はじめまして、この春新社会人として働き始めた者です。毎日があまりにも辛くこちらで質問をさせていただきました。 私の会社は、毎日の早出残業こそあれど、遅くない時間には帰れますし、そんなに悪い会社ではないと思います。 しかし、求人情報に書いてあった祝日のお休みはなく、2連休も年に2回ほど。仕事も楽しくありません。あとは、怒りやイライラをすぐに態度に出す上司がとても苦手です。 早出残業について、しているのは新入社員のなかで自分だけ。どうして自分だけがそんなに早く来ないといけないのか?とつい考えてしまいます。 上司はもうすぐ休職するため引き継ぎをしているのですが、それも憂鬱の原因です。やっていける気がしません。 本当にその程度で、と自分でも思うのですが、とにかくしんどくて仕方ありません。最近は、毎日家でも泣いてしまい、休日すら仕事のことを考えてモヤモヤとした状態です。もういっそ目が覚めなければいいのにとすら思います。 こんなに苦しんでやりたくない事をやるよりも、やりたい事があるので、会社を辞めてそちらを頑張りたい気もします。けれど、今辞めてやりたい事を始めるのは、ただ現状から逃げているような気もして踏み出せません。 やり通せる自信もないのかもしれません。けれど、たとえダメでも挑戦しなければ絶対に後悔するのは分かっているのです。 だからこそ、今挑みたいとも思います。 私はこのまま仕事を続けるべきでしょうか?それとも、夢を追いかけてみてもいいのでしょうか? 引き継ぎの都合もありますし、辞めるなら早めの方がいいのではないかとも思っています。
ずっと憧れていた職にアルバイトですが就くことが出来ました。 ところがいざ働くとなると出来ないことと分からないことばかりで、本当にここで正社員として働けるのだろうか、試用期間が終わってクビにならないか、技術職なのですが一つの仕事に対して他の人の2倍以上かかってしまうことに苛立ったりで毎日が充足感のないまま終わってしまいます。 社会人生活自体が初めてだからなのか、気が利かないからなのか、初歩の初歩ビジネスマナーや報告・連絡・相談などでも未だに指摘されることが多いです。 入社してやっと2ヶ月なのですが一つも成長できたようには思えず、また最近は職場の人にも呆れられて突き放されている感じすらします。 明日からまた元気に仕事ができるよう喝をいれてください。
職を転々として年明けより始めた9個目の職場(派遣)も今月末で終了することになりました。 男で30代前半で職を転々とする派遣…終わっています。 上司は契約更新してほしいとのことでしたが、仕事を教えてくれる方との折り合いが悪く、更新を断ってしまいました。 仕事内容は私がやりたかった仕事でして、スキルアップにもつながるので、前向きに取り組めばよかった…と後悔しています。 再来週から後任が来て引継ぎが始まります。 どうしたらよいでしょうか? 体調もすぐれません。 潰瘍性大腸炎疑いで経過観察中ですが先週から調子が悪いです。 また歯の神経が非常に悪く、普段から痛みが続き、口腔外科に通院中です(手術の可能性あり)。 隣人の騒音にも悩まされていて早く引越したいですし、 新しい仕事を探すべきですが、お先真っ暗で苦しくてたまりません。 私のような愚かな人間にどうかご助言ください。
いつもありがとうございます。 仕事場に女性の先輩がいます。 自己中心的な方で人の選り好みも激しく、陰口も多く、言ってはいけないようなことをいうこともしばしば‥ とても好かれるとはいえません。 私は、仕事を教えてもらってたくさん助けてもらってきました。 関係は良好に保てているとは思います。 しかしながら私のことを陰で言っているのは他人から伝え聞いていますし、実際本人にイライラしてたまらないこともあり‥ でもこちらとしては恩義もあり、無碍にはできない、そんな感じです。 そんな先輩が最近世代交代として一部の仕事を手放すことになりました(辞めてはいません) 仕事を手放して少し暇になったその方が、さらにキツくなってしまいました。 