hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 ストレス 」
検索結果: 597件

毒親の連鎖

初めてまして。 今9歳になる娘について相談です。 私自身、幼少から怒鳴りつける父、父の顔色を伺っている母に挟まれ育って来ました。 夫婦喧嘩の際に仲裁に入るのは私で、物が飛び交うのを小さい頃から見てきました。 私の3歳上には姉、下には年子の弟と挟まれ幼少の時は同居の母側の祖母が面倒みてくれてました。 父と祖父母は仲が悪く、祖父母としては当たり前の事を言っていた気もしますが、父は横に座る私に悪口を言ったり普通な家庭ではないと今思います。 前置きが長くなりましたが、勝手に借金して膨らました夫が夫婦喧嘩の際、娘に暴力を振るったので別居の為、そんな両親がいる実家に移りました。 祖父母は数年前祖父が認知症の上、亡くなったのですが、亡くなるまで父のサンドバッグみたいになっていても実の娘である母は父と一緒でした。 私も短期と思ったのですが、就職が上手く行かず給料も低いので、実家にいる為に当初は父がやる事なす事どんなに理不尽でも我慢し、娘にもそれを強いてしまいました。 祖父の与えるストレスと別居や転校のストレスで娘が宿題などやる事をやらずに至り、素直に返事をしてくれなくなりました。 私も慣れない仕事、対人関係、祖父母のストレスで、そんな時にあんだけ嫌な父と同じ怒り方、怒鳴り方を娘にしてしまいます。 正直、他の人に私は情を持てないのか、他人の気持ちが分からないと、血を分けた子供の事も分からないのかと責める気持ちと、 小さい頃得られなかった愛情欲しさに、両親に尽くしては裏切られてで、娘にも悪いし、早く自分が消えたいか、消える前に両親に復讐したいとさえ思います。 私をこんなに顔色を伺う様にしたのに、小さい頃の娘に対してそうなってるぞって言い放った父をぶちのめしたいです。 父の理不尽から守ってもらえず、困った時手伝ってって私にだけ頼って来たのに、父と揉めたら手のひら返しな母もぶちのめしてやりたいです。 支離滅裂ですが、こんな気持ち抱えたままの私が、父の負の連鎖から逃れて、娘の生育より良く出来るのでしょうか? でも今でも小さい私が一番に私を見て!頼って!って言っている気がします。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

親が結婚に反対

質問お願いします。30代後半です。先日から職場でのストレスで休職中です。ストレスもありますが、妊娠しており、課長の計らいで休むことになりました。 彼はバツイチで、子どもあり。子どもは元奥さんのもとで、養育費を支払っています。 私は彼とは5年付き合い、年上です。妊娠を機に結婚を決めました。私の実家は田舎の家で、姉妹の長女です。大した財産もないですが、両親は私が後継ぎになるとばかり言ってきましたが、そのつもりはありません。 彼のことは先日話し、大反対。妊娠していることはとても言えず… 彼は地域を変えて、働くことになり、その職業もまた反対の要因で。私が休職している中での話だったので、親は困惑し、私が苦労するからやめておけ、土下座してでもやめてほしい、と言ってきました。さらに、引っ越しなんてとんでもない、生活していけるのか、など言い続けます。 彼に会って欲しいとお願いした所、会う必要がないと言います。引っ越しは2ヶ月後の予定です。 出産も実家では無理だと思い彼と2人で頑張る覚悟をしました。 私は若い頃、男性を追いかけ、暴走して結婚しようとしたことがあり、そのことを引っ張りだしてまた間違ったことをする、と言っています。 今度はそんな失敗しないし、もう帰ってこないと言いました。親は転出届を差し止めてでも家に残す、彼のことは諦めろと、親に心配ばかりかけていい加減にしろ、バツイチで子どもがいるなんて。と言い続けます。 今回授かると思っていなかったので、奇跡だと思いますので、絶対産んで彼と育てたいと思っています。親は正しいことしか言わないんでしょうが、この歳になった子どもに結婚しないで実家で暮らせというのはどうなのでしょうか? 親は世間体を気にする、祖父に頭が上がらないなど思っているようです。 彼はすごく大事にしてくれ、こんなに自分に合う人はいないと思える人です。 親を理解させるのは難しいでしょうか? 説得し続けた方がいいのか… 期限が来たら出ていくつもりでいますが複雑です。 長々とすみません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

