hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 仕事 」
検索結果: 3973件
2024/12/15

人生後半の生き方

50歳を過ぎ、何を目的に生きていけば良いのか、考え出すと精神不安定になります。子供は家を出て、今は一人で生活しています。仕事は特に大きな不満なくやれていると思うのですが、休日になると人目を気にして思うように行動できなくなります。街に外出や外食で息抜きができればいいのですが、いい歳したおっさんが一人で行動しているのを他人から見られているような気がして、引け目を感じて行動できなくなります。人の集まりに参加するのも億劫に感じます。もっと積極的になりたい、と願うのですが、休日はいつも本を読んだり、人の少ない山に出かけたりと、他人と極力会わない行動を選択してしまいます。そういう行動ばかり選択する自分にいつも嫌気が差します。なので、仏教や心理学の本を読んで気持ちを落ち着かせるやり方を学ぼうとしているのですが、なかなか定着しません。いつか仏教でいうところの悟りを得て心を安定させたい、と願う次第です。 このような感じで、この先の人生を安定して過ごしていけるのか、不安になる事が多いです。そもそも年を取ったら行動が制限されるのは一般的で、贅沢な悩みなんでしょうか。皆さんはどうされているのでしょうか。人生後半の生き方について、アドバイス頂けたら有り難いです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

弟が30代ニートでイライラが募ります。

よろしくお願いいたします。 現在、母と二人暮らしをしています。 実家から出て、アパートを借りての二人暮らしです。 父と母は熟年離婚をしましたが、お盆などの節目節目には家族が仏壇のある当方に集うようにはなっています。 中々おかしな境遇ではありますが…… 実家から出た私の後を追い、母が私とアパートで暮らし始めて8年ほどになります。 節目には父や弟を呼ぶにしても、私と母、二人だけの生活空間として、アパートをかりているはずなのですが、 弟に甘い母。 アパートの合鍵を彼に渡しており、昼夜構わず、彼の都合で訪問をしてきます。 ちなみに、彼は仕事をしておらず……就いても体の不調を訴え直ぐに辞めてしまう……のですが、今は開き直って当たり前のように仕事ができないからと、携帯アプリゲームばかりをしながら過ごす日々。 携帯代は支払えないので、母名義でガラケーを所持。 その前に持っていたスマホ(契約切れ)をWi-Fi下にて使用している現状。 Wi-Fiの料金は私持ちです… 母は、私が彼に、兄弟だからきちんと仕事をするよう言え、と言ってきますが、その話題に差し掛かると、直ぐにへそを曲げて逃げてしまうので、もはやそんな話をする気力など皆無です。 私自身がゆっくり時間を過ごしたいのに、夜の10時頃に突然合鍵を使い弟がやって来たかと思えばゲームをし、ゲームや他愛のないワイドショーの話、下らない世間話をして、日付が変わるまで居座ります。 母はさっさと寝てしまい、相手をするのは私…… 可愛い弟とは言え、いい加減イライラします。 母は彼が仕事をするよう私からしっかり言え、と言いますが、狭いアパートでは私自身の プライベートもなく、心を休める暇が一時もありません。母も同様かと思いますが、母はすぐに休んでしまい、最後まで弟の相手をすることがありません。 私の悩みを相談したいときも、彼が居座っており、おかしな言葉で茶化してきます… 母にはそう言った私の思いは汲んでもらえず、弟に辛辣な言葉を投げる私をたしなめてきます…… 自分の家で逃げ込む個室すらない上に、私の意思とは関係なく合鍵を弟に渡した母…… (父は節目ごとの訪問で納得しています。) いつも弟に関することで母と喧嘩になります。今日は私の誕生日で、色々悩みを打ち明けたかったのに、母とは弟の件で喧嘩になりました。辛いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