エネルギーが強くて、それを仕事に向ける必要がなくなって、なんだか悪い方に向いているような感じです。 年がだいぶ離れているので色々と世話を焼いてくれて可愛がってくれているのですが、もうその関係を断ち切りたいです。 今までの関係性でいることが私自身難しくなってきています。 ほんとうにどう接したらいいか‥ 四六時中気を抜けず、刺激しないように常に選択選択の連続でへとへとです。 転職を視野に入れようか‥ ほんとうにへとへとです。 でもお世話になっているし、たくさん助けてもらったし、無碍にはできないのです。 でも悪口に加担するつもりは毛頭ないし、平和に仕事だけをしたい。 私はどうすればよいのでしょうか。 よろしければご教示ください。 よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございます。 昨年うつ病と診断され仕事を辞め、先日約10ヶ月ぶりに社会復帰いたしました。 新しい職場はまだ1ヶ月も経っていないのですが、職場のトイレで吐いてしまい、3日間お休みをいただいてしまいました...。 一応連絡は入れたので無断欠勤ではないのですが、明後日白い目で見られないか不安で仕方がないです。 昨年うつ病になった会社はパワハラが原因(大声で怒鳴られる・睨む等)でしたので、今回のことで責められたりしてまた同じことにならないか心配です...。 新人なのに3日も休んでしまった負い目があり、明後日何食わぬ顔で出勤しても大丈夫でしょうか。
いつも新しい視点でのお言葉ありがとうございます。 仕事において相手の怒りを気にしすぎています。考えのループに陥り、ハスノハを思い出しました。 労務関連の部署です。 病気やケガなど、困っている場面でのやりとりのため、普段以上に強い口調でものを言う方もいます。 筋の通った怒りには、申し訳ないのと同時に、時間とエネルギーを使ってもらいありがたいと思えますし、指摘は糧にします。 一方で、たとえば ・自分の不備で時間がかかってもこちらのせいにする方 (即日対応したのに○○さんが遅いから、と言われ悲しい) ・電話でわかりやすくイライラ声を出す方 (他の人のミスで迷惑をかけた社外の相手。丁重に謝罪はしている。 その方も上司に怒られたんだろう…と想像すると少しは立ち直れます。でも「外部相手にそこまでイラつきを全面に出す?」という恐さと悲しさの気持ちの方が強い) に時間も心も削られます。 上司からは、丁寧な対応と評価してもらえています。 だからこそクセのある方々の対応を任されるというのもあります。 (似たような件の担当がおらず、部署の人には「何かまた大変そうだけど大丈夫だよね、頑張れ」と理解されにくいというのもあります) 「ありがとう」と言ってくださる方もたまにいます。 プラスを創る仕事ではなく、病気などどちらかというとマイナスな時に「滞りなくて当たり前」な業務なのに、わざわざ感謝をしてくださるのは尊敬しますし、嬉しく思います。 そもそも仕事なんだからフラットな気持ちで淡々とやるべきだし、 部署の人や感謝してくれる人がいるのに、 寝る前や休日など、イライラの声色や言葉がよぎって、総評すると「恐い、辛い、でも逃げられない」が最初にきます。 八つ当たりや、他の方のミスが発端のこと等、私が考えても仕方がない案件に限って引きずります。 全員に好かれるわけないし、やることはやったし、結論がないから考えるのやめようと思うほど、勝手に思い出して傷つきます。 今ある対処法は「TVやYouTubeを見て笑えるからまだ大丈夫」と言い聞かせることです。見終わるとまた思い出しますが… 他に気持ちの切り替え方のコツがありましたらご教示いただければ幸いです。 長々申し訳ありません。よろしくお願いします。
会社員です。僕は、今まで会社に31年勤めて来ました。それまでに人事異動で17回も部署を異動になりました。普通の人なら僕くらいの年代では異動は6回くらいです。仕事しながら、いつまた、転勤になるかびくびくして仕事しています。生きるのが辛いです。どうして自分だけが異動させられるのでしょうか。 自分の何が悪いのでしょうか?
