小学2年生の軽度発達障害を持つ息子がおります。 息子は集団行動が苦手なマイペースな子で、お友達との関わりも一対一ならできますが、複数になると得意ではないため学校生活に疲れてしまい学校が嫌いになってしまったようです。 お友達とのトラブルが起こり始めた1年生の2学期から登校渋りが始まり、今では学校を休む日が増え、不登校気味です。 行きたくないながらも頑張って行った日や、緊張する行事の前には頭痛や嘔吐してしまいます。 私は母親として息子のために、息子の話を聞きどうしようか一緒に考えたり、何か良い方法がないか探しては試し、なんとかしてあげたい、私にできることは何か、どうしたら学校に行けるようになるのか、必要な時は休ませよう、休む事は受け入れようと、常に息子のためにとたくさん考えてきました。 病院、学校、カウンセラー、自治体の不登校相談、子育て支援センター等々にもたくさん相談しました。 ですがなかなかうまくいきません。 他の家族は学校へ行けの一点張り。 そんな中、息子は学校に行きたくなければ休む、やりたくない事はやらないなど、1年生の時には選択肢として無かった事が今は選択肢としてあるんだという事が分かり、それを良いことに学校へは行かず家で遊んでいる、勉強は嫌いだからやらない、と次第に小さな事すらチャレンジする気持ちが薄れ、楽する事を選ぶようになりました。 私はそんな息子を見ていて、どうしてこうなってしまったんだろうか、私の育て方が悪いからだろうか、サポートの仕方を間違えたのか、じゃあどうすればよかったんだろう、私のコミュ障が似てしまったのなら申し訳ないなどすごくすごく苦しくなってしまいます。 限界がくると自分を責め、これ以上どうしたらいいのかも分からず思考が止まってしまい言葉も発っせなくなり家事のためだけに動くのみ、何もかも考えられなくなってしまいます。そしてとても息が苦しくなります。 本当は学校に行ってほしい、本当は勉強もしてほしい、仲の良いお友達もできたらいいのに… 私が息子に対してこういった願いを持つ事で、息子も私も余計に辛くなる事は分かっているのですが、どうしても心が疲れてくると願ってしまい、なかなかうまくいかない現実に絶望すら覚えてしまう時があります。 苦しいです…。お母さんやめたいです…。無責任なのは分かっているけれどこの問題から逃げたいです…。
30代後半、独身です。ご質問失礼します。 私には2歳の姪(実姉の子)がいるのですが、 最近その子に対する姉のしつけに気になる所があり、注意をすべきか放っておくべきが悩んでおります。 具体的には、スーパー等で商品を自由に触らせてにいるのがすごく気になります。おもちゃや箱に入ったお菓子ならまだいいのですが、野菜(トマトやキュウリ、柑橘類など)も一度手に持たせて触らせてから棚に戻します。あとパンの袋も姉は潰れてないから大丈夫というのですが完全に手に持たせて触らせます。(それも棚に戻します) 何度か触る前に注意しようとしたのですが、姉に『いいから、止めないで。触らせて。持てば気が済むから』『別に潰したり壊したわけじゃないから大丈夫』と言われて止められてしまいます。 「壊れていなくとも子供がべたべた触るのを嫌がる他のお客さんもいるでしょ。」と言っても『厳しすぎる』『神経質すぎる』と言って全く取り合いません。 あと、お店で物を落としたり悪戯しても『も~〇ちゃんったら、だめでしょ~。メッだよ。怒られちゃうよ~』と猫なで声で言うだけです。この言い方を叱っているとは私は思いませんし、『怒られちゃうよ~』という言い方も他人事で、お店の人にもなんだか失礼な言い方じゃないかと感じます。「怒られちゃうよって言い方は良くないってネットの知恵袋とかで書かれてたよ」と遠回しに姉に言ってみたのですが、『へぇそうなんだ』と生返事するだけでした。(あとで確認したら全くこの話を覚えていなく、聞いてなかったようです。) 姪は現在2歳ですが、発達障害の疑いがあり施設に通っています。まだ話したりはできません。『~しちゃいけない』がわかってくれるかは怪しいです。というか、姉に『この年齢の子に否定的な事を言うのは駄目だと育児書に書いていたから言わないで』と言われているので言った事がなく分かりません。 独身で子供のいない妹に子育てに関して言われるのは嫌だろうし、安易に口を出すべきじゃないとは思っていますが…姪に直接注意すべきか、それとも姉に注意すべきなのか、はたまた自分には関係がない事と割り切るべきか…どうしたら良いでしょうか。ご回答頂ければ幸いです。 ※姉と姪に会いに来るような身内・親戚は私ただ一人で、かつ会えば必ず買い物に行くので、買い物に一緒に行かなければいいという回答以外ですと有難いです。
