こんにちは。4月で2年生になった大学生の男子です。 今年の3月まで、家の近所のラーメン屋さんでアルバイトをしていました。そのお店では初出勤から10回勤務したら一人前と認められ、その後は先輩に頼らず1人で仕事ができるようにならなければいけないところを、自分は13回ほど出勤してもミスばかりでした。メモを取って家で何度も確認するようにしていましたが、わからないことを「すいません、〜がわからないです」と素直に聞きにいくことを躊躇ってしまい、わからないままレジの操作などをしてしまって店長から注意されてしまうような始末でした。店の締め作業の時に他の従業員の方々が楽しそうに雑談している中に自分から加わることができませんでした。オーダーの伝票の書き方を間違えて、違うメニューを提供することになってお客様に迷惑をかけたり、そのようなことがある度に自分が過呼吸で息が苦しくなっているのがわかりました。最終的には出勤の前日から「明日が来なければいいのに」「行きたくない」ということしか考えられなくなり、逃げ出すような形で辞めてしまいました。 大学に入ってから、公認会計士という仕事に興味を持つようになり、その為には50〜70万円ほど必要だということがわかりました。でも今のところはそんな貯金はないため、アルバイトで貯める必要があります。 ですが、新しく応募しようと思っても、前のバイトで全然仕事ができるようにならなかったあの時の自分が脳裏をよぎり、応募を躊躇してしまいます。 「たまたまあの仕事が向いてなかっただけだ」と思おうとしても、辞める前に店長から言われた「今のままだとどこ行っても同じだと思うよ。わからないことはすぐ『教えてください』って頼みに行かないと。他のとこだったら多分もっとキツい言い方されてるだろうし」という言葉が繰り返され、「今のままじゃ、打たれ弱い自分はどこに行ってもまたあんな風になってしまうだろう」と、そう思うとずっと堂々巡りで応募できません。大学の友達はみんなもっと軽い気持ちでバイトをしています。「お金もらうんだから辛くて当たり前でしょ」という考え方には同意します。ですが、打たれ弱い自分は辛いとわかっていることに飛び込んでいくのをずっと躊躇っています。こんな自分が情けなすぎて、最近では一人で泣くことも増えました。 駄文で申し訳ありません。僕はどうすれば良いのでしょうか。
私は製造業の工場に勤めております。 女性の作業者は私一人で他は男性ばかりの職場です。 私より少し後に入ってきた男性社員についての相談です。 入社してきて半年くらいはあまりしゃべることが無かった男性社員。 私と仲良くしてくれている先輩がその男性社員の教育担当となり、先輩を交えて少しお話する程度でした。 ですがある日、その先輩とその男性が衝突することがあり、その男性社員は先輩やその先輩と仲の良かった私まで無視する行動をとるようになりました。 そんな状態が3ヵ月くらい続き、ごく最近になって私にだけやけに話しかけてくるようになりました。 もちろん私も大人ですので、話しかけられれば普通に会話いたします。 会話の内容は「俺って楽しいでしょ?」とか「俺ってこういう人間なんだ」といったような自己アピール多めで他はアニメや趣味の話等しておりました。 ほんの数日前、帰りがけに、いつものように笑いながら近寄ってきて「男いるの?」と聞いてきました。 私は「既婚だよ」って答えました。 その男性社員は「じゃあデート無理か」と言って「じゃあ女の子紹介してね」って言って帰っていきました。 そこからいつも話しかけてきた朝も話かけてこなくなり、こちらから挨拶しても無視されるようになりました。 以前、その男性社員は「俺は自分に特のある人しか仲良くしない」とか「自分はうつ病もっている」だとか言っていた為、正直ちょっと面倒な人な感じがしており、自分の情報を自ら下手に渡さない方がいいと思っていたので、個人的な情報はあまり話しておりませんした。 しかし「既婚者」ってだけでこんな扱いを受けることに憤りを覚えます。 この結果は私が悪いのでしょうか。 その人にとって「既婚者」または「彼氏持ち」って女性が人としてまでも仲良くする価値が無いという判断を下しているように思えて差別された気分です。 人として、仕事仲間として仲良くしてくれようとしていたのだと思っていたのに、非常に残念な気持ちでいっぱいです。 きっとこれは私は既婚者でなく「彼氏がいる」場合でも、フリーでもデートを断ったらきっと同じ結果だったんじゃないかなと思ってしまいます。 一体どうすればよかったのかわかりません。 この男性社員と同じ職場で働く上でどう向き合ったらいいか悩んでいます。 宜しくお願いいたします。
