、最近では家族以外の人と話をすることが出来ず、会社で孤立しています。その頃、鬱状態が襲ってきました。 体力も衰え、人と話をする労力もなくなり、目の前のことをこなすだけで精一杯の毎日です。ミスも多くなりました。 最近では人が怖くなったり、少し注意されただけで、ひどく落ち込みます。 不安と限界を感じ、仕事を辞めて休養したいとも考えましたが、貯金もなく、実家も、貧乏なので頼れません。 鬱状態を克服しようと、瞑想や、考え方を変える努力はしてみました。 日に日にひどくなってるようで怖いです。 いまの仕事を続けるしかないんでしょうか?
お読み頂きありがとうございます。 なるべく支離滅裂にならないように書きますが分かりにくかったら申し訳ありません。 私は作業療法士をやっています。大学卒業後に病院に勤めましたが鬱病になり、一年で仕事ができない状態になり半年休職した後、フルタイムで働く元気が無く今年の11月に仕事をやめました。職場では本当に気にかけて頂き、スタッフ全員みんな優しかったです。本当は辞めたくありませんでした。 このままではいけないと思い医師に相談して12月からパートで週3で老健に働くことになりました。鬱病や過労で倒れたことも伝えましたが話は流されました。 でも雇って頂いた分しっかり働こうと思いました。 一昨日はじめての出勤でした。経験者ということもあってか、 「今日見てもらう人はこの人達です。見学よりまずは人を覚えてもらったほうがいいと思うので。動ける人で組んどきました。ゆっくりやって貰っていいです。11人だけなので。慣れたら16人くらいです。 カルテはここにあるのでやってること確認したらいいです。わからなかったら先生の判断でやって下さい。」 とオリエンテーションもなにも無くスタートし、パニックになりながら一日治療しました。半年引きこもっていたので何もできなくなっていて、治療なのかどうかもわからないまま過ごしました。前の病院ではMAX5人でした。それでも患者さんはお礼を言って下さるんですよ。あんな流れ作業に。 何から何まで、何もわからなくて頭が混乱してパニック症状も出始めてうまく言葉にできないけどなんとか「人数が多い、せめて見学してこの施設のルールや1日の流れを教えてほしい」と行っても口頭で簡単にいうか「慣れだから、わからないことがあったら声かけて」と。 私がおかしいのかもしれません。緊張してなにを聞いていいのかも分からなくなるなんて、初日から全部教えてくれるなんて、考えが甘すぎました。 次の日は休みでしたが鬱症状が出てしまい、泣いて薬飲んでやっていける気がしないわたしには無理だ、仕事が出来ないなんて無能すぎる自分に甘すぎる何故こんなに頑張れないのか何故私は頑張れないのかと色々考えて体調が酷い状態でした。 助けてもらえるなんて甘い考えでした。喰らい付こうとする気持ちもあるのに気力がありません。生きる気力でやっとです。 昨日休みで、今日出勤だったのに休んでしまいました。もう駄目です。
よろしくお願いします。 私は母に言われた「あんたほど人間関係で悩むような人見たことないわ」という言葉をきっかけに、自身がアスペルガー症候群であることがわかりました。 元々の性格からわがままだからと言われ続けていたけれど、ずっと空気を読めていなかったのか相手の気持ちがわからなかったからなのか人を怒らせたり嫌われる理由が、性格からかアスペルガー症候群の症状なのかわかりません。 どちらにしろ人に迷惑をかけているので相手と話をして解決するなりしなくてはならないと思うのですが…… 私の場合、うまく自分の気持ちを言葉にすることができないから話し合いが怖く、自信のなさや今以上悪くなることを考え「そんなことになるなら自分がいなくなればいいんだ」「自分がいなくなればみんなはもっと楽に仕事ができるだろうから私が辞めればいいこと」と思うのです。 実際の正解なんてわかりません。 情報の共有がされていなくてこまるのとがたくさんあり、自分が知らないことがよくあります。 電話応対でこまるから周知してと何度もお願いしてますが、なぜかしてません。 パソコンで引き継ぎ簿があるのでそこに入力するだけなのに、仕事でパソコンを使っているから入力が苦手なはずもないし。 知らないのは、私だけ?のけ者にされてるのか?と被害妄想な現実かもわからなくなってきています。 体調がおかしくなり病院へいくとストレスと言われました。 また転職しても人間関係で悩むのか? 今の場所で理解してもらえるまで話すべきか、でも自分がいなくなることが一番早いのでは、と落ち込んでいくだけで生きていることに疲れてきました。 友達はほとんどいません。 相談相手がいません。 このさき、幸せに!とまではいかなくてもここまで悩むこなく生きていく(仕事をしていく)のはどうしたらいいのでしょうか?