理不尽な嫉妬をされてしまった場合、

つい最近転職をしまして、数日前から新しい職場で働いています。 早く仕事を覚えたく、帰宅してから教えて頂いた事をメモして復習し、それでも分からない事は先輩方を捕まえて教えて頂いたりしています。 一生懸命頑張っている、と、皆さん大変可愛がって下さっているのですが、ある方が、あまり自分をよく思っていないようです。 その方は、ご自分が他の先輩方に指摘されたり叱られたりした後の八つ当たりのような感じで、こちらに、多少検討違いな指示を出してこられます(ご自分がやるように言われた事を、丸投げに近い形で振る、等) 結果、「何故自分でやらないの!今違う事やってるのに何で中断させるの!混乱するでしょう!」と、更にその方が叱られてしまい、更にその方がこちらに敵対心?面白くない気持ちになるようで、何とも言えない空気になってしまいます。 その方は、明らかにこちらにだけ態度が違いますし(挨拶を返さない、やったことがない事を教わったでしょう?と言い続けたり)、その方だけは、何かとこちらをハブろうとする雰囲気を感じます。 こちらとしては、教えて頂いた仕事をしっかり覚えて何でも出来る様に、と思っていますので、相手がどんな方でも指示には従い頭に叩き込みたいのですが…嫉妬?されてしまう事が多いように思います。 前職場でも、一生懸命やって来たのですが、上司とデキている、特別扱いされている、等理不尽な噂を立てられたりと…嫉妬されてしまうのは、今回に限った事ではないように思うのです。 相手の気持ちは、他人には変えることは出来ないと思いますので…嫉妬心に負けない為に、どんな心持ちでいればよいでしょうか?

有り難し有り難し 48
回答数回答 1

嫌いな人との接し方

私は、介護施設で働いています。 施設長がどうしても好きになれません。 職員だけでなく利用者さんに対してもとても高圧的で、特にある利用者さんに対して虐待ではないかと思うほど、態度がひどいです。 社長に話をして、社長から私の事は出さずに施設長と話をすると言ってくれたのですが、その後、施設長から私がイビられるはめになりました。私は、仕事を辞めたかったのですが、他の職員も施設長を擁護して、私が辞めることに物凄く反対されて、結局、仕事を辞められずにずるずると続けています。 施設長は、利用者さんの暴言や暴力の抑止力として、わざと威圧的な態度をとっていると言っていて、その時はそういうものかなと思っていたのですが、やっぱり納得いきません。 どんなに理由があっても、利用者さんをわざと傷つけるような言動は最低限してはいけないことだと思います。 いまは、職場で施設長と顔を合わせるのも苦痛で、名前を呼ばれただけで悪寒がはしります。 人にはそれぞれの考え方があって、私がいつも正しいとは思っていません。こんなにも他人を嫌いになるのは、私の心が狭いせいかもしれません。 でも、利用者さんが、悲しい思いをしているのを見過ごしている自分が凄く嫌です。このまま放っておくことができません。 いつか施設長の行動を動画に撮ってやろうと思っているのですが、なかなか上手くいかず、そんなことを考えている自分も何だかいやです。 実は今の職場には、理由があって、一度やめて出戻ってきたのですが、なんで戻ってきてしまったんだろうといつも後悔しています。 いずれこの職場は辞めるつもりなのですが、何だかもやもやしています。 とにかく、施設長の事が嫌いです。 そして、そんな風に誰かを嫌いになる自分が凄く嫌です。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

親から自立するとは

最近、よく母とぶつかります。私が働かずに家にいるので、母の代わりにたまに気が向いて掃除をすると後で物凄く機嫌が悪くなります。普通家事の手伝いは、喜ばれるものだと思うのですが、母は違います。母は片付けが苦手で、他人が片付けると自分のいるものまで捨てられるから、それが例えゴミに見えるようなものでも取っておくのです。おかげで、2LDKの家の中はほとんどモノに占領されていて、人から見ればゴミ屋敷状態です。 私は今まで自室を持ったことがありません。ですが、引きこもる前に短期留学をしていた時に初めて自分のプライベートな空間を一時ですが持つことができました。初めて自分の身の回りのことを自分でやってみて大変でしたが、楽しさと充実感もありました。 親から自立するってどういうことなのでしょうか?一人暮らしして自分1人でやっていくことなんでしょうか?精神的にも経済的にも頼らずに生きていくことなんでしょうか? 私が、最近自立したいと思うようになったのは同級生の親友の影響でもありますが、このまま親元に地元にいると自分がダメになると思ったからです。 確かにお金はかからないし、楽だけど、このまま何もできない大人にはなりたくないと思ったからです。 でも、現実は仕事を辞めてからかなりブランクがあるし、フリーターしか経験がなく、何より面接で受かる自信がないです。時々正社員を中心に転職サイトなどを見たりしますが、自己prや志望動機が書けなかったり、応募を先延ばしにして迷ってやっぱり応募しなかったり、という感じで1年ほど。途中で鬱っぽくなった時期もありました。 どうにかしてこの状態から抜け出して、もし正社員で採用していただいて落ち着いたら、家を出ようと思ってます。 でも、ここ最近人と会うのも面倒で、誰かに会うために身なりをキチンとするのも気がひけるので、帰省した親友の誘いを断ってしまいました。 何より私はプライドが高いので、友達に仕事のことを聞かれると毎回嘘をついてしまいます。もう自分に嘘をついてまで見栄を張るのが疲れてしまいました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/01/25

