初めまして。 最近、人間関係、日常生活が上手くいかず、 どうしたら立て直せるかと考えています。 運勢が落ちたきっかけは不倫です。 現在は相手の方が離婚され、いわゆる略奪愛を続けています。 仕事の不手際で職場の信頼を無くしたり、 人間関係がうまくいかなかったり、 パスポートを無くしたり…。 全て自分の不注意など行動に原因があるのですが、 上手く行動したいけれど出来ない自分がいます。 昔はもっと明るくて、楽しい人間だと思っていたのに、 最近運勢が落ちているなぁと感じています。 略奪愛の様な悪い事を続けているから、 運勢が落ちているのでしょうか。 これは因果応報というものなのでしょうか。 アドバイスいただければ嬉しいです。
こんにちは。友人等に中々相談出来そうにないのでこちらで悩みを相談させてください。少々長文になります。 自分は今20代の中頃で現在実家での田舎暮らしです。少々IT分野に興味があり東京もしくは各地方都市に出て仕事をしてみたいと思うのですが、家族の健康面、経済面に置いても本当は自分がいないといけない様な状況です。 父親が既に他界しており、母も高齢出産だったので還暦を超えており人工透析に通っております。なのでその送り迎えをする人間が必要です。長男も実家で暮らしているので、本当は彼に任せたいのですが、発達障害で人前で一言も喋れない、喋る前に頭が固まって何も思い浮かばないという状況になるので他人とのコミュニケーションが絶望的です。仕事自体はサポートセンターの様な所から細々とやっていますが、大した収入にはなっておらず将来的に苦しい暮らしをする事になるでしょう。 かといって自分自身もそこまで能力が高いわけでもなく、自分の幸せを考えるだけなら簡単ですが家族の分までの収入と時間を作らなければなりません。しかし現実的に自分は高卒だし、高い収入を得るには学歴の関係ない分野で結果を残すしかないのですが、一度営業をやってみて挫折しました。仕事は今もしていますが、将来性はないです。 なので、最後の悪あがきとして都市に引っ越して挑戦したいと思うのですが、一人暮らしになると実家に中々お金を回せないと思います。そうすれば実家はどうなってしまうのか…。そんなすぐにダメになる訳ではないでしょうが、母親や兄が後々に苦しい生活を強いることになるし、母親の介護も兄がする事になるでしょう。多分、上手くいきません。そもそも母親が亡くなった時、兄がどうなるのか…。 本当は自分なりに人生を生き、結婚もしたいのですが、母親や兄を裏切る形になるので迷っています。特に恋愛や結婚は兄に悪くて中々踏み切れません。自分だけの人生ではないし成功するとも限らない。仮に成功したとしても収入を得られる頃にはもう後戻り出来なくなっている可能性が高い。 答えがないというのはわかっているつもりです。見えない未来を自分で切り開いていくのが人生であり、それが生きがいになると私は思うのですが、今の自分の現状ではどっちにも行けません。 私はどうすればいいのでしょう? わからなくなってしまいました。 何卒助言をお願いします。
自分の家族が嫌いです。常にコソコソ誰かの陰口。(母親は子供の誰かの陰口。妹たちは姉妹の誰かの陰口。) 聞こえないようにしてるつもりだろうけど丸聞こえです。その度に何か言い返そうかと思うけど家族だし雰囲気が悪くなるのは嫌でただただ黙ってます。 わたしはどちらかというと父親譲りなのか、見ざる聞かざる言わざるを意識しています。 自分の口から出た言葉は、いずれ我が身に返ってくると思ってるから知らん顔しています。 今は自分の病気、コロナの影響で仕事をしていないので家族の元で家事や子育ての手伝いをして過ごしています。 仕事をしてないので文句を言う筋合いはないと思っていますし、長女だし我慢しないと、と思っていますし、何より生活させてもらってる負い目もありますし。 ゴールデンウィーク明けたら自宅に戻り自分一人の生活に戻るのでそれまでの辛抱ですが、どうしても家族が嫌いです。また、そんな風に思う自分も嫌いになっています。 この気持ちの出し所というか、心の持ち方、怒りの鎮め方をご教授お願い致します。
