初めまして。 中3の息子へのかかわり方、自分自身について悩んでいます。 息子は朝は8時ごろから起こしていますが、11時ごろまで起きてきません。 12時から19時まで塾には行きます。夕食後はテレビのリモコンを離しません。毎日1時半くらいまで見ています。12時くらいには寝て、8時には起きようと何度も話していますが、聞く耳持たずです。 テレビカードを抜き見れないようにしたら、画面を拳で殴り続けます。 中3の4月から本人の希望で塾通いを始め、予習は文句を言いながらもやりますが、復習は今まで一度もやっていません。本人もやらないと言います。 スマホは中2から連絡用に持たせていましたが、ゲームがやめられなくなり春休みは毎日6~7時間、宿題もやらず没頭し、視力も半年で1.5から0.3まで下がりました。塾の先生と本人とで相談しスマホは受験が終わるまで触らないと決め取り上げました。 普段から朝は起きずギリギリまで寝ていますが、ご飯は食べ走って登校しています。遅刻・欠席もしません。 担任も勉強せず、テレビがやめられないことも知っています。冬休み前の三者面談で、本人に任せてお母さんは黙ってましょう。ただ、声はかけてあげてと言われました。 息子の人生ですが、後悔はしてほしくないです。 私自身について、息子の父親である主人と不仲です。 子供が小さい頃「甲斐性なしに見られるから仕事はするなと言われ専業主婦をしてきました。でも‘パパが働いてるからママは好きなことができていいね‘とか○○さんは働きながら二人も育てててママより偉い‘と散々言われてきました。義理父母からも色々も言われましたが主人はかばってくれず「いわれたことが気に入らないみたいだ」と義理父母に伝えています。 主人がいるといつもイライラしています。子供にもよくないとわかっています。離婚してほしいとお願いするたび、直すからと言われその言葉を信じていた自分が嫌になります。 主人は義理父に似ていて、人の嫌がることを言い、相手が嫌がるのを見て喜びます。子供たちに対してもするので子供たちも止めてほしいと何度も父親(主人)にお願いしていますがやめません。私にも子供にも平気で嘘をつきます。 自分が変われば、息子への接し方、関わり方、息子自身も変わるのだろうと思います。ただ、自分が変われず、どうしたらいいかわかりません。
私は60代後半、3つ上の主人と二人暮らしです。 自営業ですので、四六時中一緒の生活です。ちょっと息苦しくなったら、出掛けたついでに、公園や図書館の駐車場で読書したりしてます。 今年1月、主人の仕事関係の新年会と私の月一(不定期)の食事会兼飲み会が同じ日になりました。 「送っては行くけれど、帰りはタクシーで」とお願いしたら、何が気に障ったのか「俺は仕事で出掛けるのに、お前は遊びで出掛けるのか!」「俺が出掛ける間は留守するのが当たり前だろう!」と怒鳴り出しました。挙げ句に、「お前のやってる事は全て遊びなんだよ!俺のやってる事は全て仕事なんだ!」と。 もう、その言葉にびっくりです。 結局、主人の送り迎えをして、私は1時間半遅れで出席しました。 普段、私は昼間必要最小限の外出しかしませんし、約束があっても、急な仕事の同行や自宅待機があった時、何度もドタキャしました。主人は当たり前と思っているようです。 友達に愚痴ったら「自己肯定感が低すぎる。自分にもっと自信を持つて。離婚するぐらい言ってやりなさい」と。まぁ、離婚なんて言ったら「勝手に出ていけ」と言うでしょうね。 また、今日、夕食の時、テレビを見ながら話をしている内に、「お前なんかたいしたヤツでもないのに、たいした事を言うな!」と。私が、少しきつい物言いしたのが気に入らなかったのかなぁ。 売り言葉に買い言葉で「じゃぁ、何で結婚したのよ?」「お前が勝手に来たんだろう」????? 自分の意向に沿わなかったり、意見が違ったりした人はダメなんです。認めない。一時、実家の母が同居した時、主人の思い通りにならなかったらしく、私のいない時に母に暴言を吐いたようで(母が泣きながら話しました)、体調を崩して実家に戻りました。その時、「お前の母親は逃げ帰ったのか?」と。もう、トラウマでしかありません。 最近は、暴言はなくても、見下すような物言いや態度を頻繁に感じます。そう感じても(主人は感じてない)、その後、なるべく平静で接するように努力はしています。でも、そうされれば、やっぱり凹みます。私にも限界があります。 主人も良いところはいっぱいありますが、こんな事が続いて、良い所も見えなくなってしまいそうです。 残り少ない人生を、どうやって主人と向き合って暮らしたら良いのか。 よろしくお願いいたします。
