毎日仕事、子育て、家事をこなし、特に不満もなく過ごしている日々ですが、ここ最近家事が一段落する時間や寝る直前に死にたいと思うようになりました。 正確に言えば、スマホを置いて財布だけ持って失踪したいというような、寝る直前はこのまま目が覚めないで死んでしまいたいというような感じです。 理由がわかりません。毎日不満もなく、自分的には充実しているのに、フッと感じる死にたいという感覚が不気味です。 病んでるのではないか、生理前でホルモンバランスが崩れているのではないか等考えてみたのですが、生理周期にも関係なく、そもそも病む原因もなさそうなのです。 そのうち本当に前触れもなく失踪しそうな気がしています。近付いている気がするのです。 その先には死しかないことも感覚であります。 現状に何も思い当たることがないのに、夜になると頭の中がそのことばかりになります。 旦那や友人には言えません。言われても困ると思います。忙しい人達に自分も理由が分からないことを相談し、迷惑をかけたくありません。 だけど、失踪や死に近付いているという感覚が日々強くなっていて、どうすればよいのか分かりません。
私は3年付き合ってる彼氏がい車で三時間かかる県外に住んでいます。最終的には仕事を辞めて相手の方へ引っ越しをしなくてはならない事はわかっていたのですが、不安障害もあり新しい環境が苦手だし好きだけど行きたくないと考えるようになりました。 最近特に親の近くで子育てしたいとか、友達や知り合いがいたらとか、慣れた地域にいた方が自分が自分らしく居られる為迷ってしまいました。彼氏に相談もしましたが、場所はどうにもならないよ大丈夫だよ!みんなやってるから!と言われました。頭では理解が出来ています。 だけど、覚悟を決め仕事を辞めて相手の場所に今月から来たのですが、吐き気や胃痛があり食欲もあまりなく地元に帰りたいしか浮かばなくなりました。 だけど20代後半だし結婚しないで帰る選択が正しいのかもわからない、地元に帰りたいは甘えなんだって言い聞かせたり、彼氏を大嫌いって訳ではないが結婚してもずっとこの気持ちを引きずる気がします。 私は地元への寂しさを体調を崩してでも頑張って乗り切ることが正しいんでしょうか?別れるのも正しいんでしょうか? よろしくお願いします。
こんにちは。 実母との関係で悩んでいます。 よろしくお願い致します。 実母の事が人として嫌いすぎて付き合って行くのがしんどいです。 私が幼い頃から夫婦喧嘩が絶えない家庭で育ちました。 昔は父がワガママで頭が固く家族全員に対して威圧的で支配したいのが原因だろうと思っていましたが、自分が結婚して出産してからはなんとなく父だけでなく母に対して違和感を感じ始め、自分の子育てが上手くいかない中で自分が昔親に言われてきた事や家庭環境を思い出して自分の親が嫌いになりました。 親が当たり前のように私に言ってきた言葉を思い出すたびに許せない気持ちが出てきます。 •私をバカにするような言葉(まだそんな物好きなの?など) •同じ事をしても私の事は「そんな事」と否定するのに兄の事は誉める •私の性格を決めつけて話す(うみは〇〇だから〜や、うみは嫌いだろうけど、など) を言われてきて、今でも言われています。 先日、私の次男が手術と入院をしたのですが、その時、術後次男に痛みがあり「辛そうだ」と実母に話した所「うみも昔から大袈裟だもんね」と笑って言われ、さすがに腹が立ち「失礼すぎる」と伝え電話切りました。その時はごめん、ごめんと謝ってきましたが根本的に母自身の性格の問題だと思っておらず、私が気にしすぎと思っているようでした。 父が5年前に亡くなってから母の性格の悪さが加速しているように感じ、もう本当に付き合いたくありません。 連絡を取るたびに私がモヤっとする事を言われます。 先日溜まりに溜まって母に上記の嫌だった事なども伝え、「性格が悪すぎる」と言ってしまったのですが「私は親なのにあんたは失礼すぎる。性格悪いのはお互い様だ」と言い返され、全く私の気持ちをわかろうとはしてくれませんでした。 1番困っているのは自分が嫌われていると思っていない事です。 極力、母と2人で会わないようにしているのに(私の子供や夫と一緒に会いに行っている)避けている事すらわかっていません。 車で30分程の所に住んでおりますが、会うのは子供の誕生日やイベントの時だけで他は忙しいと言って避けています。 兄は遠方に住んでいます。 こんなに嫌いなのに自分は親で無条件で慕われていると思っていて何を言っても良いと思っているようです。 他にもネガティブな事しか私にも子供達にも言わないので心底嫌です。 連絡を取りたくありません
