hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 就職 不安」
検索結果: 1538件

30歳を目前にしての決断

独身29歳女性(結婚予定なし)です。 現在、パート女性が9割を占める会社で正社員の事務として働いていますが、並行して転職活動中です。 理由としては、パートさんを管理する立場であることからくるストレスや、他社で通用する知識が全く身に付かないこと、周囲が結婚・出産して時短勤務になっていく中で、このまま勤務することに不安を覚えている為です。 先日、応募した一社から内定を頂きました。50人ほどの会社での総務・経理事務で、現在担当されている女性が2年ほどで定年を迎える為、その引き継ぎの為の募集でした。 転職を機に経理のスキルを身につけたいという思いはあるのですが、総務・経理事務員が会社に一人となると、今以上に責任が重くなりますし、なかなか休めなくなる可能性が高い為、踏み切れないでいます。 ちなみに私は経理未経験である為、自分の年齢のことを考えると「未経験として転職できるのは最後のチャンスなのではないか」と考えて、非常に悩んでいます。 30歳を目前にし、このまま現在の会社に居続ける自信もなく、どうしたら良いのか身動きが取れなくなっています。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

生き地獄のような人生を歩んでいます。

私は38歳の男です。私の人生はその典型で、生まれてからずっと本当に苦しみを通り越して笑える程の生き地獄の人生を送っています。 多分私の人生を他の人にも体験させたら3日で逃げ出すと思います。 幼少期から家族からは精神的にも肉体的にもサンドバッグ状態で虐待され、幼稚園と小中学校の同級生と一部の教師からはいじめを受け、中学入学と同時に引っ越した先の近所の住民からも騒音などの嫌がらせを受けました。 高校は良い同級生と教師に恵まれ楽しかったですが、高校時代は就職氷河期で就職先が決まらず、仕事が決まらないのを家族から毎日責められノイローゼになって引きこもりになり、いざ仕事が見つかっても毎回パワハラや嫌がらせにあったり、人間関係がいい会社でも休日が月2日しかなく長時間労働など労働環境が悪い会社に入って続きません。 そして9年前の2013年には父親が自殺しました。 その後は私は仕事の関係で毒母がいた京都の実家から離れて大阪に引っ越したので人生が好転するかもと少し期待したけど、勤務先で信頼をしていた人からパワハラに遭い退職するなど、人生はいい方向には進まずますます悪い方向に向かい、その間に母など親類一族とは縁を切り、孤独になりました。 現在は失業の上に生活苦から借金も抱えています。 もちろん幸が薄い私でもたまに良いこともありますが、その分後でしっぺ返しのように災難に遭ったり、物事が良い方向に進みかけた途端に必ずトラブルがおきます。まるで神様や仏様から「ちょっと良いことがあったからって調子に乗るな!お前は不幸な人生を送るために生まれて来たんだぞ!嫌なら早く自殺して死んでからも更に苦しめ!」って言われてるみたいです。 上記の通り金運はとても悪いですし、対人関係で周りの人にはいつも良いように利用されり、心を開けると思った相手にも裏切られますし、恋愛もいつも女性とは親密になってもあと少しで付き合える状態になった途端に関係が壊れたりと散々です。 私はこれから先人生は好転するでしょうか?それともこれから先も不幸な人生を送るのだろうと諦めるべきでしょうか?正直私は多分死ぬまで生き地獄なんだろうなと達観しております。 皆様のご回答をお待ちしております。

