2年半前に離婚した元夫が、昨年の夏、自死しました。 嫌いでとか、憎み合っての離婚ではありませんでした。 元夫の死後、とにかく何もする気が起きず、仕事以外は家に閉じこもることが多くなりました。もともと苦手な家事もあまりしなくなってしまいました。 何を楽しいと感じていたのかも思い出せず、長い間笑った記憶もありません。 一人娘には、両親が離婚するという辛さだけでなく、父親が自死するという耐え難い痛みを経験させてしまいました。 それでも少しずつ前を向いて歩こうとしている娘の姿に少し安堵しながらも、私自身は全く立ち直れずにいます。 元夫が亡くなる数ヵ月前から、仕事が原因でうつ状態になり、精神科に通院しています。診察やカウンセリングでは、仕事のことだけでなく、元夫のこともいつも聞いてもらっています。 それでも一向に気持ちが回復してきません。 元夫の自死のことを考えない日はありません。離婚を踏みとどまればよかったのか?と言う自責の気持ちや、私と出会って結婚しなければよかったのか?と言う後悔にずっととらわれてしまっています。 元夫の自死とどのように向き合えばいいのでしょうか。 毎日苦しいです。辛いです。いくら悔やんでも、元夫は帰って来られないのは分かっています。それでも考えてしまいます。私に何かできなかったのか?私のせいなのか? このままでも、いつか時間が経てばこの苦しさや痛みが和らぐのでしょうか? これからの半生、元夫の自死とどのように向き合っていけばいいのでしょうか? 楽しいと思える、幸せだと思える人生を望んでもいいのでしょうか?
来月に2歳になる息子と新生児の息子を育てています。 とても幸せなのですが、長男がパパっ子すぎて切なくて寂しいです。 今は昔よりかなり家事育児を手伝ってくれる夫ですが、長男が新生児の頃は自分の趣味(野球パチンコ)など最優先で私が全て面倒を見てご飯、ミルク、離乳食、などなど全てやってきて愛情たっぷり育ててきたつもりなのにパパ大好きで嬉しい反面切ないです。 昔からパパ大好きな子になってほしいなと思っていて実際私の宝物と言っても過言ではない夫と息子が最強の関係を築けているのは幸せで嬉しいことですが、私が出産で離れる時もすんなり。少しパパが離れたら(忘れ物取りに行く)大号泣、私がどこかへ行く分には全然平気、入院中電話したらすぐ切ろうとする、などもう私なんていなくてもいいのか、、、とへこみます。 夫と私の両親(息子から見たおじいちゃん、おばあちゃん)大好きで私より全然懐いています! 私は息子大好きでかなりの愛情を注いで楽しいことしてあげたいなと常に考えて色んなことを一緒にしてきたつもりなのですが、、、本当に寂しくて切ないです。 私のことなんて好きじゃないのかな、、、なんて思ってしまいます。 今まで新生児の頃から私が一生懸命やってきた意味はなかったのか、無駄だったのかなあなんて思ったりもして。 産後ということもありメンタルがボロボロで切なくて寂しいです。 いつか私のことも少しでも好きになってほしいなと思うのですが。 息子にとって私なんてどうでもいい存在なのかなあと考えるほど心苦しいです、、
自分のしたことがあまりにも恥ずかしく誰にも話せず、hasunoha様に投稿いたしました。長々申し訳ありません。 新婚なのに不倫をしてしまいました。入籍したばかりでまだ一緒に住めておらず1人暮らしです。 相手の方は職場の既婚の男性です。私が独身時代から関係があり、結婚したことはまだ伝えていません。結婚してからはメールで誘われていましたが断っていました。 しかし、今回久しぶりにたまたま職場で直接話す機会があり、断ることができず仕事の後体の関係をもってしまいました。 私は独身時代から自己肯定感が低く、断れない性格で他の誰かから求められることが嬉しく、この関係も独身時代からズルズル続いていましまた。仕事をやりやすくするため、とこの関係は仕事のためだと思い断れなかったのです。 結婚したことを伝えればよかった、断って家に帰ればよかった、と後悔ばかりで涙がでてきました。この関係をやめたいのですが、断ることによる相手の反応が怖くて言い出せない自分がいます。 新婚なのにこんなことをした私は妻として失格であり、結婚指輪はめる資格はないのではないか、もうそればかり考えてしまいます。この関係をやめたいのです。そしてもう私は夫の妻としていることは許されないでしょうか。結婚を祝福してくれ周りの人達に顔向けできません。今後どのようにして生きていけばいいのでしょうか。