祖母が亡くなってから2年が経ちますが 頻繁に夢に出てきます。 しかし、祖父母本人が出てくる事は無く 祖父母の家に自分だけがいる状況で 家の中で幽霊に追いかけられたり 火事になったり、爆発したり とにかく良い夢では無いです。 祖父母は大好きで子どもの頃はよく会いに 行ってましたが祖父母宅に仲の良くない 親戚が転がり込み、自分の子育てが 始まると会いに行けなくなり 親戚から連絡が来たと思ったら 祖母が亡くなったという連絡でした。 葬儀には参加しましたが、その後 祖母の遺骨をすぐに納骨する訳でもなく 祖父の遺骨に至っては10年以上 そのまま置かれていました。 自分は祖母に会いに行くことも 看取る事も出来なかったので 同居していた親戚に口を出せる状況でも ないのですが、法事の場で両親も親戚も 祖母の愚痴ばかりでした。 自分自身、何一つ恩返し出来ておらず 祖父母は怒っているのでしょうか? 祖父母の家に自分だけ居るという夢は 何かのメッセージなのか 今日も夢を見たのですが奇しくも明日は 祖母の命日です。
こんばんは、また質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 息子が亡くなって、後悔する事が、幾度とあります。私が、息子を身ごもった時、母に子育てで、夫と意見が合わない時は、母親の貴女が、子供の味方になってあげるようにと言われました。が、出来る時もありましたが、主人の叱り方が激しい時は、こちらに危害が来るかもしれないと恐れ、何も出来ない時もありました。晩年の頃は、叱咤が激しく、恐怖で、ほとんど逃げていました。母の言ったことも出来ず、自分かわいさのために…。息子を守ってあげれなかった事を後悔しています。 最悪の結果となった今、たまに主人が、ものすごく嫌いになってしまいます。そして、亡くなった息子がいつもそばにいると言われていますので、主人と仲良くしたり愛し合っている姿を見ているのでは思うと、以前の様な事は、ほとんどしなくなりました。主人とどの様に向き合ったらいいのか、愛し合っている姿を見て軽蔑したり、かばってくれなかった私を恨んでいないか心配です。
現在生後8ヶ月の子どもを育てております。 初めての育児で試行錯誤しながら今日まで過ごしてきました。子どもはとても大切な存在です。 しかし最近、心から可愛いと思えなくなってきました。原因は私に似ている所が目に付くようになってきたからです。 (遺伝的な性質のもので、ずっと私のコンプレックスだったもの) 私に似てしまい申し訳ない気持ちが大きい反面、その部分を見ると過去の辛かった気持ちが蘇り目を背けたくなります。 こんな気持ち誰にも言えません。 可愛いはずの我が子を可愛くないと思うなんて、母親失格です。 こんな私は母親になる資格などなかったのだと後悔しています。 ひどい母親です。 この先どのように子育てをしていけば良いのかわかりません。 どうぞ何かアドバイスをよろしくお願い致します。
まず、旦那の風俗通いが妊娠中に発覚しました。 いつもは見ない財布が目の前に置いてあり、いつもいくら持ち歩いているのかな?と嫁として把握しておこうと思い財布を開いた所、風俗のポイントカードが出てきました。 頭が真っ白になり、その日は眠れず次の日問いただした所、ごめん。と一言。 話し合いもせずに終わってしまいました。 そして凝りもせず2度目の発覚時には、勝手に財布を見た事に逆ギレされ、話し合いにもならずしまいには浮気じゃないし、男なら誰でも行くだろと、、私一人では対応しきれず一人で我慢をし、しばらく仕事中も涙が止まらない状況でそのままになっていました。 妊娠9ヶ月目に入り、やたらと携帯を離さない行動が目につき、旦那が寝ている時に携帯を見てしまい、キャバ嬢とのLINEのやり取りを見つけてしまいました。 かわいい。もろタイプ。結婚して。など、、またその時は気付きませんでしたが、もう一人のキャバ嬢ともやり取りをしていて、その女とはご飯を食べに行き、会っているやり取りも後日見てしまいました。出産の2日前には女の家に行き、朝帰りして来ました。