日々を積み重ねるごとに自分を嫌いになる

毎日、自分のできないところばかり目に入り、生きるのが辛いです。 自身のことを欠陥人間だと思っています。 仕事もプライベートも、辛いことばかりです。 飲み込みが良くなくて、ミスやフリーズ、パニックになりそうなことがあります。 褒められることもなく、指摘されてばかりで、むしろ私なんかいないほうが、周りの人も楽なのでは?と思うことがあります。だけども去年よりも仕事量が増えてしまい、キャパシティを超えていて、仕事を捌ききれなくなってきました。ただ、これは、仕事量が多いから、ではなくて、私の能力が人並みではないからです。それもまた、辛い現実です。 プライベートでも、今までパートナーがいたことがありません。家族とも仲良くないです。 お友達はいます。ただ、すべてをさらけ出せるかというと、ちょっと疑問なところです。 「私には何もない、何もできない。」 日々を積み重ねるごとに、そんなことを思い続けています。 どうして人にはできることが私にはできないんだろう、どうしてこんなにも物覚えが悪いんだろう。 そういう星の元に生まれてきてしまったから仕方ない、と自身を慰めようとしますが、悲しくなるだけでした。 普通の人になりたい、普通の幸せが欲しい。 人並みのこともできない今の私は、惨めだと思っています。 生まれてこないことが一番の幸せだったのでは、とも思っています。 どこにも私の居場所はありません。独りぼっちです。 客観的に見れば決してそんなことはないはずですが、心の声はそう言っています。 孤独です。 自分を好きになり、自信をもって生きていきたいです。 だけども、毎日毎日、そんな理想から遠ざかっていきます。 成功している人たちと何が違うんでしょうか。 私は頑張っていないんでしょうか。優れていないからでしょうか。 人から愛されて、愛せる人と何が違うんでしょうか。 私は一人で生きていくしかないのでしょうか。 思ったことを書き出してしまったのでまとまりのない文章で恐縮です。 どんなことがあっても前を向いて頑張れる人間になりたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/07/08