お仕事について悩んでおります。 ぜひ、一言お力添えをいただければと思い、ご相談ささていただきます! 私は入社して1年半、芸能マネージャーというお仕事で、人と関わるお仕事をしております! 私は昔から音楽が大好きで、人と音楽を繋げたいという気持ちからこのお仕事を選びました。 就職活動中は、なかなか思ったようにいかないこともあり、学校を卒業して半年間はフリーターとして働きながらいろんな芸能事務所を受けまくりました。 70社くらい履歴書をだし、念願だった芸能マネージャーになれました。 そこからは順調にいろんな仕事を任せられて、仕事も楽しくやっていましたが、今の会社の人間関係や、やり方がどうも合いません。 自分のやりたい音楽でもなければ、上司を尊敬することもできなく、このままこの会社にいていいのかととても悩んでいます。 いろんな大人は、やはり3年働かないと本当の仕事はわからない!と言います。 本当にそうなのでしょうか? 今の時代、いろんな会社でいろんな経験をすることで最終地点にたどり着く。そんな考えは違うのでしょうか? 私はこの会社でしか、働いたことがありません。 他の会社の仕組みや、売り出し方など学べることはたくさんあると思うのです。 ここでやめたら、終わりなのでしょうか? ただ、メンタルが弱い、今の若い子はすぐやめるで片付けられてしまうのでしょうか? 私はこの仕事の楽しさも知っていますし、もっともっとすごい人たちの元で学んでいずれ独り立ちできるようになりたいと考えています。 今のままこの会社で働くのは、ストレスで毎日楽しく生きていけません。 毎日怒られないように生きて、一日が早くて終わらないかなとだけ思い生きています。 尊敬する上司、自分の担当したいジャンル、そんな理想の環境を求めるのは3年は働かないと求めてはいけないのでしょうか? 最近、このように悩み。相談できる人もいず、苦しい毎日です。 私は人に流されやすいので、自分の意思は固くてもほかの意見を聞くとすぐにそうなのかなとおもってしまいます。 ですが、自分の意思は揺らがないので毎度同じ思いの繰り返しです。 ぜひ、回答をよろしくお願い申し上げます。
今年から社会人になって働き始めた者です。 入社した会社は第1志望の会社ではなかったのですが業務内容に興味をもてたこと最初の勤務地は採用されたエリアに配属されるという話をされて入社しました。 しかし、勤務地は遠い場所で配属された部署も志望していたところではありませでした。 仕事内容も興味が湧かず毎日憂鬱な気持ちで出社します。知り合いもいません。唯一1人だけいる同期ともウマが合わないため休日は1人でだらだらと過ごしています。今は入社したばかりだからと自分を納得させて生活していますが、この先を想像すると希望があまり持てません。 しかし、入社して間もないということもあり仕事を辞めるという選択に不安があります。 どうすればいいでしょうか。
実は、うちの母は保育の学校に行くことになりました。私を恨まずに済むためです。 去年は、母の曾祖母ちゃんと祖母の心の病気で保育の資格が取れなかった。一昨年は、私の万引きのせいで保育の学校を辞めることになってなかなかやりたいことができない。 いつも母は、父の曾祖父ちゃんのことや自分の曾祖母ちゃんの介護で忙しい。父とその親戚は誰も曾祖父と曾祖母のことをよく思ってなくてほっとけばいいという考えでした。 あと妹から愚痴を聞きました。口喧嘩したとき、父は俺は父親たと一度も思ったことがないと言っていたらしく、妹は父親じゃないなら何だ!と言ってました。 なぜかいつも母が忙しいのでそのためにも私は、迷惑をかけないようにできることをしてました。 落ち着ける時期があればいいですが。