こんにちは。 私は新人看護師です。 入社して2ヶ月で病院の方針が変わり異動がありました。科も全く違い看護師もまた一からの人間関係になり社会に出たてで右も左も分からないうえに職場の人間関係と仕事に少し慣れ始めた頃の異動はショックでした。 病棟が変われば人間関係も違い、異動先は手術も多く常に満床で、上~中堅の看護師がキャパシティオーバーで新人のフォローまでは追いつかず、常にピリピリしており技術も目でみて盗み習得して行く様な状況下でした。 そんな中でも、自分なりに技術よりも精神的に寄り添える、あたたかみのある看護師になりたいという理想像をもっていました。 また、特に新人ということもあり処置や対応に時間がかかってもミスのないよう安全を第一に考えて仕事をしていました。 しかし、忙しい状況の病棟で上司からは新人は軽症の患者を受け持っているのだからもっとスムーズに動いてもらって私たちの手伝いもしてもらわないと、私たち上はもっと大変な患者を見てるのだから。と言われてしまいました。 そのように指導されてからは、一人一人の患者対応を短的、スムーズに時間をかけないよう心がけていました。 しかし、特に人数分の少ない夜勤では満床で多くの患者を受け持って、自分の仕事をしながら上司の手伝いもして、患者さんを見てという忙しさからだんだんと仕事に対して、心に余裕を持って患者さんと接することが出来なくなってきていました。 そんな中、夜勤で認知症患者さんからは「ちょっと、あれとって。」「もう少し枕の高さあげて。やっぱり戻して。」などの訴えが10分おきにあり最初は私は優しく対応していましたが時間も迫り「はい。これでいいですね?はい、はい。できましたよ?いいですか?」とだんだんと機械的な言葉をかけてしまいました。 その私の余裕のなさから出た冷たい言葉が患者さんに通じたのか、いつもは言わないような人に「わがままばっかり言ってごめんね。」と言われて、ふと、その言葉で我に返りすぐさま謝罪をしました。 患者さんの心に寄り添う看護師になりたくて夢見てやってきたのに、最もなりたくなかった冷たい看護師になっていっているようで嫌です。こんな対応をしてしまった小さな狭い心の自分が大嫌いで責めてしまいます。 どうすれば、心穏やかに仕事が出来るでしょうか。 私にはこの仕事が向いてないのでしょうか。
質問をご覧頂きありがとうございます。 自分は23歳で軽度の知的障害を持っています。 小さい頃は多少ワガママな人でしたが普通の子と変わらずに育ちました。 しかし、おそらく中学3年生から徐々に緩やかに自分の障害が緩やかに悪化し、特に中学3年生から就労移行支援事業所の1つ目を退所するぐらいまではめちゃくちゃ酷い荒れ具合な中学、高校生活をしていました。 退職する予定の会社(2年勤務)でも入社当時は出来ていた事がだんだん思うようにできなくなりました。 そんな自分が許せなくなりました。 「なんでなの?前は出来たのに」と‥ 毎日毎日最近呼びかけています。 日々を重ねる事にだんだん出来なくなり、そんな自分を受け入れられなくなっています。 どうしたら今の自分を受け入れられるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
