hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先輩 仕事 」
検索結果: 1690件

信頼してる上司に会いづらい環境になってしまった。

こんにちは。 初めて利用させていただきます。 私は社会人2年目の女です。 私のお店に、職場でかなり上の立場の方(女性です)が店長代理という形で去年は店舗にいらっしゃって、私はその方の性格や考え方など色んなところが好きで、すごく慕っていました。 その上司の方は表向きクールなので、私の好意(恋愛系ではないです)に対して軽くあしらうような感じで、いつも冗談っぽく返されていたのですが、 たまに飲みに誘ってくださって、お店の中で一番下の立場の私のことも気にかけてくださっていました。 仕事で他の先輩に言いにくいことや、職場の見えづらい将来のことも色々お話をできて、その方がいたからこそ前向きに仕事ができていたと感じていました。 しかし今年になって、その上司の方は店舗を離れられてしまい、(そもそもその予定ではなかったのでちゃんとした送別会もなく、気持ちを伝えられないまま&その方から私に対してなにもメッセージなどなかったので、余計寂しいです)お会いできない日々が続いて今に至ります。 まあ同じ環境にいるし、会えるよ〜というノリな方なので、私がここまで喪失感を感じていることに気付いてらっしゃらないと思いますし、 また私もその上司の方に依存してはいけないと感じるので、前に進まなければいけないと思っているのですが、、、 それでも日々、色んな嫌なことがあるたびにお会いできたらなあ、、と考えてしまう自分がいます。 その上司の仲良い方には、そうやって寄ってきてくれて可愛いと思ってると思うよ〜って聞いたときはすごく嬉しかったのですが、 仕事関係の方ですし、立場も上の方ですし、ラインでやりとり〜〜というのは迷惑かなと思い、なかなか伝えられず、です。 私が10何年も上の上司にやすやす連絡をしてもいい立場じゃないんですよね。常識的に考えたら。。 それでも、アクシデントでその方のお家へ行ったこともあったり、他の先輩方よりお話する機会が多かったりと、常識にとらわれなければいけない関係というわけでもないと勝手に感じています。 私はこの状況を耐えて、自分が前に進むべきなのでしょうか。 それとも、たまに連絡をとって癒しを求めてもいいのでしょうか。。 ご回答お待ちしてます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

家族関係を元に戻したい

こんばんは。私は21歳、社会人2年目です。家族に短期大学に行く学費を出してもらい、今は毎月5万円を母親に返しています。2年ほど前に母親が脳の病気で倒れ、入院家のことをして、って言われてたのですが、バイトの先輩からも遊びに行こうと誘われて、遊びに行きたっりしているうちに、自分では家のことも頑張ってしているつもりだったのですが、母親からは遊びに行ってばっかりで手伝わない子と言われるようになりました。母親が退院してからは、今まで自由にできなかった分、遊びに行く時間は増え、余計に母親との溝は深まるばかりでした。短大生の頃は買い物をし、ご飯を作り、犬の散歩をし、洗濯を入れ、母親の手助けをしているつもりで母親が仕事以外の日はほぼ毎日頑張っていました。でも、洗い物の置き方が少し違うだけで怒鳴られ、小さなことが目につくことで怒鳴られるようになりました。短大生の頃は22時ごろ友達と遊んで帰ることが怒られる状態で、社会人になったら自由になるはず。と思って、手伝えることは手伝おうという気持ちで手伝っていました。社会人になり、仕事が休みの日は、学生の頃やってたことと変わらず家のことを母が帰って来る前に終わらし、手伝っているつもりでしたが、些細なことで怒鳴られることは変わりません。社会人になるとどうしても帰りが遅くなることが多くなります。そんな時は、LINEの嵐です。帰りが遅くなることが続くと親に怒鳴られるため、仕事で怒られ、家で怒られるストレスで、家をでました。 最初は解放された気分でした。でも、母の身体を考えると、手伝った方がいいのかなとい気分になります。 会社で歳上の先輩にプロポーズされ、親に報告すると、あなたが将来介護をするから断りなさい。退職するのが相手が先だからやめなさい。と反対されています。その人の家に遊びに車を停めてるだけで「泊まってるんやろ、勝手なことばっかりして、実家から会社に通え」と実家に帰ると、いきなり怒鳴られます。 私は母親に働いて学費も返しています。挨拶に連れて行くとも言ってますが、怒られるためなかなか行けません。病気の後遺症で感情的になるのもわかります。実家だと社会人になっても、誰と行くの、どこに行くの、何時に帰ってくるの、と聞かれます。22時でも帰ってくるにのが遅いと言われます。結婚も歳が離れすぎてるからダメと言われます。どうしたら母親と上手く話ができますか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