スーパーで仕事をしている者です。 先日、私の働いている店の果物担当者に異動の辞令が出て、その人の代わりに他店から入社2年目の新人の女性が来ました。 前任者は我々と同じ、早朝からラストまで勤務のベテランの方だったのですが、新人の女性は午前8時から午後5時までとまったく違うため、私や店長が彼女のいない時間の部分をフォローすることになったこと。 果物の担当者が彼女しかいないため、発注どおりに品物が入荷してるかの確認や商品の値決め、次の日の発注などを彼女に任せなければならず、商品の加工や値決めは前店で少しやっていたそうですが、実際どれだけのことをどれくらいのスピードでこなせるかわからず、こまめに進み具合など状況をチェックしながら自分の仕事も進めなければならないこと。 間に合ってないようならこちらが果物の方を手伝ったり、時間までにこなせなかった分の仕事を我々が代わりにやらなければならないこと。 以上のことで精神的な負担と業務を滞りなくこなせるかの不安でいっぱいいっぱいです。 これが1年前なら人手も余裕があったので問題なかったのですが、いまの状況では負担が残った我々にかかってくること、私の店と他数店舗を管理する上の方が高圧的で話が通用せず、果物売場の縮小なども自由にできなくなっているので店長も頭を抱えていて、本当にいっぱいいっぱいな状況です。
仕事辞めたいのですがおじに頼んで入った為やめにくいです。 4年務めました、今は窓口業務をしていますが人とのコミュニケーションに疲れてしまいました、辛くて辞めたいけど辞める方法が分からず。 私が死んでしまったらもういっその事働くことも無く終われて楽なのではないかと考える始末です。 友人にも相談しにくく、死にたい欲だけが増していきます。 辞める方法はありますが親に迷惑をあまりかけたくは無いです、どうしたらいいでしょうか私は。
初めて相談させていただきます。 私は現在勤めている会社に新卒で入社し6年目になる者です。 仕事は主に接客を担当しておりますが、最近仕事に対するモチベーションが保てなくなっています。 特に新型コロナウイルスが流行してから、お客様より会社のサービスに対する不満を直接聞くことが多々あります。 もちろんそういったお客様に対してご不便をおかけして申し訳ないと思い対応させていただいているのですが、いつまでこんなに謝ることが続くんだろうと接客をしていても気分が晴れないことが増えてきました。 最近はそういった心境からか、以前のように心からお客様のことを思い遣れず「今のは対応が悪かったかもしれない…」と自己嫌悪しそれがループしてしまいます。 勤めている会社も経営に変革があったばかりで、それにもいまいち納得しきれずにモヤモヤした気持ちがあり、このモチベーションが低い状態で勤めていていいのかと悩んでいます。 少し話がそれてしまうのですが、私は2年ほど前に結婚しまだ子どもはいないのですが、そろそろ欲しいねと夫と話しています。 職場にはお子さんがいらっしゃる方が多く、もし子育てをするのであればこの職場なら多少安心して働き続けることができるのではないかと思うと安易にやめるべきではないのか、とも思います。 自分でこういったことを考えてみてもなかなか踏ん切りがつかず、かといってなかなか他の人に相談するのを気を遣ってしまうところがあるためこちらで相談させていただきました。 わかりにくい相談で申し訳ないのですがご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
いつもありがとうございます。 勤務医の夫が結婚後に開業し、手伝っております。 私は結婚するまで会社員だったので、医療の世界に慣れるのに苦心しましたが、今は従業員と一緒に働きながらの夫婦経営です。 しかし夫は「会社員は自営業より楽」との思い込みから、私を見下す面があり、日頃から私の動きを事細かに観察し、事あるごとにモラハラ紛いの叱責をしてきます。その一方で、職場で問題が起きると私の会社員時代の経験に頼り、家庭では家事も全て私任せです。 従業員は、真面目で性格の良い人がほとんどですが、必ずトラブルメーカーがいて、騒動を起こし退職に発展するため、その都度、私はトラブル対応と他の従業員のフォロー、退職後の求人活動に追われ、職場でも家庭でも気が休まる時がなく、夫と従業員から解放されたいと思いながら働いてきました。 他者へのストレスだけでなく、弱い自分自身に対する失望感や情けなさもあり、心が晴れない毎日です。 この先、前向きになれない仕事を続けていく上での心の持ち様を、御指南いただけますと幸いです。 職場を良くしたいという気持ちはあり、仕事の手を抜いた事はありません。人間関係の煩わしさが、前向きになれない原因だと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
