以前自宅近くを車で移動していた際に、道の真ん中を歩いていた近隣住民を轢きそうになりました。 その後、自宅で用事を済ませた後に発進しようとするとわざわざ戻ってきた相手が道に立ち塞がってきました。 文句を言いたかったのでしょう。 向こうも道の真ん中を歩いていたし、終始タメ口で話しかけてきて腹が立ったのですが、驚かせたのはこちらなので敬語で接して謝りましたが調子付かせた様子でとても不愉快な相手でした。 一年以上経ちますが謝った事を後悔したり、相手の家に嫌がらせをしたいと考えたりしてしまいます。 舐められた、下に見られた、ストレスのはけ口にされた、という意識が強いです。 どうすれば心が落ち着くでしょうか。
はじめまして、時折り拝読させていただいております。 最近自分にとって新しい職種の仕事に就職しました。その職場では、リーダーにも、指導係の方にもほとんど仕事を教えてもらえず、できないなりに頑張っていても、嫌味を言われたり、体質的(できないことは説明したのですが)に無理なことをさせられたり、後出しのダメ出しをアレコレとされてしまいました。周りで様子を見ている人々も、なぜか助けてはくれません。 もしかしたら、この新しい職種の世界ではこれが当たり前なのかもしれませんが、自分としては、これまでの仕事では、ある程度はどんな職種でも一通り教えてもらえていたので、とても驚きました。 自分には向いてないのかもなと思い、1週間ほど経過後に、体質的にできないことがあるのでという理由で辞めることを経営者に伝えたところ、引き止められて、所属のチームを変えてもらえることになりました。 新しいチームでは、その体質上できない仕事は無いとのことでありがたく思い止まることにしましたが、新しいチームも同じような人間関係の雰囲気だったらだったらどうしようと対策を考えております。 理不尽なことや価値観の違いに辟易したり、がっかりしたり、怒りがわいたり。そのような時に、すぐに切り替えて、なるべく心を汚さずにいる方法はありますか? 休み時間には、ストレス解消と称しての悪口噂話などが絶えないチームだったのですが、そのような空気には染まらず、新人いびりのような出来事にであっても反応しすぎず、自分なりに明るく軽やかに毎日を過ごしたいと思っています。 アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。
私の職場は、年間を通して忙しく残業も休日出勤もあります。 家族や恋人との時間をもっと大切にしたいとの思いが募り、一昨年から時間を合わせやすい日勤から夜勤の仕事へ移動したのですが、職場の人から受けるストレスと周囲の人々を大切にするあまり自分を大切にする時間を作ることを忘れていて、いつしか仕事と周りに合わせて生きることで精一杯で心が疲れてしまいました。 体調も気にかかり、生活リズムが整う日勤に戻ろうかと考える一方、辛いけれどこのままでもいいか…と思うこともあり気持ちは行ったり来たりです。 周りに合わせれば自分がクタクタになり、自分を中心に生きていれば周囲に寂しい思いをさせてしまうのでは…と思うと心苦しくなり、これからどうすべきなのか決められません。なかなか話す勇気も出ず、現状維持か変えるべきか言い出せずにいます。 肩ひじ張らず、ちょうどいい、楽に生きる智恵をいただきたいです。
来月、生まれて初めて手術をします。 子宮摘出手術です。 コロナで医療崩壊が起きるのでは… 医療崩壊まで行かなくても、コロナで今までにない忙しさに病院は追われて手術に影響して医療ミスが起きるのでは… などの不安で押し潰されそうです。 さらに、自粛するように言われ休みになった同じ職場の人が暇だからと職場に遊びに来て何時間も喋って帰ったり、こんな時に地下のライブハウスに行った上司が一日中私の隣で咳き込んでいたり、わたしが手術入院することを知った上でそういう行動をとられることに強いストレスと怒りを感じます。 自分本意になってはいけないと自らに言い聞かせているのですが、「ほとんどの人は現在コロナの心配だけ。でも私や私のようにこの時期に手術を受けないといけない人は、さらにもっと心配や不安が大きい。でも誰にも分かってもらえない」というやるせなさと言うか辛さがつきまとって離れません。 こんな状況で物分かり良く『良い子』になる必要はないとも思いますが、いつか収束した後もまだ引きずって恨みを抱えてしまいそうです。 自分勝手な醜い人にだけはなりたくないのに、そうなってしまいそうで毎日イライラしてしまいます。