後から襲ってくる虚無感

いつも大変お世話になっております。 仕事のことをメインにこちらで沢山アドバイスをいただきました。 5月は転職活動をしながら仕事をし、大変ストレスも溜まりましたが無事次の仕事が見つかり肩の荷がおりました。 6/15〜有給消化となり2週間ほど自由な時間があります。やりたかった事をし、会いたかった人に会いに行く予定です。 もちろん楽しみではありますが、これまでの大変だった期間のことを思い出すと涙が出てくることがあります。 転職することは自分で決めたことですしそれが原動力となって動けていたのですが、仕事は増える一方でヒステリックになる先輩との関係は最悪。フォローはもちろんなし。体調を崩し体重は減りました。家に帰れば転職活動。同棲中の彼もマイペースなので頼ることが出来ず... 友人に愚痴を聞いてもらったりはしましたが寄りかかれるところがなく駆け抜けた1ヶ月でした。 次の仕事が決まったのに毎朝虚無感が襲ってきます。 朝からぐったりしてしまい、今後も私が弱った時に寄りかかれる場所がないのか...と悲しい気持ちになります。 次の仕事に対する不安もあります。 心の拠り所は見つかるでしょうか? 人を頼らずに生きた方が良いのでしょうか? アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/12/03

ミスが減らない。おかしい自分。

久しぶりに相談させてください。 念願の仕事に再度就くことができ後ひと月で1年ほどになります。 ずっとミスが減らせず苦しいです。 ミスが減らせず苦しい、ということそのものが間違っているとは思います。 苦しいというのは自分の内側に向かっている感覚であり、ミスを減らすのであればミスそのもの、業務のやり方そのものに集中するべきだとは思うのです。 自分でもミスは記録し、対策を練り次に同じ作業に取り組む際には参考にする、上司先輩に相談する等してきました。 けれども同僚たちのようにはミスを減らすことが出来ません。抜け、漏れ、何かしら出てしまいます。 結果が出せず苦しんでいるのは、同じ職場の同僚から見ればただの甘えなのだと思います。 自分の迷惑をかけて手間をかけて申し訳ない、という気持ちでいつもいっぱいです。 だたそれを防ごうと必死なのにいつも結果が出せない、そんな生活が精神的に辛くなってきました。 自分の能力、性質が健常じゃないのかとも疑っています。ただ今昔の自分がどうだったか思い出そうとしても思い出せるのはミスしている姿ばかり。冷静に記憶を戻すことが出来ません。 一方で「たかがミスで自分がおかしいとか甘えているのでは?」という思いも湧いています。 ミスばかりで苦しい。 どんなに頑張っても工夫してもミスが減らせず苦しい。 こんなにミスが減らせないのは私がおかしいのではないか。 勤め先に申し訳ない。 でもミスが減る目処が立たない。 かといって仮に辞めたとしても、次も同じなのでは? では私はまともに働けないのでは? ぐるぐるしていますが、身の回りの家族や友人には口に出すことが出来ず、解決の糸口が掴めません。どうしたら抜け出せるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

恋愛が怖いです。

私には中学の時、Aという女友達がいました。Aとはクラスも部活も一緒で、いつも一緒に行動していました。 当時、私が好きだった人の相談にも親身になってのってくれて、私はすごくAを信頼していました。 しかし、ある日、私はAから呼び出されました。その内容は「私が片思いしていた人と付き合ってもいいか」というものでした。それを聞いた瞬間、私は言葉も出ませんでした。その後Aとその人は付き合いました。私は、Aもまわりの人も信じることができなくなりました。 高校に入学して、恋愛をしようと試みましたが、そのことが脳裏に浮かび、また友達に取られるのではと心のどこがで思ってしまい、なかなか恋愛をすることができませんでした。 そんななか大学に入って私は先輩に恋をしました。先輩とはとても仲が良くて、今度こそ絶対に付き合えると思いました。しかし、また私が1番相談していた女友達のBに寝取られました。 なぜいつも1番仲のいい友達に取られなければならないのでしょうか。いつも、裏切られた感じがしてとても嫌な気持ちになります。心が苦しくなります。 1度だけなら立ち直ることができるのですが、2度もあると3回目もあるんじゃないかと思い、ますます恋愛が怖くなります。 私は恋愛をしてはいけないのでしょうか。なんでいつもこういうことになってしまうのでしょうか。恋愛が怖くてしかたありません。私はいつになったらいい人とめぐりあえるのでしょうか。今後どうしたらいいのか教えてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/09/12