3歳、1歳、0歳1ヶ月の子を育てている専業主婦です。 土地勘のない新居に引っ越したタイミングで末っ子を出産し、同時に夫の仕事が忙しくなりました。 帰宅が深夜になる日もあり、家事と育児は全て私が1人でしています。 仕事で疲れている夫のために、夫の好きな食事を作ったり、休日には家でゆっくりしてもらえるよう子供達を連れて出たりしています。 質の良い睡眠がとれるようサプリを探して購入し、子供の夜泣きで睡眠を邪魔しないよう寝室を分けています。 他にも、自分にできることは全てやっています。夫に何かできることはないかと聞いても今で十分だと言われてしまいました。 仕事で心身ともに疲弊している夫に育児がつらいとは言えません。 でもおもちゃで散らかった部屋、片付けなければいけない食器や洗濯物、泣きわめく子供達をいっぺんに見ていると、死にたいと思うようになりました。 親族など周りには頼れません。ここは家族のために耐えるべきなのでしょうか。
初めてご相談させていただきます。 禅寺の住職と結婚し、数年の内に寺族安名式と寺族研修を修めております。 ですが私の性格上(向き不向き)、どうしても寺の嫁として期待される作務で日々を過ごす・働くのは窮屈に感じてしまいます。 一般企業で就職し、会社の駒でいるほうがずっと働きがいを感じられます。 ですが、結婚を機に引っ越したお寺は田舎で周りに会社が少なく、また菩提寺として檀家さんからのお布施でつつましくも兼業が必要のない所です。 なので周囲も義家族も夫も私に対して「あなたは当然お庫裏さんでしょう」の感覚を当たり前のように押し付けてきます。 もちろん結婚前に夫の言う「大丈夫、難しいことなんてないよ。できるよ」を深慮せずに、大好きな人との結婚に舞いあがってた私に責任が無いとは言いません。 ですが在家のイメージと寺育ちのイメージの乖離にお互いが気付くには、結婚前だと中々難しいものがあると思います。 檀家さんとお寺を護っていこうとする夫や義両親の姿勢は尊敬していますが、結婚して一緒に過ごせば過ごすほど私にはできない、したくない、寺族としては関わりたくないという気持ちが、強く固まってきています。 もちろん人付き合いはしますが寺の嫁と見られますし、狭い田舎なのでとにかく身元が筒抜けなのも気持ち悪いです。日常の買い物ですら監視されている気分ですし、大げさに言えば清く正しく慎ましくあって当然、すばらしい義母に導かれ良き寺嫁になってくださいね。と重圧すら感じます。 婚姻届に寺族の誓約書でも付いていたっけ?と思うほどに信教と職業選択の自由を奪われています。 夫が住職なんだから当たり前でしょ、と言われますが、例えば自衛官の妻に国防の意識を強制しますか…? 仏教だから疑問に思われにくいだけで、義家族と夫の行う宗教マインドに染まりましょう、というのは私からすれば新興宗教の勧誘と変わりないのではと思うようになりました。 頼まれた時に手が空いていれば留守番や片付けくらいはします。ただ毎朝本堂へ手を合わせに来いだとか、夕方の鐘をつく役割をしてほしいとか、寺族の勤めを促してくるのはやめてほしいです。 長くなりましたが私だけは、在家・OLのように過ごしたいと思っていることを どのように伝えればいいでしょうか。相手の人生を否定する気はないのですが、私の❲生きやすさ❳は否定されそうで悩んでいます。
熊本に住んでいます。 今回の地震で職場の建物が倒壊の恐れがあるという事で、パート社員は自宅待機となりました。そしてそのまま、復職はないであろうとの説明を受けました。 そして、この地震のさなか、父が亡くなってしまいました。地震とは関係なく病気でした。仕事には行かなくて良くなったので、心置きなく父の弔いが出来たと思います。 そこで私が迷っている事は、このまま実家に留まって仕事を探し、母の側にいる方が良いのかどうかという事です。 元々、両親と妹家族は同居の予定で話合っていて、妹は私が一緒でも構わないと言ってくれてます。 と言うのも、私の夫(正確には元夫で今は籍を抜いていて内縁状態、妹夫婦は知りません)が、父の仮通夜には来たものの、通夜、葬式に来なかった事に憤っており、別れた方がいいと言います。 夫はというと、葬式に来なかった事を今になって謝り、でも、遺影に線香を手向ける事はせず、実家の外から手だけを合わせて帰って行きました。 母や妹家族と仲違いしたくないし、かと言って夫は自分を変えません。お互いがお互いを相いれることはないのです。 もう、夫への執着はやめて、皆の勧める通り別れた方がいいのでしょうか。 みなさん、震災で辛い思いをされている中、自己中なご相談で申し訳ありません。