風俗業にやりがいを感じるのは異常ですか

長いこと風俗で働いています。 大変なお仕事ではありますが、有難いことに馴染みになってくださるお客様が多いです。 このような業種は勿論性的なサービスもしますが、意外かもしれませんが皆さん普段人に話せない愚痴や雑談、相談事など聞いて欲しい方も多く、時間の大半をお話に使う方も多いです。お客様の相談を聞き一緒に涙を流したこともあります。 個人的にこのお仕事はただの性欲処理だけではなく、一種のセラピーのようなものだと思っていて、お客様の普段の生活では埋められない心の隙間を埋めるようなお仕事だと思っています。 「君と会うと辛い仕事も頑張れる」等言ってくださる方が多く、私もやりがいを感じています。お一人おひとりに精一杯向き合って、皆さんに笑顔で帰って欲しいと心の底から思っており、この仕事が天職なのではないかと思っております。 私は昔から不器用で、頭も悪く、要領も悪いです。学生生活でも社会人でも何もうまくいかず、愛嬌と人に感情移入しやすいことのみが取り柄です。こんなの取り柄じゃないですよね笑 精神疾患もあるので会社員時代は大変で今よりも心の余裕がなかったです。 初めて上手くいった、評価された、職場から重宝されて居場所を感じているのがこの仕事です。 昔から嫌だった大きい胸や、グラマーな体型を活かせたのも人生で初めてです。 普段は男性が苦手です。普段からジロジロ見られたり通りすがりに触られたり、家まで後をつけられたり、嫌な思いばかりです。お店を通してお客様と従業員として接することで男性相手でも心が寛大になれてお客様と心から向き合おうと思えます。普段道ゆく男性が野蛮に感じるので、お店に来てくださる男性の方が「料金を支払いサービスを受けに来ている」理性的な男性に感じます。これも多分認知が歪んでいるのかと思います。 自分に向いていると自分で一番わかっているのですが体力よりも精神的な消耗が激しく、辞めたいと思う時があります。この職業への偏見なんて当たり前なのに、時折り偏見が沢山の意見等SNSで見かけると悔しさに涙が出る時もあります。匿名掲示板などの誹謗中傷や有る事無い事言われるのはもう沢山で麻痺して慣れてしまいました。 こんな考えがおかしい私でも今後人生を生きていけるのでしょうか?そしてやはり風俗嬢はするべきでない賤しい仕事なのでしょうか?やりがいを感じてる私は異常でしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

どう考えれば気持ちを軽くできますか。

お坊さんの皆さま方夜分遅くの質問 大変申し訳ありません。 ですが…心をどう前向きに保てばいいのかわからず …質問させていただくことにしました。 私は今年から(両親との考えの相違等色々な諸事情があり)両親と共に働いています。 時が経つにつれ両親と働く前までの自分の心の状態も落ち着きなんとか笑顔で働いていけるようにはなりました。 一緒に働くことで両親の仕事の大変さもわかり家事や周りの仕事といったことを自分なりに頑張っていました。 手伝いをやりはじめて、ある程度二人とも私の行動に気づくと「ありがとう」と言ってくれて… ちょっとでも力になれたかなと、 本当に嬉しかったです。 …しかしここ最近はなにをどうしても なんていうのか… わるいように言われる…日頃からなにもしてないことが前提に話されることが 多くなってきました。(特に父親からです。) たとえば、柿を向いていても 冷蔵庫が散らかるから早く処分しろとか… どうしてそんなにトロトロしてるんだとか… こんなんだとは思っていなかっただとか… 特になにもやってないと思うのですが 何かが気に入らなかったようで 両親共々私に関する育て方が悪かったせいで こんなんになってしまったと、 教育が根本的に間違っていたと 言われるようになりました。 多分口からとっさに何かしら出てきてしまったのだろう。深い意味はないだろうと一生懸命自分にいいきかせるのですが、 最近ではちょっとした拍子に 似たようなフレーズのことをいわれるので 前向きに考えるのが難しくなってきました。 (だいたいは部屋の中で思いっきり泣いたり 車のなかでちょっとうるっとするくらいで なんとか意識を軽くするようにしてきましたが) お坊さん方、この気持ちを軽くする方法を教えてください。他人ならある程度は割りきれるにしても365日顔を合わさなくてはならない家族だと… 本当に心がおかしくなってしまいそうな時があります。 長文で…申し訳ございませんでした。 いい方法をお教えいただければ 幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