初めて相談させていただきます。 胸糞の悪い話になりますが、どうか読んで頂けると幸いです。 去年、犬を迎え入れました。最初は可愛がっていたのですが、仕事のストレスから八つ当たりしてしまうことが多々ありました。心療内科にも通っていて、当時は相当荒れていました。散歩もたまにしか行けていませんでした。興奮するとおしっこをしてしまう子で、私はよくそれがきっかけでスイッチが入ってしまいあの子に何度も怒鳴ったりしてしまうことがありました。 それから数ヶ月ほど経った後、また同様に構っている最中におしっこをしてしまったのが原因でイラついて愛犬を手にかけてしまいました。 あの子が息をしなくなった時、自分は怖いほど冷静でした。しかし数分後には大号泣していました。今、そんな自分にも腹が立ちます。 本当に本当に酷いことをしてしまったと悔やんでいます。荼毘に伏した後、今は毎日手を合わせています。自分でやっといて何を言うんだと思われるでしょうが、本当に後悔しています。毎日、あの子のことを考えて泣いて、後追いも考えました…ですが私はそんなことはできない弱い人間でした。 今、それでもまた犬と暮らしたいと思う自分がいて、恐ろしいです。とっくに動物を迎え入れる資格など無いのは分かっています。 自分はこれから一生生きて償わなければならないとは分かってはいても、もうそんな気力もなくしてしまいそうな時があります。 私がこれからあの子の為にしなければならないことは供養の他にありますでしょうか。なければ、この身勝手で醜悪な人間に叱責をお願い致します。
私の父方の祖母について御相談があります。 家は別々ですが同じ敷地内にあり、廊下でつながってるので簡単に行き来出来る状態なのでほぼ同居状態です。 母が3年前に病気で亡くなり、遺品整理時、日記帳を見つけました。そこには『義母が言ったことは一生傷、忘れない』、『祖母とお墓を別にしてほしい』と書かれていました。 何を言われたかは書かれていませんでした。 母は病気であることを父、私、弟、母方の祖母、母の姉弟にしか話していませんでした。 父方の祖母には亡くなるまで何も言わず隠していました。 理由は祖母が騒いで親戚、近所の人にあることないこと話してしまう為。 母の葬儀が終わり、すぐに、『お母さんに預けてあったお金はどうした?返せ』と… 今?言う話?母が亡くなったことよりお金のこと?と思い…不信感を持ち始めました。 お金は祖父が亡くなった時に葬儀、法事などですべて使いきっています。祖母に渡すと使ってしまうために叔母に預かっていました。 思えば母が亡くなった時、泣きもせず、母が自分(祖母)に病気のことを言わなかったことを根に持っていて会うたびに嫌味言を言い、高齢だからという理由で通夜、葬儀にも出ずにいた祖母。当たり前のように1周忌、3回忌も参加していません。 自分のことが1番で、他人のことを平気で傷つける人なんだと…私は祖母を嫌いになりました。 私にとって“母”は尊敬する人であり、目標にしてる母親でした。 いまだに母を亡くしたことはショックで、生きていることが辛いと思うことが多々あります。 母が亡くなり、毎日のように母に対する嫌味を聞かされ…最初は何も言わずグっと我慢していましたが、私に対しても祖母は『散々面倒見てやったのにかわいくない、憎たらしい』など言うことが増え… まだ私のことなら我慢出来ましたが、亡くなってまで母を傷つけるのかと私もついに頭に来てしまい…『お母さんのこともこうやって傷つけて、長い間ストレスを与え続けて、最後は病気にした、おまえが殺したんだ』と…言ってしまいました。 ドアに付いてるガラスが割れるんじゃないのか?と思うぐらいまでドンドン叩かれ、大声で『居ねえのか、開けろ』と叫ばれ…私の子供はその音でびっくりして泣き出します。 もう毎日がストレスでおかしくなってしまいそうです。 祖母はこれからも自分の言いたいことだけを言って傷つけます。私はどうしたら…
ここ半年程、生きていて苦しい日々が続いています。 誰の記憶からも無くなって消え去りたいと思うことがあります。 具体的に書くととてつもなく長くなってしまうので短めに書きます。 日々生きるために・食べるために仕事をしているのに、その仕事で嫌な思いをして、ストレスを溜めて、人と関わるのが嫌になって、人を信じられなくなって、もっとストレスが溜まって、食べることも嫌になって、大切な人の前では明るい自分を演じて、でも1人の時間が欲しくて睡眠時間を削って、生きてるのが苦しくなって、その苦しい人生を送るためにまた仕事をして毎日死んだように生きています。 腐っていく自分を見ているのが苦しいです。 情けないですが、自分でどうしていいか分からない現状です。 ご意見やアドバイスを頂いて少しでも良い方向に生きていけたらと思っています。お願い致します。