(その時は何の疑いもせず、発覚したのは一ヶ月後です。) 旦那には携帯を見たとは言えず、「私、浮気されてない?」と言いましたが、してない。する訳ない。の一点張り。 確実な証拠がない為、私もそれ以上は何も言えず。子育て中で産後間もない為、精神的苦痛からご飯が喉を通らず、体力的にも辛くなり実家に帰りました。 旦那は未だ、子育てで疲れたんでしょ?程度で浮気の話には一切触れてこず、知らないふりを突き通すつもりな様です。 旦那の友達で私も知っている方(男性)には相談をしていて(携帯を見た事など全て話しています)、女の家に行った日の事を知っていました。 まず、黙っていた事を謝られ次の日曜日に3人で話し合う事にしました。旦那はまだ知りません。 そのために、今家に戻ってきましたが、未だに旦那はいつも通りに接してきていて、、 風俗に通い、浮気をしてるその手で私や子どもに触って欲しくありません。でもまだ好きな自分もいます。離婚まで踏み切れない自分もいます。 なぜ私ばかりが我慢をしなければならないのか?全てが嫌になる時もあり、気持ちが不安定で毎日涙が出てきます。子どもにこんな気持ちで子育てをしている事も申し訳なく思うと余計に辛く感じます。
転職後に心が病んでしまってから、仕事への意欲が減退しています。一方で、仕事でないがしろにしてきた子育てへの意欲が強くなり、もっと家事や育児に時間を費やしたいと日々感じるようになっています。 がむしゃらに働いた2年間があったから、貯金もリフォームもして車も買えたしコロナ前は旅行もいけて習い事もさせられて美味しいご飯も食べさせてあげられる、という反面、子供が幼い2-4才迄の時期、どうしてもっと一緒にいれなかったのかな、と自身の仕事の選択を後悔することもあります。最初からずっとアルバイトなど短時間の仕事にしておくべきだった、と思ってしまいます。 毎日幼稚園の送迎も自分ができたらな、平日手をつないで食料品を買い物に行ったりお弁当も朝ごはんも手抜きじゃなくてもっとちゃんとつくれたら、とか、土日もぐったりしてしまわず手のこんだ料理を作って、一緒に遊んであげられたらな、入学の準備品は丁寧に縫ってあげたいな、卒園式の前にお友達や先生に手紙を書いてあげるようにゆってあげればよかった、と子供より普段の自分の身の回りで精一杯になり、できないこと、してあげられないことが山ほどあります。 転職前は幼稚園の給食でお願いしていたことがあり、先日寝る前に『どうして(年少さんの頃)つくってくれなかったの?』と聞かれた事が本当にかわいそうなことをしたと涙があふれました。親子遠足のときの一度だけのお弁当を先生に見せようとしていた様子を思い出し、こんな小さい子に、私は『つくって』とも言わせず我慢させてたんだな、と涙が止まりませんでした。翌日、気持ちが落ち着いたときに『どうして作って欲しいって言わなかったの??』と聞いてみたら『いっかいだけいったけど、ママはじかんがないからだめっていったんだ』っといわれました。 幼稚園からも、息子が自分の主張をあまりしない、我慢することが多いと聞いたのも、私の行動からの性格につながってのかなと反省するようになりました。 転職前に比べたら子供といる時間は少し増えましたが、あまり器用でないので、子育てとフルタイム勤務での両立が自分には無理なように感じています。 子供が成人するまでは正社員として興味の持てない仕事を続け、家族と自分の老後のためと割り切るべきなのか、収入が減っても、少しでも自分が楽しい感じられる仕事につくべきなのか毎日悩んでしまいます。ご意見をお願いします。
現在、私は就活をしている大学生です。 先日、両親も応援してくれていた所の面接試験を受験しました。しかし、その時に、母から注意したほうがいいと言われていたことを、誤って言ってしまいました。まだ結果は出ていませんが、母から、もうだめだ、不合格だろうと言われ、口論になりました。 そのときに、母から、自分はできることをしてきた、こんなつもりじゃなかった、過保護にしすぎたなどと、口々に言われました。 母とは基本的には仲が良かったと思っていたので、私は、怒ったというよりは、とても悲しかったです。就活のことだけではなく、私のこれまでの生き方全てを否定されたと感じだからです。 私は少し1人になりたいと思い、家を出ようとしました。