自分を大切にしなさいと言われました。 自分を大切にするとは具体的にどうしたらいいでしょうか? 自分の立場が悪くなるようなことはしない方がいいと、割りきることも大切だと、上司の言うことを聞いて仕事をしていれば、 「自分のために働いている」と責められ、 自分の思ったことを言えば、なんでそんなにこだわるのか、と責められる。 疲れているから休め、と言われるが、休んでいる余裕はない。 諦めれば楽になる、でも、諦めたくない 自分の体を大切にしろ、と言われるが、大切にする方法はどこにも書いてありません。 誰も教えてくれません。 自分の立場を守れと言われるが、お前は自分の立場を守っていると責められる。 心構えがないのは詐欺師だと。 人を信用するな、でも、信頼関係が大事だそうです。 自分の好き勝手やっている人は許されるが、 私が自分の考えを持てばそれは違うと否定される。 いろんな人から矛盾することを強要され もう壊れそうです。 もう誰にも迷惑をかけたくない。 両親にも申し訳ない。 諦めたくない、でも私はいったいどうしたらいいのかもわかりません。 考えがまとまりません。 自分を大切にするとはどのようなことですか。
私はいま23歳です。高校を卒業してから、一浪し、大学に入学しました。しかし、なんとなくで入った学校だったため、周りにもなじめなく、学校に行くことも、ほとんどなくなりました。その結果、今年、大学を中退することになってしまいました。以前からこうなることは解っていたはずなのに、いざそうなると、今まで学費を、払ってくれていた親に申し訳なくなり、あの時、少しでも頑張っていればと毎日後悔しています。親が仕事から帰ってきて疲れた顔をしているのを見るとこんな自分でごめんと、涙が出てきます。親は優しいので私がサボっていたというよりも精神的な不安が大きかったのだろうと考えているので私にはあまりキツいことは言いません。 今、私は来年の採用を目指して公務員の予備校に行こうと考えています。しかし、公務員にしても、民間にしても中退者が難しいことはわかっています。 こんな私でも仕事に就き、親を安心させることは出来るのでしょうか。 最近は、毎日ずっと後悔しています。この罪悪感を、少しでもまぎらわす方法はありますでしょうか。
自分がダメ過ぎて孤立した状態で仕事が辛すぎて辞めてしまいたいです。 私は大学を卒業後、地元で嘱託で1年働いた後に専門職としての経験が欲しくて10月から親のコネで実家を離れ、他県にある会社で契約社員として働き始めました。職場で専門職2人と上司と事務員の四人職場です。 働きだしてまだ3ヶ月ですが、私に社会人として常識がないこと、仕事のミスが多いことなど毎日怒られ専門職の先輩からは常にイライラされています。私の前任の方は仕事から鬱になってしまい辞めたそうで、それくらい余裕がない職場なのにコネで私のような新卒同然でしかもダメなやつがきて先輩も私に困っているんだと思います。辛いです。 こんなつもりじゃなかったのに…頑張っても頑張っても裏目に出るし、失敗しないように先輩に聞けば冷たい対応されるし。いつも先輩と事務員、時には上司が楽しそうにキャッキャッ盛り上がってる時に会話にも入れず、話しても先輩からは心底嫌われてしまい凄く嫌な顔されてしまうので一言も話さずに黙々と過ごしています。 仕事のことも勿論ですが、この人間関係がとてつもなく辛いです。地元から離れて独り暮らし してるし会社で気軽に話せる相手もいません。唯一私の支えは彼氏です。 彼氏とは元々遠距離で彼から結婚の話が出ていました。今の職場に就職することを決めた一因に「専門職として経験積み」以外に「彼氏という頼れる人がいる」「彼氏の近くで2年間一緒に過ごしてみて結婚を決めたい」という思いもありました。今は仕事が孤独で辛すぎて彼氏と結婚して辞めてしまいたいという気持ちでいっぱいです。 でもコネで会社に入れてもらった上に独り暮らしまでさせてもらったのでそんな簡単に辞められません。独り暮らしする前に父親からも「1年やそこらで辞めるなよ。最低2ー3年は勤めろ」と言われました。あと最低2年間はこの生活かと思うと気持ちが続きません。 この孤独な生活をずっと続けないといけないのかと思うと消えたくなります。誰にも辛い気持ちを言える人もわかってくれる人もいないです。私、どうしたらいいんでしょう? 逃げることばっかりを考えてしまいます。 こんな自己中許されないのはわかってます。でも辛いです。