パートで働いています。 同僚の先輩正社員や先輩パートの方々の思うとおりに仕事ができていないようで、叱責されることが多いです。 わからないことは尋ねてから行動しているのですが、教えてもらえないことも多く、結局空気が読めない、気遣いが足りない人だということで終わっています。 さすがに理不尽なことが多く、責められているときに大人気ない態度を取ってしまったこともあり、それは申し訳なかったと思いましたが、やはり腑に落ちません。 私にしてみれば彼らの仕事はとても段取りが悪く、早く仕事を終わらせようとした結果でのやり方だったのですが、彼らから見れば相談が足りない、センスが悪い、など人に頼んだ物言いではないことも私は腹立たしく思ってしまいました。 夫に相談すると、私にいちゃもんをつけるためにわざとやっている人たちなのだろうから気にせず、自分が思う正しい仕事をやれば良いと言ってはくれるのですが、腹立たしくて仕方がありません。 このもやもやをどのように処理すればよいでしょうか。 お知恵をお貸しください。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 昨年子供が産まれましたが、夫は妊娠中から海外単身赴任しており、2ヶ月に一度程度しか帰国できません。このたび日本への帰任が決まりましたが、夫は単身赴任を継続したいようです。子供の環境を変えたくないというのが建前ですが、私の予想では、自分の自由な時間が持てるからだと思います。 育児は実家に頼ってなんとかなっていますが、このままでは父子関係が希薄になるのではと危惧しています。育児は大変ですが、大変さがあっての可愛さだと実感しているので、夫にもそのことを日々実感し、親として成長してほしいのです。 実際に、夫は産後も自分の時間が一番大切のようで、そのような言動があるたびに、親として成長する機会がないことを残念に思います。 もちろん、夫の勤務地で一緒に暮らすとなれば、私も住み慣れた場所や両親とも離れることになり、覚悟が必要です。一緒に暮らしたら喧嘩やトラブルもあるかもしれません。 でもそういったいろんな面倒ごとを乗り越えない限り、この先も当たり障りない関係しか築けない気がするのです。 一生離れ離れで暮らして行くのか、それは家族と呼べるのか、悩んでいます。
将来が不安で仕方ないです。 夫と別居中で、子供と3人で、夫名義の家で暮らしています。下の子の学生生活が終わるまで(現在高校生)は離婚は保留として、半年前から別居を始めました。子供達が独立したら旦那と離婚したいです。 夫は真面目ですが、家族に対する愛が見られず、子育ては、ほぼ一人でしてきました。 私の母は私が20歳の時に離婚して、借金して(親戚、姉、私で返済をした)、病気になって、介護して亡くなりました。この時も、夫は仕事が忙しいと何も協力はしてもらえず、相談も出来ず、本当に辛かったです。 なので私は自分の子供達には迷惑はかけたく無いと思っています。夫と離婚したら、子供達に自分と同じ思いをさせてしまう(借金はありませんが)のではないかと思いながらも、残された人生を夫と戻ることも考えたくなく、何がいいのかわからなくなってしまいました。
20代後半の共働き夫婦で今年の2月に入籍しました。結婚式はコロナの関係で延期してます。 夫の些細な嘘に悩んでいます。 夫は2つ年上で付き合う前はかなり遊んでいたらしく恋愛経験が豊富です。一方、私は夫しか恋愛経験がありません。 普段は家事を率先的にやってくれる良き夫なのですが、やはり女性関係だけがどうしても気になってしまいます。 お恥ずかしながら、一緒に住み始めた時からレス状態で、前に話し合いをした時に"自分にとってはそういう行為は汚いもの。結婚して君が大切だからそういう気持ちが湧かなくなった。"と言われました。 それだけでも不安なのに、夫は前に一度ネットの掲示板で出会った異性と実際に会う約束をしたり、Twitterでそういう相手を募集したりしていました。