こんにちは初めてご相談します。 過去の人間関係での不義理が許せずたまに思い出しては怒りとモヤモヤした感情を抱きます。 少し前に趣味のコミュニティに入りました。最初から気に掛けてくれたリーダー的メンバー(異性で歳上)がいました。何度か顔を合わせる中で「一番信頼できそう」と思っていました。 入って数ヶ月その人の誘いで美術館に行くことになり最初は何人かでと言っていましたが最終的に2人で行くことに。 しかし約束の前日に「流行り病で行けなくなった。今度埋め合わせさせてほしい」と連絡が入りました。純粋に心配したので気遣う返信をしました。チケットを相手が取ってくれていたので(全て相手が支払済)、周りで代わりに行ってくれる人がいたら相手が損しないと思い探しましたが結局見つからず最終的に私一人で行ってきました。 一ヶ月経ちコミュニティの集まりで再会、その間連絡はありませんでした。当日会ったらよそよそしくドタキャンしたことが気まずいのか?と思ってこちらから声を掛けたらそうだったのか普段のように戻りました。 途中お金のことを思い出し他の人の前であの時のお金返すねと声を掛けた途端、相手の様子がおかしくなりました。私も違和感を感じて何気なく「体調はもう大丈夫?」と聞くとゴニョゴニョし後遺症が残っているとのこと、万全じゃないのに集まりに来る?と矛盾を感じたのとお金を渡す時にまるで周囲にバレたくないようにコソコソしていました。そこで何となく「誘ったことを知られたくない、なかったことにしたいのか」と察しました。その後個人的に連絡することがありましたが埋め合わせの提案をされることはありませんでした。 本気で心配したのもあり内心ショックでした。身に覚えはないが気に障ることをしたのかも、こんなことをするくらいだからと思っていました。が次の集まりで何事もなかったかのように話し掛けられ一貫性のない行動に意味が分かりませんでした。私がどう思うかじゃなく相手は他の人にどう見られるかしか考えていないんだなと。 悩んだ末に一人にだけこの話をしてコミュニティを抜けました。話せる人もでき居心地も良く残念でしたが信用できない人がリーダーなのは無理だなと。 自分で言うのもあれですが昔から私は義理堅い方です。不義理を受ける度にどうしてこんなことをするんだろうと思います。 長々とすみませんお言葉いただけると幸いです。
どうも、大変御無沙汰しております。 早速ですが、母親が近い内にいなくなりそうだけど、弟はともかく自分はそれを心底悲しむ必要はない、と思おうとしてる事に戸惑っています。 何があったのかと言うと、実は父の死がきっかけで(正確な時期は書けませんがかれこれ1年近く経ちます)重度のうつ病になり入院している母が2ヶ月程前から体調不良を訴え、先月入院先以外の病院で精密検査を受けました。しかし、残念ながら根本的な要因は分からずじまいで再検査を受ける事が決まりましたし、当日は自分達が付き添いますので職場にもそう伝えました。 それに伴い入院する前からずっと母を診て下さっていた主治医も変わり、何より母本人がこれで父だけでなく若くして亡くなった親族やかつての友人達(内数名は自死だったそうです)に会えるかもしれない‥‥と、真逆の理由で希望を持ちつつあります。 これには弟も驚くのと同時に落ち込み、それでなくても母が最初に検査を受けた頃職場で同僚とのトラブルに巻き込まれてた(最近まで知りませんでした)り、先日少し早めのインフルエンザにかかって自宅療養を余儀なくされたりと踏んだり蹴ったりで、これで万が一母が重病だったりしたら彼は生きる気力を無くしてしまいかねません…。 ですが、自分はそれが本当に心底悲しいとは思えないんです。 そりゃ、弟とはお世辞にも仲が良いとは言えませんけど、自分がこちらを利用させて頂く様になってからというもの、今の自分達と似た境遇や家族がいる方の書き込みも何度か目にしました。すると、極論ですが『早く死んでしまったけれど最期まで幸せ(そうに見え、周囲が亡くなった事を受け入れられずに苦しんでる)な人や、逆に生き長らえる事で不幸になる人もいるんだ…。』と思う様になりました。うちの場合父は前者で、母は後者に当てはまる気がします。自分達は独身ですが、長年仮面夫婦を続けてきた親を持ちながら弟は結婚して子供を持つ夢を捨てきれていないのが正直不思議でなりません。 母の再検査の結果も出てないうちから決め付けるのはどうかと思いますが、どっちみち先が見えないなら弟だけには長生きしてもらって丁度職場の人間関係に悩んでましたから自分も死んでしまいたいです。どう思われました?