有り難し有り難し 111
回答数回答 3

人生が辛いです。

長くなってしまうので私が生まれた時から段階に分けて書いていきます。 6歳には両親が離婚しました、私にとって家族との楽しかった思い出は少ししかありません。離婚するまでは小さい頃から何度も父親の暴力や暴言、2人の言い争いなどを見て育ちました。 その後母方の実家に帰りましたが待っていたのはおじいちゃんの暴力や暴言でした、酒癖が悪く不機嫌になると理不尽に殴られたり首を絞められたりされました。中学生までの10年間そんな環境で育ち、おばあちゃんも同じく気性が荒く頑固なのでおじいちゃん、おばあちゃんで言い争って暴力を振るわれてるのも見ましたし、お母さんが殴られたり言い争ってる姿も見てきました。 生まれてからずっとこのような生活だったので自分の中でそれが普通の生活になっていたと言う事がカウンセリングで知りました。 高校に入る前におじいちゃんとは別居し、おばあちゃんとお母さん、自分、3人で暮らしていました。平和な日々になると思いきや、今度は注目が私にきてしまい、怒鳴られたり、なんであんな子に育ったのか、お父さんにそっくり、などの言葉や私がいるにも関わらず、ひそひそと私の悪口を2人で言われたりしていました。もちろん聞こえていました。自分の意見を聞いてもらえる事はありませんでした。 そんな生活も専門学生3年生の時には終わり、現在就職して一人暮らしをしています。カウンセリングを受けた際に今まで自分を傷つけて我慢させて生きてきたようで一人暮らしをして自分と対話し本当の自分を知りなさいと言われました。現在一人暮らし半年目ですが、1人の時間は多く持てて、自分のことに対して考える時間は増えましたが、職場はパワハラ気味で、理不尽に怒鳴られ、設計職なのに設計はさせてもらえず、日々ゴミ掃除ばかり、社長の私物や休日遊びに行った車の片付けをしている時には自分は何をしてるんだろうと思いました。 私には夢があり、デザイナーになりこの世界に自分がいた証明を残したい、幸せな家庭を作って子供に自分が味わえなかった幸せを味合わせてあげたいという夢があります。 現在付き合ってる人がいるのですが、その人からは金銭面で不安とTwitterなど自分の見えないところで様々な愚痴を書かれていました。 夢も諦めたくないし、大切な人も幸せにしたいのですが、何事も上手くいかず正直、この先も辛い事が続くと思うと生きていくのが辛いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

元夫への怒りのおさめ方

8年ほど前に結婚当初から、ずっと不倫を15年続けていた夫と離婚しました。 2人の子供の妊娠中もずっと複数の女達と関係を持っていたようでした。 私は到底許せずにいましたが、 今は大切にしてくれる方と再婚し、ここ1年程はやっと離婚当時の苦しみが癒えて来たところでした。 「あぁ、やっと平穏な生活を送れているなぁ」と思っていた矢先に、今でも元夫と交流がある娘が会った時に彼女を紹介されたとの事でした。 元夫とは20歳程年下の25歳の若い彼女だそうです。 お相手は我が子と同世代のようです。 それだけなら良かったのですが、 その彼女が娘をSNSに誘い、断れきれなかった娘はSNS上でも繋がっており、時々DMが来るそうで、戸惑って居るようです。 娘は中1から不登校でしたが、励まし寄り添い、やっとの思いで育てて来ました。 娘も頑張り、通信高校を卒業し 最近就職も決まった所にこの出来事、 ただでさえ不安になりやすい時期に 余計な事をしないで欲しい。 巻き込まないで欲しいのです。 そのような出来事があってから 忘れかけていた当時の憎しみが込み上げて来てとても辛いです。 もう人を憎みたくないのに、自分が以前のように「元夫が不幸になる事」を願うような人間に戻りたくないです。 過去の事は忘れて、ただ穏やかに生きていきたいです。 ふとした事で怒りが込み上げてくるこの状況をどのようにすれば、穏やかな気持ちでいられるのか どうぞ、まだまだ人として未熟な私にお知恵をいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