(どちらもなんとなくおかしいと思った私が気づいて未遂に終わりました) この件があってから夫とはGPSを共有し、もう2度としないと約束をしてくれたのですが、今もまだ掲示板はやっています。夫曰く"知り合いの奥手な男の子に彼女候補を紹介するためにやりとりをしている"とのことでした。 私も縛りすぎるのも良くないと思い、女の子と2人で会ったりしなければ、まあいいか。と許しているのですが、先日仕事だと言っていた日に掲示板で出会った人(同性)とファミレスであっていたことがわかりました。しかもGPSは仕事場のままだったのでどうやら位置情報を切っていたようです。 同性と会うことには何も思いませんが、何より手の込んだ嘘をつかれたことがとてもショックでした。 それ以降、夫のことが素直に信じられず夫の携帯を見てしまうのですが、LINEなども見られるのがわかっているのか消しているみたいです。(前に見た時には会話があったのに次に見たらない、ということがありました) その点以外は本当に申し分のない良い夫なので、離婚だけはしたくないです。 夫のことを信じるにはどうすれば良いでしょうか? もう疑い続けるのは疲れてしまいました………。
そんなことをしても意味がないと言うことは分かっているはずなのに、人と比べてしまいます。 私は、友達と容姿を比べて落ち込んだり、友達の夫と自分の夫を、職業や収入の面で比べて落ち込んだり、会社の同僚と仕事の能力を比べて落ち込んだりと、いろいろな人といろいろなこと(能力や環境等)を比べて、何においても自分が劣っているように感じてしまいます。 結婚して2年、生後7ヶ月になる、目にいれても痛くないほどかわいい息子を授かることもでき、すごく幸せを感じているのに。。 きっと欲張りなんですね。 人と比べず、自分を肯定し、置かれている環境に感謝しながら生きていくために、何かアドバイスをいただけたら幸いです。
夫の育児態度にいちいち腹を立ててしまい、夫への接し方で悩んでいます。 家庭より仕事を優先するのなら、私も仕事を持つ身なので理解してあげられるつもりですが、家庭や子供よりも自分の「遊び」を優先する態度が不満の種です。 先日、子供が39度の熱を出し、夫にそのことを連絡していたにも関わらず、私に黙って仕事終わりにお酒を飲みに行き、深夜3時に帰ってきました。 お酒の匂いがしたので、問い詰めたところ白状しました。 妊娠中から同じようなことが何度もあり、そのたびに話をしていたのにまた同じことをするのか、もう限界だと離婚が頭をよぎり、離婚カウンセラーに相談したところ、私の理想が高すぎる・完璧主義すぎるとアドバイスされました。 自分のことを完璧主義だなんて思っていませんでしたが、そういわれてみれば、人から高く評価してもらえても、「当たり前のことを当たり前にやってるだけなのに」と、不思議に思うことがしばしばあります。その「当たり前のこと」と捉えるのが完璧主義なのかと思い当たりました。 育児に関しても、当然になるべく手作りのものを食べさせてあげる、当然に子供の生活リズムを守ってあげる、夫だって、子供が熱を出したら当然にまっすぐ帰ってくるべき、当然に家族が第一優先と、私の思う「当たり前」を、強く要求しすぎていたのかもしれません。 高すぎる理想を捨てて、求める夫像や家庭像のハードルを下げて、肩の力を抜いた接し方をしたいとは思うのですが、どう理想を下げればいいのか分かりません。これが本題です。 たまにはそんなこともあるよねと思おうとしても、全く「たまには」ではないし、改善の様子もないので、そう思えません。 私も子供を放って、仕事終わりに突然遊びに行くことがあるなら、お互い様なのでなんとも思いませんが、そうではないのが現実です。 子供を放置して遊ぶ夫が大目に見られ、何も後ろめたいことをしてない私が、どうして我慢しなければならないのかと、気にくわない気持ちになります。 もちろん、良いところもありますが、悪いところのほうが多く目につき、「良いところもあるんだし」と、割り切ることもできていません。 どうすれば、もっと肩の力を抜いて、おおらかに家族に接することができるのでしょうか? 長い文面、ここまで読んでくださりありがとうございます。