こんにちは。 以前、父親との関係について質問した者です。 何度も頼ってしまってすみません。 私は大学生の時にうつ病と診断され、卒業後長く定職に就くことが出来ていません。 雇ってもらえても、自分が仕事に出る出ないということに対する責任を強く感じてプレッシャーに感じてうつ病が悪化し、退職を繰り返して来ました。 今の職場は初めて一年間持ちましたが、ショップの販売員として働く中で沢山の不特定多数のお客様の対応をすることに対して疲弊してしまい、休職してしまいました。 元来、他人の感情から影響を受けやすく、相手のマイナスな感情は私のせいだと思ってしまい、自分を責め、疲れてしまいます。『本当は違うかもしれない』と頭のどこかで考えていても、この思考の癖が中々直せません。 この癖は出勤についても強く出てしまいます。『私は大した能力は無いし、失敗ばかりだけど、シフトに穴を空けると迷惑を掛けるのではないか?』『でも、私がいない方が周りを不快にさせずに済んでいいのではないか?』と悩んでばかりです。 せっかく休む機会をいただいたのに、それすら迷惑ではないかとクヨクヨ悩んでいます。 いっそのこと辞めてしまえば職場もお荷物の私を抱えなくて済む、と思うこともあります。 でもそれをすると、同居している母に迷惑を掛けてしまう、と不安になります。 休職前に不安感からソシャゲや買い物に依存してしまい、借金し、弁護士さんに債務整理をしてもらってます。そんな自分も情けないです。不安だなんだと言い訳しながら無駄遣いしたり、自分の収入を超える浪費をした自分はなんて愚かで駄目なんだろうと考えています。 今は生活費に加え債務整理の弁護士費用の支払いもあります。仕事を辞めれば払えません。 今の仕事は向いてないから転職した方が良いと言われ、自衛隊の試験を受ける予定ですが、不安感、焦燥感、無力感から全く勉強に身が入りません。今の職場に後ろめたさも感じてます。 うつ病の薬を飲んでも動けない自分を責め、なんて自分は駄目なんだろうと思っています。 元々キリスト教学校に通っていたので、神様の教えを読んだり、祖母が熱心な仏教徒だったことから仏様の教えを読んでいますが、何故私のような駄目人間を神様や仏様が生かしてくださっているのかわかりません。 コロナや九州の災害で相談が沢山お坊様達に寄せられて大変な時にすみません。
初めまして。 八方塞がりでどう仕事に向き合えばいいかわからずご相談させてください。 非常勤で仕事をしています。給与福利厚生、人間関係もよく子育てもしやすい環境です。シングルマザーになる予定なのでしばらくはスキルアップも兼ねてそこで働きたいと思ってます。 が毎日失敗続きで怒られてます。はや半年です。もうすぐ40近い私で、指導してくださる方は40前半だと思います。 メモやマニュアルは確認してはいますが一度やっただけでは不安なので、確認したいのでこういう手順であってますか?と聞くと、必ず前回やらなかった?話したよね、と言われます。その通りですが何ヶ月も前だったりして忘れてしまい、確認したかったと告げたり、そう思っていたが私の勘違いで間違えて覚えてたり、て謝ってる毎日です。一度でわからず、二度目聞くのも躊躇してしまいます。質問したことはマニュアルに書いてあるから、読んでと先に言われますが、どこにその文が書いてあるかわからず、探してるだけで仕事がたまり、仕事整理しようよ、優先的にこれはやらないといけない、と教えてくれるのでさらに申し訳ないと思います。マニュアル読んでみてもよくわからず。それで申し訳ないですが教えてほしい、これがわからないというと、まったく初めて聞くものじゃない限り、怒られます。昨日はとくに理解してると思って話したはず、わからなかったらいってと怒鳴られました。ほんとその通りで教えてくれる人の時間を奪ってるのに成果でないし、まわりの人も怒られてる私みて嫌な気持ちにもなるだろうなと思います。私きたことでかえって迷惑になってるかもしれません。言い訳としては、わからないことがわからなくて質問も出来ませんでした。物覚え悪いし、理解してるつもりでできてなかったことは謝りました。私は仕事の仕方や要領悪いし、完璧に出来ないのでできることは一生懸命やってきたつもりですが、こう毎日怒られていると、相手の時間奪ってるのに自分の仕事も負担させて、どう仕事していいかわかりません。メモ、マニュアルみてもいつも同じように怒られてしまい、どうしたら少しずつでも自分の仕事こなせるようになるか、わからなくなってます。笑顔でいつも手間かけてすみません、と言うのも限界ではないかと思います。それより仕事しろよという…。