新しい部署で積極的に仕事をしすぎてしまい、周りの方にうざい、うるさいと思われたのではないかと後悔し、きっと嫌われて陰口を言われているんだろうなと想像して落ち込みました。 その後、出しゃばらないように気を使ったつもりが、他の職員の態度で、今のは私がやるべき仕事だったと気付き、行動しなかった恥ずかしさと自己嫌悪でいっぱいになりました。 また嫌われたのでは、陰口を言われるのではと思い、ひどく落ち込みました。 周りは楽しげに会話していますが、私は特に誰とも話さず浮いているような気がします。 自宅に帰ってからも自分を責め続けてしまい、仕事が終わっても気が休まりません。 周りからどう思われているか気にしすぎて疲れてしまいました。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。
私の母65歳は祖父母の生活のサポートをしています。別居で週に4回は祖父母はデイに行きながら最低限の自分の生活は出来、お金の管理や病院の通院、買い物、おかずを作っては届けるなどをしています。祖母も認知症、祖父は物忘れ程度ですがどうにか2人で生活できています。そういった生活の中で祖父母への不満を私に必ず電話してきて一方的に話してはスッキリして電話を切ります。 私は結婚し実家を出ています。確かに祖父母は頑固で我儘な所もありますが、何十年と培ったものですから私としては聞き流すことも必要だし病気でそうさせてる部分もあるよと説明はするのですが『あんたは老人の勉強をしてるから、、。普通の人はそうは取れない。私は介護で人生終わりたくない。』と何度も言われ結局は私に私の不満をぶつけられます。ストレスも溜まるのだろうと私も出来る限り祖父母の介護を手伝ってきました。私たち夫婦が遊びに出かける時には母と父を誘いストレス発散させようと外出させますが車の中で必ず誰かの愚痴は出ます。手伝っても愚痴は続き、その他にも父、義理兄弟の悪口、妹と妹の夫の愚痴、父と離婚したいと泣く、、。季節的に不安定になり夜中に愚痴のラインをしてくるときもあります。私には2歳上に姉がいますが私にだけそんな話をしては、離婚したいのなら止めないと伝えていますが愚痴を言った後に『妹にはいわなくていいよ。心配かけるから』と、、。私って一体なんなんだろう、、、。って虚しくなります。そんな状態が3年ぐらい続き精神的にキツくラインの音にも不安が強くなってしまい、そんな私を主人がみて母へ『〇〇が疲れてるので気にかけて下さい』とやんわり私が知らないうちに言ってくれたみたいなんですが、結局は分かったといいながら少しシラーっとした表情で私を見たりと主人も『お母さん分かってないね』って呆れてる状態です。愚痴は減りません。それからは会う回数を減らし距離を取っていますが母からの関わりが変わらずつらいです。 もう私が我慢するしかないのでしょうか、、。気持ちを殺して受け入れれば母は落ち着いて過ごしてくれるのかと考えると消えてしまいたいです。助けてください。
1週間前に2人目を出産しました。 赤ちゃんは低体重だったので私だけ退院しました。 退院後、身体はまだ完全に治った状態じゃないにしろ上の子もいますし、旦那は自分のことも自分でしない人なので必然的に私がやります。 まだ悪露もあり、骨盤が開いているせいか腰痛、子宮収縮のため腹痛も続き、母乳を出すために胸が張って痛み、ホルモンバランスのせいか精神的にも落ち込んでいるのが自分でわかります。 それでも家事育児があるのでゆっくり休むこともできない。 それは妊娠したときから覚悟の上だったので辛くても仕方がないと思っています。 それでもやはり産後の今、しんどいし極力動かず休みたい。 ですが旦那は、子どもの食事やお風呂などは一緒にいるだけで何かしてくれる訳でもなく私が全てやっています。 オムツ替えなんて私がいれば一切しようともしません。 それなのに私が横になって、子どもの事を少しほっておくと『ほんまにお前なんもせんな』とキレられます。 これは産前からですが義母は、私のする家事育児が気に入らないようで、否定されてしまい何が正解で間違いなのか悩み考える毎日です。 悪い人ではないし、お世話になっていて感謝しているので口論になり仲が悪くなるのも嫌でイラッとしても言いたいことが言えません。 そんな毎日が続きストレスも溜まり、今は産後ということもあって精神的に辛い状態です。 産後の身体的にも精神的にも辛い今を周りには理解してほしい、特に旦那にはサポートしてほしいのに理解してもらえません。 