こんばんは。 42歳男性です。5年くらい前から自律神経失調症で治療中です。 ここ最近、会社に行きたくなく、朝起きると頭痛などの自律神経症状がでます。 ようやく仕事に行くのですが、定時で8時間働くのがつらいです。 頭痛があるので酔い止めを飲めば治りますが、毎日飲むのはダメかなと思い、週2くらいで飲んでいます。 仕事に行きたくない理由 ある同僚からのパワハラ。 ただ、これはそんなに気にならなくなりました。 次に仕事に対しての向上心。20年働いて向上心がなくなりました。 次に給料。いくら働いても上がらない。 そして、良くしてもらっていた同僚の退職です。 鬱っぽくなりかけた時に助けてくれました。 今、現在も鬱っぽい感じです。今年中には仕事を辞めるつもりだと妻にも話し、了解を得ています。 ただ、自分の中ではもう辞めたい、仕事に行きたくない感じです。 大きい病院のメンタルヘルス科に予約もしました。ただ、中々空いてなくて10月1日です。 仕事から帰ってくるとぐったりです。ここ最近は胃が痛いです。 私は、これからどうすれば良いのでしょうか? 妻からも徐々に飽きられています。 離婚はしたくないですが、このままだと離婚されるかもだと思ってきました。 とにかく体力、気力がありません。 コロナ疲れもあると思います。 助けてください。よろしくお願い申し上げます。
今春に結婚し共働き夫婦です。 夫は転勤族(県内)で来春の転勤が確定しています。場所などは転勤の直前までわかりません。 職場には具体的な転勤地がわかったところで、仕事の進退を考えればいいねと言われています。 コロナの影響もありますが、新婚旅行にも行けず写真(結婚式はしません)も撮れていません。結婚休暇も取れますが人手不足もあって、お休みを下さいとは言えません。 夫も転勤後暫くは仕事が忙しくなるので、旅行に行くなら転勤前が良いタイミングです。 夫もそれを望んでいます。 転勤地がわかったところで進退を決めるという話にはなっていますが、夫の望みを尊重してあげたいという気持ちも強いです。 私の職場は退職の半年前に申し出なければいけません。 私の希望としては2月末での退職(2月後半を有休消化にして旅行の時間に当てる)を考えています。 具体的な転勤地が出てから進退を決めるとなると、万が一引っ越しが必要になったとしても、引っ越しがあるのですぐ辞めますとはいかないし、二重生活になってしまうと思います。 二重生活だけは無駄な出費が増えるし大変だからやめてほしいと夫には言われています。 夫と今後の生活について色々相談しましたが、こういう理由で辞めさせてほしいって言ってもいいでしょうか? 本来、半年前に申し出ろということ自体がおかしいとは思いますが… 夫の希望に添いたいので。と言うことは自分勝手でしょうか?
はじめまして。 わたしは新卒で入社した会社を体調不良により約5ヶ月で辞め、現在転職活動をしています。 今わたしが悩んでいるのは自分が一番に何をしたいのかわからないと言うことです。 転職活動をしていく中で、自分の立場が不利であること、また現在のように仕事が中々決まらない状況になるだろうということは覚悟の上で退職していますし、以前の職場を離れたことに対する後悔も全くしていません。 ただ、いつも漠然とした不安な気持ちがあります。何故私は周りの人みたいに頑張れないのか、またやりたい事の探し方も挑戦する勇気もなく、求人への応募ボタンを押すのも「受かってもここではないかも」と、まだ掴んでもいない将来を勝手に決めつけて行動を躊躇うのか、情けないと思います。 ずっと家に引きこもってるから閉鎖的な考え方になると思って、まずはアルバイトから社会復帰しようと考えて始めました。ですがやっぱり定職につけない自分を情けなく思います。周囲に同じ状況の人がいてもそんなことは全く思わないのに、自分の事だとそう感じるのです。 周りと比較する必要はないと言ってくれる人もいるけれど、現実的に向けられる目はどんどん厳しくなって行きますし、置かれた状況に関しては面接で頂く言葉等で実感しています。その度に劣等感で一杯になります。 私はどうすれば自分の選択の全てを納得できるようになるでしょうか。人と比べて勝手に落ち込む事も、不安があるのに行動しない事も全部辞めたいです。