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年明け前から職場の人間関係に思うところがあり(いじめとまではいかなくても、あからさまに避けられたり、対面やLINEで集団で話していても自分の発信にはノーリアクションだったりスルーだったり、逆に皆の前でのキツい言葉でのいじり?煽り?のような感じがある場合もあり)等で、年明け前数ヵ月くらいから悩んできました。 こちらは仕事だからといっていつも通り接してきましたし、少しでも心当たりがあれば対応やコミュニケーション方を変えてみたり、色々試行錯誤をして様子を見てきたのですが、「何をやっても鼻につく、気に入らない」といった感じが続いていました。(介護職ですが、入浴時の脱衣したものを畳んで洗濯袋に入れれば「キレイに畳んであるから新しい着替えかと思った、間違えちゃうから畳まない方がいい」→(畳まず相手にお任せすると)「畳まないと袋に詰められないよねぇ」)等) その都度「○○さんはどう?やりづらくない?」「どちらかいい?」と、現場の状況をお互い話し合って利用者の方や職員に分かりやすく、間違いのないような形で仕事を進めようとしますが、落ち着く頃に、別の職員とヒソヒソ話をしているのをちょくちょく見ます(自分に対するものだと断定は出来ませんし、業務も慌ただしいので、その場では気にしている暇がないのでスルー出来ていますが、帰宅してからどん底に落ちたような気持ちになります) 去年くらいまでは特に問題なく円滑に業務を進められていたのですが、1人自分にイライラが飛ばされているように感じてしまうのです。表面上は普通な時もあります。 挨拶や話しかけても、聞こえていないのか無視しているのか、2度程で返答があるような状態です。 相手の気持ちを知らないうちから「自分の事が嫌いなんだろう」と決め付けたくはありませんが、ここまで来ると、悲しい気持ちも生まれてくるのです。 悩みはありますが、私は今のこの仕事や職場が大好きです。可能な限り長く仕事をしたいので、新年になったのを機に、気持ちを強くして、気にしすぎず自分の目の前の事に集中したいのです。もちろん無神経にならないように。 マイナス思考で一度気になったらかなり落ち込んでしまう自分なのですが、気持ちを強くしてうまく切り替えるには、どのように考えれば良いでしょうか。
自分を嫌う人と接する方法を相談させて頂きたいです。 私はあるプロジェクトに参加しています。 自分から志願しました。主催は快く許可してくれました。 でも参加メンバーの中に明らかに私のことを避けてる気がする子がいます。 具体的には •話すことが大好きなのに私には3時間一緒の部屋にいてもほとんど話しかけてこない •私の呼び方があだ名から苗字呼び捨てに変わった などです。 6年くらい浅い付き合いがありましたが、こうなったのはここ2週間くらいです。 お互いの考え方の話をしたときに、「違いがあるな」と感じたことが決定的なきっかけだったかもと思います。 私としては、その子の気遣いができるところ、人を巻き込む力があるところなど学ぶことが多いです。正直尊敬してます。 私は反して自分本位になってしまう、気遣いが出来ないなど、その子を見ることで自分を反省します。 嫌われてしまうならもうしょうがないと思います、それはもう良いのですが、 そのせいでプロジェクトが100%のポテンシャルを発揮できなかった時が申し訳ないです。 参加したいというのは自分本位な意見だし、プロジェクトがうまく行くのを願って身を引くべきでしょうか。 ご回答頂けますと嬉しいです。
親子でも親は子を100%理解出来ないし逆に子は親を100%理解出来ない。 夫婦間や他人なら尚更理解するのは難しくなる。 人は1人では生きられない。多くの人達の助けがあり、それは気づきもしないところでも助けられています。これらは事実だと思いますがやはり自分以外の人間を事を思いやるにしても心を理解するのは難しいことですよね。 助け合うが行き着くのは自分自身であり自身の人生を歩むしかない。 私はそういう事を感じてはいましたが長年目を伏せて生きてきました。 両親に助けられ1番絆が深いのは母です。 しかし母も67歳で病気持ちです。 1番の私の理解者の余命もそんなに長くはないことに目を向けた時、私は母が亡くなったら孤独になると感じました。 しかし最初に書きました人は自分自身の人生を歩むことしか出来ない。全ての人間、1人1人が違う心である。 その事を私自身受け入れたいのです。 今まで母に助けられすぎて自分は母とは心が繋がり、一生を共にするような錯覚がありました。 でもそれはやはり錯覚です。 50億人間がいるなら50億の心があり50億の孤独がある。 私の考えは間違っているのかどうか、皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