私の気持ちを話したとしても今までの旦那ならきっと怒ります。『じゃあ 産後どうやって育児していくつもりやったん?』『そんなんなら子ども見なくていい、出ていけ』と言われてしまうと思います。 帰ってきて3日目にして既に旦那に2日キレられ『役立たず』『なにもせぇへん』など言われてしまい、退院してから泣いてばかりです。 赤ちゃんが生まれて幸せはずなのに、これからも正解か不正解かを悩み、自分の思い通りに家事育児ができない、ストレスに堪え続けなければならないと思うと憂鬱になり死ぬことを考えてしまいます。 私が死ねば旦那は、私のありがたみが分かるだろうか。私の辛さを理解してくれるだろうか。と考えてしまいます。 自分が何をして欲しくて、何がしたいのかわからないです。 私は死んだ方が楽になれるのでしょうか。
18才長男の事です。 発達障害のグレーゾーンで、ずっと心療内科に通院してカウンセリングを受けています。 中学1年から不登校でした。通信高校にすすみましたが、高3の後半で進路に悩み、うつ症状で引きこもりになりかけたのですが、今年に入って何とか立ち直る事が出来ました。 大学も決まり喜んでいたのですが、一日通っただけで疲れてしまったようで、翌日は行きませんでした。 息子はストレス耐性が非常に低いので、今まで何度も挫折しています。 最近では、自動車教習所も途中で辞めてしまっています。 お金は全て私が出しており、今までいくら捨てたかわかりません。 また毎日、学校に行くか行かないかでもめるのがうんざりです。 いっその事、大学を辞めてバイトでもいいので働いて欲しいです。 しかし、本人は絶対嫌だと言います。 本人が変わらなければ、解決しないとわかっています。 ただ、私が苦しくてたまりません。 この現状を心が軽くなる解釈があれば教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。
40歳近くなり最近よく思う気づいたことがあります。 40歳は自分の中では大人な年齢だと思っていました。 しかし年上の人でも自分本位で想像力に欠ける(態度に出したり、これを言ったら誰かを傷付けるのではないか、など後先の事を考えたりできずその場の感情で物を言う などです。)方もいるんだな、、と。 私の周りに特に多いのでどう接したらいいのか悩んでいます。 反対に歳が下でもとても頼りになり信頼できる人もいたり年齢は関係ないのだなと思いました。 そんなふうに少し残念な気持ちを持ちながら、合わせたり同調したりしてはいるものの、他人の悪口など聞いているのは心が苦しくなります。 そんな人もいるよねって思う日もあれば、なんだか疲れるな。と思ってしまったり。 職場や、子供の親の関係の人たちなので常に顔を合わす状況にあり割り切りたくも、いつもつきまいます。 どうかご教授頂ければ幸いです。
初めまして。私は32歳の会社員で、妻と1歳の息子がいます。 子どもに少しでもよい教育を受けさせてあげたいと思い、その費用を稼ぐためFX取引に手をだしました。しかし、結果として400万の借金を抱えてしまうことになりました。 毎月47,000円を10年間返済し続けなくてはなりません。もちろん、融資してくださった銀行様には感謝しておりますし、なんとかやりくりして、10年かけて必ず完済する決意です。 しかし、こんな借金を抱えて、月に47,000円もあれば妻や子どもに何をしてあげられただろうと考えると、自分はなんて愚かで不幸なのだという考えが心の中を支配します。 あんなに幸せだった家族との団らんの時間も、今は辛い気持ちが先行してしまいます。心が穏やかになることは一切なく、後悔とストレスに押し潰されそうです。 なお、家族にはこんなストレスや苦労をかけたくないので、隠し通すつもりです。自分の両親には、事実を伝えました。 このような状況でも、前向きにとらえて生きていくためには、どうすればよいでしょうか。ご助言をいただければとおもいます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
はじめまして。 いつもやり取りを読む専門でしたが初めて相談させていただきます。 私は接客・販売の仕事をしています。 先日、お店の売上金が合わなくなってしまうということがありました。 お金は私以外の社員も扱っていましたが、原因がなかなか分からず一番多く取り扱っていた私が対処しました。 その日から時々「またお金が合わなくなって、お客様に迷惑をかけてしまうかもしれない」などと考えるようになり、現金のやり取りが怖くなってしまいました。 接客中もお金のことが気になり、笑顔がひきつります。 この気持ちを切り替えたいのですが、なにか良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
