こんにちは。 30代後半の専業主婦です。 私は10代のときに精神病を患いましたが、実家の家族の懸命なサポートのおかげで寛解をし、30代で結婚もでき、子供も授かることができました。 子供が幼稚園に通い始めるようになると、お母さんたちとの付き合いも増えるようになり、いわゆる「健常者」の方との付き合いも出てきました。 普通ならば、ママ付き合いはたやすく出来そうなものですが、私は10代で精神病になり、20代全てを療養に費やしてきました。 なので、皆が一般的にやっている就職や社会人経験がゼロの状態で結婚、出産、育児をしていることになり、周りのお母さんたちとは、どうしても「違い」を感じてしまいます。テンションも違うし、話す話題も仕事の話ばかり。 人の裏を常に警戒しているような人だらけで、あまりに空気感が違いすぎて付き合いなんて私には無理、と不安でいっぱいです。 実家の両親は、「社会人経験なんて、ないほうがいい。社会に毒されてしまった女の子に本当の人付き合いなんて出来ない。 あなたは、社会人経験がないおかげで人とオフで表の顔で付き合いができるんだよ。」と言ってくれています。 しかし、どうしても他のお母さんたちと接すると、彼女たちのほうがうんと「大人」に見えて感じてしまい、私はまるで10代から精神的な時間がストップしているみたいに感じています。 友人には健常者の友達はいて、プライベートな話もできる仲です。でも、幼稚園のママさんたちは、それとは違うように思います。 どうしたら彼女たちと対等に、劣等感を感じずに付き合えるでしょうか?
現在妊娠4ヶ月目の妊婦です。 今年の1月に流産してしまい、その後すぐに妊娠しました。 相手は3年付き合っている年上の男性です。 妊娠が分かった時私はすごく嬉しかったのですが、彼は最初から"中絶をして欲しい"と言ってきました。実は彼はその時結婚をしていて、奥さんとの子供が産まれたばっかりでした。私はその事実を知らなかったのでとてもショックでした。それから私は彼と連絡をとるのをやめ、一ヶ月経ったぐらいに彼から連絡がきました。離婚をしたからまた一緒になろう、と言われました。私は、そんなに愛してくれているなら…と彼と会うようになりました。しかし彼は子供は諦めて欲しい、そればかりでした。授かった命を無駄にはしたくないと彼を説得しましたが全然分かってくれず、一人で産むことを決意しました。それから一時経って、ずっと音沙汰無しだった彼から電話がきて、中絶をしてほしい、周りに妊娠してる事を話さないでほしい、と言われ続けさすがにカチンときました。本気で愛している人なだけに余計に怒りと悲しみがわいてきました。 お腹の中の赤ちゃんは日々成長しています。 1人で産んで育てることに不安もあるし、若いからといって周りにも色んな事を言われて心身共に疲れきっています。就職先からも妊婦は雇えないと言われ、仕事を辞めるしかなくなり経済的にも苦しいのに、彼はパチンコや飲みや女と遊んだり楽しんでいるようです。悔しいです。正直殺してしまいたいと思う事も多々あります。 気にしてしまう私が悪いのでしょうか? 彼に養育費を請求するのは正しいでしょうか? どうしたら心が楽になるのでしょうか。 教えて下さい。
私は世間一般に言われる親孝行ができない娘です。 就職して地元を離れてから、初任給でプレゼントを買ってあげる、誕生日にお祝いを送ったり、何かあれば連絡をする、といったことをほとんどせずに来ました。それどころか、LINEなどで連絡が来ても何日もリアクションができず、放置してしまうこともあります(他の人に対してはそんなことはありません)。 たまに会って食事をするのもとても気が重いです。結婚時は、結婚式を望まれていたと思いますが、私がどうしてもしたくなく理由をつけて行いませんでした。 「そうした方がいい」と思っていても、形だけでも、実行できないのです。 思春期頃にはもう親との会話がままならない子どもでした。 話そうとしても、口が凍り付いたようになってしまい、たどたどしい受け答えがなんとかです。 思いあたる背景といえば、昔から両親が不仲で、父親は私が幼い頃から長く不倫をしていました。婚外子もおります。