社会人になり、社会の様々な側面が見えてきて、自分の生き方、選んだ職業を全うできるかに自信を無くしています。 大学で学んできたこととは全く関係のない業界に入ったが、これでよかったのだろうか?などと考えてしまいます。 私は大学でアメリカ文学を学んでいましたが、入社したのは全く関係のない、小売業の会社です。 大学時代にサークルでリーダーを務め、そこでチームを率いること、メンバー一人一人と向き合いモチベーションを上げていくことにやりがいを感じて、その経験が活かせると感じた企業に入社しましたが当然ながら学生のコミュニティと実社会は違い、難しさを感じています。 時々、仕事に向かう気力が起きなくなり全て投げ出したいような気持ちに駆られ、そんなダメな自分と決別したいです。
4月に新しい部署に異動になりました。 希望異動でした。 子育て中のこともあり、前の課では時短勤務を希望していましたが、結局残業が多かったり所属長からハラスメント発言が多かったりしたため、異動願いを出しました。 希望が通り、更に希望した通りの部署に配置替えになったのですが、ここでも時短勤務は出来ず。業務量も多く出来ない車の運転まで強要され、既に出勤が苦痛です。 希望した自分が悪いので、誰を責めることも出来ないのは分かっていますし、そもそも辛いと言うのが、おかしいとも分かっています。 自分が浅はかだったのだとも思います。 でも、どうしても辛いです。 先読みが出来なかった私が悪いのでしょうか? 辛いと言うのは贅沢でしょうか? このまま仕事を続けて、幸せなのでしょうか?
今年の頭から仕事を始めました。 転職続きの私としては続いている方です。 しかし、働き初めに比べてやる気が低下していて、怠いと思うことが増えました。辞めたいとはまだ思っていませんが、このままやる気が無くなったらまずいと思っています。今辞めたとしても雇ってもらう所は無いし、先が全く見えない転職活動をする気がもう無いので、クビって言われるまでは続けたいと思っています。 どうにかして働き初めのやる気を取り戻したいです。 以前の質問を見ると少し前の自分は働く場所が無くて死にたがっていたのに、状況が変わるとすぐに怠くなってしまいます。渇を入れてくださると嬉しいです。
心が落ち着かないので相談をさせて下さい。 結婚をしてからの新しい生活に慣れたので、パートかアルバイトを探しています。 前職と同じ販売職でなるべく遅番が無い、日中の時間帯で探しているのですが…… そのせいなのか、なかなか見つからず、焦って落ち着きません。 受けたいと思う求人をやっと見つけハローワークで紹介状をもらおうとすると、ついさっき他の人に採用が決まりましたと言われる事もあり、焦るし落ち込んでしまいます。 旦那さんや母に相談をしたら、ジタバタしても仕方がないから落ち着くようにと言われました。 仕事も縁で決まる時はスパッと決まるからそれまで待つように、とも言われました。 やっぱり、仕事も縁、なのでしょうか? 縁ならばその時が来るまで、就きたい販売職には関係はありませんが、前から興味がある資格を取得するために勉強をしながら待とうと頭では思うのですが…… 気持ちが早く仕事を見つけなきゃ!と焦りジタバタと落ち着かなかったり、なんで全てが上手くいかないのかなと落ち込んで元気が無くなったりします。 仕事と良いご縁で結ばれるように、焦らずに落ち着くためにはどういう心構えでいれば良いでしょうか? 資格を取得する勉強をしながら待つ、という心構えは間違いでしょうか? 焦らずに落ち着いて、落ち込まずに元気に、生活を送りたいです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。