つい先日長年連れ添った夫と離婚しました。海外で一人になりました。 仕事はしていますが、将来安泰というほどの稼ぎでもありません。訳あって住み慣れた土地も離れることになり、新天地でもくもくと働いています。子供もいません。幸いなことに日本には高齢でもまだ両親とも健在、兄弟も家庭を持ち人並みの生活をしています。国外の生活が長いので、今更日本に帰ってもこの年齢では一人で生きていくほどの仕事もできないでしょうし、家族の重荷にもなるつもりはありません。 今まで夫と二人の生活だったので、これから何を思って生きていったら良いのかわかりません。ただ、毎日を仕事に追われて終わっているだけでいいのでしょうか。仕事は稼ぎはそれほどではなくても、苦ではありません。ただぼーっと、楽しいことだけを求めて生きるだけでいいのでしょうか。かといって、精神的に自分を追い込んでステップアップするだけの気力も今はありません。ただ、ただ時間だけが過ぎていくようで、これから死に目を迎えるまで、こんな生き方をしていていいのでしょうか、どこかへ向かっていかなくてもいいのでしょうか。それから、どこで死んだらいいのか、悩んでいます。できれば、兄弟に骨を拾ってもらいとは思っているのですが。 漠然ととした質問ですみません。
結婚して2年の夫婦です。付き合っていたころを合わせると10年近く一緒にいます。夫婦仲は割と良く喧嘩も滅多にしません。 悩みは、タイトル通り私が子どもを欲しいと思えないことです。 もともと小さい子どもが好きではありません。 子どもがいる楽しさよりも、育てるのにかかる苦労やお金のことなどを気にしてしまいます。 きちんと世話ができるのか、うまくいかなくて虐待などやってはいけないことをしてしまうんじゃないかと心配です。 夫は私にとても優しく、言い方が少し変ですがかなり甘やかしてくれます。それがとても居心地よくて、夫と一緒に過ごす時間が大好きです。 もし子どもがいたら、夫を独り占めできないとワガママなことを考えてしまいます。 夫が子どもについてどう思っているのかははっきりわかりません。以前それとなく聞いてみたことがありますが、「〇〇の子どもならきっと可愛いよ」と言っていました。おそらく私が前に子どもいらないと言ってしまったので欲しいと言えない?んだと思います。 これからずっと夫と2人だけで楽しく暮らしていけたらどんなに幸せだろうと思います。 ただ夫の方が年上なことや、仕事も激務なことを考えると、考えたくないですが夫の方が先に死んでしまうんじゃないかとすごく不安です。 そうなった場合やっぱり子どもはいた方がいいのか、しかしただ老後が寂しいのが嫌という理由で子どもをつくるなんてどうなんだろうとグルグル考えます。 それに今はいらないと思っててもいざ産むのが難しい年になり後悔したらどうしようと、先のわからないことまで心配になります。 ここまで考えていると、自分のことばかり考えてしまっているのに気づき、それにもすごく腹が立ちます。 周りの女性は無条件にいつか自分の子どもは欲しいと言っていて、なぜ自分にはそういう母性のようなものがわかないんだろうと自己嫌悪にもなります。 周りは「産んだら可愛いよ!」と言いますが、もし産んで可愛く思えなかったらどうしようと思います。そんな賭けのように産むなんてできません。 長くなってしまいましたが、どうなるかわからない先のことに悩みすぎて疲れてしまいました。 何か助言をいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。
こんにちは。 家族構成などはプロフィールに記載してありますので、ご参照お願いします^ ^ 私は春から子どもを2人保育園に預けてパートとして少しずつですが働き出します。(夫の会社で事務をします。) 車の運転も6年ぶりくらいで、現在暇を見て車校のペーパー教習に通っている状況です。 春から、保育園の送迎から何から何まで自分で考えて行動しなければいけません。 今まで、夫や仲の良い友達、親に普段から育児や車の運転など、周りに支えてもらっている部分がとても大きいです。 母親として、夫や周りの優しさに甘えてばかりはいられないので、強くならなければと思っています。 特に運転に失敗は許されないので、凄く怖いです。(お恥ずかしいですが、恐怖心から吐き気が起こるくらいです。) 色々な事を頑張らなければ、と思うほど空回りしてしまいます。(久しぶりの仕事、運転、育児家事の両立) どうしたら恐怖心を和らげる事ができますか?