知ったのは成人してからですが、ずっと夫婦仲は不安定でしたし、父親はよく家に帰りませんでした。一緒に育った兄弟はおりません。 でも両親が憎いわけではありません。私に対しては良い母親と父親でした。細かい不満はあれど、不自由なく育ててくれ、感謝しています。離婚もせず娘を自立できるまで育てたのだから、親孝行されるべきだと思います。 でも、それなら誰かが私の代わりに孝行してくれないか、というひどい気持ちでいっぱいです。 いつか、親が亡くなる日が来るでしょう。満足に孝行しなかったことを後悔するかもしれません。それがとても怖いです。これさえ親を思っての不安ではないことが恥ずかしいです。 私自身が、こんな自分を受け入れられないでいます。孝行ができない自分をどのように受け止め、変えていったらいいのでしょうか。 情けない話ですが何かお言葉をいただけたら嬉しいです。
大学生です。 1年ほど前、元カレから暴力を振るわれるなど色々あって自暴自棄になり、その彼と別れた後も自傷行為ばかりしていました。つらくて、自殺未遂をし、病院に運ばれたこともありました。好きでもない人と付き合ったり、何度か勢いで体の関係を持ってしまったこともあります。 性風俗店で働いたこともあります。とはいっても、お金欲しさではなく、完全に自分を傷つけたいという欲求からでした。あまりにもしんどくて、1週間も働かずにやめてしまいましたが… 今は優しい彼氏ができ、死にたいとか、危険なことをしようとは思いません。1年前は大学にもあまり行けず、その時期の単位だけボロボロでした。でも、今は就職も決まり、卒業ももうすぐです。 今、元気になったからこそ、過去の失敗が自分の中で目立ってしまいます。 自分はあのときなんであんなことをしたんだろうと、全く理解できなくて苦しいです。 また、彼氏にそのこと(過去の風俗店勤務)がばれたらどうしよう、隠すのも申し訳ないし、いっそ言ってしまおうかと思ってしまいます。そんなことをしても関係が悪くなるだけなのに、心の中は後ろめたさでいっぱいです。 昔つらいことがあって自殺未遂をしたことだけ、彼は知っています。私から話しました。そのときも励ましの言葉をかけてくれました。本当にいい人です。 なので、こんな自分が付き合っていてもいいんだろうか、もしバレたらどうしよう、それだけのことをしてしまった、と悩んでしまって夜も眠れないです。 過ぎたことと割り切って幸せになりたいのに、ど、そんなことしていいのか、いつかこの幸せも壊れるのでは、と不安でいっぱいです。 もう1年も前のことですし、切り替えて生きていきたいです。私は後ろめたい過去を背負って生きていかなきゃいけません。 また悩んでしまったときの心構えや、激励をいただきたいです。
最近、いつも自分がひとりぼっちのように感じてしまいます。 私は今まで、それなりの人生を歩んできました。高校も大学も就職も、周囲から見れば順風満帆。見た目も悪い方ではありません。 ただ、一度も彼氏ができたことがないんです。男性から好意的に見られることは多いのですが、いつも身体の関係止まりになってしまいます。 好きだった人に初めてをあげてから、現在、ほぼ同棲状態で身体の関係だけが続いています。好きだよとか大切だよとか言われるのですが、その人には彼女がいて、彼女を特別大事にしているのがわかってすごく辛いです。 こんな関係を早くやめたいと思ってマッチングアプリを始めたり、会社の先輩を好きになったりもしましたが、出会う人・好きになる人がことごとく「ダメ男」ばかり。 不倫の関係を求められたり、身体目当てだったり、ないがしろに扱われたり。 好きになるといつも一方通行です。 ただ愛されたいだけなのに、誰にも愛されずに傷つくばかりで最近は「自分はこのままずっとひとりぼっちなんじゃないか」と思ってしまいます。 どうしてこんなにダメな男ばかり好きになってしまうんでしょうか。 誰かに愛される日が来るのか、ひとりぼっちが不安で生きることすら怖くなってしまいます。 いっそ早く死にたいと思うこともあります。 「他人を愛する前に自分を精一杯愛する」ことを実践しているつもりなのですが、どん底に落ちていくばかりで考えれば考えるほど目の前が真っ暗になります。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