初めて質問します。 コロナの影響で仕事探しが難航してやっと3ヶ月経って見つかった仕事はやりがいがあり、覚えのゆっくりな私でしたが努力してかなりのスピードで仕事を覚えていき、家族を守るため、生活を立て直すため、長く努めようと必死にがんばってた矢先、10日ちょっとでクビを言い渡されました。 どうやら過去に自分で行動した事を上司に反感を買われたことがあったのでよく上司に指示を仰いだのが単に仕事ができない人と思われて、裏目に出たみたいです…みっともないし弁解などは彼らにはもうしませんが… これでもう家族や知人に心配をかけなくて良くなる…生活を立て直せると思ったのに…ごめんね…と私は号泣しました。 私の必死の努力は何だったのだろうか?私の努力も誠意も何も伝わらずただのできない人というレッテルが貼られていたということが何より悲しいです… 年明け早々無職は全くシャレになりません…これからどうすればいいでしょう? 残りの任期は気まずいですがどうやっていけばいいでしょう…?そしてショックで心が痛くて仕方ありません…どうすればこの痛みはなくなるでしょう…?さっき新しい求人に問い合わせしましたが、またクビにされないか心配です…私は訳あって親はいないし友達もいないし、家族はペットしかいません。だからといってもう恋人に迷惑をかけたくありません…私は社会不適合者何でしょうか…?長文ですみません。私はどうすればいいでしょうか…死にたくなるぐらい悲しいです…
こんばんは。今の悩みを投稿させていただきます。 私は四年制大学を卒業して新卒で入った会社は個人への飛び込み営業で終電で帰宅する毎日で体力が持たず四ヶ月で退社。次の会社はコール業務が主な事務でしたが会社の体制(月80時間程の残業+未払い分も有)などが気になり一年半で退社。(現在20代半ば)その間にも一人暮らしの生活を保つためにアルバイトを転々としています。 学生時代、勉強も好きではないですし友達も多い方ではなかったので学校に行きたくない日はたくさんありましたがほとんど休まず通いました。 ただ、勉強よりも仕事をしている方が好きです。 しかし、学校より職場が耐えられません。我慢できていた自分を忘れてしまいました。 学生時代は終わりがあるから頑張れていたのかと思いますが、どうせ辞めようとしている会社に耐えている時間がもったいないと思ってしまい退職をすぐ考えてしまいます。 仕事が続かない自分に自信を失い、ミスを一回すれば自分はできないやつだと悲観的になってしまいました。 ・どこでも働きたくない ・続かないのは自分が仕事をできないからだ ・働くことが楽しくないのは生きていても楽しくない しまいには、関係ないのですが ・恋人ができても長く続かない のも、仕事が続かないのと関係していて見る目が無いのではなく自分の性格に原因がある… と全てにおいて悲観的になってしまいました。 私自身は納得のいく場所で働ければと思い転職を繰り返していますが、社会や家族や友人から「何も続かないだめなやつ」と思われている気がしてならないです。 前向きになりたい 助言をください。
介護職に就いて2ヶ月経過しました。 まだまだ所作も言動もおぼつかず、早く一人前になってほしい、物覚えが悪いと思われている雰囲気を感じはしますが、細かい所まで厳しくもしっかり指導していただける環境です。 仕事で感じる重圧や、育児、その他の人間関係等々、色々な要因はあると思うのですが、自律神経失調症やパニック障害など、メンタル面での症状が再発している感覚があります。休みの日はほぼ寝たきりで、寝ては家事、寝ては家事といった状態です。 受診済みでやはり自律神経失調症の診断が出ています。 今の自分の心身が耐えられるのか正直自信がありません。でも、仕事は楽しさも感じているので、辞めたいとはあまり思ってはおらず、生活や自分のためにも続けたいと思うのです。 決して職場の皆さんや仕事自体が嫌いになってしまった訳ではなく、昔からの気質や体質由来かと思うので、むしろ仕事が出来ない上に心身に不調を来すなど、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 続けたいという気持ちはあるのに、心身が躊躇している感じで、そんな状況に更に悩んでいます。 辞めたら生活に支障が出るし、せっかく好きな職種にまた巡り会えたのに、という気持ちと、なにも考えたくない、ひたすらしんどい、など気持ちの整理がつけられずにいます。休職したら、ただでさえ出来ない仕事が更に出来なくなって周りに迷惑がかかる、という気持ちもあります。 上手く言葉に出来ませんが、どのように考えていけば良いでしょうか。