仕事と育児と家事の両立が辛いです。 朝は1歳の息子の朝ご飯、連絡帳記入、保育園の準備、着替え、歯磨きをしつつ自分の最低限の用意、そして保育園へ連れていきます。 その後急いで駅へ向かい電車に乗って会社へ。夕方まで仕事をします。 仕事が終わったら真っ先に保育園へお迎え。帰宅後は夜ご飯の準備、食器洗い、お風呂、明日の準備、そして延々と続く息子の寝かしつけ... 息をする暇もないくらい毎日が忙しくて、本当に疲れてしまいました。 旦那は私が毎回お願いするまで何も自発的に手伝ってくれません。 疲れ過ぎて、いちいち旦那にお願いする心の余裕も無くなってしまいました。 実家も遠くてなかなか頼る事ができません。 旦那は少しでも育児に参加している姿を表に出せば「イクメン」と褒められます。何か手伝えば「協力的な旦那さん」になります。 でも私はいくら頑張っても誰にも褒められません。 趣味も、大好きだったおしゃれもメイクもやる気が起来ません。 常に疲れていて、身体が動きません。 私は母親失格でしょうか? 妻失格でしょうか。 もっと強くならないとダメなのでしょうか。 心が強くなる方法を教えて下さい。 どうか私を助けてください。
私は初めて就職した先で、慢性頭痛の病気がある事で退職させられました。その事がきっかけで、今の職場でも体調が悪いと退職させられるのではないかと日々不安に感じています。 しかし、今の職場に入職してからすぐ同僚と上司との関係性が悪く、挨拶を無視されたり 嘘つきあつかいされたりしてきました。ストレスで声がでなくなったこともあり、はっきり診断されたわけではありませんが転換障害という失立失歩にもなったことがあります。 それ以外でも、慢性頭痛や発熱で入職して二年程になりますが出勤より入院や自宅療養、体調不良で当日お休みをもらう事が多いです。 今も熱が下がらず検査中で一ヶ月お休み中です。 一生懸命検査などしてくださり、感謝してます。でも自分の体だからなんとなくわかります。ストレス性かなって。 今の職場は辞めたくないです。でもだれとも話せないし、明らかに陰口を言われていたり、いじめられているから行くのがしんどいと思うこともあり、辞めたくないのに辞めさせられないか怖いのに、中々行けない自分に腹立ちます。 こんな生活していたら、社会から置かれている気もして結婚もできない。 私は結婚がしたいです。家庭を築くのが夢です。 職場で嫌われてるのは、病気が多いし休みが多いことだと思います。詳しいことは過去の記事に書かせてもらっています。 職場は変えたくない。それなのに行けない自分にとまどってます。仕事は医療系です。 ご相談に乗って下さい。すみませんがよろしくお願いします。
こんはんば。 わたしは、広告代理店で働いています。タイトルにもあるように、昨日仕事のミスを隠しました。昨晩は寝付けず、今日も寝付きが悪く、気づけばこのことを考えてしまいます。 全てが終わった後にミスに気づき、1ヶ月前の仕事なので、正直取り戻しもできません。 先方にバレて迷惑のかかるミスなどは必ず報告をしますが、この件に関しては私の方でごまかす=嘘をつけば、まかり通るとわたしは判断しました。 上司は頭ごなしに怒鳴ったり怒ったりするタイプではないのですが、以前ミスを報告した際に、人格を否定するような怒られ方をしてから、少し怖いと思うようになりました。 前職でも、ミスした際に怒られたことが怖くなり、それまで当たり前のようしていた仕事に不安やプレッシャーに感じ、できなくなりました。その時のような恐怖が、今回の件で蘇りました。 自分が悪いこと、今回の件はバレないと判断したこと、ミスに気づいた時が遅すぎた事など、すべてに心が痛みます。 そして今は、隠したことが完全じゃないこともわかっているのに、怒らたくない気持ちが優ってしまい、運に身を委ねています。 自分への言い訳を並べてはなだめて、同時にそのおこがましさに悲しくなります。結果として、自分を傷つけているのは自分です。 人として、曲がったことをしてしまっているといった後ろめたさと、バレなきゃ嘘も方便と言い聞かせている自分が同時に存在することが辛いです。 こんな私ですが、これを機に今後はこのような嘘をつかないと心に誓おうと思います。反省もミスの対策も、自分の中でプランを立てました。今抱えている辛い気持ちも、時間がたてば風化していくと思って、今後の仕事を頑張ろうと思っています。 最低かもしれませんが、日に14時間など働いてる自分に対して、許したい言い訳がたくさんあるのも事実です。 先ほどから何度も、自問自答を繰り返すような相談の仕方で申し訳ありません。叱責・指摘またはアドバイスなどありましたら、ご教示願います。