失った青春への執着と周囲への嫉妬で苦しい

失った青春への執着や後悔と、楽しそうな周囲への嫉妬、何もない自身の虚しさに悩んでいます。 私は、親のうつ病による家庭不和と金銭面の不安、恵まれた周囲への劣等感や妬みから、高校生の時にうつ病を発症しました。 一時期は死ぬことを考えない日はないほどでしたが、うつ病の親と別居したこと、就職して自ら金銭を稼げるようになったことから、やっと生活の基盤が整い心も安定してきました。 余裕が出てきたことで、やっと旅行に行きたい、楽しいことがしたいと思うようになったのですが、学校以外はずっと自室に引きこもって他者を徹底的に避けてきた私には一緒に遊べる友達もなく… 事情を何も知らない同期には、「引きこもり、友達いないよね」と馬鹿にされています。 私が毎日死ぬことだけを考え立ち止まっている間に、周りの同世代の人達は楽しい青春を謳歌し、こうしている今もどんどん前に進んでいるのか…と思うと、自分は周囲と比べて10年は遅れをとっており、自分が失ったものの大きさに愕然としました。 当時に戻って青春をやり直したい、あの時健康でさえあれば自分だって…と後悔ばかりです。 なんとか取り戻さなければと友達作りや婚活を頑張るものの上手くいかず、楽しそうな同世代の人と比べて、楽しい思い出も人との絆も何もない空っぽの自分に虚しさ、やりきれない悔しさを感じています。 病気だったのだから仕方ない、人生はこれからだと切り替えようとしても、高校生、大学生、20代でしか経験できない楽しみはどうしたって取り戻せないし、周りは高校、大学の友人と今も繋がっていて楽しい思い出があり、今必死に友達を作らなくてもいいという心の余裕があるのに、私はこれから0から築いていかないといけないという事実にうんざりして投げやりになってしまいます。 街中で学生や同世代の楽しそうな姿を見るだけで嫉妬と虚しさで苦しく感じるほどです。 どうすればこのやりきれない気持ちと折り合いをつけて前を向けるか、どうかアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

仕事を再開する自信が持てない

いつも、ありがとうございます。 相談の度、気持ちが救われます。 今、再び就職活動をして仕事を再開するか、とても迷っています。 前々職は、前述の上司や同僚関連の投稿絡みで退職を選択し、前職は、手に怪我をして、その仕事をする上で上手く手が使えなくなった事と、持病のパニック障害・自律神経失調症が悪化した事、発達障害がある下の娘の療育の日数を増やさざるを得なかった事、等、色々重なり、退職をしました。 今は自分の病院と子供の療育を中心に生活しています。 しかし、夫の収入が決して多くない事、育ち盛り2人で経済的に心配な事もあり、やはり働かねば、と思っていますが、今の自分の現状で、仕事と家の事がしっかり両立できるのか、今までの人間関係などを振り返り、新しい人間関係への不安や自分に自信のない気持ちが増長してしまっている事、祖父母など頼る所が一切ない中、今まで働いてきた時より家や子供にかける時間が増えた中、新しい職場で迷惑をかける事が増えるのではないか(子供の行事や体調不良など)、など、色々な不安や心配、自信のなさから、踏ん切りがつけられずにいます。 自身の気持ちとしては、外に出て働きたい気持ちと、周囲や子供達、家族への負担や迷惑を感じる気持ちが入り交じっています。前々職ではかなり忙しく、子供達と殆ど一緒にいられなかったので、仕事漬けにならないようにしたい気持ちもあります。上記の不安や心配な気持ちは言い訳なのでは?と思っている自分もいます。 夫は、あなたなら何でもこなせてしまえると思う、今までそうして一人で何でもやってきたじゃないか、自信を持って、と言います。 どのように視点をかえれば、前向きな気持ちになれるでしょうか。 今は一歩踏み込めない罪悪感と焦りなどで頭がいっぱいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