人生が見えないです。

自分がわからなくなってきました。 自分の年齢として仕事、結婚、何処で生きていくのかを覚悟を決めないといけないことが多いはずなのに、他人に流されて今まで生きてきて、自分の力で「こういう風にしたい」っというビジョンが、世間の雰囲気にあわせてここまで来てしまったように思えて、視野が狭くなってきてしまっています。 仕事:時間外の残業が多く、毎月40~80時間の残業があります。ブルーカラーで汚いきつい危険な仕事です。また、課長の激務ぶりを見ると将来に不安を感じます、また近く世代交代が大きく起こる予想があり、今の職場の雰囲気が悪くメンバーに不安を感じます。 年齢的にも転職すべきか、我慢して働くか、葛藤しています。 結婚:夏に生まれて初めて彼女が出来、半年経ちました。楽しくてしかたがなかったのに、自分と相手の年齢を考えると明日にでも結婚して家庭を、と考えると、胃が痛くなってきます。当初は浮かれてなにも考えずに付き合って、今になって男女交際と結婚の責任の重さに気付き押し潰されそうです。 消防団:実家を出たにも関わらず、地元の消防団の勧誘に断りきれず、毎週末日曜日実家に通って朝から活動しております。活動の量と、上の立場になったときの負担の重さを考えると、やめたくてしかたがありません。 地域:地元に歴史の古いお祭りがあり、将来それも担っていくことを思うと、少子化で人手も足りなくなってきていることを思うと、将来の負担の重さに押し潰されそうです。実家を兄が継ぐものと思っていましたが、兄も家を出ると言い初めています。母も還暦を迎えて、元気ではいますが少々ガタがきています。三人兄弟でひとりとして結婚していないので、自分が安心させなくてはいけないとも思います。 こういった将来のことを考えると重圧に押し潰されそうです。ストレスが多すぎて仕事も手につかなくなり、おかしくなりそうです。 精神科でお薬ももらうようになったのですが一向によくなりません。 どうすれば全ての責任をこなして、自分のいきたい生き方が出来るでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

論理的な話が出来ない人について

久方ぶりの質問になります。 私は観光地で仕事をしているのですが、行政や弁護士を通さず、お客様の接客中に私たちの仕事にやっかみをしてくる方がいるのです。 その方は、大昔から有名なホームレスらしく、観光客に声をかけては、連れ回し、最後にはお茶代やチップと称してお金を巻き上げます。 何度も通報しているのですが、警察が来ると大人しくなり、違法行為を摘発できません。 また、その他にも、女性の観光客に声をかけ、最初は「写真を撮ってあげる」と近づき、「写真撮ってあげたんだから、一緒に撮ろう」と断りづらい環境を作って、下心丸出しで活動してる良い歳をした男性がたくさんいます。 私のお客様に対しても同じことをしていたので、注意をしたのですが、逆上。 「お前らが悪い!」と、仰るので、刑法、民法、行政に報告するなら行政法に乗っ取って話をしてと、返答するのですが、当然、論理的にこちらが悪いわけではないので、込み入った話になると話をそらして全く関係のないことでこちらを非難してきます。 「俺の昔の祖先は偉かったんだ、なんだその態度は!」 「警察には捕まらなかった文句を言われる筋合いはない。」 「若いくせに生意気だ。」 頭の中では、相手にするだけ無駄と考えているのですが、私自身白黒つけたがる思考と、躁鬱の治療中でして、中々怒りや悔しさを我慢できません。 筋トレ、瞑想、禁欲、読書、様々なことを実践し、心を落ち着けようとしているのですが、悲しいことや腹立たしいことを何度も反芻思考してしまい、延々とモヤモヤしています。 また、明日も仕事で、よく分からない人たちの相手をするのかと思うと、とても億劫です。 ただ、他人を変えることは出来ないと知っているので、こちらが相手を気にしないように変わりたいです。 筋トレ、禁欲、瞑想、読書、あと病院での躁鬱の治療以外で何か反芻思考や、他者とのしがらみを無視する良い方法はないでしょうか? 仕事に誇りをもってやっているので、本当に悔しいですし、動いてくれない行政にもイライラします。 瞑想は主に、般若心経を効きながらあぐらをかいて、その時の心の動きを観察しています。 一期一会とは言いますが、嫌な縁もあるんですね。 具体的でなくても良いので、アドバイスをいただけると、それだけで心が楽になります。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