私の息子が来年小学一年生になります。普通学級に通えそうです。 私の父と母について悩んでいます。 父と母にとって、私の息子(孫)は一人娘の一人孫のです。 大事にしてもらっているのはわかっているのですが、なにかと孫についての決定権を握ろうとしてきます。 避けようにも、息子はおじいちゃん、おばあちゃん大好きで、同じ敷地内で別建物の同居をしているので勝手に行ってしまうので難しい状況です。 この度は、私も夫もフルタイム(私はパート、夫は正社員)で働いており、来年からは息子を学童保育に入れるつもりでした。 それに父母は猛反対です。 学童保育に入れるのはかわいそう。 放課後や長期休みは自分(父母)がみてやる。 自分(父)は教育委員会に長くいたから(と言っても15年以上前)、現状が分かっているが、苛められるか、惨めな思いをするに決まっている! 近所のこどもたちと遊ぶ機会がなくなるじゃないか! …と、酔っぱらいながら語気荒く言ってきます。母も同調しています。 毎日は父母の負担になるから、父母が私を育てていたのとは時代も価値観も違う、今は1年生の30%は学童にいってると伝えても、ダメです。聞く耳持ちません。 逆にいまの保育園は園庭もなくてかわいそう、18時まで迎えに行かないのはかわいそう、何を考えているんだと逆ギレされます。 (息子は楽しそうに保育園に行っています) だいたい、息子のことについて決定権は私たち親にあるはずです。 なんで、祖父母である二人が親が決定したことに口出ししてくるのでしょうか。 夫は歩み寄ろうとしてくれましたが、そちらの両親とは付き合いきれないと、そっと避けています。 私たちは共働きでフルタイムをできる限り続けたいですし、働いていることに誇りに思っています。 どうしたら、子供についての決定権は私たち親にある、口出しはしてこないでほしいことを納得してもらえるでしょうか。 とりあえず、どうしたら学童に通わせて、今のまま働き続けたいことを納得させられるでしょうか。 もう、口出しをされ過ぎて、子供を祖父母にあげて、祖父母の家から遠くに引っ越して、逃げ出したいくらいですが、こどもがかわいいのでできません。 辛いです。
以前、相談させていただいた妊娠した友達との事です。 簡単に振り返ると、私に先に妊娠されたくないからと不妊治療を諦めるように酷い事を言われ、友達が自然妊娠したら急に私に不妊治療を勧めてきて、指摘したら逆ギレされて音信不通になりました。 その後、私の誕生日に連絡したいからと共通の友達に相談したらしく、共通の友達から仲直りをして欲しいと頼まれました。 友達は妊娠して情緒不安定になっているから、このまま私と不仲のままだと胎教に悪いからと。 共通の友達には今まで友達にされた沢山の嫌な出来事を全て話しましたが、内容に驚きながらも仲直りをお願いされました。 誕生日にゴタゴタするのも嫌で、仲直りをしました。 妊娠に影響を与えたらいけないので、今までの嫌だった事は本人には伝えず、今回の件の事だけ伝え、謝ってもらいました。 ここからが今回の相談になります。 元々、友達は子供が嫌いで作らないと言っていました。 「堕ろすと離婚になるから出来ないだけ」と言われ、子供が欲しいのに不妊治療が必要な私からしたら羨ましいやら悔しいやら、友達の元に産まれてくる子供が可哀想だなと思いました。 友達は「妊娠しているのは本当の私ではないし、自分の望んでない人生。家族にも言えず精神的に辛い」、「本当の私は仕事して、友達と遊びに行って、美味しいもの食べ、また仕事をして起業すること」と。 