毎日生きるのが辛いです

昨年の6月ごろから無気力で精神的に苦しい日々が続いています。 きっかけは就職活動だと思います。 そもそも自分が何がしたいのかわからず、親に迷惑をかけないためにも正社員にならなければという思いで行なっていました。 何十社受けてもだめで、最終的にエージェントに紹介され受けた企業に内定を貰いました。 正直その頃は食欲も落ち、毎日が不安で笑うこともできず、毎日泣き苦しい状況でした。 一旦就活をやめようと思っていた時に内定を貰ってしまい、その場で承諾書を書かねばならず、そのまま就活を終えました。 終えた後も苦しい状態に加え内定先や将来への不安が押し寄せ体調はさらに悪化しています。 卒業論文も思うようにできませんでしたが、どうにか提出しました。 元々完璧主義な傾向があり、なんでも一生懸命に取り組んでいたのに何もする気になれず、 卒論すらも思うようにできなかった。 友達と会うのも億劫、テレビを見ていてもYouTubeを見てもほとんど楽しく無くなっています。 以前の私はどこに行ってしまったんだと思います。 実家暮らしで親は心配してくれます。 母のことは大好きですが、両親は離婚しており妹が難ありなのでそれも悩みです。 両親の喧嘩を見なくなってすんだとおもったら次は母と妹の言い合い。 頑張ってくれている母にこれ以上迷惑をかけるわけにはいかない、どうにかしようと努力しています。 本を読んだりメンタル系の動画を見たりしますが、 なかなか変われず考えが堂々巡りしています。 最近自身がHSPの傾向があることに気がつきました。 しかし職種は営業で、人と会うのが億劫で怖くなっている今できる自信が全くありません。 内定先の不安な部分ばかり考えてしまい(コロナ対策をあまりしていなかったことなど)、4月から自分はちゃんと働けるのか怖いです。 行ってみれば違うかもしれないと自分に言い聞かせています。 親にも「働き出したら悩む暇ないくらい忙しくなるし仕事なんてできるから考えすぎるな」と言われます。 全て自分のせいで甘えなのは分かっていますし、自分でどうにかするしかないのは分かっています。 ただ毎日死にたくなるほど苦しいです。この先自分が明るい将来を歩ける想像がつきません。人生やり直したいです。 苦しい状況を抜け出すにはどうすればいいでしょうか。助けてください。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

親がとても心配性

こんにちは。 宜しくお願いします。 題の通り、特に母親がとても心配性なのです。 私は海外に興味があって、ワーキングホリデーなり旅行等で、良く長期(半年〜1年等)で日本を離れる事があります。 親は旅行にほとんどいかず、日本以外は危ないと思っていて、私がどこかに行くという度に、危ない。日本できちんと就職しなくては。(正社員)と何度も何度も言われます。 親には安定を求められます。 親の言う様に社員で働いてみたりという事も試してみましたが、違和感を感じたり、うまくいかなかったり、決して幸せではありませんでした。 もちろん毎日しっかりと長期で計画的に働く日本の社会からしたら、私はふらふらと遊んでいる事になってしまうのかもしれません。 基本的には実家を出て生活をしていますが、一時帰国等の時には家がないので1ヶ月くらいは実家に帰ってしまいます。寝床はもらっています。完全に1人で生きていない限り色々と言う事はできないのかなという気持ちもあります。 私ももういい大人です。 私も本当に実家や親がいつなくなるかも分からない。一時帰国で帰れる家がある今があるからこそできる事だというのは分かっています。そして、いつか本当の本当に1人で生きていかなくてはならないという事は分かっているので、先の見通しこそ立たないですが、それこそやってみないと分からない。将来は不安にはなる事もありますが、正社員で働く事が安定や幸せにつながるとは思いません。 何をしていても不安になる事はあるのだろうと思うし、色々と考えて経験した末、今は自分なりのやり方で一歩ずつでも進んでいるつもりなのです。 親は私はそういう事は何も考えずふらふら遊んでるだけだと思っています。 親が私の幸せを願ってくれて言ってくれる事は分かっていますが、余計に辛いです。 何度も自分の意見を話したり、ぶつかりましたが、到底理解をしてもらえない。 本当の事を言っても親を心配させるだけ、ぶつかって消耗するだけ。と思って、今はできる限り隠して嘘をつく様になってしまいました。 嘘をつく事(できる限り曖昧に嘘をつかない様にはしています。。)親不孝ものではないかと思う事、私の心の中に少なからずある不安を煽られる事。辛いです。 嘘をつきたくないですが、ぶつかって話してもお互いに辛いだけだと思ってしまいます。どの様に振る舞えば良いでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