親を許せません

親を許せません。 どうしたら許せますか。 また許せないままの私は許されますか。 私は思春期の時にいじめられてました。 孤独と自己嫌悪で、荒んだ態度を母と兄にはにはどうしてもっと朗らかにいられないのかと責められました。 父は苛立ちや不満をすぐに大声で怒鳴る人で、家にいないことが心の安らぎでした。 仕事に就き、父のような怒鳴り声をあげる同僚に小突かれることに耐えかね、 うつになり職を変えて今に至ります。 鬱になったことは家族には言いませんでした。 母と一度会った時、些細なことで意見が食い違ったことがありました。 なんとか言葉で意図を伝えようとしましたが、母はヒステリックになり泣いて、私が折れる形になってから、 ああ。こういう親だったなと 何かがプツリと途切れて、 それからは連絡を取ってません。 安否の心配や、帰省しないかと言われますが、 それはもはや足枷にしか感じないのです。 愛されたいと思う時期を過ぎ、 支えが欲しいと願ってかなわなかったことを超えて、 ようやく、 愛されなでもいい。愛されなかったのだと諦めがついたのに。 親に会うことも怖いのです。 機嫌によって親の都合で渡される愛情を信じていない自分がいます。 そんな薄情に育った自分のまま、 親の前では、あたかも幸せに育った娘で過ごすことこそが、彼らの望みだと知ってます。 自分に嘘をつくことでしか、親の前にいられないのが苦しいのです。 親は私に、人を愛し、親を家族を思いやる心の優しい人柄を望んで、 それから逸脱するとお前が悪いと責めるような人であることは、10代の頃に嫌という程知ってます 夢を応援されたこともありません 親が完璧でないのは知ってます ただ彼らを愛せない薄情な娘を誰かに許してもらいたい。 親だから愛しなさいと責められたくない 自分にさえ、責められたくない 友達に友達の親の話を聞きました。 大好きだそうです 関係は良好だそうです 明るい親でと、教えてもらった一つ一つが胸に刺さりました 愛されたかった 辛いとき寄り添ってほしかった。 過去は変わらない 私を愛さなかった親を許せません。 人から愛されても、失うことを恐れて、突き放したくなるようになります。 自分など嫌われて当然だと思って育つことしか、納得して生きてこれなかった。 そんな自分に気づいてくれなかった親を どうしても許せないのです。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2
2022/10/25

モラ夫より昼逃げ後に、夫が鬱に

私には中3の娘と4歳の息子がおります。中3の娘が小1の時に、子連れ再婚で今の夫と一緒になりました。 夫は元々真面目で少し神経質な所もあり、再婚し始めた頃より娘への当たりが強いかなーと思いながらも、生活しておりました。 普段は、掃除や料理等もやってくれます。娘の成長と共に、言う事を聞かない場面が増えて娘の胸ぐらを掴み、押し入れに穴を開けドアにも穴を開ける程怒る事もありました。 スポーツ中継を観ていて推しの成績不良に3人がけソファーをひっくり返し家の中で暴れたり、どんどん怒りの表現が恐ろしくなり、友人や親へ相談しても解決の糸口もなく、警察に相談しその後弁護士にも相談して昼逃げを結構しました。 すると今度は、息子を引き離された事に精神的ショックだと鬱になり通院しています。カウンセリングやアサーショントレーニング等を受けていてもう一度やり直したいと言われています。 暴れる時はお酒が入っている時がほとんどで今は、禁煙と禁酒をしているそうです。生まれ変わった気持ちでやり直したいと言われております。別居は継続でもいいから離婚だけはしたくないと。 そこまで言っているので弁護士を入れて今後も離婚調停する事に迷いが生まれております。 人は簡単に変われるものでしょうか? 夫の言葉を信用をしても良いのかとっても迷っております。 これからの生活に何かヒントと言いますか、心構えを教えて下さい。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

先生に名前を伝えるべきですか。

1年前、娘が意地悪されていたAちゃん。 先生に相談し、一度は謝ってもらい、また仲良くしていたのですが。 今になって相手のお母様が逆ギレ。 うちの子は家ではいい子でそんな陰湿なことはしない!と。 もううちの子とは遊ばないで!と。 あなたも連絡してこないで!と。 一緒に被害をうけていたBちゃんはなぜか許され、今はAちゃんBちゃんで固まって仲良くしています。 娘が名前を読んで挨拶しても無視。 こちらをみてひそひそ話。 AちゃんBちゃんの母たちは結束して毎日お互いの家で遊ばせているようです。 それだけならいいですが、娘と仲良くしているお友達を見ると、その子も家に呼ぶなどして、娘を孤立させようとします。 いい歳した大人があきれます。 中学生で時が止まってるみたい。 学校の先生には名前をふせて軽く状況は話しています。 ですがこれ以上状況がひどくなるようなら、名前を明かすか悩んでいます。 名前を伝えれば今後クラスを考慮してもらえるそうです。 しかし名前を言わなくてもいいのでは?と親族にいわれています。 これは娘が、のりこえるべき壁なのでは?と。 娘はまだ小学校低学年ですが、娘を信じて見守るのが正解か。 低学年だから助け舟をだすのが正解か。 悩んでいます。 どちらがいいとおもわれますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自立