1か月休職から復職しましたが辞めたい

眼鏡屋で働いています。 入社3か月目で配属先の業務のキャパオーバーと先輩の嫌がらせやそれに対する上司の理解のない対応で適応障害になり人生初めての休職をしました。入社間もないため30日以上休職する場合は退職になると言われ、職歴に穴をあけたくない為30日後復職しました。 お医者様からは「もう1,2か月休んだ方がいいと思う」といわれましたが、上述の退職になってしまう事を伝え、職場異動してもらうことを条件に復職を許可していただきました。 ただお医者の懸念通り、業務自体を体が拒否しているのか ・入社当時はあった「大変だけどお客さんへの丁寧な接客はやりがいあるし頑張ろう」というモチベーションが消え忙しい中気持ちがとても苦しいだけに(そもそも会社的に自分がモチベにしてた丁寧な接客はスピード重視の会社なので求められてない傾向) ・シャワーして着替えて髪もセットしたのに気持ちがしんどく不安で職場に行きたくなくて病欠した ・仕事中に悲しくなって泣きそうになる ・被害妄想の様に職場の人に腫れ物に思われてるように感じて孤独感が酷い(実際あんまり声かけられないしそうかも) ・休職の理由になった以前の職場での経験から会社、仕事自体が嫌いになってしまっている ・時短勤務中なのに疲労困憊で帰宅したら何もできず寝たきりになる 以上のように仕事するのがつらい状態です。 母が仕事用の別荘を持っているのですが休職したときに「異動先を別荘から通えるとこにしてもらうか仕事辞めて向こうで仕事探してもいいんじゃないか」と言ってくれました。 当初は働きながら引っ越し先で仕事を探そうかと思っていて良さそうな求人を幾つか見つけてはいるのですが、どうにも仕事行くのがつらい状態に悪化してる気がするので一度しっかり退職して通院しながら療養した後、改めて転職した方がいいのか悩んでいます。 元々主治医からはもう少し休むべきと言われていたので業種を変えて引っ越すことは賛成してもらってます。 元々治す事より会社の休職期間優先で決めた復職だったので中途半端に転職して再発しても嫌なので一度しっかり休みたいと思うのですが、不安で踏ん切りがつきません。 恐らく傷病手当or失業給付が受けられるとは思います。 踏ん切りがつかない自分にご意見又は心の後押しになる言葉を頂けないでしょうか よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/11/27

解雇されました。途方に暮れてます。

遅れた新卒として働き始めましたが、激務が重なり倒れてしまいました。 休職させてほしいと相談したら、規則上それはできず解雇になると言われました。 だったらもっと働き始めて間もないメンバーをフォローしてほしかった。 私だってこんな形でつぶれたくなかった。 業務の手が回ってない先輩を助けただけで、なんでこんな目に遭わなくちゃいけないんだと怒りと哀しみで心が落ち着きません。 自分にできることはないかと申し出た自分がバカみたいでした。もう二度と人助けしたくないです。 免責事項のように、 俺達に非はない、会社専属の社労士とも話してクリアに進めたから、俺らに非の打ち所はないとか言ってましたけど。 若いから再就職もしやすいよとか。 バカの一つ覚えみたいで、寒気がしました。 同じ言葉をパートナーから言われたときとは大違いで。暖かみがない。 私はうつ状態に戻ってしまった。 興奮して眠れないし、薬を飲む理由もなくなってしまった。また入院したい。社会から離れたい。家族すら当てにならない、安心できないどころかさっさと仕事探せと言ってくる。 もう、福祉のご厄介になって生きていきたい。 長くなりましたが、生きる希望がありません。 パートナーの言葉すらどこか空っぽに感じます。いる意味を感じられないです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