自分がどうしようもなく、最低に思えます。 今、入院をしているのですが、意識してるつもりはないのに、看護師さんやその時によって態度を変えてしまったり、痛みなどを聞かれる度に、毎回違うことを答えて困らせてしまったり、、 痛みなどについては、うまく表現できなかったり、加減がイマイチわかってない部分もあります。 これを言おうと思っても、いざ看護師さんが来たら大丈夫になって、言わなかったり、、 そして、それが原因で入院が延びたり、医師や看護師さん達を振り回してしまっています。 私はうつ病も持っているのですが、一回思い詰めて泣いてしまって心配をかけたのに、話を聞いて貰って、その日の夜にはケロッとしていました。 今では、医師や看護師さんから呆れられていて、私の愚痴がよく聞こえます。 また、ナースステーションで私のことを話してるんじゃないかと、聞き耳を立ててしまい、言われてると感じると、怖くて病室の外に出られない状況です。 また、言われたことをすぐ忘れてしまったり、理解出来てなかったり、なぜか違う解釈をして、結果何回も聞いてしまうことになり、その点でも迷惑をかけてしまっています。 もう全部自分が悪いのですが、自分で自分を手に負えていません。。 自分の扱い方がわかりません。。 仕事も上記のように、忘れっぽかったり、理解出来てない、解釈が間違っているのが原因でうまく行かないことが、ここ2年ほど続いています。 以前はこんなことはなかったのに、もっと色々とちゃんと出来てたのにと、自分を責める日々です。 全部自分が悪いのですが、心の持っていき場所がわからず、もうどうしたらいいかわからず、今回質問をさせていただきました。 支離滅裂で申し訳ないのですが、お答えいただけると幸いです。
今日バイトで 仕事が1時間押し休憩が取れなかった 支えなことになんか苦しくて泣きそうに なりました。 元々完璧主義ではないんですが いつもは仕事を1時間余裕で帰り+ 明後日分の仕事も大体終わらせるのが 自分のルールなのですが 終わらなく他の人の仕事を手伝えなく そんないつも出来てる自分が 出来なくて周りの期待に添えないこと 完璧に出来なかったことが悔しいくて こんなことがたまに起こるなら もし何か起こったら周りを支えられなくなる 恐怖とかより不安に押しつぶされ 自分をどうしたらいいかわかりません。 私が年下だから支えなきゃいけないし 私は19歳だけど周りは40代から60代ばかり だから仕事は苦労する物と考えないで 楽しんでやって貰いたいし今日の仕事は 楽だったと思って欲しくて 周りの仕事を手伝わなくちゃと思って働いて いたら勝手に自分ルールに仕事は必ず 周りの人を助けると言うのが入ってしまい 自分ルールから無くせばいいのに 性格的に出来ないことも【必ず】では ないですが【絶対】やると言う気持ちが あってもしやらないと自分にイライラするのが ほとんどなのに今日は初めて泣きそうになり こんなんで周りの人を助けられるのか? あと数ヶ月で辞める自分は高校1年生から バイトさせて貰えたこの職場に恩返しで 出来るのか不安です。
仕事である程度の年数経験してベテランのようになると新人の頃の感覚を忘れて 態度が大きく横柄にあたかも最初から全部知っていて出来ますみたいな感じになるのは何故でしょうか? 不思議でなりません。 プロの人でも最初は素人で教えてもらいながらプロになったんですよね。 それなら親切丁寧にここはこうしたほうがいいですよとか優しく教えれば良いのではないでしょうか? 何でもかんでもあれがダメ、素人と言っていては新人の人が伸びていかないのではないでしょうか?