迷い、悩み行き詰まったときにこちらに相談させて頂き、アドバイスをもらい、いつも心の拠り所であり、自分を内観できる場所になってます。 ありがとうございます。 初めて質問した時、夫婦の再構築かシングルか悩んでおりました。あれから夫婦の再構築を目指し、仕切り直しをしてました。 私も4月から扶養から外れ、パートではありますが仕事を持ち、子どもも保育園に通っております。 夫とのことで背中を押してほしくて投稿しました。結婚後に夫がじわじわ豹変し暴言や態度に悩み、怖くなり萎縮するようになりました。そこから話し合いをし、メンタルクリニックの受診や夫婦のノートを作り、仕切り直しをしてました。もう慣れてきたかなと、私も少しずつフラッシュバックや胃痛から解放されてました。そんな時に夫がじわじわ前のように戻り、今回は息子を看病していた際に、出て行けや息子の嘔吐下痢が私に移り、寝込んだ際に二人とも体調悪くては俺が迷惑、熱が出そうだと言われました。後日、言われた言葉で嫌だった事を伝えました。夫は前回と同様に自覚がなく、言った覚えはない。言ったなら謝るが、これ以上責めてくるな。仕事が手につかなくなる、年老いた両親や前回の離婚で離れてる子どものこと、家のローンで悩みを抱えてるのに、これ以上言われたら仕事を辞める、死にたいと極端なことを言います。私はメンタルクリニックの受診、夫婦カウンセリングに行こうとお願いしましたが、拒否されました。再構築を目指してから1度しか行ってくれず、結局、夫はメンタルクリニックには行かなくなりました。これでは今後も夫婦として不安であり、協力してやっていきたい気持ちになれず、自分がまた夫から何か言われたら従っていくか我慢しないといけないことにしんどさを感じます。 子どもは一歳になりました。今度こそ、シングルとして頑張っていきたいと思う反面、また夫と話し合いするのも怖くなったり、もちろんこれからの養える算段も立てないといけません。生活していけるか一番不安はありますが、シングルとして頑張っていけるよう背中を押してほしいです。
4.5ヶ月ほど前に相談させていただいたこーこと申します。その節は本当にありがとうございました。 その後、関係を修復すべく専門家の力も借りながら、過ごして参りました。 主人と浮気相手は相変わらずでした。県外の方なのですぐ会いに行ったりなどはないのですが、毎日のように連絡をとり、何度かは休日に会っているようでした。 それでも主人との未来を信じ、行動してきました。 主人を優先し、話をしっかり聞いたり、家の中が明るくなるよう笑顔を心がけたり、出来ることをやってきました。 ですが、1月下旬のある平日、普通に出勤した主人ですが、実は有給をとっていたことがわかりました。 そこまでして浮気相手に会いたいのかという思いが沸き上がり、主人にぶつけてしまいました。主人は仕事を休んでいないし、浮気相手など存在しないの一点張りでした。 私は耐えられなくなり、全て知っている、もう別れてほしい、ということを伝えました。もちろん、主人は怒りました。自分の都合のよい妄想はやめてくれ、もういい加減にしてくれと。 翌日、私はどうしていいかわからず、動けないままでいると主人が「一緒にいたい。けじめつけんとの」と言い会社に向かいました。そして3、40分後くらいに電話があり「もう大丈夫だから」と言いました。 そして「俺の戻る場所はあるんだろうか…」とも言いました。 別れたんだろうなと思いました。 その日の夜、主人が少しずつ話し出し、昔から抱えきれないものが心の中にあり、それが何かはわからないが、辛いということなどを話しました。 そして最後には「彼女は親友みたいなもので、その心の黒い部分を理解してくれた人だった。君は心が綺麗過ぎて自分の黒い部分を見せられないし、ずっと話せなかった。」と言いました。 初めて相手の存在を認めました。 ただ、浮気のこと、旅行に行ったこと、体の関係などは否定し続けました。 存在を認める事が精一杯なのかなと感じました。 多分本当に連絡を断ったんだと思います。 これで前を向いて進めると思いました。 それと同時にまた嘘をつかれるんじゃないかという不安と恐怖が襲ってきます。 その事も主人に話しました。最初はしっかり向き合ってくれましたが、やはりそれは主人もしんどいようで、今は話せません。 この不安と恐怖、どのように対処していけばいいでしょうか。