34歳女性です。仕事をやめようかどうか、悩んでいます。 新卒で大手企業の事務系職種に就職して約13年間。 上司や同僚にも恵まれ、海外勤務などの機会もあり、振り返れば充実していたようにも感じますが、 それでも自分には何のスキルも身についていない、会社の看板を失ったら何も残らない、という不安を覚えます。 外に出た時に、これが自分のスキルです、と言えるものがなく、最近では会社を休みがちになってきてしまいました。 会社にしがみつかずとも、自分でも生きていけるという自信を持ちたいと思いつつ、毎月入ってくる給与や住宅手当などの福利厚生を手放す勇気は出ないまま、 ずるずると現状維持で来てしまっています。 配偶者(夫)はおりますが、まだ子どもはいません。近々子どもも持ちたいとは思っています。 夫は昨年起業したばかりでほぼ収入はない状況ですが、前向きに取り組んでおり応援したい気持ちです。自分の安定収入で支えたい、という思いもあるのですが、それをただ言い訳にして現状維持に甘んじているような気もしています。 バリバリとキャリアを積みたいのか、それとも家族とゆっくりとスローライフを送りたいのか、それすらも定めきれていないまま、自分は一体どんな生き方をしたいのか?を自問自答する日々です。 主人は、もしお金に困るようなことがあれば働きに出る覚悟はあるから、好きなようにすれば良い、と言ってくれています。
私には5年付き合っている彼氏がいます。 彼とは小中学校の同級生で大学2年のときに付き合い始めました。 今は私は看護師、彼は警察官として働いています。最近お互い結婚を意識するようになりました。 私は仕事も3年目に入り、そろそろ結婚して家庭を築きたいと思っています。 しかし彼は就職が1年遅かったため、今年2年目ということもあり、忙しい日々を送っています。 数ヶ月前に彼から、「まだいつになるか分からないけど、結婚したいと思っている。」と伝えられました。 考えてくれていることを嬉しく思う反面、いつ結婚できるのか曖昧な部分を不安に思うことがあります。 私は両親が晩婚で高齢出産だったため、早く結婚して、孫の顔を見せてあげたいと思っています。 できれば後2年以内に結婚したいと思っていますが、そのことを彼に伝えると負担になってしまう気がして言えません。 周りが先に結婚していくことに焦りも感じます。 私の気持ちをどのように彼に伝えればいいのでしょうか。 彼の決心がつくまで待っていた方がいいのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。
就活を諦めました。 最終面接までいったとこは落とされその後他の会社に申し込むも連絡一切なし。そして卒業制作が遅れていたため講師の先生に怒られました。 就活を諦めて必死に進めている卒業制作も講師の先生は自分の話を聞かずやれ、やらないと卒業出来ないぞばっかり。 その中でも周りはどんどん内定先を決めていきます。私ってなんなんでしょう? 就活を諦めてもいつも頭の中に自分が就職出来てない将来が不安です。 頑張っても評価されない、卒業制作を進めても怒られてばっかりでもうどうでもよくなってきました。 みんなは4月からスタート出来るのに自分は何も無い道をフラフラしてるだけ。 履歴書送っても返事は来ないし制作頑張っても誰からも褒められない、評価されない。自分の居場所がないように感じます。周りと比べても仕方ないのですが自分には何も無い、優れたものがないと思い辛いです。誰かに相談したくても納得できる答えが帰ってこない。自分で慰めてる毎日です。 今何をしてもどうでもよく感じます。卒業もどうでもいい、自分を認めてくれる人はいないんだからと。 ずっと引きこもっていたいです。誰かに慰めて欲しい、横にいてほしいです。 周りはいい事あるよといいますがありませんでした。誰か応援してください。褒めてください。