一作年の11月に膵臓癌で何もしなければ余命 半年と言われました それから 2週間に1回 42時間の連続での抗ガン剤治療で 今日まで 生きて来ました 抗ガン剤は1度 病院で3種類 投与して その後 在宅用のポンプに繋いで 42時間 本当にしんどいです 吐き気 倦怠感 めまい 食欲不振 ポンプに繋がっている時は トイレに行くのがやっとです 夫はタクシー乗務員で1日置きの勤務です 朝 6時に出たら 帰って来るのは 翌日の午前3時頃 それから次の日の朝まで休みです 仕事から帰って来ると お酒を飲みます 寝前に少しならいいですが 次の仕事に行く時間まで 起きないぐらい 飲みます 1日中 酔っぱらって 寝ています 抗ガン剤でしんどい時も 酔っぱらってます 後 どれだけ 時間があるか わかりませんが 穏やかに 過ごしたいのですが 酔っぱらい相手では怒りしかありません 1年以上抗ガン剤で生きてこれましたが もう限界です 何ために しんどい思いをしているのか もう 治療をやめたいです
旦那の海外転勤の帯同でアメリカ在住です。 旦那の転勤は2.3年に1回あります。 1歳と3歳の子供にとって今後、2.3年に1度の引越しは交友関係断絶や環境の変化などで悪影響なのではと感じています。 私も、仕事をすることができず、友達もいない、知り合いもいない、日本語で話すのは小さい子供とのみ、そんな日々に気持ちがどんよりしています。 引っ越しのたびに子供の学校かかりつけ医などを探すのも嫌になってきたし、私はずっと家族のみとのコミュニケーショで、 家が監獄に思えてきます。 私の希望としては、私と子供達は日本に住み、旦那は仕事の土地で生活して欲しい。 そういう形をとっていた時期もありましたが、子供のために日本の生活を捨てて帯同しています。 その選択が正解だったのか自分を責めます。 子供のことも心配ですが、何よりも私がこの環境が嫌で仕方ありません。来年にはまた転勤。また新しい環境、ずっといない友達、話し相手、子供の学校探し、医者探し、うんざりします。 離婚も考えました。けど、転勤族夫についていくために退職をしてから仕事をしていない私は今から社会復帰できるのだろうか、しかも子供2人を抱えて。 結婚を継続して帯同しているのが1番平和なのですが、私の心がどんどん死んでいきます。 何を選択したらいいのかわからずどんよりする日々です。
はじめまして この度、長年勤めていた会社を退職して、夫と義父母が経営する会社へ転職する予定です。退職理由は子育て環境には協力的で制度も人間関係も問題ないのですが、時短でも関係ない業務量の多さに子育てと家事の両立が厳しいためです。それでうつ病にもなりました。 そこにあいまって事務をしている義母の体調不良が年々悪化していることもあり、継ぐことを夫と相談して退職を決めました。 そのため、先に義父母らに、未就学児がふたりもいるため、休みがちになること、時短勤務、土日休みのうえで雇用してもらえるのか、しばらく外で働いていたほうが都合が良いのか、相談しました。 大変だよと心配してくれましたが、しばらくずうっとその大変さを話されていたのでそれならば継がない方向でよいのか、意図がわからなくなったのも迷っている一因です。 大きなきっかけは、後日、義母から義父から、公私混同さけるために夫婦の会話禁止と伝えられたこと、義母もそれに同意していて破綻する会社はここが守られてないと言ってました。しかし、面談に伺った際、事務所でみかん買うか買わないかで20分もめてました。義母がいうには、義父母らは事務所仕事であり、夫は現場、なので私と会話していると、他の従業員にしめしつかないためと。 ほか、義母からも家族経営は楽園のような、パラダイスじゃないと言われました。退職を決意するのに数年悩んでいて、子育て環境は家族経営のほうが自由なぶん、かえって休みにくいとも思い、メリットデメリット全部決めたあとでの連発の話に、戸惑いと悲しさと不安感が増大しました。 前職場は業務量多くても守られていたこと、守ってくれる人たちがいたこと、家族経営での気まずさを考慮して、ずっと別の場所での共働きをしていましたがまだまだ考えが甘かった、浅かったんだなと気づきました。といってもやめることもできないのが、家族経営の怖さだなとも実感しました。 今後、どのように気持ちを切り替えてやる気をだし、義父母たちと向き合っていけばいいでしょうか。また、いろいろ変なこと言われたら、どのように対応していけばお互いうまくいくでしょうか。 私の行動ひとつで会社がぎこちなくなってもほかの従業員さんにも悪いので。