最近、マッチングアプリを使用して念願の恋人が出来ました。 何人かとお会いした中でも、好きなものがかなり一致していたし、お互い初めて会った気がしないくらい話が合い、お付き合いすることになりました。 恋人のプロフィールとしては、高身長、元芸能界、帰国子女でマルチリンガル、生まれも育ちも良い、家族仲良好、慶應首席、家事もできるという、自分には勿体無いスペックの持ち主。 仕事は現在フリーランスで、メイン(その人のやりたいこと)は動画作成で、他にも案件を貰いながら仕事をしているそうです。 ここで出てきた悩みが、相手の会話の端々から、日々マウントをとられているように感じるようになってしまったことです。 たとえばテレビをみているときに芸能界いたときのエピソードや、家族の話がでると自分の家族のすごい話など、同じ話を何回もされます。 話の内容だけでなく、彼の今の仕事は彼にとっての生きがい・やりがいで、彼自身の身体や私の事以上に優先して取り組んでいるその姿勢が、 日々生きるために仕方なく働いている自分と比較をすると、素直に応援ができず、 素直に応援ができない自分自身のことも嫌いになってきます。 私は彼のことを優先しているのに、彼は自分のやりたいことを常に優先する、 かといって自分はやりたいことなど無いし、 彼が生まれや育ちに甘んじずに努力をしていたことも知っている(この話も何度もされて嫌気がさしましたが)ので、 彼のやっている事が正しく、自分が未熟すぎるが故の嫉妬?が生まれます。 悩みを感じる原因は他にもありますが、 普段、一緒にいてとりとめもない話をしたりする分にはとても楽しいし、こんなに立派な方が自分を好いてくれているのは奇跡なので、できれば長く一緒にいたいです。 相手と良好な関係を保つために、自分が出来ることは何かありますか。 ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。
こんばんは。 いつもお世話になっております。 高校3年生の頃から考えることはありましたが、最近になって再び、生きる意味を考えることが増えました。昨年に新しい環境、新しい暮らしが始まり、有難いことに友達もできました。最初は、友達ができたことに嬉しく、心の拠り所になっていました。ですが、時間が経つにつれ、価値観の違いがあったり、相手の良くない態度で、自分で自分を苦しめることが増えました。なんでそう思えるのか、私が何か気に触ることをしたのかな、と些細なことを無駄に考える時間を費やし、疲れ果てました。ですが、いざその子がいなくなると、寂しい部分もあって、今思えば、依存していたのかもしれません。4月からまた再び、新しい年が始まりましたが、彼女と話すことが一段と減りました。前回と同様、依存だと分かっていても寂しさがあります。他の友達といると少し羨ましがったり...でも、頭のどこかでは、もしかしたら、離れる縁なのかもしれない、離れていっても追いかけることないんじゃないか、無理にまた自分が楽しい時間と辛い時間のギャップを受けて、自分を苦しめるのではなく、自然に身を任せてもいいんじゃないかって考えがあります。 いい縁は例え別れてもいつか再開して戻ってくるはずって思ってしまいます。今繋がっている縁を大事にしながら、自分から離れていった縁は追いかけずそのままに。 また、もうひとつ考えることがあって、心の底から幸せだと思える瞬間を、一生を共にする相手と迎えたいなとより思うようになりました。胸が苦しいときは尚更、私には、辛い時、嬉しい時を共有できる伴侶が出来るのか、と思うようになり、以前より鮮明に伴侶は誰か分からないけれど、その伴侶といるときの自分の姿が浮かんでくるようにもなりました。この浮かんだ姿は、将来の本当の姿なのかなと思ってしまいます。 何を機にこれらの考えになったのかが、分かりませんが、私、ちゃんと生きられているのでしょうか。この今の自分が、自分ではないみたいで、たまに分からなくなります。本当の幸せ、掴むことができるのでしょうか。今でも幸せは感じています。でも、これは自分にとって、本当に幸せなのかなって思うことがあります。ご回答をいただけたら、嬉しいです。