いつも温かく優しい御言葉頂き本当にありがとうございます。 何度も相談してしまってますが、今回も何卒お願い致します。 私は、何度か転職して再度介護職に就職し先月頃から様々なシフトが入るようになりました。 周りの人達に教えてもらいながら仕事をしています。 しかし、精神的に弱く心身ともに毎日疲弊しています。 何度か仮病で休んでしまいました。身勝手で最低な事をしてしまったと自己嫌悪になりますが、同じ誤りを繰り返しています。 今日も仕事で何とか終わりました。 しかし、今後の不安感と心身の疲労感から明日の仕事を休みたくて休む理由ばかり考えてしまっています。 休めば周りに迷惑をかけますし、単なる甘えで社会人として失格で絶対に逃げてはいけないとは理解しているつもりですが、考えれば考える程辛くて休みたい気持ちが強くなってしまいます。 今から明日の仕事を休む理由を考えてしまっていて、そんな自分が嫌で更に自己嫌悪で辛いです。 周りに相談できず、心身とも辛くてとても苦しくて仕方ありません。何も考えられないです。 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、お返事を頂けたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。
20歳の女子大生です。 大学に入ってから特に、自分の心の弱さ、頼りなさを感じ、情けなく思う事が増えました。 常に好きな人がいるいわゆる恋愛体質です。しかし実際に恋が実ることは少なく、辛い思い出が多いです。脈のない人にいつまでも固執して塞ぎ込んでしまったり、付き合った人はいても嫌なところばかり目について結局離れてしまいます。恋愛に限らず些細な事に一喜一憂してばかりで、それでも執着してしまう自分が嫌いです。 3年生になり就職を考える中で、やりたい事、実現してみたい事のビジョンはぼんやりと見つかっていても、人より手際がよくなくて失敗ばかりなのがコンプレックスで自信がありません。漠然とした不安から抜けられず、周りと比べて焦ることばかりです。 一緒に暮らす母親には褒められることより貶されることの方が多く、ますます自信がなくなってしまいます。それを母親のせいにしてしまうのも含めて人に依存する性格なのも分かっています。 友達はいつも私の愚痴や悩みを聞いてくれる優しい子ばかりですが、迷惑をかけないよう、なるべく依存しないように最近では悩みを一人で抱えていましたがいずれ限界が来ると思います。 誰かから必要とされて、誰かから好かれて心を支えるのではなく、自分一人で、自分を幸せにしたいです。自分を好きでいたいです。 どんな考え方でいれば実現するでしょうか。 ご意見をお聞かせください。
今年2月に離婚しました、37歳です。元主人との間には子供はおりませんでした。元主人は、長男でしたが、あまり子供や跡継ぎなどに関心がなかったので、私も子供が欲しかったものの、主人の意向を受け入れようとしていました。しかし、元義母や親戚の子作りへの圧力があり、元義母に私が不妊だの、いつまで居座るのかなど言われ、耐え切れず、元主人もあまり理解してくれず、11年の結婚生活に終止符を打ちました。 その後、実家へ戻り、パートとして再就職しましたが、不規則な生活で、このままでいいのかなと疑問を抱いてる中、この度、知人の紹介で、生命保険会社に正社員として働く事が決まりましたが、厳しい世界だと聞いていて、やっていけるのかすごく不安で、どうも事が進んでいく事と自分の気持ちが噛み合わず、一体自分が何をしたいのかわかりません。 離婚しても何も変わらず生活している元主人や、子供のいる友人をいると、妬ましく思ったり、離婚したのに結婚指輪をつけて外出したり、子供がいなかった以外素敵な主人だったので、私の我慢が足りなかったのかな…と離婚した事を後悔したり、自分の気持ちが不安定です。 離婚後、実家にいるのですが、両親が何かと首を突っ込んできたり、私の用事にもついてきたりするのも、正直煩わしく思えて、自分の時間が確保できなかったり、頭の中がグシャグシャです。 どうか、こんな私に指針となるお言葉を宜しくお願いします。