父が急に倒れ意識不明になりました

大学4年生の女です。一昨日、父がくも膜下出血で倒れました。 具合が悪いと言って会社から早退してきた後、自室で変ないびきをかいていることに気付き、私が救急車を呼びました。 昨日手術があり、手術自体はうまくいったのですが、非常に稀な症例のようで、このまま帰らぬ人となる可能性が60%、生きていても植物状態となる可能性が20〜30%、意識が戻り自力で動けるようになる可能性が10%程度と言われました。意識もなく、コロナの影響で原則面会も禁止なので、これから私と母は基本自宅待機になります。 父はまだ50代で、これまでに大病を患ったこともなく、ついこの間まで元気でした。あまりに突然のことで、どうしたらいいのかわからずにいます。手術後、病室で管に繋がれた父の姿を見て、涙が止まりませんでした。 気を抜くとすぐに涙が溢れてきます。家にある父の私物を見るのも辛いです。 もっと早く救急車を呼んでいれば何か違ったかもしれないとか、どうして普段からもっと素直に接してあげられなかったんだろう、感謝を伝えてこなかったんだろうと、自分を責めるようなことばかり考えています。 まだ父は生きているのに、もう二度と意識が戻らないんじゃないかと不安しかありません。 私は大学までずっと実家暮らしで、親に甘えきった生活をしてきました。なんとか就職も決まり、初任給で親に美味しいものを食べさせてあげようとか考えていた矢先のことでした。 私がメソメソしているので、母も気丈に振る舞ってはいますが、眠れていなかったり食欲がなかったりするようです。そのうち母まで心労で倒れてしまうのではないかと不安で仕方ありません。 今回の父の件では、祖父母や叔父、叔母も支えてくれていますが、私が一人っ子なこともあり、こうやって大切な人の死を今後何度も経験しなければならないのかと思うと、とても怖いです。 私は、可能性が1%でもあるなら、父が戻ってきてくれることを信じたいです。数年前、祖母が同じくくも膜下出血で倒れ、かなり重篤な状態でした。しかしその後奇跡的に回復し、今は元通りの生活を送れています。そんな奇跡がまた起こると信じたいです。希望を捨てたくないです。でもその思いとは裏腹に、最悪の事態ばかりを想像してしまいます。 こんな不安だらけの私はこれからどうやって生活していけばいいでしょうか。どうすれば前向きになれるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

気持ちの浮き沈みが大きく辛くてたまらない

楽しみな行事や旅行あると準備段階から胸が苦しくなるほどドキドキし、始まる前から終わってしまう事への怖さにも似た気持ちを感じ、当日は、あ〜始まっちゃった、1日目が終わっちゃった、終わってしまったら終わっちゃったと悲しくなるだろうなぁ〜と考えてしまい、それはそれで楽しいのに息苦しく、今度は実際に終わってしまうと、どっと疲れが出て翌日から日常生活に戻ってしまった事への切り替えができず、いつまでも楽しかった行事や旅行を思い出しては、時間を戻りたいという気持ちに押し潰されそうになります。 日常生活に戻りたくないからなのでしょうか? 何事にもなんとかなるさという考え方で、将来設計もせず私の実家を当てにして、二度の転職をする羽目になり経済的に不安定で信頼しきれない主人。 いつも手を差し伸べてくれるたった一人の肉親である高齢の母が、もし亡くなったら、私は困った時どうしたら良いのだろう?という不安。亡くなった父の庇護の元、一人娘で4年ほどの社会経験しかなく働く事にも不安です。 結婚当初から子育てと収入に不安を抱えストレス若年性更年期と言われ、8年前には1度目の失職による単身赴任での再就職で更年期うつ的症状と言われましたが、気持ちを切り替えなんとか乗り切りました。しかし経済的に不安定は続き、今年の初めに姉代わりの従姉妹が亡くなり、私の骨折、そして主人の骨折により解雇、来年還暦での職探し。私はショックから胃腸を悪くし、又うつ的症状になり、主治医に駆け込みました。内科の主治医には病気ではなくショックが原因で仕事が決まれば大丈夫と励まされ、一番軽い安定剤と胃腸関係の薬をを処方されました。眠気が強く、最小量を半分にして夕方に服用しています。主人は医療関係者なので分かっていますが、またか?といった感じです。娘や実母には心配をかけないように簡単にしか説明していません。 この日常生活に戻りたくないから、こうなっているのでしょうか? 解決しようにも自分には解決できないジレンマもあります。主人も少しずつ変わってきましたが、大学受験の子供がいる還暦間近になって今更という気持ちもあります。 友人や親戚には離婚を進める人、割り切って自分の人生を楽しむ事を進める人、様々な意見を聞きました。 どうか、潰されそうなこの気持ちの浮き沈みを乗り切る方法を教えて下さい。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