宜しくお願いいたします。 同居の義理の母がとても良い人なのですが、自分に自信がなく、夫の妹(義理の母にすれば娘)から都合の良いように使われてます。 夫の妹は定年退職して自宅にいるのですがアルバイトで土・日曜日に飲食店に行ってます。夫の妹は自分の娘の子供を3人普段は見てるのですがアルバイトがる土・日曜日になると実家である我が家に押し付けます。 (夫の妹の娘さんは児童館勤務なので平日休みで土・日曜日は仕事ですそのご主人も日曜日休みなのですが平日残業などで遅いため日曜日にはゆっくりしたい為仕事と嘘をついて日曜日なのに月4回のうち2回はパチンコに行ってるそうです。) ほかの親戚の人から聞きました で夫の妹は自分のお願いするときには『母ちゃん、わてもアルバイト先の人に頼りにされて断れんから、孫お願いね。」と言っておいていきますが。 義理の母が、「病院行きたいからお願いできる?」と言ったら。「わても土日働いて平日子守で疲れてるから無理。」 と断られます。 結局私が会社を休んで行くことになります。 3人のひ孫守りも義理の母だけでは無理なので私たち夫婦も手伝ってます。 子守の次の日になると、『疲れた」「しんどい」と言うのでたまには断ってみては?と助言すると義理の母が娘さんから『そんなこと言わさない、絶対見てね。私アルバイトOKしたから。」と取り合ってもらえないみたいです。 私もお義理の母に強く言えばいいのでないかというのですが、「後々怒られるから」とか『怖いから』と言ってます。 私は、義理の母に何と助言してあげればよいでしょうか?
ここ最近自分の気持ちがぐちゃぐちゃになることがあります。 気をつけていないと泣きそうになります。 横になると涙が出ます。 ひとりになりたいです。 思い当たる悩みといえば、些細なことですが一人で休んでいると、自宅でも夫からどうした?!と心配され、それが責められている気分になります。 夫は毎晩ビールを沢山飲み、ソファで寝落ちします。 独身時代からの癖だそうです。 飲み残しのビールがテーブルに残っています。 エアコン、照明、テレビはつけたままです。 ソファは、私の貯金で買いました。 ビールは私が買って段ボールを家まで運んでいます。 光熱費は私が払っています。 私は不公平感でいらいらしているのか、そんなことで嫌な気持ちになる自分も小さいと思います。 お互い仕事で疲れてるし、夫もダラダラするのが癒しなのかもしれない。 私も忙しくて余裕がなく余計にイライラするのかもしれない。 後悔、消えたい、どこかへ居なくなりたい。 マイナス思考でぐるぐるしています。
はじめまして。 現在、2歳の子供を育てています。 主人と結婚した直後に主人が以前お付き合いしていた女性から車を傷つけられたり、 家の玄関で立たれたり嫌がらせが続き あげく、主人にも嘘をつかれていたことが わかり体調を崩して今は休職中です。 そんなさなか、私の父親に肺がんがみつかり 来週、手術をすることになりました。 父親は体調を崩した私のかわりに 子供の保育園の送り迎えなどをかってでてくれたり、母親は食事を作ってくれたりと 私たち夫婦の事を気にかけてくれています。 その中で、父親の手術の前日に主人が 子供と私をおいて映画のレイトショーを 観に行くと言い出し、怒りを通り越して 呆れています。 主人が原因で病気になったようなものを 子供を巻き込んでフォローしてくれている 感謝はないのか? 前回の異性問題も他人の感情を把握するのを 怠っていたから起きたことにもかかわらず まったく学習していないようにみえます。 たしかに、去年の終わり頃から主人の仕事が 忙しくなり夜の22時ごろに家に帰ってきており ストレスが溜まっているのはわかりますが なぜこのタイミングで言い出したのか意味がわかりません。 家でテレビを観るぶんには何もかまいませんし、 バラエティ番組を観て爆笑しても不謹慎だとは 思いません。ふさぎ込んでいても父の容体が良くなるわけではないので。 ですが、主人のまいた種で病気になり フォローしてくれている私の家族に対する 配慮が欠けているように思えてなりません。 仕事で忙しいから息抜きしたい気持ちもわかりますがタイミングや配偶者への心の配慮が足りないと感じるのは私だけでしょうか?