タイで働き始めてもうすぐ2年です。 入社した時から、早く1人前にならなければ、評価されるようになりたいと思い、残業や自宅や有給休暇中も仕事をしていました。 しかし呑み込みがすごく悪く、ミスや失敗が多く、前任の社長からは、このままだとクビにするぞ、と言われてしまいました。(1週間後、これは私に発破をかける意味合いだったことがわかりましたが..) その反面、同期は褒められるなどしていて、日々、自身の存在価値や自信などを削がれていました。 その上、タイ人ローカルスタッフともミスコミュニケーションを起こしてしまいました。 そしてそれらが重なってしまい、職場に居るとパニック、頭痛、イライラなどを起こすようになってしまい、1人で会議室に籠って仕事をするようになりました。 そんな状況に会社から病院に行くように言われてしまい、適応障害に近い状態だと診断されました。 会社から1か月間休職するように言われて、その時に社長や部長から、「戻ってきてほしい」「また一緒に仕事がしたい」と言われて、それを信じて治療に専念しました。 それから1か月後、復職しても問題ないと診断されました。 しかし、し再発した場合、今度は就業規則に基づいて解雇しなければならないことから、会社としては同じ仕事に戻すわけにはいかず、かといって他に働けるポジションがないので、このタイミングで自主退職してほしいと言われました。 タイ人の会社であり、あくまでもタイ人オーナーの言うことがすべてあるという事情があるのはわかります。 ただ、私は「戻ってきてほしい」という言葉を信じてきたのに、このような形で会社を去らなけばならないことに、深く悲しみや辛さ、絶望、裏切られたと怒りが湧いてきます。 やっと大口顧客を1人で回せるようになってきたのに、それを同期に引き継がれるなんて、今までの頑張りは何だったのだろうか.. タイに来たばかりで右も左もわからない状態の私を献身的に支えてくれた女性上司とも、もう一緒に仕事ができない... 宣告されてから1日中泣いていたので、現実逃避のために旅に出ました。 今は帰ってきて、転職活動を行っています。 こうなることを見越してお金は貯めてきたので、当分遊びながら暮らすには問題ありません。 でも...やっぱり戻りたい... どうすれば、また前に向けますか。 時間が解決してくれますでしょうか...
弟が取締役社長をしている会社に経理として6年弱働いてきました。この間何度も弟と揉めては仲直りをし今まで仕事をこなしてきましたが、先日些細な仕事のミスによってまた揉めてしまい罵声を浴び物まで投付けられ弟の初恋の人も同じ社内におりその人ばかりを庇う発言に耐え兼ね退職する事を選択しました。自分でも自惚れて居たので弟も他の社員も私を必要とし引き止めると信じていました(実際、いままで退職を言い出した者は引きとめられた人が殆ど、しかも経理は私1人です)でもすんなり退職を認められてしまいました。そこからはもう何が何やら分からなくて... 仲良く、仕事のペアーを組んでいた男性も手の平返したようにろくに会話もしない、お昼も一緒に行ったりしていたのに誘っても用事があるなど理由つけて行かない、今まで相談事をラインでしてたけど邪魔くさいのか何度も同じようなことばかり書くのでうざいのか返事もこなくなって今日は話かけても空返事。 先程の初恋の人は私と弟が揉める度にこころを痛めていたらしくその度に自分が退職すると訴えていたそうです。でも私と弟が揉める原因に彼女の存在が少なからず関わりがあります(彼女は家庭にも問題がありいつも社内で溜息をつくのでその度に私がまた迷惑かけた?仕事が大変?そう思う度に仕事を手伝っていたのですがそれが良くなかったみたいで)彼女に働く事を持ちかけたのも私です。彼女に姉弟は一緒に働くのは無理とも言われ退職を決意しましたが、日が経つに連れ彼女の行動を見ていると私が彼女にとって目の上のたん瘤だったのかと思える程張り切って仕事をし他の女性陣を引っ張ってます。弟も退職届を出した私が許せないのかずっと無視したままです。後任に引継ぎをする為まだ出社はしていますが仲良くしてもらった男性に会うのも辛い信用できない、張り切っている彼女、無視する弟に苛立ち憎しみ恨みの感情が沸々と湧きます。その上ペアーを組んでた男性と弟は険悪の仲だったのに私が退職と決めた直後急に仕事を回して社内一体感の雰囲気を作り出して。私が居るせいで?って更に追い討ちかけられて考えては後悔、怒り、人と話したくない関わりたくない、と思えば涙溢れてきて、自分が居なければとさえ思います。人を信用したいのに、今は誰も信用できません。 どうすれば前向きに考える事ができますか? どうすれば人を信頼信用できるようになれますか。