もし環境や、誰かに対してストレスを感じることがあっても、 自分が我慢すれば済む、自分が頑張ればこらえられる、と思ってしまいます。 それ自体、悪いことではないのかもしれませんが、そうやってすべて「自分が」担うことに疲れてしまうことがあります。 小さな頃から「大人っぽい」「しっかりしてる」などと周囲から評価されることが多く、 事あるごとに「自分でやる」ことが求められていたし、自分自身もそれが当然だと信じて疑いませんでした。 逆にいうと、誰かがなんとかしてくれるだろうと人任せにすることは、無責任でよくないことだと思っていました。 他人のせいにしてはいけないという責任感、どうせ誰も何もしてくれないという不信感もあるかもしれません。 その結果として、もし私が負担することで解決するのであればそれでいい、という自己犠牲的な考えが自分のなかで定着してしまいました。 それを繰り返すうちに、頑張ることに疲れてしまうことが多くなりました。 しかし疲れていても、そこは自分が頑張らなきゃとムチを叩いて、ボロボロの自分を引きずることしかできません。 そこでご相談があります。 「自分が」なんとかする、という姿勢に疲れてしまいました。 しかしそれでも、誰かになんとかしてもらおうと考えるのはやはり甘えである気がしてしまいます。 私はもっと誰かに委ねてもよいのでしょうか。 あるいは、疲れてしまわないためにはどうしたらよいのでしょうか。 もっと頑張りなさいと喝をいれていただいても構いません。 最後までお読みくださりありがとうございます。 ご回答お待ちしております。
看護学生です。 今国試間近で勉強しているのですが孤独感が半端ないです。 友人関係のトラブルで数名無視され親しい中から除外されたりフォロー外されたりして落ち込んでいました。 当初は国試の勉強を頑張ってもその件に引きずられ成績が伸びず勉強にも集中できない日がありました。 今それを克服して国家試験合格しようと勉強を頑張っています。 けど周りの友人は彼氏が出来て幸せそうで受験にも余裕がありそうでいいな〜と思いつつ、ふと1人になった時孤独感が半端なくなります。 そしてネガティブ思考になったりします。 友人関係のトラブルに関しては助けてくれた友人もいます。親も周りも味方になってくれます。 しかしふとひとりになった時孤独感が半端なく人恋しくなります。 受験からのストレスから来ているというのはわかっています。 でも焦りと伸びない成績などが色々あり限界が来そうで鬱になりそうです。 夜も寝付けが悪く勉強も思うように捗らず焦るばかりです。 恋人欲しいとかを考えるのは今じゃないとも思います。 でも周りは恋愛も上手く行き、勉強も上手く行きですごく羨ましいです。 自分は勉強も上手くいかず克服しようと頑張っているトラブルについてもまだ引きずっている自分がいて嫌です。 こういうのがあって彼氏欲しいと思ったりするけど今じゃないしまず勉強疎かにするなって思っているんですけど、ふと1人の時に孤独感が半端なくなって死にたくなりそうです。
わたしは医者です。最近、常に診察に疲れを覚えます。 なんとも言えない話や治らない病気を治してと言われること、怒鳴られること、殺害予告をされることなど強いストレスを感じます。その上コロナの問題などで仕事量も増えています。 わたしだって治したいんです。でも治らないものもあるんです。 当直も多く体も常に疲れています。 プライベートもそんなにうまくいっていません。彼氏がいますがなかなか結婚をかんがえてくれず、婚活をしても結婚できる予定はないです。友人はいますし、楽しめる趣味を増やそうと活動もしていますが、むなしさを感じています。 おそらく恋愛や婚活がうまくいっていないから嫌になっているのだと思います。 プライベートの気持ちを仕事に持ち込むのは社会人としてだめだとは思いますが、毎日しんどいです。 患者さんに死にたいと言われるたびに、わたしもだよと言いたくなってしまいます。 明日死ぬことができるかもと思って1日を過ごしています。とにかく1秒でも早く死にたいです。 という気持ちで毎日を過ごしており、時に診療に差し障りがあるように思っています。 お坊さん方は自分が辛い時にどのような心持ちで働いているのでしょうか。お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