高校生一年生の娘が子供がいます。娘は中学3年生から不登校になってしまいました。中学の時はみるみる変わる娘の姿に悩み苦しみました。主人が子供に全く無関心でとても勝手な人だったので娘を一人で育ててきました。よく主人とも喧嘩して夫婦仲は最悪でした主人は私の事を言葉でひどい言葉ばかり言って来るので、幼少時代から私は自信がなく劣等感のかたまりで育ってきたので結婚したら穏やかな暮らし、笑いのある暮らしをとても夢みていました。普通に出来る幸せをそれだけを望んでしかし実際家庭は喧嘩ばかりで、それが嫌で子供に依存し自分の居場所を求めていたのかもしれません。先、先手を出してしまいそれが娘の自立の妨げになってしまいました。主人と私の間で娘はとても苦労しとても悪いことをしたと深く反省して後悔しました。不登校になって初めは主人も理解出来ませんでしたが今は娘にたいしては変わってくれました。私も嬉しく思っています。娘が身をもって教えてくれたんだと、でも娘の前で主人が批判ばかり言っていたので、娘も批判を言うようになり、家の中で孤独を感じてます。娘の不登校のひどいときから、一緒に乗り越えて来きました。娘も完全ではありませんが今は前向きに行動出来るようになって本当に良かったと思っています。私も娘一筋に生きて来て頑張って来ましたが自分も自立しないと思っていますが私は外に出るのが苦手で家事をする事が一番合っているいるのですが、主人は外に出ないとダメだといいだから娘が自立出来ない娘に育ったんだと言います。外に出る自信もありませんこんな母親では娘にも尊敬されないのは当たり前なのかもしれませんが専業主婦ではダメなんでしょうか?喧嘩もありましたが、自分なりに頑張ってやって来ましたがこの歳で自立とはなんでしょうか?修行が足りない私によきアドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/03/17

夫との噛み合わない会話

夫と結婚して、20年以上になります。 4月に、10歳になるひとり娘がいます。 夫とは一応、恋愛期間を経て結婚しましたが、交際当時から、会話の端々で、私の話の腰を折られ、否定され、不愉快な思いをしたことが度々ありました。 不愉快に感じた時点で別れれば良かったですが、私はあまり男性に対して耐性が無かったので、こんなものかともやもやしつつ、結婚までしまったのが運のつきでした。 それから、やはり夫と会話すると、私の言ったこと全てに否定系から入り、持論を展開し、私の話の腰を必ず折ってきました。 確かに夫は、政治、経済、時事問題、色んなことを勉強していて、読書家で博識ですが、夫の言うことが世の中の全てとは思いません。 私も間違ったことを言っているのかも知れませんが、だからといって、私の言うことも全て間違っているとも思えないのです。なので、何故この人は人と話の腰を折るのだろうと、この20年以上、毎日イライラしています。 それでも子供は欲しかったので、娘を授かって10年経ちますが、夫との会話は常にイライラするもので、毎日がストレスです。ただでさえ、毎日の仕事、育児、家事でくたくたなのに、加えて夫との会話でストレスが溜まり、私はここ10年以上、精神科に通って安定剤を服用するようになりました。 それでも、娘の手前、仲の良い両親を演じなければならず、夫の否定系の言葉にも我慢してきましたが、最近になって、私も堪忍袋の緒が切れてきました。 先日も、夫との世間話で、やはり私の話を否定されたので、遂に爆発し、「お前はそんなに偉いのか!お前はそんなに正しいのか!お前がこの世の法律か!」と、娘が見ているのも構わず、大声で夫にまくし立てました。 夫は、自分がそんなに偉い訳が無い、自分はそんなに正しくもないし法律なわけもない、私の話の腰の骨を折ったつもりもないと言い訳していましたが、では何故、いつも私を不愉快にさせるのか、夫の意図がわかりません。 何より、両親が激しい口論をしている様子を見ている幼い娘がどう思っているのか、それを考えると胸が痛みます。 だからといって、このまま私が一生、我慢しなければならない理由もありません。夫とは話が噛み合わないことがよくわかりましたので、娘を連れて離婚するしかないと思うまでなりました。 どうするのが一番良いでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