辛すぎます

あんなに意気込んでいたのに、たった1日で辞めたい。と思ってしまいました。 仕事は研修が2週間でちょっとした話を聞き、残りの時間は17:00までDVDを見ながらレポートを書かされました。内容が難しく、頭が追い付けずいっぱいいっぱいでした。朝からずっと緊張しっぱなしでした。帰宅後は頭も働かず話すこともままならなくなり、体も動かず、家事は何も出来ませんでした。病気の主人より酷い状態です。辛い今回は土・日が休みだったので、日曜日の夕方位には凄く悪い感じからは抜け出しました。休みの取り方も「パートさんに聞いて」と言われていますが、昼休みもバラバラで休み時間に聞いて良いのかも分からずじまいです。土曜日も第1・第3以外は月1回出ればいいようですのが、今週は出るのか休むのか…も全く分かりません。パートさんのリーダー的な人も分からず、聞くタイミングも分からず… 皆、持っている仕事を定時に終わらせようと必至な感じです。 私が何か質問出来る感じではありません。雇用時間も他のパートさんは8:30~16:30ですが、私は朝が無理なので9:00~17:00で契約していますが、それも私だけで帰宅するときに話しかける事も出来ません。 面接でかなり高評価だったのは、ただ単に9月までに人が欲しかったから。パートさん何人かに対し職員さん一人と換算できるらしく、それを国に申告する為でした。取り合えず人を入れなきゃ!って事だったみたいです。それで、高評価してるかの様な感じで言っていただけの様です。 生活が苦しいので、ただ単にフルタイムならお金が入ると思いフルタイムにしてしまいましたが、とても続ける自信がありません。今となっては何で応募してしまったのか後悔しかありません。 協力してくれている私の実家の手前もあり、辞めたくても辞められません。 辛くてストレスが溜まるばかりです。私にはずっと辛い事しかありません。とてもいい方向に向かっているとは思えません。何で辛い事しか起きないのでしょうか…本当に辛いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

生きていて良いのかわかりません。

はじめまして。ご相談させてください。 医療技術職の資格をもち、数回転職しながら病院で働いておりました。 転職先の病院で、ある処置の介助に入っていたのですが、そこで機械の消毒をしていなかったのです。正確にいうと、消毒するようにと指導を受けておらず(のちに先輩に確認したところ、説明していなかったと言われました)、あとになって知る機会があり、自分のミスに気が付いた次第です。 同僚の中には消毒を徹底してはいない人もいたようですが、私は教わったかどうかの有無に関わらず、新人でもないのにそのようなミスを続けていた自分自身が許せず、また同時に患者さんへ体液を介して何かウイルスや病気などうつしてしまっていないか心配で心配でたまりません。場合によっては命に関わることもあるからです。 別の先輩にも相談しましたが、きっと大丈夫でしょう、とのことでした。確認のしようがないのです。 しかし、可能性がある以上どうしても不安な私は自分を毎日責めて責めて責め続けています。そのような日々をもう一年半年ほど続けています。一日たりとも忘れたことはありません。 子供ができにくい体質であったため、失敗に気がつく少し前から不妊治療を始めていました。その後失敗に気がつくと、自分に妊娠する資格などあるのだろうかと葛藤するようになりました。 そこで私は、自分が人様に迷惑をかけているなら、妊娠できなくてもいい、と願掛けをしました。幸いなことに、数ヶ月で授かることができました。 無事出産し、ただ今子育て中ですが、やはり発作的に不安がおそってきて、本当につらいのです。 毎日笑顔で過ごし、家族を幸せにしたいし私も心から幸せになりたいのに。いつも過去の失敗に怯えて、他にも書ききれないいろんな失敗を思い出しては自分を責め、患者さんの心配をする毎日で…。 せっかくこの世に生まれてきてくれた我が子や、毎日仕事を頑張ってくれている主人に申し訳ないのです。 私のような人間は病院で働いてはいけないと思い、妊娠にかこつけて退職しました。自分なりに頑張って取得した認定資格なども捨てました。 何度も消えたいと思いました。でも、消えると悲しんでしまう人がいるので、それを思うと辛くて、消えることもできませんでした。 私は幸せになっていいのでしょうか。自分を責め続けることをやめていいのでしょうか。私はこの世に生きていていいのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