以前、夫に浮気され沢山の嘘をつかれて相談させて頂き、小学生の娘達の為に頑張ってきました。 自営業の夫は、浮気問題の後会社に税務署の調査が入りかなりの追徴課税を支払う事になりお金に苦しい様です。 去年の暮れから生活費が半分になり後で残りは渡すから待ってくれと言われ、更に色々な支払を私に払わせ、私までお金に苦しくなってきたました。 それでも夫の仕事を手伝い頑張りました そんな中、夫は回数減ったけれど以前通りの付き合いで、ゴルフや飲みに行くというのに、私にはお金無いの一点張り。 なのに、「お前は何にそんなに金を使う!」と来月は生活費出る?と確認するだけで酷い言われ方。 お金に大変なのはわかるけど、付き合いだと言いながら一人で海外やゴルフや女に遊びにお金を使ったのは夫なのに… 昨日、残りの生活費を渡された時額が少ないので追求すると色々とお前の使った金を清算したから!と、怒鳴られ喧嘩になりました。 私の身内の事や親の事まで持ち出して私を罵倒し悲しい思いをしました。 私の事を守銭奴扱いし、私は思っていないのに「金の切れ目は縁の切れ目なんだろ!」って怒鳴り、又もや夫は姑のいる自分の実家に帰ると私や子供達を平気で捨てる発言… 書ききれない問題も有ります。 トラブルの多い私の実家を嫌い、実家と付き合うなと言ったのは夫なのに、私が性格悪いから父や姉と仲悪いと罵ったり…トラブルで又迷惑かけてはいけないと悩み苦しみ伯母達に相談し父よりも今生活させて貰ってる夫を立て実家と縁を切ったのに… 一年生の次女はパパは好きじゃ無いけど嫌いじゃないから離婚は嫌と泣くのです。 長女は前の時に浮気し、姑のいる実家に帰り戻って来ようとしなかった夫を何処かで嫌い離婚してもいいと言ってくれます。 あの時は私が過呼吸で救急車で運ばれ長女が姑に電話し、夫が戻って来たという流れが有ります。 私は離婚準備にお金を貯めたてから離婚するか、離婚後の生活が不安なのだから我慢し割り切ってこの家で過ごすべきなのか? お金が無いから心に余裕無く酷い事を言う器の小さい男…って正直イラつきます。 前はお金持って遊びで泣かされ、今度はお金が無くイラつかれて泣かされ、でも、そんなに苦しいなら昨日の生活費夫に返そうか?それで優しくなるなら…お金返す?まるでDV被害者心理ですよね 何が正しいのかわかりません…
生後5ヶ月の我が子を亡くしました。乳幼児突然死症候群でした。 第一子でした。 夫婦だけの生活に戻ってしまいました。 辛くて辛くて、生きてるのが嫌になります。 なぜ私の子なのか。なぜこんな不幸が私の人生に起こるのか。 私への何かの罰なのか。 そんな事を毎日毎日考え、涙が止まりません。 更に悩んでいることが、夫との関係です。 夫は産まれた子とは違う性別を切望していたので、妊娠中に性別がわかるとあからさまに不機嫌になり、子供への興味をなくしました。 その態度に腹が立って何度も大喧嘩をしてきました。 子供は無事に産まれましたが、私の夫への気持ちは日ごとに冷めていきました。 夫は子供の世話はほぼせず、ずっとテレワーク。 私の実母が赤ちゃんの世話の手伝いをしに家に上がる事を嫌がり、ついには私の実母と大喧嘩をし、2人は絶縁状態になりました。 私は産後で身体がしんどいのに、いつも実母と夫の板挟みで、すごく苦しかったです。 そして子供が亡くなってしまい、気持ちの糸が切れたと言うか、もうこの夫と夫婦でいなくてもいいのではないかと本気で思っています。 これまでの積もり積もったものが我慢できなくなりました。 出産により仕事も退職しています。 夫のことは顔も見たくないし、実母からは夫のことをネチネチと言われ続けています。 そして何より大事な赤ちゃんを失って。何もかも無くしてしまいました。 辛いことが多すぎて苦しくてたまりません。 だけど、もし本当に離婚したら、亡くなった我が子が、自分の死が両親の離婚の決め手になってしまったと悲しむのではないかと思うのです。 もう、どうすればいいのか、どうしたいのか、気持ちがぐちゃぐちゃです。