はじめまして。 今から20年ほど前、主人が自死しました。 結婚生活10年の時でした。 3人の子供に恵まれ、楽では無いけれど平凡に暮らして居ました。 自死1年前、資金も無いまま、周りの反対を押し切り脱サラし自営を始めました。 毎日の生活に加え借金も増え、夫婦間の喧嘩も増え 夫も帰らない日が増えた頃、突然 夫の自死を知らされました。 訳も分からず事実を受け入れられず途方にくれていると、夫の回りから私への誹謗中傷が始まり地獄でした。 私は貧乏でも良い楽しい家庭を築きたかった。 自身の両親が喧嘩も多く厳しい家庭で育ったせいか、早く家を出たかったので、当時付き合っていた主人と流れから結婚して、今思えば お子さま同士が結婚したようなものです。 主人が無くなった後も私の両親は世間体を気にし、心の支えにはなりませんでした。 そこから私の3人の子供だけの生活が始まり、生活の中でも「◯◯さんの旦那さん自殺したんだって」と噂も耳に入るようになり、子供には絶対 隠し遠そうと思っていたので、いつしかひっそり暮らすようになりました。 遺族年金も無く、主人が残してくれた生命保険も、主人の借金や、それに加え両親の借金まで見ることになり、肝心の子供に何もしてあげられないまま、必死に仕事をしました。 最初は心配もしてくれた友達も、月日の流れと共に疎遠になり、気がつけば20年… 子供も何とか成人し、必死に仕事をしてきた私も、いつしか心が空っぽになり、生きる張り合いを無くし、仕事をしていても怪我や病気が増え、 今も病気で、休職中です。 病死で亡くなった人と違い、正直、主人に対して置いていかれた 捨てられたと言う思いしかありません。 何も知らない回りからは、これからは自分の人生をと言われますが、いつまで経っても自死した夫の事が頭から離れません。 再婚の話もありましたが、とても夫が自死したと伝えられず、このまま私は 子供達に隠し通し あの世まで持っていこうと思っています。 長々と書いてしまいましたが、今の私は生きている張り合いも無く心が弱っています。 これから老後も待っています。 数十年の頑張りの糸がプツンと切れてしまいました。 両親も亡くなり、友達とも疎遠になり、独りぼっちの思いが今になって、フツフツ溢れています。 助けてください。 私に今できる事はなんですか? 長文お許しください。
先日家族や夫のことでご相談させていただきました。 心配事の多い中、何とか今すべきことをみて気持ちをきりかえてきました。 新し仕事が決まり、自分と夫の両親の介護の件も姉妹の力で落ち着きほっとできる状況のはずなのですが、やはり不安を重ねてストレスもあるせいか、仕事の研修で自分でもびっくりするようなミスがあり、かなり自信をなくしています。 そんな中、がん治療中で休業中の夫の具合がよくなく、夫のことは本当に大好きでに寄り添い助けたい気持ちがあったのですが、夫への気持ちまでどこかへいってしまいます。ただ、それを隠してできるだけ明るく過ごそうとしている時、一時的に気持ちがもどるのですが、不安や心配を聞いてもらえることがなく、気がつくと気持ちがいっぱいいっぱいになって疲れ切ってしまっています。 このままだと、新しい仕事への悪影響がさらに心配です。 また、ここ数か月朝まで気持ちよく不安にとらわれず寝れたことがありません。 何の心配もないなんてことは誰にもないことですが、不安や心配事にとらわれず、心を休める方法がわからず悩んでいます。何かお言葉をいただければ幸いです。