そんなに子供が欲しくないなら、なぜちゃんと避妊しなかったのか?と喉まで出ましたが抑えました。 友達は「出産後の子育ては親とご主人に任せて、自分は遊びに行くと宣言しているから大丈夫。でも育児放棄じゃないから!」と嬉しそうに言っていて、違和感です。 子供は親を選んで産まれてくると聞きますが、実際はどうなのでしょうか? 仏教的にはどうですか? 私は自分の子供が欲しいと思っていましたが、まさか夫婦共に治療が必要だとは想定外。私の心身の持病の悪化が心配で、未だに一歩を踏み出せずにいます。 自分の不妊と友達の妊婦は別だし、友達の妊娠も受け入れられるようになってきました。いまは祝福の気持ちもあります。 ただ、なぜ子供が欲しい人にはできず、子供が嫌いで欲しくない人は自然妊娠ができたのか、不思議で仕方ありません。 子供との縁がないだけでしょうか? 友達との距離感もどうしたらいいでしょうか?モヤモヤします
最近、仕事にやる気が出ません。 長く勤めた仕事を辞め、新たな会社で勤め始め早1年。 転職した会社から出向を命じられ、出向先で仕事をしています。9ヶ月ぐらいが立ちました。正直、出向の目的から離れた仕事内容で不満が、募ります。 子育て中なので、残業が、出来ないことを伝えているのですが、就業時間を過ぎたところで会議の参加を強制されたり、無理難題を押し付けられたりと、、、やる気が出ずにいます。 やる気が出ない現状を打破する方法があれば教えて下さい。
はじめまして。 私は今未婚の状態で妊娠をしています。 彼との子供が授かれたことはとても嬉しく思います。 ですが、両家の関係性、彼の持病などにより今すごく悩んでいます。 こんな私にごどもを産み、また育てることなどできるのでしょうか。 私は過去に望まない妊娠により人口中絶をしています。その関係でお医者様には今回も堕ろす意向でいる場合、次の妊娠は正直見込めないかもしれないと言われています。 望んでないわけでは無いのですが、 ただ、このままそのリスクがあるという理由だけで無知な私と彼に子育てができる覚悟があるのか正直不安です。
私は夫と子供がいるのに孤独で毎日地獄にいるような気持ちになってしまいます。 親戚も、友人もママ友もいません。 自分の側も、夫の方も親戚と縁が切れています。 田舎に住んでいて周りの人たちがおじいちゃん、おばあちゃんと孫がわいわいしてるのをよく見ます。 その度、子供達を孤独のどん底に落としているような気持ちになります。 私には友達もママ友もおらず、周りのママ友同士でわいわい、レジャーに行く姿に泣きそうになります。 そういう生き方をした私が悪いのだとは思うのですが、 毎日がひりつくような孤独感、疎外感、子供への罪悪感が酷くとても辛いです。 家族がいて幸せじゃないか、と思われそうだけど 毎日子供達は申し訳なく泣きそうになります。 私はどう生きていけばいいのでしょうか。
25歳の娘がリア充で うらやましいと思ってしまいます。 社交的で友だちも多く 会社帰りにもよく食事に行ったり 休みの日も あちこち出かけて行きます。 もちろん 彼氏もいて幸せそうです。 さきほども お誘いの電話がかかってきて バタバタと出かけました。 そして 美味しそうな料理の写真が 送られてきました。 美味しかったお店には 私を連れて行ってくれる 優しい娘です。 娘が幸せなことは 母としては 嬉しいことですが、今の自分と比べて その差がつらいのです。 娘が内向的で引きこもっていたら また別の意味で悩んでるかもしれません。 ぜいたくな悩みかもしれないけど つらいです。 マイホームのローンの支払いの為に パートに出て、節約ばかりの日々を過ごしてます。 人と深く関わるのが苦手で 本やテレビが友だちでした。 自分の意思で選んできた人生だけど 娘と比べてしまい むなしさが増してます。 残りの人生 もう少し後悔がないように 生きるための 助言をいただきたいです。