元不登校生の大学受験について

通信制高校に通う3年生の女子です。私は中1の秋頃に不登校になりました。 不登校の主な原因はいじめです。(無視、陰口、グループ全体で私を避ける等) でもずっと家にいるわけにもいかないと思い、勇気を出して教室に入った事もありましたが、特に親しい友人も居なかったためとても辛かったです。そこに追い打ちをかけるかのように嫌がらせを受け、また不登校になってしまいました。 塾にも通っていましたが勉強への意欲が湧かず、家ではずっと死にたい感情と将来や人間関係への不安が襲ってきました。 今思えば不安どうこう言っていないで勉強してればと後悔しています。 時は流れ高校になりました。最初私は対人関係にとてつもない恐怖を抱いており、人と会話するのがとても苦痛でした。 でもどうにかしてこんな自分を変えたいと思い話しかけたり話題を振ったり自分なりに努力してみました。そしたらこんな私にも友達が出来ました。とても嬉しくて母に報告したのを今でも覚えています。 今まで未来なんて考える余裕も無く、その日をどう生きるかで必死だったのが少しずつ変わってきました。 ですが、未来を考える余裕が出てきてからも辛いです。最近学びたいという意欲が出てきたので大学に行ってみたいと思うようになりました。 でももう高校3年生。考えるのが遅すぎました。学校の期末テストなどの点数はそこまで悪くない(多分良い方だと思いたい)のですが、なにせ知識が虫食い状態で初めて受けた模試は散々な結果に。先生からは『これだと浪人かもね。私達がテスト受けてあげれるわけじゃ無いんだからさぁ』と言われる始末。 とても悲しくて言われてから猛勉強してます。でも勉強をしていく度に思い知らされる自分のレベル。 今更頑張ったってもう遅いのかな。でも学ぶ度に得られる知識は無駄では無いと思うし、何より分かるって楽しいと感じました。 親からは『浪人しても良いし、塾も行っていいよ。金銭面は気にしないで。一緒に頑張っていこう。』と言われ本当に感謝しかありません。 ですが、ネットを見ると浪人したら早慶MARCHに行けとか日東駒専以下は全てFラン大学など書かれており正直とても不安です。 元不登校生が浪人しても意味無いでしょうか。また浪人したら必ず上記のような偏差値の高い大学を目指さないと就職も出来ないのでしょうか。やはり不登校生に未来は無いのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

彼の地元へついて行こうか迷っています

どうぞよろしくお願いします。 彼と付き合って1年になり、もうすぐ同棲を始める予定です。計画では1年後には彼の地元である離島へ行き入籍することになっております。 ただ、私の考えていた人生のプランとは全く違った形に変化してしまうので、不安や、後悔してしまうのではという考えが消えません。 彼や私について説明をさせて下さい。 私は就職を機に都会に出てきました。地元は田舎ですが、離島と比べると不便はしない場所で育ちました。なお、彼の地元とは距離があります。私の母はこの結婚について難色を示しており(彼ときちんと説明していく予定です)、また同様に友人達にも、変化が大きすぎると心配をされています。正直、大切な人たちと会えなくなることや手放しに喜んではくれていない状況にも不安を感じます。 また、仕事についてですが、自分のやりたい仕事につけています。給料的には稼げている方ではないですが、幸いに周りの方が良い方ばかりで、毎日学ぶことが多いです。当然ながら、離島に行くとなると今の仕事を辞めなければなりません。元々、家庭を持っても仕事を出来ればと考えていました。都会では需要のある専門職で、夢でもあったので、今後も続けて技術を磨いて行こうと。ですが、離島では活かせそうにはありませんし、仕事をするにしても選べるような環境ではありません。いつか、仕事に関して、後悔するのではないかと考えています。 付き合う前から話をしてくれてはいませんでしたが、彼は離島に帰る計画で、学生時代から経験を積むために都会へ出てきていたようです。地元ではやりたいことがあり、それを目標に帰りたいと付き合い始めて半年で話がありました。素晴らしいな、応援したいと思います。何よりも、彼のことが好きです。 ただ…好きだからといって、不安や後悔するかもという心は消えません。 彼には何度もこの気持ちを伝えていますが、自分の地元に帰るだけですし、理解してくれているようで、本当には分かってくれていないような気がします。「あまり考えすぎないで、なるようにしかならないから。楽しいことを考えよう」と言われます。確かに彼の言う通りですが、周囲に賛成されていないことや、夢を捨てる気持ちを、簡単に整理は出来ません。 自分の人生を選ぶことが出来る時代に、このままついて行っていいのか?気持ちの整理をどうしたらできるのか?アドバイスを頂けませんか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/09/24