夫と結婚して、2年になりました。入籍後すぐに妊娠し、昨年子どもが生まれました。 結婚前から、夫の暴言や小さな暴力、夫が約束を守らない、価値観の違いなどがあり、喧嘩、婚約破棄、離婚の話がしょっちゅうでる関係でした。 それでも、夫が誓約書を書いてくれ、信用し…などでなんとか結婚、ですが、妊娠中出産後もあまり進歩せずとても不安定な関係でした。 里帰り出産先でもたまに会うと喧嘩が絶えず、別居、離婚…と、予定より3カ月も長く実家にいました。 今年4月から本格的に夫と生活していますが、子どもができ三人の生活になったこと、夫が朝から夜遅くまでの仕事であることや月一度一週間出張があることで長く一緒にいないこと、ゴールデンウィークお盆の帰省、実家家族が遊びに来てくれたこと、で関係をつないでいる気がします。 夫はうまくいっていると思っているのかもしれませんが、私は今も夫がいつキレるかと緊張感をもち、コロコロと話が変わるため信用もできません。信用するのは長い時間がかかると思っています。 上記夫とのことは辛い状況なのですが、下記の話が今辛くおかしくなりそうです。それは私と実家家族との関係です。 結婚前から夫との悩みは家族にほぼ話てきました。親身に聞いてくれアドバイスをもらい夫両親に一緒に話に行ってくれたり…(喧嘩が多いみたい、など。夫ばかりは責めませんでした)と心配や負担をずいぶんかけ支えてもらってきました。 そして、辛いなら精神的にギリギリになる前に帰れと言われそれが支えでした。 ですが、いざ帰ると数ヶ月前動いたら子どものためにならない頑張れと拒否されました。それが非常にショックでずっとささっているのです。 親には、結婚は修行、長い目でみろとかそういう考えが根本にあります。ただ夫のことはもう嫌っています。それなのに、私には… 夫からつばを吐かれたことや妊娠中にわざと転ばされたなど話もしています。 強い絆の家族と思っていたのです。 祖父母として子どもにいてほしく親愛の私の家族だから私は何事もなかったようにいます。 最近は、嫁に出したのだからとか、強くなれということか?話半分で以前のように親身にはなってもらえませんし、距離ができている気もします。 私は心の整理が出来ず辛いです。気持ちを穏やかにするには、またどういう心持ちで家族と仲良くしていったらよいでしょうか
昨年末に結婚しました。 結婚するまでは、夫は私の母親ごと大事にすると約束してくれ、私の実家から徒歩5分の場所に新居を構えました 現実結婚から半年、入籍直後に 『僕からは○○(私の名)の母親とは一切関わらない、でも仲良くしないといけないからお義母さんから誘われたら顔は見に行くよ。 家の事と僕の実家の事をキチンとするのであれば○○がお義母さんのことを構うのは全然いいからね』 と言われました。それからそれぞれの親の誕生日、母の日、父の日と過ぎましたが私は夫の両親に全てしましたが夫からは一言も触れませんでした。 こんなに近いのに数ヶ月顔を見ない義理の息子。私の母も避けられている事は感じていて夫の事を会話に出すのも段々不自然になってきて、今や私と母親もなんだか空気が悪いのです。 先日、寂しいけれど離れた方が心が穏やかになる。もう連絡も何もしないで下さい。家庭の事を頑張りなさい。私は1人で死んでいきます。 と母親から絶縁を言い渡されました。 今思えば最初に私が夫に言い返せれば良かったのでしょうが本音が口に出せないのです… 言われたのが入籍前なら良かったのに、とか今や後悔しかなく毎日時間が戻ることだけを望んで生きています。 結婚とはなんの意味があったんでしょうか。 男側は新しい家族(義理の娘)が増えた。 女側は家族が1人いなくなった。 母親の所に帰りたい。どう考えれば頭の中が前向きになれますか