新人の頃意地悪をしてきた上司のことを許せずにいます。産休育休を終え、子育てのため時短勤務をしている上司は慣れない子育てとの両立のためか、仕事のミスが非常に多いです。 時短勤務のため、そのミスの発覚はたいていが本人の不在時で尻拭いをすることもあります。日頃の業務量も私が8、上司が2割程度。簡単な業務しかお願いしておりませんが、ケアレスミスやミスが目立ちます。 自身の仕事すらまともにこなせないのに人がいる際は仕事を片付ける前に「手伝いましょうか」といった声かけをしてきます。人がいないときにはやりません。彼女なりの頑張っている姿勢を見せているつもりなのでしょうが、その姿すら憎々しく思います。 普段から少しの仕事もできないくせに人前で頑張っているふりをする。周囲はそれを信じており、私と彼女の評価は負担、処理件数を踏まえても同じ点数でした。彼女より多く働き、業務をこなし、尻拭いをしても同じ。人のいるところ以外ではスマホをいじりサボっているあいつと同じ。 そんな上司とも仲良くするのが仕事だと周囲からは言われます。ですが、どうしても過去のことが許せません。そして拒絶反応の一環として現在持病を患うまでとなりました。 本人は退職する気がないようです。であればこちらがどうにかするしかありませんが、異動はできず転職するしかありません。 どうすればよいのでしょう。腹痛、頭痛が止まらず毎日が苦しいです。どうしても嫌いで憎くて仕方がない存在との対処法を教えて欲しいです。
仕事や、人生、いろいろと億劫で、疲れてしまいました。 仕事も、行きたくなくて、将来結婚もあまりしたくありません。 このまま、お空に飛んで逃げたくなります! 仕事は、旅館の客室清掃の仕事してて、いつも来るリネンのクリーニング屋さん、シミ、シワ、破れなどが非常に多くて、何回も新しいものと交換して、いつも困ってます。旅館で働いている人も困ってて、クリーニング屋さんにも伝えたのですが、ごめんなさいしか言わず、改善がありません。 私も工夫して、予備として持ち回っていますが、それでも何回も変えて、時間の無駄だなあと思います。 後は、チェックアウトするお客さんが時間内に済ませてくれないことも困ってて、いろいろと面倒で毎日イライラしてて、段々行くことが嫌になってます。 結婚をしたくない理由は、普段イライラしやすくて、些細なことで彼氏に迷惑かけそうなこと、他にも迷惑かけてしまいそうで不安です。 後は、出産がどうしても怖いので、確かに誰でも不安がありますが、いろいろなことが嫌で結婚したくないのです。 人生が嫌なことは、長生きすることが面倒だったり、地震が来て1人の時、1人で無事逃げられるのだろうかいろいろ考えて、結局疲れてしまいました! 後、わがままな自分になってしまい、前向きになれません!どう考え方ん変えれば、前向きになれますか?
20代後半です。公務員になり3年目です。 昔から憧れの医師になりたくて、退職・大学進学を考えていますが、 働きながらの受験勉強が大変で、決心・諦めを繰り返してしまいます。 中学生の頃からずっと、本当にやりたい職業は医師です。 大学受験のとき医学部受験の勉強が大変すぎて受験せず諦め、 第二希望の公務員になりました。 高校時代に仲の良かった友人が何人も医師になりました。 医師として働く話を聞いて、より一層あこがれます。 医師以外の仕事に転職は考えていません。 子どもを2人も授かり家庭が楽しく、きっと自分は幸せな状況なのだろうとは思います。 公務員は想像より遥かに大変で、辛いことも多いですが、 少しはやりがいを感じるし少しは誇りもあります。 今の仕事が嫌で単純に辞めたいということでなく、医師という仕事で人の役に立ちたい、 という思いです。医師以外の職種には転職したいと思いません。 公務員採用試験はかなり難関でした。 それを突破できたことで、自分に自信を持てるようになりました。 そして、自分の一番の夢である医師になるべく、大学受験を考え始めました。 共働きのため、私が大学に通う間の生活費・学費・子育て費用はどうにか捻出できそうです。 働きながら医学部受験勉強をして、大学に合格できたら退職する、という条件で妻と話しています。 合格前に先に退職して受験勉強に専念する、というのは生活費的に厳しいです。 約一年前、自宅での受験勉強を決心し、2ヶ月程度、勤務後の自宅学習をスタートしました。 