私が小学校2年生のころ、目の病気にかかってしまいました。 それから今まで10年間の間、手術を繰り返し、キツイ薬を打ち、なんとか病気が悪化しないように生きてきました。 しかし、つい2ヶ月ほど前に右目が失明してしまいました。残った左目も状況は芳しくありません。 それまでは私が楽観的な性格だったこともあり、必要以上には気にしないようにしてきましたが、失明したことにより、やっと私の病気の深刻さに気づき、それからというもの、これからのことを悪く悪く考えてしまいます。 それから私は、高校に通うのをやめてしまいました。 それは高校を卒業し、大学を出て、就職したとしても、ひとたび目が悪化してしまえば、すべて水の泡になってしまうのではないか? と考えるようになってしまったからです。 しかし、もしこのまま学校に通うのを辞めたとしても、先に進めないのはわかってはいるのです。 先のこと考えすぎても仕方のないことだというのもわかってはいます。 しかし、わかってはいても、どうしようもない不安感が勝ってしまうのです。 家族は、辛いのなら辞めてもいい、これからのことは病気を少しでも良くしてから考えればいいとは言ってくれます。 けれど、その言葉に甘えても良いのか?もしこのままこの言葉に甘えたら自分はどうなってしまうのか。 もし高校を中退したことが知り合いにばれたのなら、みんなは僕を軽蔑するのではないかと思ってしまいます。 家族は僕のことをわかってくれても、祖母やいとこや親戚は、僕をどう思うのか? そう考えると私は一歩先に進むことも、一歩後退することも、立ち止まることも出来ず、宙ぶらりんの状態が続いています。 こんなことは自分自身で決めるのが一番良いことはわかっています。しかし、どうにも足を地につける勇気がないのです。 私はどうすれば良いのでしょうか? 読みづらい文章ですみません。
これまでいくつかの職場に勤務してきましたが、仕事が長続きしません。辞めてしまう原因は大きく3つあり、 ①仕事内容が難しすぎて覚えられない ②テキパキ早く動くのが苦手 ③上司や同僚に威圧的な態度を取られる です。 ①②ができないので③のようや態度を取られている気がします。 ①②はかなり努力しましたが改善できませんでした。 もう怖くて働けません。どうやって生きていったら良いでしょうか。
今月から新たな職場で働きます。 一度落ちた会社の子会社から話があり、前まで勤めていた会社を辞めたいがゆえに入社を決断してしまいました。 ですが、いざ働くことで仕事内容(産廃関係)に引け目を感じ、このままでいいのかと不安を感じています。 子供たちに自信をもって仕事の内容を話せません。 また、一度落ちた会社の面接官から何かされないか不安です。
20代前半の女です。 うつ病を経験し去年12月に仕事を辞め、 今年4月から新しい職場で仕事をしています。 全く異なる分野に進んだため、資格を取ろうと勉強していますが、無理して勉強した事により体調を崩してしまう日もあります。 資格は必ず取らなければいけない訳ではありませんが、現在の職場は資格を持っている人が多いです。 これから繁忙期を迎えるので、勉強を中断して体を休めようと思うのですが 「勉強すると決めたのにやめるのは甘えではないか?この先もずっと言い訳し続けるのではないか」と不安です。
今春、夫が私のために転職、引っ越しをしてくれました。 2ヶ月立たないうちに、職場で無自覚に涙が溢れる状況となり、(それ以上詳細は聞いていないので分かりません)6月頭に退職。 現在は元の職場へ出戻り就職を決め、再度引っ越してきたところです。 (もうすぐ夫は働き始めます) 元々、夫は医療系の資格職なので、転職先が合わなくても他の選択肢が取りやすいことも強みで引っ越しました。 夫が引っ越しを決意した理由は、南海トラフの被害が大きい地域に住んでいたことや、病気で車の免許を私が持っていない(取れないわけではない)こと(公共交通機関は1時間に1本あれば多い方)で、少しでも過ごしやすいようにと言う配慮からでした。 退職当初は貯金もあるし、私だってバイトもするしと話したものの、「出戻りできなければ2人で死ぬしかない」と言われたので、病んでしまっていると判断し戻ることを決断しました。 私が望めば、往復3〜4時間かけて元の田舎の職場に通うことは分かっていましたが、弱っている夫にそんなことをさせて、2人のために良いわけがないと考えての判断でした。 