初めて、質問させて頂きます。上手く説明できないかと思いますが、宜しくお願い致します。 私は、自分が調子悪くなったとき、周りと上手くいかなくなります。 ひとつの気を使っていれば、我慢すれば良かったとよく後悔をします。 綺麗に自分が上手く立ち回っているときは、周りとも上手くいきます。しかし、ストレスや負の感情が表に出たとき、上手くいかなくなります。 そして、人との繋がりに嫌悪が増すことがなります。近ければ近いほど、お世話になったのにも関わらず、縛られているようで離れたくなります。相手に落ち度はなく、自分が悪いのに相手から逃げたくなります。 お世話になったからこそ、恩返ししたいと思っています。後悔することも分かっています。 また、甘えた方が分からず、遠慮しなくてもいいところで遠慮して、頼らない方がいいところで頼ってしまいます。 また、短期間で打ち解けてしまいがちで、勧誘も増え、言われやすくなっています。 容量オーバーになりがちで、誰かに指摘されることを極度に恐れます。大切なことと分かっていても… 自分が調子悪いときこそ、思いやりのある人になれれば、上手くいくようでなりません。 心が強くなりたい、広く持ちたいと思います。 まとまらず申し訳ありません。 最後までお付き合いくださいまして、 ありがとうございました。
何かに集中している時でも、生理的な欲求として、自慰をしたくなってしまいます。痛みを感じないなんてできないのと同じような身体の欲求という感覚です。悪化すると心も満たされない感じがします。 したくないのにしたくなるのがしんどいです。他にやりたいことが沢山あるのに時間を使いたくないです。PMSの時やストレスが溜まっている時は特に抑えられず、依存症的っぽくなります。自慰をすると現実逃避にもなって、どんどん戻って来れなくなります。現実逃避もですが、自慰行為にかなり多くの時間を使って無駄にしてしまっています。ネットや音楽、ドラマなど、些細なことにも影響されやすく、現実逃避の引き金になりがちです。タイマーをセットしていても、心と体が一致せず、本当に辛いです。男性と違って終わりがないので、延々と辛いのが続きます。自暴自棄になってしまうこともあります。本当はもっと自分を大切にしたいです。 ずっと長い間悩んでいたのですが、誰にも相談できず、ネットで調べてやってみても参考にならず、どうしていいかわかりませんでした。どうか助けて下さい。お願いします。
よろしくお願いします。 現在妊娠中の20代女性です。 飲食店で、子連れの人がいると嫌悪感を持ってしまい、それが相手に伝わっていたら申し訳ないな、 という自己嫌悪を抱いています。 今日、友達と鎌倉パスタという飲食店に行き、楽しく過ごせました。 ただ、自分自身に反省があります。 日曜の昼間で、子連れの方達が結構来てたのですが、それを嫌だなと思ってしまいました。 (大きな声で泣いている子はいましたが、自分の席の隣とかではないです。) わざとでなくても、睨んでると思わせたらどうしようと心配になるし、申し訳なく思います。 (振り向いてわざわざ見るとかじゃなくて、通りすがりに子連れの方がいると、目が合っちゃったり。それで、睨んでるみたいに見えちゃったら申し訳ないなって。) それであと、別の3人兄妹の子連れの人と靴箱のことで一緒になりました。 その人たちと近い所に自分の靴箱があったので、後ろに立って待ってたのですが、それも圧になっちゃってたかな…って。 子どもが泣いてて、親?おばあちゃんみたいな人が、 「人が待ってるんだから早くしなさい!」と怒っていて。 それで、その家族の他の大人が、思いっきりその子の腕を引っ張ってどかせていて。 「大丈夫ですよ。」って私は言ったんだけど、お相手の返事はなく。 私の旦那さんによれば、私は普段、ちょっと顔に出てる時はあるらしいです。 これから私も子連れで飲食店に行く必要はあるだろうし、もし人に睨まれてたりしたら辛いと思います。 だからこそ、私の振る舞いはどうだったのかなと思っています。 無意識に睨んだりして見えないように、口角を上げておくとか、 すぐ後ろで立って待たないほうがいいのかな、など。 (とはいえ、離れて待ってると別の人がまた来て自分が行けないし、出入り口の邪魔になるし…) そこのお店にはお子様ランチも用意しているので、子供が来て良い場所です。 だから、「子供が泣いてたりするとモヤモヤしちゃうけど、お子様ランチもある所なんだから仕方ないよね。」という話を友達としました。 でも、その時は気づかなかったけれど、後ろの席にも子連れの方がいて…。 聞こえてたら悪かったな、と。 小さなことで、すみません。 もし良ければ何か、助言をいただけますか。