そしたら、母が追ってきて、傷つけるつもりはなく、今まで頑張ってきたことも知ってるから、なぜ面接で気をつけてと言っていたことをやってしまったのか悔しいと謝ってきました。 しかし、その時の私は、とても傷ついていて、母を振り払おうとしてしまいました。母はその様子を見て、自分が出て行くと、泣いてしまいました。 そのときに、母は「自分の子育てが悪かった、自分のせいだ、良かれと思って言っても結局傷つけるんだ、自分なんていないほうがいいんだ、もう嫌だ」と号泣していました。 その後、母をなだめ、現在は落ち着きを取り戻しています。 母に悪気はないことはわかっており、怒りは本当にありません。 しかし、私は思いました。 「子育てに失敗した=私は失敗作なのではないか」と、そんな私は生きていていいのかと。母に失敗したと言わせてしまった自分は、なぜ生きていて良いのでしょうか。 母は取り乱してしまったことを気にしているようで、私に気を遣って接しています。 父は、揉めていたことや、現在の微妙な空気感にイライラしているようです。 姉は、1人暮らしの場所へ帰ってしまいました。 私のせいで、家族全員が喧嘩になってしまいそうで怖いです。全部、私のせいです。 私が、これまで通り家族と接すれば、母は気を遣わなくていいし、父も姉もイライラしません。 しかし、私は、その時の母の言葉や様子が頭から離れず、母の顔を見たり、笑顔で対応したりできません。 私がいなくなれば、全て解決するのではないかとも考えてしまいます。 私はどうしたらいいのでしょうか。 私は失敗作なのでしょうか。
先日出産した子の名付けについて相談です。 自然を感じられる女の子らしい名をと散々悩みつけたのですが、非常に強い名だと親族や何人もの方に言われ苦悩しています。 親か子のどちらかが病気や死んでしまう強い名前だそうです。(名はプロフィールに記載しております。) 上の子の時に読みにくい名にしてしまったので、ありふれた名前で、読みや画数も気にしましたが、名の響き自体が良くないとのことです。知りませんでした。 自分の勉強不足やプロに頼るべきだったと、結果的に強い名前をつけてしまったことに非常に後悔しています。 正直自我の強い上の子の子育てにも苦労していて、更に強い子と言われると不安で仕方ないです。 ただ幸せに、伸びやかに育ってほしく思ったのですが。 プロに授かる事をしなかったこと、自分たちで名前辞典で調べたくらいで決めてしまった事を悔やんでおります。 まだ1ヶ月ほどしか経っておりませんが、お世話をしても子に対して申し訳ない気持ちや不安でいっぱいで苦しいです。
はじめまして。 とても疲れて、ネット上で解決方法を検索しているうちに、このサイトにたどり着き、登録してみました。 初めて質問します。 私自身は友達も多く充実した毎日を過ごしているのですが、幼い頃から周りの人たちの人間関係におけるトラブルが多く、一緒になって疲れてしまいます。 特に最近、とても疲れています。 最近一番辛いのは、義弟の自殺予告です。 幼馴染の主人の弟ですので他人事ではなく、力になりたい、どうにかしたいという気持ちはとても強く、これまでも、夜中に突然かかってくる電話に子どもに授乳しながら何時間も付き合ったり、直接会って何度も話も聞いたりしてきました。 主人は、義弟の自殺予告の度に、夜中に車を出して探しに行きました。 しかし、それによって自分や主人の時間やエネルギーが取られてしまい、休日に行こうと楽しみにしていた家族の予定がキャンセルになったり、私たちの不自然な様子に子どもが心配したりと、子どもたちにもいらぬ心配や我慢をさせていると思うと、最近、義弟や義母に対し怒りの感情が湧いて来ています。 義弟の自殺予告は、警察や消防に何度もお世話になるレベルで、すでに3年続いています。 引き金になったのは義弟自身の離婚ですが、それと同時に、義弟の幼少期のDV体験によるトラウマ、両親の離婚、義母からの愛情不足、兄への劣等感など、次々と持論を展開するので、 本来の原因は、全て責任転嫁して自責で考えられない彼自身の幼さ、弱さにあると思えてしまいます。 それと同時に、義母はそんな義弟との生活が耐えられないと、主人や私に涙ながらに甘え、頼ってきます。 私たち夫婦には子どもが3人おり、子育てにおける時間を大切にしたい時期です。 家計も火の車で、毎月赤字。 睡眠時間を削って仕事をしています。 援助できる余裕なんてありません。 時間もお金も必死になんとかやりくりしているのに、頼らないでほしい。 30歳過ぎたいい大人で、調子の良い時には偉そうな自慢話ばかりするのに、何か失敗したり、ダメになった途端にすぐ死にたがる義弟と、 その義弟と一緒になってダメになって、もう無理もう無理と何も考えようとせず、義弟と離れたがり、解決方法をこちらに丸投げする義母に嫌気がさしています。 もう自分達でなんとかして!! …口には出せませんが、そんな思いです。 私は、どうしたら良いのでしょうか…