いつも温かいご回答をくださりありがとうございます。 最近は色んなジャンルの読書をし、自分の悩みを1つ1つ解決していく比較的穏やかな日々です。その中でどうしても解消できない悩みがあります。 有難いことに学生時代は親から不自由ない生活をさせてもらい良い学校にも行きました。ただ社会に出てからというもの、大きな病気・職を転々とする日々でなかなか自分に自信が持てません。友人とも上手くいかず沢山の縁を切ってしまいました。もう残っている友人は数人しかおりません。 職もなく友人もほとんどおらず、おまけに病気持ちです。 自分の自信にできる要素が1つもなく… 「友達が多い」とか「こんな責任感のある仕事をしている」とか何か特別になりたいわけではないのですが、自分が自信にできるものがあればそれを軸に頑張れる気がするのです。それが無い今、どうしても自分のことが好きになれません。 自分を好きになる・自分の良いところを見つけられるようになるにはどのような気持ちでいればよいでしょうか。
初めての投稿失礼します。 今年入社して、一年も経たずに仕事を辞めたいと思っておりますグラフィックデザイナーです。 なぜ辞めたいかなどの内容は割愛させていただきます。 私は家族が大好きです。特に母親からはとても愛情深く育てられ、お母さんが本当に大好きです。いつも悩みを打ち明けるのも、その日あった出来事を話すのもお母さんです。 ですが、気がつけばお母さんの顔色を伺っている自分がいることに気がつきました。いつからかは分からないのですが、大切なお母さんだからこそ傷つけたくなくて本音を言えないようになっています。 仕事を辞めたいと決意して伝えた時、「辞めたかったら辞めていいよ」と優しく答えてくれたのですが、本当はそう思っていないような気がします。 「一年も経たずにやめるように育ててない」と、そのような被害妄想にかられるのはなぜでしょうか。 私は家族が大好きです、だからこそ迷惑がられたくないし、呆れられのが一番辛いです。 お母さんの笑顔が大好きです、毎日「会社辞めたい」と言っている私が、私自身が恥ずかしく弱いと感じます。 本当は会社はやめてしまいたいです。甘えと弱さの逃げだとは分かっています。気楽に生きて簡単に仕事を辞めて行く友達が少し羨ましいです。 私は結局何もアクションをおこせず、1人で悩み泣いては、出口が見つからずに毎日を迎えています。楽しそうな人を見るとら自分はなんでこれくらいの事で悩んで面白くない顔をしているんだろうと考えると馬鹿馬鹿しくなって情けなくなります。 支離滅裂な長文で申し訳ないですが、こんな私に喝を入れていただければと思います。
いつもありがとうございます。 私は色々な事を考えてしまい、心配になる時が良くあります。 それは自分の事、家族の事が多いです。 大丈夫なのに何で?って思ってしまいます。 あと、私は急に寂しい気持ちになったりします。家族が近くにいるのに会いたい、と言うような感じです。 独り言も多いです。 仕事も嫌いではないですが私の事を避けている人がいて悩みもあります。 めちゃくちゃですみません。 心配な事も仕事の人間関係も気にしなきゃいい、考えないようにとは思いますが、毎日ドキドキしています。
日々の生活や仕事の中で接する優秀ではない人間や 能力の低い人間、手を抜く人間ににイライラしてしまいます。 このイラつきを消して心穏やかに過ごすにはどうすればよいでしょうか。 例えば能力の低い人間は何事にも手間取ります。 そのため周りにかける迷惑も多く、優秀な人や能力のある人がその分割を食います。 そんな弱者が強者を搾取する構造が許せません。 私自身ももちろん何でも出来る訳ではなく、慣れない仕事や初めての試みの際には失敗しながら挑戦する毎日です。 それでも少しでも成長し周りや組織の為になろうと日々努力している所存です。 しかし、能力の低い人間の殆どは碌に努力もせず、ひどい時には自身の無能や怠慢を正当化します。 会社や他人に甘え切っている子供のくせに、図々しくも高待遇や優待を要求してきます。 現実では決して大きな声で言えませんが、私は昔から障がい者や低知能の人間を快く思っていない側の人間でした。 うつ病や精神障害で回りに迷惑をかける人間に対しても、病気になってしまった事は仕方ないが、 なってしまったならさっさとどこへなりと消え、周りに迷惑をかけるな、という考えを持ち続けています。 一方で多様性を認める事の大切さも理解しており、自身の思想が許されるものではないという事もわかっています。 強い者や優秀な者が弱い者や劣った者を助ける構造に異は唱えておりませんが、 弱く劣っているならせめて謙虚になり、精一杯努力するのが当然だろう。と考えてしまいます。 どうすればこの考えを改める事が出来るのでしょうか。 何かアドバイス頂けますと幸いです。