実の母親に説教してしまいました

先日、久しぶりの帰省で実家に帰りました。 母親との関係は現在、良好でしたが、 (父親は10年前に事業で借金を作り、離婚しています) 会話の中で、父親への非難(私に対して棒で殴る、蹴るの体罰をしていたこと、悪い事をしたから叱る、だけではなくて、当て付け、ストレスの捌け口にされていたこと)また、母親もその場にいながら止めてくれなかったので、その事について話すと、 「でも、その後フォローはしていたよ」等、父親を擁護する発言を取っていたので頭にきて、 「うちは機能不全家庭だった」 「普通の親はそんなことしない」 「親として未熟だったことを反省して下さい」 と、実の母親に立て続けに責めてしまいました。 母親は、ごめんね、と言って泣いていたけれど、反省している様子はあまり感じられず(と言うより、実の娘に説教されたことにショックを受けていたのと、自分の子育ては失敗だった、私は何をやってきたのだろう、と精神的にかなりダメージを受けている様子でした) 私自身は、過去のことは過去のこと、と割り切って、孫もいるんだし、もう昔のことは蒸し返さないから、わかってもらえればそれでいい、今はもう赦している、と伝えましたが、母親は 「私は何もわかっていなかった。貴方とのこれからの付き合い方を考える(気をつかう、距離を置く...?)」などと言ってきます。 正直に自分の気持ちを伝えすぎて、過剰に母を傷付けてしまったこと、これで良かったのか反省しています。 (私自身は今後も母と仲良くしたいし、娘のおばあちゃんとしてももっと沢山関わって欲しいです) どうか、母が救われる良いアドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

独親の自覚があります

毒親の自覚が有ります。  18才の娘が中学生の頃に自傷行為を起こしてから、2人で病院と自治体のカウンセリングに通って5年になります。  自分自身の精神的未熟さ故、娘に言葉の暴力を続けて来ました。 どうしても自分の感情を抑えられず、怒りやストレスの矛先が娘になっていました。 娘は反抗しませんでした。優しい子で私に気を遣ってくれていました。    でも娘は学校に行けなくなる程、疲れていたのですね。。。来月から精神科に入院することになりました。。 私はようやく、自分が母親として対応が適切でなかったこと、娘の身体が大変なことになっていることに気付かされました。  5年間、娘はSOSを出し続けていたのに、わかってあげたつもりになっていただけでした。 娘のことで自治体の心理士さんと面談の機会をいただいていていたとき(月に一度)も、内心は面倒くさいなと思うときもありました。    多分、私自身に自分に自信がありません。だから母親という絶対権力を使って娘にマウントを取ることで、安心感を得ようとしていました。 こう書くと本当に自分は最低です。。。  娘は未成年なので、まだ家にいてくれます。その内、私のせいで家を出て離れて行くのも仕方のないことでしょうが、それも寂しいです。私がかつて母親と距離を取るようにしたので分かります。  母強しとは聞きますが、自分はそうなれませんでした。 毒親の私は変われるでしょうか。 娘の体調を心配をするより先に、自分を抑えなければいけない事、そこにも違和感があります。自分は未熟だと思い知らされます。 精神科の薬も15年、飲んでいて、これです。情けないです。 でも娘のことはとても大事で、助けてあげたい気持ちでいっぱいです。    追記 主人は育児は私に任せていました。 理解はあります。数回、主人もカウンセリングに一緒に来てくれました。 私を注意し、娘の味方をすることが多かったです。今は、どうしてこんなことになった、と、娘の入院に困惑している様です。 これを書いたら気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