毎年、これでもかというくらい誕生日が嫌な日になります。 かと行って毎日が誕生日よりマシなのか?と言われたらそうでもないです。 毎日何かあって消えたくなります。 特に誕生日は自分が生まれた特別な日で、自分が生まれなかったら、自分がこんな自分じゃなければうまくいっていたかなとか、いろいろな考えが浮かんで落ち込みます。 親に産んでくれてありがとうなんて思えません。なんで産んだのと思います。 私のことが邪魔かのように思われていた時期もありました。敵対心持たれたり。 生きている意味がわかりません。どこに行っても自分は自分に自信がない、情けない自分です。 今日も誕生日だけど朝から次男が大泣きし、やっぱり今日もいい日ではないのかもしれないと思い始めました。 生きていること、健康なこと、感謝すべきことはたくさんあるのに、そう思えないくらい感情が無、そして悲しいです。
41歳主婦です。主人と小学1年生よ息子がおります。息子の子育ての事での相談です。最近では、幼い頃の時より全く言う事を聞かなくなりました。口も立つようになり、何かひとつ注意してはひとつ言い返してきます。挨拶ははっきりと、靴は揃える、ご飯を食べる時の姿勢は綺麗に、早寝早起きをするように、等何度も同じ事を注意しても、やらなかったりという感じで、こちらも日々イライラしてしまっています。小学校に入学したばかりで、日々の生活のルーティンにもまだ私も慣れていないのもあり、いっぱいいっぱいのところにこれなので、思うように行かず腹が立って、ついつい暴言を息子に浴びさせてしまっています。後でしまったと思うのですが、どうにも止められず。こんな自分が嫌になります。「もうあなたなんかいないほうがお母さん楽で良いわ!」とまで言ってしまいました。本当最低だと分かっています。自分は、片親で育ち、父と祖母の元で暮らしましたが、父もほとんど不在でほぼ祖母と二人で育ちました。両親からの愛情不足で育ってきたせいでしょうか?息子のわがままに腹が立ってしょうがなくなってしまうのです。 生まれてから毎日寝る前に、どんな時も「生まれてきてくれてありがとう。あなたはお母さんの大切な宝物だよ。あなたはすごく素敵で素晴らしいんだから、自分に自信を持って、自分の事を大好きでいてね。お母さんはいつでもあなたを信頼しているし、味方だからね。」と365日言い続けてきていましたが、ここ最近では、私も意地を張ってしまい、その言葉すらかけてあげられていません。これから一体どう接していけば良いのか八方塞がりの日々を送っています。
大学受験に失敗し、春から専門学校の長男が自立できるのか、就職出来るのかや、春から小学6年の次男は反抗期なのか、宿題以外全く勉強せずゲームばかり。中学になってどうなるんか、高校行けるのか。 そして小学4年になる長女が超肥満。勉強もせず遊んでばかりで、帰宅時間も守らない。しかも実家に行ったっきり帰って来ません。 母子家庭でお金がこの先やっていけるのかも不安です。 両親も歳ですし、負担かけたくないです。 毎日色々考えて毎日死にたくて仕方ないんです。 毎朝目が覚めると、あぁまた苦痛の1日が始まると思っています。 子育てに人生に疲れはてました。 生きている意味はあるのでしょうか…
先週メニエール病との診断を受けました。 メニエール病は治らない、一生付き合っていく病気とよく聞きます。 診断されてから、いろんな記事やブログ等を読みました。 本当に大変な病気で発作がいつ起きるかもわからなく、恐怖と不安でいっぱいです。 小さな子供が2人います。子育て、これからの人生等考えると、すへてが不安で仕方ありません。 なってしまった物は仕方ないと割り切り前向きにならないといけないとはわかっているのですが、恐怖と不安ばかりが先立ってしまいます。 病気は仕方ないとしても、心の持ち方だけでも変えて少しでも楽になりたいです。 どう考え方を変えたらいいでしょうか?