はじめまして。質問させていただきます。上手く質問出来るかわかりませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 私は、39歳で妻と息子と3人で、人口3000人弱の田舎にすんでいるものです。 両親は、母が、私が小学校入学前に統合失調症になり、父は中学入学と同時に亡くなりました。兄弟はおりません。 家は小さい頃から貧しく、母も病気なため、きちんとした身なりも出来ず、いじめにあっていて小学校時代はほとんど学校へは行っていませんでした。 中学時代は、父が亡くなり、母方の祖父母の所で生活していましたが、祖母が亡くなり、次第に私もグレて、また、不良グループに入ったのですが、次第にそのグループのターゲットにされ、学校に行けなくなり、中学3年生の時に今現在住んでいる、父方の祖父母の所に、一人引き取られてきました。こちらでは、祖父母や叔父叔母の顔色をいつも伺って、いつもびくびくした生活をしていました。 学校生活は、はじめて、学校が楽しい所と知り、中学3年生の時と、高校3年間、楽しく過ごしました。 社会人になり、18歳から28歳まで自動車の整備士をしていました。その間、3回ほど会社は変わりました。最後の会社が倒産して、違う仕事につき、36歳まで、普通に勤めました。36歳で、もともと好きな機械関係の仕事に転職したのですが、仕事も上手くいかず、人間関係も上手くいかず、精神的にまいってしまい、病院で、適応障害と抑うつと診断されました。医師にはその職場の退職を勧められ、2月に退職しました。4月に就職が決まったのですが、人間関係や前職でのトラウマかわかりませんが、やはりダメで、4日で辞めてしまいました。その会社に同じタイミングで入社した友人も、1週間で退職してしまい、私が退職をけしかけたと、回りが言っています。そんな事実はないです。今は、5月からアルバイトで、毎日仕事はしていますが、町の人達の私に対する冷たい視線や、悪者的な態度をとられそれが気になったり、未経験の仕事で、職場の人にも気を使い、疲れてしまいました。仕事も上手く出来ず、自分はダメな人間だと思います。人生全てに疲れ、嫌になってしまいました。自分の何も出来なさや、回りの人達の嫌みや、からかわれたりする事全て、今までの人生に疲れてしまいました。これから先、どう生きて行けば良いかわからなくなってしまいました。
とにかく自分の弱い心に負けそうになります。もう30代も後半になるのですが、特にコレといった目標も無く仕事をしていて辛くなります。現在独身で彼女も居ません。私は、卑怯で弱い人間です辛いことからすぐに逃げたくなります。なので、仕事をしていてもなかなか長続きしません。ですが年も年なので転職は難しいので、今の仕事を続けるしかないのかと自分自身の甘くて弱い心と闘っています。兄妹などにトラブルが起きてもなるべく関わらないようにしてしまう。卑怯な人間なんです。こんな性格なのであまりアテにはされてませんが・・・。こんな弱くて卑怯な自分は、どうしていったらいいのですか?もっと強くて頼られるぐらいの人間になりたいです。
クラスで私含む4人で仲良いグループがあるのですが、1人の子が落ち込んでいて、LINEで話を聞いているとまさかの私がきっかけだったので謝ったんです。でも私も正直嫌な気持ちにはなってたんで2人ででは話し合いました。 色々話を聞いていると他の2人にも不満があったみたいでこれが嫌で、っていうのを言ってくれて。でもこのことを他の2人は知らないじゃないですか。でも伝えなかったらまた同じことになりかねないし、他の2人もその子に不満ありげだったので全員が不満あるなら一旦話すべきだし。私は一応謝ったので話さないならそれでいいけど私自身がお互いの愚痴言い合いがキツくて。そしたら私が色々考えてるうちに時間で解決してて、結局気分良くなればそれでいい皆に苛立ってて。どっちにしろ1回解決になってるのにそしたら今は私が避けられてる気がして。みんなで仲良くしたかっただけやのにって辛くて。間違ってたのかなって。 私は親にしっかりするように教育されていて、それだからなのか嫌なことは嫌って言っちゃうし、頼られたら最後まで解決させようとしてしまったり。でも人の変化にはすぐ気付けたり、寄り添うのは得意なのでこうやってLINEででも話聞くことができたり、しっかりできてるかなって思うし。でもお人好しすぎるのかなって思ってて。でもその反面私はHSP気質があって、自分にはすごく弱くていつも怯えて生きてて、繊細で全部に目をやってしまって自分後回しにしてしまって、毎日が躁鬱みたいで 私だってたくさん悩んだり結構苦労もしてきた方だと思うのに、表面のなにも考えてない天然で優しい自分が邪魔してほんとの自分を知ってる人がいなくて。仲良い友達や親でも全部はほんとの自分を見せてなくて、唯一恋人だけ私の苦労とか悩みとか知ってくれてて。私のしっかりしてる部分を見せると面倒そうにされてる気がして本当の性格出せなくて。だからって苦労しているとこを見せるのは苦手で。周りが気付いてくれるのが1番いいのに気づいてくれない…みたいなわがままが心にあって。最近は他にもこんな小さいことの積み重なりでパニックになってしまったり急に泣いたり被害妄想したりで辛くて。 こんなお人好しすぎて空回りしてる自分でも生きてる価値ってありますか、こんなことでも助けられてる人っているんですか、助けてるのに助けてくれる人がいない、辛いです。 ありがとうございました。