私自身はパワハラをされて辞めてからバイトすらしていませんでしたし、特に資格を取ってもいません。稼ぐ能力はほぼ無いのは確かです。 退職直後に、義母からかかってきた電話の内容が到底許せないものでした。 まず、引っ越し3ヶ月で戻るなんて異常と言えるのに、事態をとても軽く考えていたことです。 何があっても辞めない覚悟で行かないとねえ、良い勉強になっただろう、などと言っていました。 些細なこと、軽い気持ちと見てるなら見てるで、妻を振り回してるのに、迷惑をかけてすまないけれど支えてあげてほしいと言う姿勢も皆無でした。 上から目線で説教をされたあげく、夫に不満があるなら別れてね、と複数回言われました。 転職先で辛い思いをしたから辞めたことは伝えていますし、私が別れるべき悪い女であったとしても、息子に心労を重ねさせるような言動はいかがかと思います。 実際、直後にもう関わりたくないと夫に話し、少し揉めました。 今は「好きなことだけして生きてほしかった」「嫌なことはしなくて良い」と言われ、距離を取ることを受け入れてくれました。 こちらの状況が正確に分からないにしろ、わざわざ電話で余計なことを言う義母にがっかりしました。 この気持ちはどうしたものでしょうか。
初めまして。 転職すべきか否かについて悩んでおり、こちらに相談させていただきます。 1年ほど前、かつての先輩に声をかけられて現在の職場に転職しました。 仕事自体に面白みは感じていますが、転職以降、頻繁に終電帰宅となるほど激務で、体調を崩しがちになっています。 部署全体が激務ではなく、人によっては定時帰宅しているのですが、私が在籍するチームの数名のみが多くの業務を負担しています。 業務量を除けば、自由度が高く同僚とも仲が良く、居心地はよいです。 現在の上司は引き抜いてくださった先輩で、関係は良好です。 ただ、業務量については見て見ぬふりで、体調がよくないことを何度伝えても調整してもらえません。 気にかけてくれてはいるようなのですが、結局次々仕事を任されており、頼みやすい人に仕事をふっているのだろうと半ばあきらめています。 そんな折、元同僚の声かけで別の会社の採用試験を受けました。 転職の決心をして挑んだのですが、いざ内定をいただいてみて、本当に転職すべきか悩み始めてしまいました。 残されるチームメンバーの負担、在籍期間が短いことによる今後のキャリアへの影響、転職先で結果を出せるかという不安。。。引き抜いてくださった上司の顔に泥を塗ることにもなります。 今の会社でやり残したことがあるという気持ちもありますし、それなりのポジションを用意してもらって今の会社に来たのにさっさと出て行くのは人としてどうなのかという気持ちもあります。 上司やチームメンバーを裏切るような罪悪感に近いです。 とはいえ、今の会社に残れば、この先ずっと激務が続くと思います。上司のいいように使われてしまうのだろうと。 自分の時間も持てず、体調を崩しながら働くなんてばからしいとも思っています。負担をかけている家族にも申し訳なくて。 それに、新しい職場はステップアップの大きな機会でもあり、挑戦してみたい気持ちもあります。 内定をいただいた今お断りすると、声をかけてくれた元同僚にも面目が立たないですし。 転職することにも残ることにも不安があり、辞めたい・辞めたくないの間を交互に揺れています。 もはや自分でもどうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスをいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
主人は60歳自営業。私は50歳フルタイムのパートです。 旦那の様子が気になって、1ヶ月程前、旦那のスマホを見てしまいました。反省しています。 頭が真っ白です。主人は5年くらい前からどうやらデリヘルにハマっています。 月に2、3回。特定のお相手は2人程います。私とは5.6年は程レスです。 主人の風俗遊びを知ってから主人を誘ったんですが、一度はいいところまでいったのですか、途中で無理と言われました。「還暦になる。もう年だから無理なんだー」と言われました。 それ以後思いっきり拒否されていまいました。 とてもショックで悲しくて虚しくて恥ずかしいです。 