こんにちは、初めまして。いつも拝読させて頂いております。 職場の人間関係で悩んでおります。 私はある店舗の店長として働かせて頂いてます。私の上司含めスタッフ全員女性です。 一番一緒に長く働いていたスタッフ(2番手です。)が退職することになりました。理由は私には最初『家庭の事情等』の理由でとの事でしたが、上司から『店長が怖い』との理由と聞かされました。私の機嫌の悪い時の態度等が怖かったようです。その事を他の先輩のパートスタッフに相談し、後輩には無理矢理私が怖いと言うことを聞き出したらしく… 態度が悪かったことは彼女と他のスタッフに謝罪しました。 退職することになった彼女とは、今までとても仲良く話していてそういう風に思っていたとは全く知らず…彼女は人当たりがとても良いのですが、裏で色んな人の文句を言うタイプです。その事は、私以外誰も気づいてません。 この事があってからとても人間不振になっています…表ではニコニコ一緒に話していて、裏でなに言われてるかわからない… と思ってしまっています。誰でも裏表あるのも知ってますし、私もあるんですが…信じていただけに辛いです。 この事がある前から私も退職しようかな…?と、うっすらと考えていたのですが退職者が出てしまい後任もいなく出来そうにありません。又、私の年齢もあり再就職も不安です。 いろんな事に自信喪失になっています。 文章が長くなり何を言いたいかわかりづらくなってしまいました。申し訳ございません。 何か良いアドバイスありましたら宜しくお願いします。お忙しいと思いますので、お手透きのときで構いません。
2、3年前の事です。長男の会社から主人の会社に電話があり、「長男は工場を休みがちで、もしこのまま勤務態度が変わらなければ解雇もやむ終えない」とまで言われました。主人も私も、それまで全然知りませんでした。息子に聞くと、薬(抗てんかん薬)の副作用で眠気とだるさがひどいとは言ってました。それで、会社を休みがちになったようです。息子の上司の話しでは、あまりに欠勤が多いから先輩や同僚にはかなり迷惑をかけ、もう誰も信じてくれてないような、まるで孤立した状態だったと伺いました。本人は何も言わないので、はっきりとは解りませんが、私は、孤立して余計に会社に行きづらくて、また休むという、悪循環だったのではと推測します。二十歳を過ぎた社会人が自分の体調管理も出来ないとはもっての外で、自業自得だと言いました、しかしてんかんという持病を持ち、今の時代に再就職は難しいと考えると親ばかですが、簡単には切り捨てられず、息子には「石にかじりついてでも、信用を得るまで休まずに出勤するように」言い、それから毎朝、今日まで、半強制的に私が会社の門まで車で送っています。息子が自主的に、「送ってくれなくてもいい」と、休まずに自力通勤するまで送るつもりですが、本当にこんな過保護でよいのでしょうか? 親亡き後を考えると、身内、親戚が少ない私共にとって、障碍と持病を持つ我が子の将来は不安でなりません。 長文、乱文で申し訳ありません。宜しくお願いします。
現在中1男子です。僕はいじめ加害者です。今まで生きてきてめっちゃ悪い事をしました。いじめも2回以上。悪口は日常的に言っていました。中学校では、クラスみんなの悪口を匿名で書いたりしていました。ですが、自分から先生に言って退学になりました。 その後、小学生の時にいじめた子に謝罪しました。その後許してくれる人が多かったです。ですが、唯一1人の子から一生許さないと、言われてしまいました。許す許さないは、相手次第なので仕方ないと思いました。中学生の時にやったことに関しては、1番迷惑をかけた子に謝罪しました。迷惑をかけた他の子にも謝るのが正しいと思いますが、難しいので心の中で謝罪することにしました。中学では、いじめの自作自演など、先生にバレていないこともあります。ですが、今更謝罪するのは、難しいのです。 僕の事を許さない。憎む人は、沢山居ると思います。 今は反省と後悔の日々ですが、後悔していても前に進まないと思いました。 今は、良いことや、困ってる人を助けることや、忘れないことが、1番の償いなのかな…と、思います。 ですが、今後の人生において幸せになって良いのかなと、不安です。 今後、自分のやりたい航空業界などに就職して幸せになっていいのか? 今後、結婚や子供や家庭を作っていいのか?など、悩みがあります。 いじめで相手の子はもちろん。相手の子の家族の人生もめちゃくちゃにしてしまいました。そんな僕が幸せに暮らして良いでしょうか?