夫の浮気や借金にショックをうけ、自分だけ真面目にいきるのはばかばかしいと思って、不倫をするようになりました。 先日、不倫相手から性器ヘルペスをうつされました。 痛くて苦しくて仕事も休み、家事もできず一週間寝込みました。 その間、娘たちは私の身体を心配してくれました。夫は家事を一生懸命やってくれました。また、私の浮気を疑うことなく、免疫がおちてるんだからしっかりやすんでねと、優しい言葉をくれました。 病気までもらって自分の愚かさに気がつきました。 猛烈に後悔し、すぐに不倫相手に連絡を取りました。 性病になりました。愚かなことをしました。もう会えません。と。 彼は大変申し訳ない。もう二度と会わないと、別れが決まりました。 なのに、胸が悲しみでいっぱいです。 この選択で間違いないはずです。相手の連絡先もすべて消しました。 なのに気持ちは彼を求めてしまいます。 性病になったことだまってつきあってればよかったとか。 まだあいたいなんて気持ちがむくむくとわきでてきます。 ふりきりたいです。 前を向いて、家族と向き合いたい。 どうしたらこの弱い気持ちをふりきり、強い心を持てるようになるでしょうか。
現在1歳3ヶ月の子を育てています。 3年ほど不妊治療をし体外受精で授かりました。40代でのコロナ禍高齢出産で、誘発剤使用時、高血圧となってしまい緊急帝王切開で出産しました。(メンタル、傷共に癒えるのに一年程かかりました。) 夫は週に一回のみの休みで、夜勤や遠方での仕事もあり、帰宅時間も遅く、育児への協力は期待できません。 私は年齢や体力的なもの、不妊治療からの帝王切開での傷の痛みなどで、体調が優れず、ワンオペ育児をすることが出来ず、現在実家に住まわせてもらっています。実家の両親は高齢で病気があるため、育児の手伝いはほぼありません。 しかし、立地的に子の泣き声などで近隣へ気遣いをしなくても良く、土地勘があることから、子の急な発熱やケガなども救急病院に連れて行けています。ワンオペで緊急時に対応ができること、また知人友人が居るため育児の支援や助言を受け、比較的楽しく育児ができています。 夫と暮らす場所は頼れる人もおらず、完全なワンオペになります。また、戸建てですが周辺環境も悪く、子育てし難い地域です。(地区に空港があり機体の騒音が酷いです。隣人はタバコを我が家の横で吸います。もう一方の隣人は朝から子がボールをシャッターにぶつけて騒音を出します。) 夫と暮らす場所は実家の隣市であるため、夫は休みの日は子に会いに来てくれます。 このような状況で別居が続いているのですが、夫も自分も家族3人で暮らしたいと考えています。 私は、私の実家近くに引っ越して暮らしたいのですが、夫は相続する予定の戸建てに住んでおり、そこから離れたくないようです。 資金面でも新たな場所で暮らすには費用が掛かるため動けずにいます。 どうすれば家族3人で暮らせるのか、資金的には、私の実家近くに家を買う(建売か中古住宅)、賃貸を借りる、実家の土地を分筆し家を建てる、などの選択肢が考えられますが、これはあくまで私の考えです。 夫は相続予定の家に家族3人で住みたいようです。私と子供が我慢しても、そこに住むことを希望しているようです。しかし、私は酷い悪阻の中、ゆっくりと休むことの出来ない住環境の悪さに、心身のバランスを崩し、心療内科に通院しました。激務でほとんど家に居ない夫にも頼れず、大変辛い思いをしました。現在も通院しています。 夫婦間で意見が違い、別居が長引いてしまっています。良いお考えはないでしょうか?