元主人を許したいのに怒りが消えません。 12年前妊娠がわかったあたりから夫婦仲がわるくなりました。夫の行動から私を心配する先輩が興信所に依頼、夫の不倫が判明。問い詰める気力も萎え、人生を悲観、全てを諦め私から出産と同時に離婚を申し出、夫は快諾、不倫相手と離婚直後再婚しました。 父親が浮気をしたと知られたくないこと、私の親が不倫によって相手に対して攻撃的になると余計に落ち込むので、ひとりで墓場まで持って行こうと決め、誰にも真実を告げず娘を育ててきました。養育費は要らないといい、申し出もなくもらっていません。 しかしそれが自分への頑張る活力でした。 しかし昨年、元夫から妻が子供3人を連れてDVシェルターに逃亡、離婚調停の申し出がありやってもいないDV、モラハラなどの慰謝料と多額の財産分与を請求され、生きる気力もない、と連絡がありました。話を聞き、電話で数ヶ月やり取りした後、娘と面会。その後何度か会う度に好きな気持ちが戻り今またやり直す事を考えています。当初彼の精神状態から話を聞くことに徹していましたが、しばらくして今度私の精神状態が不安定になりました。不眠が続き、カウンセリングをうけたところ、愛情と過去の封じた怒りが交錯している、とのことでした。もう我慢できず彼にその事を伝え、元夫は謝ってくれました。そして一生をかけて愛し償いたいと。これ以上言うべきではない、と思うのです。でも心の中は、 私から真実を言わなければ黙っていたくせに、都合よすぎるんじゃないか、養育費一円ももらってないのに など、怒りが込み上げて悶々とひとり眠れない夜を過ごすことが増えました。 今度私立中学に通うことになった娘の学費についても月に生活に無理のない程度に払いたいと元夫から言ってもらいましたが、月に1、2万では、学費の一割にも満たない金額で、なんでわたしばかりが不倫を知りながらも一切黙って我慢してあげくに教育費がかかるときになっても全部自分が背負わなくてはいけないのか、怒りと彼とは一緒にいたい気持ちがごちゃ混ぜになって整理がつかず 仕事も手につきません。 わたしのしたいことは、 過去の事は許して、水に流し、彼を愛し、もう言わない。学費は今まで通り、全部自分で払う ことなのですが心が狭くなって、怒りが消えず許すことができなくなっています。 アドバイスをお願いします。
私は今29歳で2児の母です。結婚する前から親子関係に悩みを感じていました。私の母は外ではとても人が良くいつも綺麗で優しい人という感じで振る舞っているんですが、家の中では別人です。父のことを、あんたとか、こいつ、あいつ、あの男とよんだり私が思春期の頃も母にこいつとかいわれました。母は専業主婦です。私がバイトから帰ってご飯を食べていると、姿勢を正していることに腹を立ててきて嫌味を言ってきたり、車の免許をとるときに忘れ物して、受け取る態度が悪いといって、あんたにとれるわけがないとキレて言い放ちました。大学のコンクールの時、母に送ってもらった時、私は母が来ると恐怖で緊張すると思ったので、来なくていいといました。その時も上手くいく訳ないとキレられ、結局母が見ているんじゃないかと思い失敗し結果を出せませんでした。思春期の頃は私も言い方は悪かったと思います。でも、この人が母親じゃなかったらって本当は何度も思い恨み、泣きました。もうこの人には世話にならない。