主人の性格がゆるせません。

結婚4年弱になります。 子供は1歳が1人です。 主人は浮気や、ギャンブルや、そういったことは全くありません。 仕事にも真面目に行き、休みの日もしっかり家族で過ごすのです。 一見申し分ない主人なのですが、 極端な言い方をすれば 血も涙もない人間。 普段病気をしない私が食中毒で、夜中から嘔吐や下痢で苦しんでいました。 翌朝まるで立っていられないくらいの症状でした。 私1人なら横になり休んでいますが、小さい子供の世話があります。 この状態では、無理でした。 しかし主人は普通に仕事に行きました。 周りには頼れる人はおりません。 それは一例です。 他にもありました。 家にいても、なんか事務的な感じです。 会話も他人行儀です。 子供は敏感で、私たちの雰囲気で、夜泣きを始めたりぐずることも多くなりました。 わたしは専業主婦で、子育ても家事もしっかりやらなければいけないと役割分担上も責任持ってやっているつもりです。 どこかで主人の稼ぎで生きているという引け目みたいなのがあるから、余計に自分の使命は果たそうとしています。 主人にも色々と指導してしまいますから、主人の気持ちもわかります。家事のやり方とかです。 なので私のこと怖いんだろうな。と。 しかし主人はその場だけ真に受けてもすぐ何も気にしなくなります。 私から言えば、真剣に言ってるのにきいてんの? 私だって好きで怒ってるんじゃないのに。 そう思ってまた、腹がたってくるのです。 主人は自分でも言っていました。 仕事でなんかトラブルがあって、相手が激怒してても、オレは何ともおもわず、何も気にならない。 そんな、なんか人形みたいなロボットみたいな性格なのです。 だから奥さんが倒れていても仕事に行くことしか頭にないような人なんです。 悪気は全くないと思います。 この先こんな性格の主人とどういう風に生活を送っていけばよいですか? 今はひたすら無視しています。 主人は私がそうなると必死でごめんごめんと謝ってきます。 主人は家族は大事といいます。 私のことを失うのは絶対嫌だとは言ってくれます。 ただ、彼の生活と付き合うとわたしの中で 怒りと腹立たしさしか、最近はでてこなくなりました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

自己嫌悪が酷く、でも自分に甘い

私は、私自身苦労したと、思っています。 でもきっとそれは身から出た錆だとも理解しています。 私はいつも、手近で安易な判断を下して、今身を落としてしまったと思っています。 小学生の頃は性格が悪く、友達を何度も傷つけて、嫌われていました。 中学生の頃は、多少マシになったものの、仲違い(理由は覚えていませんが、私が悪かったと思います)を原因に不仲になり一番大事な三年の時期に不登校となりました。 高校では多少マシになりましたが、結局就職が嫌で無理やり進学しました。 その時父が仕事を辞め、一年は奨学金を頂き、つい最近完済しました。 その後親が離婚し、私は母について行きましたが、リーマン・ショックで母は仕事を失い、私は内定を取れない焦りから安易に決めた会社がブラックで給与がでなくなり、辞めてバイトをしながら就活をしていました。 それも上手くいかない内に母が入院したりしました。 その後私は学校のツテでまた安易に仕事を決めて、一人暮らしを始めました。 その後、母の仕事も安定せず、金銭援助もしたり、母が事故をしたりで、貯金もできませんでした。 やっと落ち着いて、転職を考えた今、自分には何もないと気が付きました。 安易な選択に身を任せすぎたのだと思います。 でも上記の理由があって、自分の中で「どうしようもなかった」と思ってしまう自分がいるのです。 何かできたはずなのに。 その結果が、今の状態です。 「どうしようもなかった」と諦めている自分と「お前が甘いんだ、自業自得だ」と責める自分が、いつでも頭で言い合いをしています。 許されたいと思ってしまうのです。 でも現実はそんな甘い私を許してくれるわけもないのは分かっています。 なのに「いっそこのまま逃げ切って死んでしまおう」と甘い自分が囁いてきます。 きっと今も「ここでなら『許される』のでは」と思っている甘い自分がいます。 でも何を努力したらいいのか分かりません。 どうしたらいいか分かりません。 思考停止してしまっています。 やる前から「どうせお前は無理だよ」と甘い自分が薄く笑っているんです。 こんなこと他人に聞いてもどうしようもないことも分かっています。 周りは優しくて良い人で、慰めくれます。 でもその慰めに甘えようとする自分が嫌です。 私はやっぱりこの世にいらない人間なんだと思うと、苦しいです。烏滸がましくも。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