きちんと取り組みそれなりの成果が出ましたが、働きながらの勉強は非常に大変でした。仕事の忙しさも理由に中断しました。 働きながら・子育てしながらのため、勉強時間は限られています。 受験勉強を中断して以来、「医師になるぞ!頑張るぞ!」「やっぱり勉強が大変すぎるから諦めようかな」自問自答がずっと続きます。 一度きりの人生で後悔したくありません。 20代後半ですが転職を考えられる年齢もそろそろ終わりかなと思います。 働きながらの勉強が大変だからと諦めたら、中高年になり医師になれない年齢になったとき、後悔する気がとてもします。 頑張る決心も、諦める決心も、つきません。 私の本当の気持ちが分かりません。 よろしくお願いします。
はじめまして。 さっそくですが、私は今混乱しています。 現在、会社では中堅と呼ばれるポジションで働いています。仕事の内容ももともとは好きなことだったので今の仕事を選び、就職した会社では環境にも恵まれていて人間関係でも悩んだことはありませんでした。プライベートでも彼や友人と旅行や遊びに行ったりと、毎日を楽しく過ごしていて、家族とも仲良しです。 しかし、去年あたりに、職場で環境の変化があって、仕事内容・人間関係で悩むようになり、体調を崩しやすくなりました。 そのことによってプライベートの充実も感じる余裕がなくなってしまいました。 彼とは結婚も考えています。すぐというわけではないですが、いずれは夫婦になりたいとお互いが考えています。私は結婚後も正社員として責任を持って働き続けたいと思っているので、最近ではこの職場でのストレスからか、今転職を考えるようになりました。 しかし、この先どんな仕事をすればいいのか分からず、インターネットなどで調べ物をしますが気になるものもなく、調べる段階で疲れてしまいました。 今の職場でストレスがあるならば自分自身で環境を変えればいいと母は言いますが、何故か拒否する自分がいます。 学生の頃とは違って仕事内容が好きなことではなくなってしまったのかもしれません。 また、環境が変わったことで仕事内容も責任のあるものになり、そこから逃げ出したいだけなのかもしれません。 結婚が近づいていることに安心し、怠けているだけなのかもしれません。 彼にもそれとなく相談してみましたが、好きなようにしたらいいと思うよ、と当たり障りのない返答しかありませんでした。 こうしている中でも、時間は着々と過ぎ、転職にも年齢の制限はあると思うのでどうしても今仕事を変えなければと焦ってしまっています。 今の私に、結婚・出産後も仕事の出来る会社に転職することが出来るのでしょうか。 ちなみに今の会社は勤務時間が夜も遅い為、主婦向きではないことは確かだったので、いずれは転職しないといけないと考えてはいました。 長々と失礼致しました。 宜しくお願い致します。
彼には息子3人の連れ子がいます。 彼のご両親は同じ敷地内の離れに暮らしています。 私には娘2人がいます。 再婚をしようと思っているのですが 私の両親が反対をしています。 「相手方に連れ子が3人もいて、子育てできるの? 両親も介護が必要になったりしたら、介護できるの? 苦労する事が目に見えてわかる。 孫が可哀想。 自分の幸せより、娘の幸せを第一に考えなきゃダメ。 再婚する相手は、娘の幸せを第一に考えて相手を選ばなきゃダメ。」 と反対されております。 再婚は娘を第一に考えた相手を探すべきなのでしょうか? 娘の幸せの為、再婚しない方がいいのでしょうか? 何かアドバイスを頂けないでしょうか。
実父は要介護、義理母も要介護。 介護は遠方なので、家族がしています。 ずっとボーっと生きている親を見ていると生きている意味はあるのかと思ってしまうのです。 義実家に至っては家の修繕のお代を請求きたり、、、 子育てに必死で、 親のスネをかじらず頑張ってます。 介護している家族にも申し訳なく、旅行とかも思いっきり楽しめない自分もいますし、早く家族に楽して欲しいという思いもあります。 爺ちゃんやおばあちゃんと一緒に出かけてるお子さんを見かけると、うらやましく思い、我が子には申し訳ない思いでいっぱいです。 将来を考えると過呼吸を起こしてしまいます。