と思い頼ることをやめました。家にいなくていいようにたくさん働いたし送ってもらわなくていいように雨の日も雪の日も全部バスと自転車、徒歩で行きました。仕事で必要とされて自信がついてきて、いろいろな出会いや旦那との出会いがあって結婚して、1人目を出産して家もでて、幸せでした。誰からも邪魔されない部屋、平和な空間、ゆっくりした時間の流れ。それが2人目を産んでから変わってしまいました。産後鬱になり、結局実家にもどってしまいました。起きて動くことがやっとだったのが少しずつ元に戻ってきました。その間、私が動けない間は母が子供達の面倒を良く見てくれました。それは本当に助かったと思っているし今みんなで子供をみあっている感じです。ただ、前より私の身体は大分弱っていて、自分らしさがないです。自分のことを忘れてしまった感覚です。私の味方だった祖父母も亡くなり心の拠り所もないです。頭がくらくらして前のように動けない。今1番辛いのが夜中にうなされることです。夜に寝ないからといって、ギャーギャーとヒステリックに怒られて逃げ場がなかったこと。をなぜが急に思い出し息ができない感覚になります。子供のことは大好きだし、面倒をみてもらっていることも感謝してます。でも結婚してなお、罪悪感がありこんなことで悩まなければいけないんでしょうか。もう元気な自分を思い出せない。
主人とは結婚して3年目になります。 夫婦生活がこの1年全くありません。 主人が言うには仕事のことやら自分のメンタルの関係で今は出来ないのだけれどしたいとは思っていると言います。 また同じ会社で働いており、主人が上司にあたる立場の人間です。 仕事中は勿論、仕事なので良いのですがプライベートまで仕事の話でそれがもう1年間ずっと継続していてうんざりしています。 また、今までは寝床には一緒に寝ていたのですがこれも1年前から私が寝るまで寝床に来ず、仕事をしているようなのですが、何度かアダルトビデオを観ながら一人でしている所を見て絶句でした。 頭では理解しているつもりでも心が言うことを聞かず、苦しく寂しい想いでいっぱいです。 結婚したら離婚はしちゃいけないもの、という固定観念みたいなものがありそれが頭を離れずにいます。 出来ることなら夫婦生活はなくてもいいから、夜一緒に布団に入り眠りたいという、ささやかな私の願いです。 あとは主人ともっと普通のプライベートな会話が出来たらいいなーと思っています。 どうしたら私の苦しみは取れますか?軽減できますか?
内縁の夫が自営(建築関係)なので、私も毎日朝から一緒に仕事を手伝っています。内縁の夫(以後…夫と呼びます)の母(80)が一年半前から軽い認知症になりました。その頃から毎日365日、仕事のある日は夕方4時ごろ(5時に夕食の為)から7時頃まで…休みの日は朝9時頃から夕方7時頃まで夫の家に行き、食事の準備などしています。休みの日は夫の母を車に乗せ、外食に連れて行ったりしています。 もう精神がボロボロです。夏の暑い日は仕事柄、汗をかきます…汗で気持ち悪くなっててもシャワーも浴びずそのまま夫の家に行っています。夫は三男です。長男の嫁も近くにいますが、仕事があるだのなんだのいってまるで他人事…。月に一回…来ても2回…夕食の晩ご飯を持ってきてすぐに帰ります。その長男の嫁が私と会うといつもいいます…「いつもすみません…何もかも任せっきりで」この言葉にも腹が立ちます。私も仕事があります。自分の家庭もあります。帰ったら我が家の事をしなくてはなりません。 毎日の買い物…うんざりです。 夫の父もいます。車にも乗ります。朝から出かけて夕方帰ります。遊びです…。買い物を父にお願いしたいです。でもできないそうです。理由は、自動精算機の使い方が分からない。だそうです。腹が立ちます。 母は月に一回ぐらいしか風呂に入りません。爪の中も真っ黒…尿の匂いが部屋じゅうしてます。油の腐ったような匂いが母からします 父は私達が何もかもしてくれるとおもってます。