先月、待望の女の子を出産しました。 第一子の際、名付けの悩みから精神不安定になったこともあり、今回は名付けは主人に任せました。 しかし、主人が決めた名前に違和感があり名前を呼ぶことができずにいます。 任せると言ったものの、大切な我が子の名前をもっと一生懸命考えてあげるべきだったと毎日後悔しています。 ・名前の響きが知人と同じ ・私が希望していた条件の、簡単に書ける漢字ではない(また、酷似する漢字があるため本人が苦労するのではないかという不安もある) ・今の時代に合わない響きである ・女の子らしい柔らかい雰囲気の名前が良かったのではないかと思ってしまう 第一子のときと同じような思いをするのが怖く、名付けを任せっきりにした自分が悪いですが、可愛い娘を目の前に申し訳ないという気持ちでいっぱいです。 目の前の我が子は日に日に可愛さを増していきますが、名前を呼んであげられず涙が込み上げてきます。 人に名前を聞かれても、変な名前だと思われるのではないかと考えてしまい、、この先こんな気持ちのまま子育てをできるのか。 どのように乗り越えていけば良いかわからない不安ばかりです。
結婚17年目です。自分にとって都合のよい解釈ばかりしては嫌なことから逃げ続ける妻。子育て・家事・仕事も中途半端。 妻は6年前に適応障害と診断され医師の指導に従って実家へ戻り療養・別居することになりました。 二人の娘<高2・中一>は私が見ています。 休みの度に子供たちと会いに行ったり<遠距離の為飛行機利用>、電話も良くしています。 体調が良くなったので、2年前より実家近くでパートで働いています。 ・・・が、昨年11月末に妻の浮気が発覚しました。 最初は謝まっていた妻も、今では開き直る一方です。 妻に振り回されることにホトホト疲れました・・・ 娘達には母親が必要と思い全てを受け入れずっと我慢してきました。 もう限界です。 こっちがおかしくなりそうです アドバイスをお願いいたします。
中学2年生の息子がお金を盗みました。 家庭のお金だけではなく 母屋に住んでいる祖父のお金や 家業のお金も持ち出しています。 合計で10万円位です。 息子には発達障がいがあり、幼いころから通院・療育・カウンセリングと できるかぎりのことをして 精一杯子育てしてきたつもりです。 いつも息子だけを見て、息子のことを考え、 息子のために生きてきました。 この13年間、私のすべてを息子に注いできました。 思い通りにならないことがあるとパニックをおこし暴れる息子 それに耐える日々も、もう限界です。 どうして私を選んで生まれてきたのか分かりません。 息子をうんだのは、私の罪だと思います。 罪の償い方、懺悔の仕方を教えてください。
私30歳、相手33歳です。 去年からお付き合いを始め、お互いに結婚を考えていました。 私は子供はいらない、仕事をバリバリやりたい、苗字も変えない、という考えです。 付き合い始めた当初は相手もそれでよいと言ってくれていました。 その状態でお互いの親に挨拶を済ませ、職場にも報告し、あとは入籍だけとなりました。 しかし最近向こうから、子供は一人くらいほしい、仕事は諦めてほしい、僕は苗字を変えたくない、と言われました。 子供を生むのは命懸けで他にも負担が様々あり、想像を絶する苦しさがあり、本当に愛してくれているなら何故そんな酷いことを望むのか理解に苦しみます。 仕事は私の生き甲斐です。 自分でお金を稼ぐ手段を手放してしまったら最後、家庭内での男性の発言力は強まり対等ではなくなります。 女性が男性と対等になるには自立できる手段を手離さないことが重要なのです。 苗字も女が変えるのが当たり前なんておかしい。 