同性の上司が気になる

40代 独身男性 サラリーマンです。 別の部署の年上の既婚上司(男性)の事が気になります。 というか気がつくと四六時中、その人の事を考えています。 部署が違うので会えば仕事の話をしたり雑談する程度の関係です。 全然、会わない日もありますし部署横断的な仕事で1日中 一緒にいることもあります。 率直に言って、なんでこの人の事をこんなに想ってしまうのか 自分の気持ちもよく分かりませんし 同性にこんな気持を持つとは。という意味でも凄く戸惑っています。 (私は女性が恋愛対象で同性愛者ではないと思っていました。) でも、とにかくその人と一緒にいると楽しくて幸せで この状態がずっと続いて欲しい、いつも側に居たいと強く願ってしまいます。 その上司が他の人と話していると 嫉妬の感情で何も手がつかなくなってしまって 気もそぞろで仕事にも影響が出てしまうし 帰宅後も休日もその人のことをつい考えてしまう状態が 1年以上続いています。そろそろ自分が壊れそうで怖いです。 現実問題として、私の気持ちが叶うことはないでしょうし なにか具体的な行動をする気はありませんが とにかく、嫉妬の感情が強すぎて脳が沸騰する感じがします。 これさえなければと思うのですが鎮めるいい方法はありますでしょうか? あるいは距離を置ければとも思うのですが 専門職なので現在の部署を変えることは難しく いっそのこと転職しようかなと考えたりもするのですが こんな理由で今ままで積み上げてきたキャリアを捨てるのかと 踏み切れないでいます。 上司と本当に切れてしまうことに抵抗があることも否定しません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

職場のグループで孤立している

職場の同期によるグループで孤立しています。 学生のような相談でお恥ずかしいのですが、毎日非常に辛く職場に行きたくないと考えるようになってしまったので相談させて頂きます。 入社当初は皆で仲良くしていたのですが、数年経ちいつしか私だけ孤立している状態になりました。酷い言葉を浴びせられたり露骨に避けられることは無いです。しかし昼休みなどでは、私を除いたみんなで盛り上がり私は一人ぽつんとしています。 人のせいにしてはだめだ、自分が変わろうと思い、頑張って輪に入ろうと話を切り出したり、ニコニコしながら相槌を打ったりもしました。 しかし誰一人私に目もくれません。目線すら合わせて貰えません。話を切り出してもちょっとあーうん……そうだね……みたいな鈍い反応のあと食い気味に他の話を始めてみんなで盛り上がります。 会社でのイベントごとなどでも、私以外できゃあきゃあ楽しそうにしています。 つまらない人間だと皆は感じているのだと思います。頑張っているけど、もしかしたら空気も読めてないかもしれません。人を傷付けるような話や言葉使いはしないようにしています。見た目にも気をつけています。 職場は職場だと割り切ればいい、割り切れたならどんなにいいか……と強く思うのですがやはり楽しそうな皆を見ると辛くて堪らないです。 他にこういうことで頼れたり仲のいい先輩もいません。仕事は辞めたくないです。子供みたいで恥ずかしい悩みだとも思います。 しかしもう自分だけではうまく考えることができません。ご意見やアドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

ご縁を永続的に保てない自分は、情が薄いのでしょうか。

人間関係の保ち方で悩んでいます。 先輩から趣味のサークルに誘っていただいたり、以前の職場で今もボランティアとして関わりを持たせていただいたりしています。 周りの方は良くしてくださることが多く、自分は人のご縁に恵まれていると感じます。 ただ、自分自身の本当にしたいことというのも最近見えてくるようになりました。 最初はついていくのに必死で、一心にサークル活動や仕事・ボランティア活動に参加していましたが、今では、それらの団体の考え方や趣旨に心から賛同することがどうしてもできず、違和感や心の苦しさを感じます。 また、非定型うつ病を患っているため体調が不安定で、サークルの練習やボランティア活動を欠席することも多いのですが、活動に貢献できていない自分が申し訳ないですし、最近では周りからも腫れ物のように扱われていると感じることが多くなりました。(考えすぎかもしれませんが……) そのため、それらの関わり、団体からいったんきちんと抜け出たいのです。これ以上ずるずると在籍していても、おそらくこれからも貢献できることはほとんどありません。 もちろん、喧嘩別れのように抜け出るつもりは全くなく、なるべく円満な形で脱退したいと望んでいます。 誘っていただいたり良くしていただいたりしているのに、違和感を感じ、それらの方々の優しさを捨てようとする自分が、情の薄い人間のように思えてなりません。 腫れ物のように扱われ、それに気づかないふりをしたままでいることには耐えられません。でも、人間関係を永続的に保てない自分、身勝手極まりない(ように感じられる)自分に嫌気がさすときもあります。 今までも、新しい場所に飛び込んだときに新たな人間関係を築くことはできていたのですが、ご縁を一生ものにできない自分は人間として何か欠陥があるのではないかと悩んでいます。 こんな私に、お言葉をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

鬼門って何ですか?