大学受験がしんどい

現在高校三年生で、大学受験のために勉強をしています。 自分が目指している大学は地元で有名な難関校で、全国的にもトップレベルの大学です。 ですが、模試の判定はずっと前からE判定ばかりで、いい加減しんどくなってきています。 元々、小中学校の頃は学校の中でも比較的勉強できる方だったのですが、高校に入ってから授業についていけず、ズルズルと今の成績まで落ち込んでしまいました。 また、模試で基礎的なことができていないせいで一切解けない分野があったりするのですが、そういう問題に出会うと「もうだめだ」とか「どうせ受からない」みたいな気持ちになってすごく落ち込みます。 自分の悪い癖として、このような何か少しでも嫌なこと、不安になることがあると自暴自棄になって将来がどうでもよくなります。 しかもそれが極端で、「いっそ死ねばいい」みたいに思うことも少なくないです。 もちろん実際に死ぬのは怖いし、そんなことできないとも分かっているのですが、一度そう考えるとその日一日は勉強が手につかなくなります。 本当はそういう時間を勉強に当てた方がいいとわかってはいるのですが、それもなかなかできません。 幸い、親は「一年浪人してもいい」と言ってくれているのですが、「このままだと浪人したって受からないんじゃないか」、「受からなかったらどうしよう」といった考えが浮かんで、また不安になります。 今の大学を諦めて他の大学を目指したら?とも周りから言われますが、正直他の大学に行くことは全く考えられません。 自分が行きたいと思っている大学は、親や周りから「君ならいけるよ」と昔から言われていたようなところで、自分自身幼い頃から今までずっと魅力的に感じています。 プライドが高いとか、学歴にこだわりすぎと言われればそれまでなのですが、それでも諦めきれず、かといって実力が伴っているわけではない現状がとてもしんどいです。 正直、自分でも何を目的として質問したかは分かりませんが、なんでもいいのでご意見をお聞かせいただけたらと思います。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2024/01/28

修論不合格で留年が決まってしまいました

理系の修士2年の者です。修士論文の審査結果で不合格で留年が決まってしまいました。教授と最低月に一回はミーティングして、進捗報告はしていたのですが解析に間違いが多かったことや、実力不足が故に教授の指示や期待に応えられなかったことが原因です。 それでもなんとか修士論文の提出、発表まで漕ぎ着くことは出来たのですが結果的に質,量共に不十分となり、審査に通ることができませんでした。 なお、留年については実家も経済的に余裕がないために厳しい状況で、それでも無理してこの一年頑張るか、休学してその間長期インターンなどで学費を稼いで翌々年にもう一度修士にトライするか、退学して既卒として就活するかを迫られています。特に最後に関しては新卒カードでの就活ではないこと、年齢的な問題などで大変厳しいことは承知しています。また、今年研究上手くいかなくて、来年度また就活にも時間を割いて研究がまただめでした、というような同じ過ちを繰り返してしまう可能性も考えられるし、後輩も早期選考などで内定をとっており,精神的な負担を考えるとかなり憂鬱になります。そのため、進路,研究共にお先真っ暗な状況です。 今後どうするかは自分や家族、教授などと話して決める必要がありつつもショックや絶望、今後の不安、焦り、申し訳なさなどで立ち直ることができず、このまま転落していく人生のような気もしてしまいます。 質問というよりは励まし、前向きになるお言葉が欲しいです。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2