当たり前のように思われてます 休日、どこにも行けません 私の時間ありません 夫は、面倒なことが嫌いな人です 相談事などすると、それだったらもういい! こういいます。話し合いができません。捨てゼリフ吐いて投げやりになります。それが嫌で私も何もそうだんしなくなりました。 私が耐えれば丸く収まる そう思うようになりました。 でも、今の自分の生活がとてもとても苦痛です 誰かに愚痴をいえば、帰ってくる事はたぶん 酷い人…夫の親なのに…だと思います 田舎なので… なんなんですかね?人間て… 愚痴を言えば、何も解決はせず、ただ、酷い人 耐えれば、良くしてくれるいい人。 毎日億劫です どうしたらいいでしょうか? 実際、この相談メールもビクビクします… バレないだろうかと… でも、辛いので、相談してみました
現在妊娠9ヶ月です。もうすぐ母になるのですが、実感もあまりなく、子供を可愛いと思えるか不安です。 ここまで好きに仕事をして、旅行もして、自分のために時間を使ってきましたが、自由に舵取りがなかなかできない今後、楽しい人生を送れるのか不安です。 なんだか自分が主役の人生は一度終え、子供主役の人生に切り替わるような気分で寂しさを感じます。 生まれてきた子供に対しどういう感情を抱くのか正直想像つきません。 夫は今からたくさん子供に声をかけ溺愛していますが、わたしは出産の恐怖を感じたり、別の生命がお腹にいるなーという感覚で、いい歳して妊娠もしているのに子供じみた考えをしてていると思います。 冷たい母のようで嫌ですし、自分が母と呼ばれるのに違和感があってこんな母でいいのか、世の中の妊婦さん、お母さんと比べるとなんて残念なんだと思います。 母親になる自覚、母としての人生の考え方についてご意見いただきたいです。
教えてください。 夫は以前自営業をしていましたが、上手くいかず、倒産、自宅も売却して現在は賃貸のアパートに住んでいます。 夫の会社が上手く行かなくなったと同時期に(そのためかも知れませんが)認知症を発症し、仕事も出来なくなったため、私の収入で生活しています。 私は昼間は病院の事務をして、夜はスーパーの掃除の仕事をしています。 昼間の仕事は非常勤で、1年毎の更新で、毎年更新出来たとしても定年は60才です。 私は今54才で、蓄えもないため、病院の仕事を辞めて、正社員で65才ぐらいまで働ける処に転職するべきか悩んでいます。 いまから、正社員は介護の仕事ぐらいだと思いますが、新しく挑戦してみるか、今のまま60才まで頑張ってみるか、 転職も出来るかどうか、求人もあるかどうかもわかりませんが、今後の生活のことを考えると、正社員のほうがいいとも思います。 ただ今の職場も給料は少ないですが、やりがいもあり、辞めたくないのもあります。 昼間と夜のかけもちも結構しんどいです。しかし、介護の仕事も体力勝負だと思います。 今はなんとか、私の収入で生活出来ていますが、60才過ぎてからが不安でし方ありません。
夫婦二人暮しの主婦です。 夫は数年前にうつ病を患い、仕事が辛いようで毎日思いつめたような顔をしています。会話もほとんどなくこちらも気を使うので毎日ヘトヘトです。 何度か休職や転職もしています。年をとるほど転職活動も初出勤もしんどくなるみたいです。あと何回転職するんだろう、そもそももう働けないんじゃないかとか、不安な気持ちに取り憑かれて私も仕事や家事が手につきません。気分転換をしようとしても夫が苦しんでいるのに自分だけ楽しもうなんて!と罪悪感でいっぱいになってしまいます。自分が楽しいと夫にさらに辛いことが起きるのではないかと、妙な因縁があるのではと疑ってしまうのです。 離婚は考えずなんとかお互いの寿命まで添い遂げたいのですが、どのように寄り添っていけば良いでしょうか? どんな言葉をかけても良いのか、もしくはそっとしておくのが良いのか、お知恵をお貸しください。