プロフィールにある名前を子どもに付けました。 夫と一緒に一生懸命考えました。 ですが最近、一文字目の漢字が「空に帰ってしまう、空に召されてしまう、」などのイメージを連想して浮かんでしまい、悩んでいます。 ネットで名前の漢字を検索しても悪いイメージの意見ばかり出てきてしまい落ち込んでいます。 子どもの名前を呼ぶたびに浮かんでどうしたらよいかわかりません。 親子がたくさんいる場所に行くとこんなことを考えている親は自分だけなんじゃないかと落ち込みます。 ずっとこんなことを考えながら子育てしていくのか不安です。 こんなことを思って子どもに申し訳ないです。 お言葉を頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
娘が今年の11月に出産予定なのですが、娘には、好きなアーティストさんがいて、結婚する前から、ライブにもいっていたのですが、子供ができた事によって、ライブを見に行きたいというので、産後1か月にあるのですが、自分の体調もあるし、今年は、辞めて、来年行って来ればと話し、子供は、私と次女が見るよと伝えたのですが、娘は、諦めるしか無いのかなぁとも言っています。娘は、好きなアーティストがいる事を周りに隠しています。言えないタイプです。もちろん旦那さんにも言ってないのですが、知っているのは、私と次女と、私の夫だけです。子供がいるからって、諦めるのもどうなのかなぁと、思って、周りの人の協力があるなら、言ってもいいのでは無いかとも伝えました。子育て、生活に、何か楽しめる事があるのって私もそうですが、やる気が出てくるんですよね。だから、娘には、諦めて欲しく無いのですが、どうしたら、いいのでしょうか?
妻を亡くして、まもなく2年になります。喪失感でいっぱいで心療内科に通院してます。服薬してますが、なかなか気持ちが前に行きません。 そんな中、仕事に誘われ、このままではいけないと思い就職しました。順調に行っていましたが、だんだん欲求不満になり関係を持ってしまいました。 その方はとても優しい方で、落ち着ける方です。しかし、妻のことが忘れられず、考えれば考えるほど辛く、仕事と子育てでいっぱいいっはになり、最近は仕事にも行く気持ちにならず、退職希望を出しました。 日に日に、気持ちが沈み、自分でもどうしていいかわかりません。死にたくなったりします。何か助言を頂けると幸いです。よろしくおねがいします。
去年の10月から夫が単身赴任で関東に行きました。 翌年1月には私も職場復帰し、現在は5歳と1歳の子育てと仕事に追われています。 最初は旦那が居ない分楽なこともありました。でも今では子供のする事ほぼ全てが嫌、イライラしてすぐ怒って子供を泣かせてしまいます。 私は昔から天邪鬼な所があって家族や友達にも本音で話せる人はいません。 職場でも弱い人って思われたくないから外面はよくしてるつもりです。 だからか1人で子育てと仕事両立出来ててすごいね、尊敬すると言われるだけで、なるべく親族の近くに転勤できるようにするって言われたことをうやむやにされています。 仕事辞めたいって言い始めた若い後輩は転勤出来て私は後回し。 自分の人事が上手くいかないのも子供のせいにする自分が嫌い。 娘の事大好きなのに口からは大嫌いって出てしまう。 どんなに怒って泣かしてもごめんね、ママ大好きだよって言ってくれる。 その言葉が辛い。言わせてるみたいで、本当はママのこと嫌いじゃないの?ママと離れた方が娘は幸せなんじゃないかって思ってしまいます。 上の子は多分同い年の子供よりも出来ることが多いと思います。下の子が産まれてからも赤ちゃん返りもせず、何でも1人でやらせて覚えさせました。 なのに出来なくてもおかしくないことなのに出来ないことにイライラして怒って泣かせて毎日その繰り返しです。 ここ数ヶ月夜中何度も目が覚めて熟睡は出来てません。 子供の寝顔を見ると涙が出てきて後悔の波に襲われます。 最近は、生きるのが辛いとも思います。 でも子供を置いては死ねないし、道連れなんめ以ての外。でも生きていたくもない。 児童相談所に相談も考えました。全くの他人になら本音を話せそうと思いました。 でも話した結果もし子供と離されたらそれはそれで嫌なんです。 自分でも頭の中がぐちゃぐちゃになってて訳が分からなくなってます。 どうしたらいいんでしょうか。