主人は金遣いがとてもあらく、酒とタバコとゴルフは辞められないようで、今月は週に2回ゴルフへ行き、最低でも月2回デリヘルへ行ってます。 そしてデリヘルに通っている事は認めていません。私は、旦那のスマホを見た事は言えないので…「もしそう言う事しているなら辞めてほしい」と言いました。でも深く言えないし、そういう話しをするとかなりの勢いで怒ってきます。暴力はないですが、言葉と態度で威嚇してきます。 決してお金持ちではありません。 家の修繕費や子供達の学費が無いと言うので私の貯金を使いました。旦那の未払いの国民年金も払いました。で、私の貯金がなくなったとき、旦那のスマホを見てしまって。 女遊びにゴルフ、金遣いが、荒く貯金もない旦那と楽しい老後は考えられません。 でも生活はせさてもらっています。 見かけは多分仲のいい夫婦です。 離婚すると将来子供達の縁談があった時不利になるとかわいそうなので離婚は考えられません。 でも辛いんです。 たかが風俗。浮気よりいいか。って思うようには努力していますが色々考えると辛くて仕方ないのです。 旦那のスマホ見ても何もいい事無いのに、辛いだけなのに、何故か自分を傷つける為になのか最近ちょくちょく見てしまうようになってしまいました。見るたびに心が折れてしまいます。私は何を期待して旦那の、スマホをみているなかわかりません。 ずっと旦那を信じていたのに、ずっと裏切られていたみたいです。 どうかこの状況を乗り越えて行ける力をください。どう自分を励まして行けばいいのか。 どうしたら強くなれるのか。 よろしくお願いします
今月から新しい職場で正社員として働いています。以前は派遣で8:30~17:00、現在は9:00~17:00です。 ご相談したいことは、主人の帰りが早く派遣の時でも私より早い時がありました。なので転職(派遣は期限満了で終了)の際、残業がない所を探していたところ、家から30分で残業は10時間以内基本なし、出向の可能性ありという内容でありました。職種も私のやりたい仕事だったので主人に相談したら応募してみたら?という返答だったので応募し面接して頂くことになりました。 面接の途中から採用決定で話が進みました。一番ネックだったのが残業だったので、普段は17時に退社したい、忙しい時は土曜出勤しますと言うことを伝えるとそれでいいですと言われたので入社しました。 1週間は面接に行った場所で就業しましたが1週間後から出向となり片道約1時間かかる場所になりました。就業先課長にうちの社長が残業の件伝えてもらったところ「17:30にならないか」と言われたのですがやんわりとお断りしました。 特例と言うことで現在17時に退社させて頂いています。 それによってやっぱりよく思わない人もいることはわかっています。 女性の方も4名いますが、うわべでは普通に接してくれていますが、なんとなく壁があり馴染むことができません。 家庭が一番なのでどうしても残業はしたくありません。 このまま今の状態を続けていいのか、やはり会社に迷惑を掛けてしまっていると言うことで他の会社を探したほうがいいのか悩んでいます。 うまく表現出来ませんが日々悩んでしんどいです。
職場で、場所が変わって3日目なのですが正直前の場所の方が働きやすかったなと思っています。 まだ3日目なのにこのような事を言っていていいのかとも思うのですが・・。 仕事も週3日から5日になり気持ち的についていくのもきついなと今のところ少し感じています。どうすればいいでしょうか?
はじめまして。 現在歯科助手をしています。 もともと8年前からお世話になっていた歯科で働いています。 女性医院長と私の2人が常勤し、土曜日のみ歯科衛生士さんと歯科助手のアルバイトの方どちらかがヘルプでシフトに入って頂きます。 月2回の日曜日と祝日も診療しているので、25日勤務の月もあります。 休みも取れず、旅行にも行けません。罰金もとられます。 特に最近医院長の機嫌のアップダウンが激しく、いきなり嫌みを言ってきたり、 不機嫌になることが多いです。 休みにストレスを発散しても、またイライラをためてしまうという無限ループです。 転職も考えましたが、ご縁があって今の仕事をさせていただいているので、迷っている状況です。 悪い医院長ではないのですが、今日の機嫌はどうだろうかといつも不安に思いながら出勤しています。 お手数をおかけしますが、アドバイスをお願い致します。