色々辛すぎて訳がわからない

37年生きてきました。それなりに反省し、前に進んできたつもりでした。 でも、周りと比べると、まだ忍耐がたりない、ここを直さなくてはならない、と自分の未熟さがポンポン見えてきます。 いつまでも子供で未熟で臆病だから、友達もいないし、会社でも孤独で結婚もできずに実家暮らしなんだと思います。 しかし、これでも一生懸命生きてきたつもりでした。そこをさらに頑張って、我慢して、自分を磨かないと、友達も恋人も夫もできない寂しい人生を過ごし続ける人生で終わるんだとおもいます。でももう頑張れない。限界です。 後、職場では自分より経験はないけれど、人柄の良さを買われて社員になった人がいます。 私は経験はあっても、頑張って戦力になるとアピールしても、扱いにくい人柄のために会社に受け入れてもらえず、社員にしてくれませんでした。そうされた会社は沢山あります。 力をぬけ、気楽にやれ、と言われても、迷惑をかけたくないし、お金をもらっているからちゃんと仕事をしたくて働いているのに、 会社は私の頑張りを受け入れないどころか、軽く笑われたり、引かれたりして終わります。 昔働いていた会社の先輩には 「意識高いな〜笑」って笑われました。これは本当に辛かった。 他人と関わると、頑張ればいいのか頑張らなくていいのかわからなくなります。でも私はもう頑張れません。しんどすぎてやりたい事もありません。 今すぐ心不全になってサクッと死にたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

むなしい気持ちになります

これまで、仕事でもプライベートでも、たくさんの人の悩みを聞いて、アドバイスをしたり励ましたりしてきました。 人から称賛されたり、感謝されたりすることで自分の自尊心を保ってきました。 一方では本当は恋人をつくって結婚して…という幸せを願っていたのに、そのために努力することを怠ってきました。 心のどこかで白馬の王子様がやってくることを望んでいたところもあり、また家族や友人、仕事に恵まれている自分はこれ以上幸せになってはいけない、となぜか考えてしまう自分もいました。 好きな人ができても、嫌われることが怖くて自分の殻に閉じこもってしまいます。 意識すればするほど、相手に素直な気持ちを伝えるのが苦手です。 最近もそのようなことがありました。 同じ職場の人を好きになりましたが、この春の異動で離れ離れになりました。 いまさらながらその人の存在の大きさに気づいて、心にぽっかり穴が空いたような気持ちです。 いつまでこんなことを繰り返しているのか… パートナーに愛情を注ぎ、一緒に歩む人生を送りたいのにわたしは何をしてきたのでしょうか? 自分の心の持ち方がわからなくなってしまいました。 お力をいただけたらうれしいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

独立した息子のこと

私の息子ですが、発達障害があります。本人の頑張りや周囲の友達に恵まれたので、いろいろなつまずきもありながら、無事高校を卒業し、一般企業に就職。一人暮らしをしています。 2年目に入り、最近、仕事を辞めたいと訴えてきました。話を聞くと、仕事内容よりも人間関係で悩みがあるようです。直属の上司が法事と嘘を言って休んだりして人間的に大嫌いなのだそうです。(そんな小さな事が沢山積み重なっていったようです) 息子は、性格的に融通が利かず、曲がった事が大嫌いで、気持ちが態度に出やすいので、一度嫌いだと思うと、相手にあからさまにわかるぐらい態度が悪くなるのが想像できてしまうものですから、尚更、上司に悪い印象を与えていると思われます。 私の母(息子の祖母) や弟(叔父)は、あんな良い企業は絶対にもう入れないのだから、絶対に辞めるなと頭ごなしに怒ってました。私まで辞めるなと言ってしまったら、彼の逃げ道が無くなってしまいそうで、辞めてもいいけど2~3か月は無収入でも暮らせるぐらいの貯金しなくちゃダメだよと伝えました。 あまり怒りつけても、励ましても息子を追い詰めてしまいそうで、上手な関わり方を模索中です。何処にいっても多かれ少なかれ人間関係では悩む事です。出来れば今の職場で上手に距離の取り方を学んで欲しいとは思っていますが…。 息子との関わり方や言葉掛けのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。長文、失礼いたしました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1