2021年に大学院を卒業し、従業員5名の会社に就職しました。 仕事内容に惹かれて入社を決めたのですが、今後について悩んでいます。 悩んでいるのは、以下のような理由です。 ・上司の言い方がきつく、質問すると怒られるうえ、「仕事向いてない」「頭が悪い」「返事がむかつく」など怒られること ・そのため上司に萎縮してしまい、毎日会うのが憂鬱であること ・残業、休日出勤が常態化しており、4月5月の残業時間が100時間を超えたこと ・裁量労働制のため、残業代がでないこと ・唯一仕事を教えて相談にものってくれるくれる先輩が、秋に退社されること 新卒なので、仕事ができずに怒られることは仕方がないと思うのですが、毎日怒られるうえ向いてないと言われるので、仕事への気力も削がれています。また、先輩方を見ても毎日残業、休日も出勤しなければならず、この会社で続けていく意味があるのか・・・とも思っています。 経験として1年は頑張ってみよう、そしたら仕事も楽しくなるかもしれない、とも思うのですが、そのまえに心身共に壊れてしまうのでは・・・と不安です。 現在は、学校の先生や同級生、親に話を聞いてもらい、転職サイトに登録し、とりあえず面談はしつつ、会社を続けている状態です。 今後について、みなさんのご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
つい先日お仕事を辞めてしまいました。 店長が報告、連絡、相談をすると怒る お給料計算をするのがめんどくさいと言う とても経営者としてははじめて出会った方でした。 一年務めて車の免許をとって、 それから続けられたら続けようと 必死に頑張って様々なことを耐えていましたが 店長が私に対し お前は1年もいない 違うところにいく お前のことをうちの店にひきとめるつもりなんてない と、入った当初からは言われていましたが つい最近ことごとく言うようになりました。 私が働き始めてから人が足りなくなり 友人を誘ってしまってからが 辛い日々の始まりでした。 友人はとても仕事が出来ず 覚えてくれようともしてくれず それでも他の職員はえこひいきをして 注意を一切せず甘やかしてばかりでした。 甘やかされていたし、出勤する日数が少ない分、 なにも店長のダメな部分は見ていないので 店長が私の悪口をいうので 友人に逆にお説教をされ続けました。 友人は就職が決まり 先に辞めていきましたが 昨日、いろんな人が見られるSNSに 私に対しての様々なことを酷く書かれてしまいました、、、 お仕事が出来ない友人の分 影で頑張り、 お仕事をちゃんと教えているのに メモ等も取らず覚えてくれなくて 変わりに私が怒られていたのに どうしてそこまでするのか、、、 辞めたのでもうお互い関係ないのに どうしてこんなことされるのか 私はとても傷心してしまいました。 今週の日曜日、職場にお給料を 貰いに行きます、、、 とても不安です。 友人関係も壊れてしまい なんだかとても辛いのです。 うまくまとまりませんが 何もかもどうしたらいいのでしょうか。
はじめまして。 私は外国人です。日本は今年で11年目でその間に就職、結婚、子供もでき、無難に過ごしてるうちに自分はこれからも日本に住むだろうと、でも母国の親に何かあったら帰った方がいいと漠然と思ってました。 それが昨年、母親が難病判定を受け、一年経った今は自分で歩く事さえできなくなってしまい、いずれは寝たきりになると診断されました。後何年だろうと家族の皆もある程度の覚悟はしています。 普段の介護はお姉さんにお願いしてますが、お姉さんにも家庭があるので治療のため入院などすると病院でのお世話は高齢の父親の負担になっている状況です。 母親の病気の後、実家に帰り、その度どんどん悪くなっていく母親の姿を目の当たりにすると何もできないのが凄くつらいです。こっちで自分ができる事って電話や経済的援助くらいでしょうか。 家族と今後の事を相談すると「帰ってくるのは嬉しいけど、若くない年齢でちゃんと仕事が見つかるのだろう、こっちは気にするな」とこんな状況なのにそれでも私の家族を心配してくれてます.. 残りの時間でも一緒に過ごしたい気持ちと仕事が見つかるだろうかと色んな不安でなかなか今後の身動きが決められなく時間だけが過ぎていきます。 何を一番に考慮し判断すべきでしょうか? 貴重な意見お聞かせください。