現在求職中です。 昨年年末、将来を考え体力に関係無く出来る仕事に就きたいと一念発起し転職しました。 しかし、本当に今が転職時期なのか?と 不安のまま転職しました。 知人のすすめもあったからです。 仕事に就いてみて どう仕事と向き合ったら良いか分からなくなり 結果、退職しました。 理由は、仕事の指導が一切無かったからです。 勿論、先輩方に指導を求めたり、手伝いますや何か出来る事がありますかと毎日伺いました。 それでもダメでした。 「ご縁」を自分から切ったと言われました。 転職する、しない。退職する、続ける 結婚する、しない。離婚する、しない。 私は、人生全て二択だと考えています。 でも、この二択がとても苦手です。 考え抜いて出した答えなのに後悔もします。 直感を信じれば良かったなぁと思うのです。 直感で行動すると慌てるなと止められます。 最近、面接を受けました。 しかし、鬼門という方角が気になってしまいました。 有難いことに採用となったのですが 次回の連絡がいつ出来るか分からない。 というスタートでした。不安がよぎりました。 仕事が始まると 新店舗の為、会社の準備が忙しいので研修等の時間が取れ無いとの事。 これが鬼門なのかな?と不安が募りました。 しかし、努力や忍耐は必要。自分で勉強しようと思いましたが、それでイイのか?とも思います。 自分の今後を考えたとき 縁や鬼門等の方位、見えないものが作用しているなら 自分の考えって何なんだろうと思うのです。 決めるのは私です。 でも、どう考えたらイイのか分からないのです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

どうすればいいのかわかりません。

現在19の者です。 私は今年の春からアルバイトを始め、そこでとある男性の先輩と出会いました。年も近く、すぐに仲良くなりました。 最初は彼のほうから誘われて、二人で出かけました。そして、次は私の方から誘って二人で出かけました。 仕事中も、わたしが仕事に詰まっているとその雰囲気を察してすぐに助けに来てくれます。 とても優しい人なのですが、嫉妬深い一面?があるようで、、他の男性と話しているととても不機嫌になり、態度に出してきます。 そして、男性のお客さんの近くに私が行くのをどうやら防いでいる?ようです。 初めてそういう態度をとられたとき、私のほうも腹が立ってしまってあまり口をきかなかったことがありました。すると、その後に私が怒っていないか様子を伺うようなメールが来ました。 そして、つい最近も似たようなことがありました。私と上司が話しているのが気に入らなかったのか、ただイライラしていただけなのか、私から遠く離れたところから動かずに仕事をしていました。私もすぐに彼が不機嫌なのを察し、何も言わずに黙って仕事をしていました。 わたしのことが嫌いなのかな....と とても悲しい気持ちになっていたら、やはり仕事は必ず助けてくれるのです。だから余計に悲しくなってしまって.. でも、その後に以前のようにメールが来ることはありませんでした。 前にわたしが返信した内容も、読まれていないようです。 何だかもう、悲しいのか虚しいのかよくわかりません。 私が勘違いして舞い上がっていただけなのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/03/25

責任感が強すぎてイライラしてしまいます

学園祭運営の幹部を任されました。 そこで、少し他の方にイライラしてしまうことが増えてしまいました。イライラしないように自分の心をコントロールするにはどのようにしたら良いでしょうか? リーダーはAさん、副リーダーは私とBさんの2人、合計3人で運営をしています。 リーダーであるAさんは明るい性格で話が上手い方なのですが、他人の意見に流されたり、仕事もこちらがお願いしないと全くやらない方です。また、こちらの仕事に文句をつけるだけで本人は何も動こうとしません。 Bさんはとてもリーダーシップに溢れる人で頼れる人です。仕事も率先して行ってくれます。しかし一方で少し面倒くさがりな所があります。    今まで頼りにしていた先輩方が卒業され、私たちが主となって運営を進めていかなければならなくなってしまいました。 現在、先生方や学生への諸連絡を私が全て進めている状況です。Bさんは他の仕事をしてくれているのですが、肝心のリーダーであるAさんが何もしてくれません。 私やBさんの意見をオウム返しするだけだったり、同意するだけだったりと、とても適当です。 何だか私だけ必死になって進めているようで、やるせない気持ちになってきてしまいました。 リーダーであるAさんにはもっと責任感を持って仕事をして欲しいし、こちらとしてもお互いに支え合って運営していきたい気持ちがあるのですが、あまりそのような様子が見られずにただイライラしてしまいます。 他人のことをコントロールするのは無理だと分かっているので、せめて自分の心が楽になるような考え方をしたい、イライラしないように感情をコントロールしたいと思っています。 そのようにするにはどうしたら良いでしょうか…?よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1