現在24歳の独身女性です 歯科衛生士の専門学校で実習生の頃から実技についていけない中、親に学費を出して貰っているのでどうにか資格を取得して頑張っていましたが、半年も続けられず抑うつ症状と希死念慮と自傷癖が生まれたことで仕事をやめてしまい、その後は歯科衛生士の経験から病院に関する職を転々としましたが、どれも同じ理由で半年も続かず自分は根性のないダメな人間だと思い自分に失望しています。悲しいです。現状が不安定なので将来の生活にも大きな不安があります。 なぜ仕事が続かないのかというと どうにも目上の人に対して怯えて緊張しすぎてしまいテンパる悪癖が強いためです。 吃音で話せなくなったり、相手の言っていることを集中して耳で聞こうとしても理解ができず、自分から報告や質問をしたくても考えが全くまとまらなくなってしまい自分でも何を話しているのか頭が真っ白で理解できなくなり、雑談も出来ないので相手を不快にさせてしまい、孤立して、信頼できない人として扱われた事やいじめ紛いのような出来事があり抑うつ症状を発症してしまいました。苦しかったけど自分のせいだと思っています。 よく指摘されたことが 「相手の気持ち、立場にたって」「全体をみて」 でした。 自分で改善しようと人を見て自分でどするべきか自分なりに考えて行動に移すも全く的外れであったり、それなら行動にうつす前に誰かに自分の考えで正しいか聞いてみてもそれは相手に手間や負担をかけてダメだったのでどうすればいいか分からなくなってしまいます。 仕事内容も何回も同じ事をしているのになかなか慣れず自分でやり方を変えて工夫してもミスが治らず申し訳なくて苦しいです。単に場数を踏んで慣れるという問題ではないと思います。 そうなるのも自分の心が原因だと考えています。 今は母の友人の経営する塾で短時間のバイトをし、空いた時間で家事をしながら幼い頃からの夢であった漫画家を目指し執筆しています。こんなことをしている場合かと悩みもありましたがどうしても挑戦したいためです。 所得を増やし経済的に少しでも自立するため新しくカフェでバイトを始めることに決めましたが、同じ事を繰り返してしまうかもしれないと思い凄く不安です。 人に対する怯えをどのように改善すればいいのかなにか助言をいただけますか?逃げ癖と挫折癖を治して社会復帰して親を安心させたいのです。
わたしは事務仕事に転職して1年経ち、できる仕事も増えてきました。 毎月末に売上額や仕入額等の金額が経理と合うかの確認作業があります。その際にお金のズレがあった時にどこがズレているのか探す作業があるのですが、その方法が分からず先輩に頼りっぱなしで、わたしは何も貢献できてないなと自己嫌悪に陥ってしまいます。 その先輩も昔は探し方を知らなかったと仰っていて独学で見つけていることにも、できてない自分と比較してしまって落ち込んでしまいます。 探さないといけないことは分かっているのですが、なかなか行動に移せない自分にも腹が立ちます。 どうしたら前向きな気持ちで仕事と向き合えるのでしょうか。 ざっくりとした相談内容で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いいたします。
以前、投稿させていただきました。 その後、心療内科に行き、あと少しで適応障害と言われました。医師と色々話をした中で、あなたは責任感あるから休職とかすると逆効果な気がすると言われました。確かにそうだと思ってます。ただ現在、頭痛や腹痛が不安定です。そんな中で仕事に行かないとという気持ちは強くありますが、行くことへの不安があります。不安とは体調不良で大丈夫か、仕事をやり切れるか、この先の仕事の不安など思ってしまいます。その反面、責任者でありながらこんなんでいいのか、周りに迷惑かけてるのに何やってるんだなどの考えもあります。他のスタッフにはかなり負担をかけているけど体調が。。という考えで混乱してます。どの様にしたらいいのかご教示願いたいです。
2年前にシンママとなり、パートで働きながらこれまで公務員試験の勉強に励んできました。昨年は2つ受けたうち、ひとつは筆記で×、本命は面接で×に。今年は面接対策できる講座を受講し、先生から太鼓判を押されていたのに、本命の面接でやはり不合格に。 悔しくて悔しくて、自分が情けなくてもう消えたい。 元々、夫からのDVから逃れる形で離婚。プライベートで傷ついて自信を失った自分がいて、でも子どものために気を強く持ち、これまで勉強を頑張ってきました。 でも、面接で不合格。人格を否定された気持ちで辛いです。 旦那さんに恵まれた人が羨ましくて仕方ない。私はこんなに苦しいのに。仕事もプライベートもうまくいかなくて、更に自信が持てなくなりました。 夫からも、社会からも否定された気持ち。 幸い友人に恵まれていますが、最近その友人とも会うのが辛くなりました。 離婚しているのは私だけ。友人たちは、容姿端麗、仕事も家庭もうまくいってる。友人の希望がきっと叶っている。ずるい。 でも、こんなモヤモヤした気持ちは、知られたくない。 人生やめたい。でも娘がいる。 もっと幸せになりたいです。 どうすればいいですか。