初めまして、お忙しい中質問に目を通していただいてありがとうございます。 簡単なこともプロフィールに記載(お坊さんのみ公開)していますので、併せて見て頂けると幸いです。 間もなく入籍を控えている彼がいます。 私は彼とお付き合いしたのが、人生で初めての異性との交際です。 相談内容は私が彼の周りの事の些細な事で嫉妬してしまうので、その嫉妬心をどのように抑制し、大らかに受け入れ、一緒に笑って楽しく居られるようになるか助言を頂きたい次第です。 可愛らしい女の子のキャラクターに対し彼がそれを見て可愛いと言っていると嫉妬心が湧きます。 彼の好きな女性歌手は本当に歌声が素敵で今度一緒にライブも観に行く予定なのですが、私もその方の歌声が聞けて嬉しいなと思うのに何故か心が重たいです。 彼だけのコミュニティー内での出来事を話をしてくれますが、異性の方の話をされるとついもやっとしてしまいます。 他にも私も無難に「そうなんだね」とか軽く流す感じで話を終わらせたいなと思うのですが、彼が気付かずにその話を続けようものなら黙りこんでそっぽ向いたり、それ以上聴く姿勢を持ちたくなくなります。 彼がそういう出来事を共有したくて私に報告(伝えたい?)してくれているんだろうと思うのですが・・・ 余りそっけない態度をとっていると、今はこんなに話してくれているのに、何時かどんなことも話してくれなくなって内緒や秘密を持ったりするんじゃないかと考えたりもします。 彼の好きなものを制限するつもりはありませんし、自分で管理できる範囲で彼の自由にさせています。 誌面や画面上の女の子は現実のものではありませんし、アーティストの方を応援するファンとしての行動だということも解りますし、私も自分の好きなものを応援したい気持ちはあるので納得しないといけないと思っています。 そして私自身、自分に自信がありません。 そういった面も関係しているのではないかと思います。 彼はとても優しいですし、思いやりのある方です。 私が県外から移り住んだばかりで心細いのを理解し、いつも大切にしてくれるとても素敵な方です。 ですので、そんな彼を傷つけない為にも彼の大事にしている周りの事に対して、プラスの方向で理解をしながら日々楽しく生活できるようになるには、私はどういった事を心がければ宜しいでしょうか。
この思考が自分ですごく嫌です。 いじめや虐待の連鎖につながる思考だと思うからです。 しかし、自分だったらこうはしないのに、という思いを他人に強く感じてしまいます。 例えば、しょうもないのですが、 歩道ですれ違う際に、こちらは道の端に寄ったのに堂々と真ん中を歩きぶつかってくる年配女性などが許せません。 電車などでワガママで騒ぐ子供も、なんであいつは殴られたり人格を否定されたりしてないんだと腹が立ちます。 先日は少しよそ見して運転をした彼氏に怒って楽しかった日を台無しにしてしまいました。 自分の基準が厳しすぎるのは自覚があります。 それを他人にぶつけるのは、八つ当たりだとも頭では分かっています。 が、悪いことをするやつは髪の毛をつかんで地面に叩きつけてやりたいくらいの怒りがこみ上げます。 心の底では、私は母から死ぬほど厳しく罰せられてきたのに他人は許されているのか、納得がいっていません。 私は母のストレスのはけ口でした。 どうしたら、他人の中に一定の「悪さ」を見た時に冷静になれるでしょうか。 どうしたら、自分が叶わなかったことを他人がしていても嫉妬したりせずにすみますか。
最近、私は仏教を勉強しています。その中で疑問に思ったことがあるので、二つ質問させてください。 ①仏教では、無我、確固たる私はいないという考え方があると学びました。しかし、その一方で、自己と向き合う、自分を大切にするという考えがあることも学びました。無我が、自分という存在の否定であるならば、向き合う、大切にする自分という存在は矛盾しているように感じます。自分を大切にしよう、自分と向き合うとする時、自我がないと不可能ではないかとも思います。この私の考える矛盾はどのように捉えていけばいいでしょうか? ②仏教では、無我の状態にいることを重要視しますが、自分という存在を認識し、それを大切に思うからこそ自己成長でき、それに伴い幸福感を感じられるのではないかと思います。自我を持つことで、執着につながり苦しみを生み出すということはとても理解できますが、自我、私という感覚があるからこそできること、感じられる幸福もあると思います。私のこの考え方は間違っているでしょうか? 拙い文章ですが、回答していただけると嬉しいです🙇♀️