婚約者には、私は基本的に条件を変えるつもりはないことを伝えました。 ただし、子供に関しては条件を変えました。 「もしどうしても私の命を危険に晒し様々な負担を強いて仕事のキャリアを奪ってまで子供を望むなら、子供が生まれてからあなたが仕事を辞めて専業主夫になり子育てを全て引き受けること。」 これが子供に対する条件です。 婚約者はかなりショックだったらしく、塞ぎこんでしまいました。 しかしこれらは昔から女性が当然の様に強いられてきたことです。 それを自分がやれと言われたらショックを受けるというのは私には理解できません。 要するに私のことを子供を生む機械としか考えいない証拠です。 私の人生を犠牲にしてでも子供を望むなら相手も自分の人生を犠牲にするくらいの覚悟は欲しい。 これを言うとよく男は仕事を頑張っている、責任を背負っていると言う人がいますが、仕事は結婚前から相手が望んでやっていることで、私が妊娠出産したところで仕事量が増える分けでも何でもありません。 責任や犠牲を背負わされているのはむしろ女性側です。 婚約者はそこを理解するべきなのですが、「今すぐに答えは出ないし、言い方がきつい、そっちに子育て丸投げするつもりはないのに、傷付いた」と言われました。 言い方がキツかったことについては此方から謝り、現在返事待ちです。 婚約者が誤った考えを改めてくれるにはどの様に接すればよいですか?
今月の初めに、4人目となる子を中絶しました。 今になってとても後悔していて毎日のようにあの時どうして中絶を決断したのだろうと考えてしまいます。 旦那とは再婚で現在3人(11歳.9歳.1歳9ヶ月)の子持ちです。 私は3番目を妊娠出産した時から子供は3人で良いと満足していました。そのため、妊娠がわかった時はどうしようと戸惑い、喜びを感じられませんでした。 再婚後に旦那の借金も発覚し、返済にあと4年要することなど経済面でも難しいと考えました。 私自身、半年前に再就職したばかりで専門職なのですが資格をとってすぐに3番目を妊娠したため前の職場を1年で辞めました。 自分のキャリアをこれから積み上げていきたいと頑張っていた事や復職したばかりなのに周りにどう思われるか不安もありました。 また、上2人はシングルで育てた期間が長く、2番目の子が産まれた際に上の子をうまく可愛がってあげられなかった自分がいてとても辛く葛藤しました。 もし4人目が産まれたら3番目の子にも同じ思いをさせてしまうことになるかもと不安に思いました。 旦那は妊娠自体を喜んでいました。しかし私が経済的不安などから中絶を考えてると伝え旦那も今回は諦めようとなりました。 でも旦那は恐らく4人目を受け入れたかったと思います。 同意書にサインできないと最後に言われましたし、私も直前まで悩みましたが私の強い意志でサインしてもらい手術を受けました。8週だったのですごく焦って決断してしまった部分も大いにあります。 手術後はこれで良かったんだとホッとしていましたが、最近職場の同僚が妊娠したと報告がありました。 私が妊娠を継続していれば同じ時期だと知って一気に後悔の念が込み上げてきました。 それから毎日のように中絶したことを悔やみ、産まれていたらと様々な想像をしてしまいます。 中絶を決断した上記の理由も、その時は不安に思っていたけれど、お金だってどうにでもなったかもしれない。今はシングルではなく旦那と一緒に子育てできるから余裕を持って愛せたかもしれない。とあの時に戻れたらと悔やんでいます。 やっぱり産みたかったという気持ちからまた妊娠を望んでいる自分もいます。 こんな矛盾だらけの自分にも嫌気がさし消えてしまいたくなります。