義理の両親と顔を合わせるのも辛いです。

前回も、いろいろご回答、アドバイス有難う御座いました。 今回も、義理の両親との事について、良きアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。 とにかく、本来は、くつろぎの居場所で有るはずの家に居る事が、辛いです。苦しいです。 些細な、細かい事かも、知れませんが、義理の母のする事、なす事が、自分の中で、受け入れられないのです。 例えば、食器類の洗い物も、私が洗った後、必ず、チェックされてるかのように、確認してるようです。 また、私が、食品の包装をテーブル上に置いてたら、私の目の前で、慌てて、直ぐに片付けます。 義理の母親は、とにかく、家族に対して干渉し過ぎるほど、干渉します。 以前も、次女が、独身の頃、勝手に次女の部屋に入り、これ何?どうするん?どしたん?とか、次女に聞いて来たそうです。 私は、言っては、いけないのは、分かってるんですが、さすがに、その時は、義理の母親に「若い娘なんだから、勝手に部屋入ったら、駄目だよ!、そこは、わきまえててよ。」と注意した事が、有ります。 また、私が、家を出る時も、よく、玄関先まで、来て、外を見渡します。 だから、私は、、家、特に義理の両親と顔を合わすのが、辛いし、苦しいです。毎日、胃痛いです。 亡き妻も実の母親だったとは、いえ、そんな所が、大嫌いで、よく、喧嘩ばかり、してました。亡き妻もかなりのストレスを抱えてた。と思います。 妻が、亡くなってから、特にひどくなってきたように思います。母親から、したら、娘も居ないし、自分がしっかりして、家を守らなければいけない。と言う思いが、強いのは、良く理解出来るのですが。 やはり、気持ち、心だけではなく、実際に私が、家を出るのは、邪道でしょうか? 私としては、せっかく、次女家族が、一緒に同居してくれるようになり、とにかく、孫達と離れて生活するのも、辛いし、複雑です。 以前は、世間体も気にしてましたが、今は、世間体は、気にしてないです。 ただ、義理の母に対しては、特に食事の面では、感謝してます。 良きアドバイスを頂けたら、幸いです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

夫の連れ子の事で悩んでます

夫が51歳で私は22なのですが、夫はバツイチで3人子どもがいます。去年まで末娘(21)と3人で暮らしていました。 結婚した頃は家がゴミ屋敷で、体調も悪くなると思い片付けたり、2人にご飯作ったりと慣れない土地で働きながら家事もしていました。 そんな中、夫がいない所で娘に毎日洗濯機を使うな、音を立てるな、片付けるな等と言われるようになり夫に相談してもあの子は良い子だからそんな事言わないと信じてくれませんでした。 去年の秋頃、娘に突然「就活がうまくいかないのはお前のせいだ、父親の悪口を言うな」と暴行されました。 その日のうちに実家に戻り、離婚しようと考えましたが夫に娘は就職したし、新しい家で暮らして新婚生活を楽しもうと言われてやり直そうと思い夫の元に戻りました。 ですが娘はすぐに仕事を辞めてしまい、現在無職で一人暮らししています。いくら貯金があっても直ぐになくなります。 夫にお金渡すなら先に私に話してと言っても、渡してないと言いますが、渡してないとこんなに娘は楽しく生活してないだろうと疑問を感じています。 何度話し合っても、何も進まなくてもう疲れてしまいました。どうしたら前へ進めますか。もうこのまま離婚した方がいいんでしょうか。もし娘が家に来ても私は受け入れてしまいそうです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2024/04/28

なにもやる気がでず、全てに疲れました

全てに疲れました。なにもやる気がでません。 母親からは、間もなく退院してくるので今後は頼むと言われ(体調不良で入院ていた。今はまぁまぁ動けるようになってきた)、 父親からは、母親が入院してから常に酔っぱらっている挙げ句、料理や家事は妻に任せてたからできないところはお前がやれ、女なんだからと言われ、 夫からは一人娘なんだから恩返しで頑張れと言われ、 小学校中学年の息子からはママは宿題やしつけについて色々言うから、パパやおじいちゃんがいいと言われ、 もう職場が唯一の憩いの塲です。 好きで女に生まれてきたわけでも、一人娘に生まれてきたわけではありません。父親にお前と言われる筋合いもないはずです。 だいたいフルタイムで働いていて、夕飯を仕事終わってから作って、定年で仕事もしていない五体満足の父親のもとに持っていっているのに、これ以上何を求めてるの?って感じです。 夫婦でなんとか工夫してやってみてよ、子離れしてよと思います。 子供も私以外全員が蝶よ花よと甘やかすので私が躾をしないといけない。そりゃ甘やかしてくれる方に行きたがるよねって感じです。 夫も大変だけど我慢しなよと言いながら、自分だけ飲み会や趣味の時間を当てるのが許せません。 もうストレスフルで、なにもやる気が起きず、疲れています。気分もずっと憂鬱です。 全て投げ出して、布団にくるまっていたいですが、家族や息子がいるのでできません。 この気持ちをどうしたら晴らすことができるでしょうか

有り難し有り難し 12
回答数回答 2