3年半、中3の娘の反抗期に悩んでいます。 小5の冬から本格的になった反抗期、今年3月から特に酷くほぼ毎朝毎晩キレて爆発しています。 外面を保つ為に日々翻弄されている娘、とにかく外で恥をかく事だけは絶対に許せない子です。だから学校・部活・塾は絶対に休みたくない、学校・塾の宿題をせずに行くことは出来ない、でもスマホやテレビが我慢できずそっちに流れてしまい、結果宿題が期日ギリギリ迄終わらずに最後は「時間がなかった、やったのに終わらんかった、ママが悪い」と責任転嫁で夜中でもお構いなしに暴れだします。 最近では私への暴力(殴る、蹴る)も躊躇ありません。 そしてこの所朝が全く起きれず、毎日30分は起こしていますが、「起こし方が悪い、最初から怒って起こすのがイヤだから起きたくない、うるさい、どっかいけ」と延々30分です。ギリギリで起きても全く慌てて用意する訳でもなく、起きた先から「もう間に合わん、どうしてくれるんよ」とそれも人の責任の様です。 娘が3歳、息子が4カ月の頃に元旦那が単身赴任となり、そのまま離婚したので二人とも物心ついたころから3人でも生活です。娘は幼児期からしっかりした子だったので、一人で出来ることを良い事に私自身が甘えていたとは思います。「小さい頃からなんでも自分でやってた。ママは弟ばっかりやった」といい「私なんかどうでもいいんやろ。弟だけおればいいんやろ」と言います。 寂しい思いをさせていたと思い、足りていなかった愛情を埋めるべきとアドバイスを貰った事もあって、娘の要求を受け入れていた事で娘が「何でも言う事を聞く」と勘違いしたようで、正に暴君と化しています。欲しい物、したい事、要求はエスカレートする一方、拒むと大爆発を繰り返します。 自分の望む返事が返ってこないとキレ、自分がしない事での不利益は全て人のせい、これは本当にただの反抗期なのかとそれもまた心配しています。 もう娘がいる家に帰るのもイヤ、娘に会うのもイヤ、どん底の今、正直生まなければ良かったとさえ思う自分が情けないです。 強くなれないダメ母の私、まだまだ続く反抗期、どうモチベーションを保っていけばいいのしょうか。 我が家から笑顔が消えてしまいました。 助けて下さい。
お忙しい中 よろしくお願いします。 元主人はとにかく浮気がひどく、絶えず誰かいるようでした。浮気相手と一緒に住む為にマンションを買い、私と子供達を置いて家を出ていきました。 ですが その当時子供3人学生でしたが 学費は出してくれました。この事に子供はとても感謝しています。私にもいくらかは生活費を入れてくれていました。その事を子供達に話していたのか 働いて生活を支えた私よりは学費を出した主人の方にとても感謝しています。 社会人になった次男は 主人の会社に入り後継ぎになるようです。 又長男も主人の会社に入りたいと 最近頼んできたようです。 長男は結婚し、そのお嫁さんも主人をとても嫌っていたのに 何故か主人と女の人がいる家に最近食事にいったようです。どのような気持ちの変化か、又理由もわかりません。 私は主人に対する憎しみや怨みが消えず、悪口を言っているのが 嫌だったようでだんだん子供達は私から離れていきました。ですが、生活のため肉体的にも精神的にも金銭的にもとにかく疲れていて、当時の私は心がとても醜かったのでしょう。 長男には孫もいますが 会う事はできていません。 主人は会社を経営していて、何故か会社は順調でだんだん大きくなっています。 又大きな家を建て、女の人と暮らしています。 私もだんだん歳をとり、ふと気づくと 1人でこれからもずっと1人でいて寂しく暮らすのかと思うと 不安になりました。 何故主人は好き勝手に暮らしてきて、それなのに子供達は何故主人の方にいくのかと、私の嫌らしい心が出てきます。 その事をどのように私は受け止めればいいのでしょうか? 又、少しでも子供達と関係を修復する事はできないでしょうか?