初めまして。 毎日が辛くて前に進めないので相談させていただきました。 私は今大学4年生で心理学を専攻しています。 専門職になるために大学院に進学しようと4月から予備校に入りました。 通常、受験が秋にあるため受験勉強は大学3年から始めるべきだったのですが、就職と迷いインターンに行っていたり、具体的な勉強の仕方がわからず、挫折ぎみで始めたのは4年生からでした。 それでも、始めの方は頑張れば受かる、やろう!とやる気に満ちており進めていたのですが、卒論で行き詰まり、勉強も休みをうまく取れず、1ヶ月前に焦りとプレッシャーと不安感で抑鬱状態になり勉強ができなくなりました。 そこから、いくつか心療内科に通いだいぶ回復したのですが、この1ヶ月何もできなかったことにとても後悔しており未だ前に進めません。当初立てたスケジュールもぐちゃぐちゃになり、毎日が辛いです。 元々要領が悪く、全てを頑張ろうとしてしまう性格が悪かったのかなと思いますが、自分ではなかなか治せなくて困っています。 学校の成績は比較的良い方だったのですが、受験に関する知識は劣っているためこのまま受験するべきなのかも迷っています。 周りから見たらだいぶ元気になってきたので怠けていると思われて、それもかなり辛いです。 こんなにも上手くいかないのなら死んでしまった方が良いのではないかと考え、涙が止まらないことも多々あります。 周りにもたくさん迷惑をかけているので、自己嫌悪にもなり本当に辛いです。 この辛さが少しでも軽減するようにアドバイスをいただけたら嬉しいです。
私は、3年程前から激しい頭痛、手足の痺れなどが有りました。 病院も5件程回り検査を行いましたが、異常は見つかりませんと診察をされました。 諦めかけていた6件目の病院で脳波に異常が発見出来、先生から「一刻も早く手術をしないと死にますと告げられました。」 先生に手術を勧められ昨年、頭の手術を行いました。 手術後は、激しい頭痛、手足の痺れなどは有りません。 (定期検診と薬の服用は継続中です。手術1年後に再入院) 体調は良くなって来たが、主治医の先生から手術後はあんまり仕事は無理をしない程度に言われました。 『先ず最初は身体ならしでアルバイトからでも良いじゃないですか?』と言われました。 同級生は正社員として仕事をしており結婚している方もいます。 アルバイトでは給料も安く、将来もとても不安な為 この年でアルバイトで働くことにとても抵抗があります。 私の考えが間違っているのでしょうか? 従兄弟、友達からの連絡で結婚致しました等と連絡がある時、私は、無職で彼女もなくこの先、明るい未来は待っているのかと考える時間が凄く多くなってきております。 まともに正社員として就職できるのか? 今は、実家に暮らしておりますが、定年退職の父との仲が非常に悪く(まともに話したのが小学生くらいだと思います。) 母にもとても迷惑をかけております。 今後の人生に何かアドバイスを頂きたくご連絡致しました。 宜しくお願い致します。
シングルマザー、子供は3才です。正社員の仕事を選びましたが、資格取得の勉強などをしなくてはならず、毎日転職すべきか悩んでいます。 正社員で給与の良い就職先を探すのが35才では難しい地域です。 最初は子供いるのでパートや派遣と考えていましたが、年齢的に入れるのは今しかないと正社員を選び、運良く採用していただけました。しかし、実際の生活では毎日、家事や入浴も省略しないとやっていけない疲労感で、会社から試験などの指示もあり、精神的に不安な状態が続いています。実家におり、かなり両親に助けてもらっていますが、家族の負担も大きく子供も手がかかるため、ストレスになってしまっています。これが、子供、自分、家族のために良い選択だったのか悩んでしまいます。仕事自体は嫌ではなく、職場の方もよくしてくれますが、私にとって自宅でまで勉強しなくてはならない会社の労働環境が、ついていけてない状況です。子育てができるのも、あと数年だけなので、本当は子育てを優先したいと思っています。 入社して一年経っていないので、慣れない仕事もありますが、そういった仕事のことより、子供との生活と仕事との両立について、どうすべきかわからなくなってしまいました。