とても懐こくて家族で可愛がっていたハムスターの福ちゃん(1歳4ヶ月女の子)が一昨日旅立ちました。 年末に脇の下に小さなしこりを見つけ、呼吸も少し早くなり動物病院へ行こうとした日に家族全員がコロナ感染。療養中も気にしてうつさない様に気を付けながらお世話をし、療養期間が空けて直ぐ動物病院へ駆け込みました。 超音波とレントゲン検査をした所、皮下腫瘍の他に内臓腫瘍が幾つも見つかり、呼吸は胸水によるもので手術は逆に危険なので不可。残された日を一緒に大切に過ごして下さいとの事でした。 出来る事ならば痛みや苦しみを最小限にしてあげたい訴え、病院から内服薬を貰って毎日お世話をする中、眼球突出して両目を失明…福にとっては壮絶な闘病生活だったと思います。 安楽死も頭に浮かびましたが、それは全て自分の都合だと思い、福が命を全うするまで寄り添う覚悟を決めました。 それでも自分が決めた選択は正しいのか?どうしてこんな事に?コロナに罹らないでもっと早くに病院へ行っていれば助かったのでは?と自問自答して気持ちが揺らぐ毎日でした。 満足に動けない中、撫でて欲しいと近寄って来ては「いい子ね」と抱き上げ、お腹が空いていないか?喉は乾いていないか?と常に気にかけていましたが、どうしても出掛けなければならない用事があり、ほんの少し娘に託している最中に「福が逝ってしまった」と電話が掛かって来て、急いで帰宅すると眠ったままの体勢で息を引き取っていました。 安らかに逝けたかな?と想像する事しか出来ませんが、その瞬間を看取ってあげられなかった悲しみや後悔の他に「これで痛みや不自由さから解放されたね、楽になれたね、頑張ったね。」といった安堵の様な気持ちもあります。 昨日家族皆で立ち会い火葬をして貰い、骨も拾い上げました。全ての骨が崩れる事なくしっかり残っていました。まだ気持ちの整理がつかずに片付ける事が出来ないゲージの中に骨壷を置き、お花とご飯、おやつをたっぷり供え、福は静かに眠っています。 (暖かくなったら遺骨を樹木葬にしてあげたいと思っています。) あの子と一緒に過ごせた日々はとても愛おしくて幸せな時間でしたが、福も同じ様に幸せだったのでしょうか?無事に向こうへ辿り着けたでしょうか?腫瘍による多臓器不全や浮腫で満足に動けず、視力も失って逝ってしまった福はあちらの世界でも不自由なままなのでしょうか?
今年新卒でパティシエになりました 綺麗なものが作れて 人を喜ばせれる そんなパティシエに憧れていました そして自分の店を持ちたいと夢もできました ですが入ってからは雑務ばかりで先輩たちを見てると自分の店どころか パティシエを続けることに疑問を抱いています あの時のなりたいと思った気持ちがうすれてしまっています 今、彼女がいて幸せにしたいとおもっています 家庭を持ちたいともおもっています 子供にはよき父親でありたいと思い、休みに家族旅行とかも行ってみたいです わがままかも知れません ですが パティシエは労働時間が長く 給料がとても少なくてこの先がしんぱいでたまりません 転職もたまに頭によぎります じぶんで行きたくて親を説得し、 じぶんでお金を貯めて行った専門学校が無駄になるし 親に相談しても頑張れと言われます これは自分から逃げてるだけなのでしょうか? 先が不安で仕方がないです どうか回答お願い致します
お坊さんは仏様とどんな関係になりますか? 仏様の代弁者のような存在になるんでしょうか?
老齢の母は常々「死んだら散骨して」と言っています。 後々の事を考えて言っているのでしょうが、知り合いの霊能士の方から「散骨はあの世で魂がバラバラの状態になるからやめた方が良い」と言われました。 母にその事を話しましたが、あまり信じてないようです。 母のお願いを聞いてあげるべきでしょうか?
一寸した疑問なんですが教えてください。 今年の初めに父が他界したのですが、今年のお盆は新盆として何か特別な事が在るのでしょうか? それにまだ一周忌も終えていないのにお盆で帰ってくるのかなと、幼い甥や姪に聞かれたのでご教授お願い致します。
私は罪を犯しました。人間として未熟だった。 人を苦しめ続けて生きてきた結果、今自分が苦しんでいます。 これから成長していくために、なにをすればいいかわかりません。 どうしたらいいか、おしえてください。
いつも回答有難うございます<(_ _)> YouTubeの法話(浄土真宗系)をよく聴きます。 ある法話で阿弥陀如来は 「そのまんまで救われる」とか 「すでに誓願に叶われている身である」 などと全て者は救われると説かれてます。 が、疑問があります。 第十八願には五逆の罪は救わないと説かれてます。 さてこれは、どのように受け止めればいいのでしょうか? ※五逆の罪 すなわち (1)母を殺すこと (2)父を殺すこと (3)僧(阿羅漢)を殺すこと (4)仏の身体を傷つけること (5)教団の和合一致を破壊すること また、日蓮聖人は「念仏を唱える者は無間地獄に落ちる」とも言って、日蓮系や新興宗教の中では第十八願の五逆罪を除くの部分を指して邪宗と理由付けます。 第十八願の五逆罪の除く部分が凄く引っかかるのです。 阿弥陀如来は、全て者を救うのか?救わないのか? 教えて下さい、よろしくお願いします。
今すぐに消えてしまって人生をやり直したいです。 私は人生の負け組です。 学歴も低く、就いている仕事も底辺で給料も少ないです。 友達もいません。 こんな人生にピリオドをうって、生まれたところからやり直したいです。 毎日・毎日死んでしまうことばかり考えています。 夫も子供もいるのですが・・・・。 どうしたら前向きになれるでしょうか? 人の人生が羨ましいです。
真言宗では真理を第十住心として、 全てそこに向かう道の半ばであるように説かれていると、 理解しているのですが、 浄土真宗は第一住心から第十住心の中のひとつなのか 全く別の道なのか、また、たどり着ける真理に違いが有るのか お教えいただけると有難いと思います。
以前、西遊記を読んだ時、「羯諦さん達が守ってくれる」という表現があったという思うのですが、羯諦という仏様はいらっしゃるのでしょうか? 色々調べても分からないので質問しました。
かつて俳優で心霊家の方が、死ぬとあの世には極楽(天国)があると仰ってましたが、本当にあるのでしょうか?
アルツハイマー型認知症を永年患った母を在宅介護の末、今年の3月に亡くしました。 77歳の誕生日の3日後でした。 その母の供養にと、父と愛犬とわたしの男3人で地元のお寺巡りを始めました。 お大師様や観音様にすがりたく遍路、巡礼路に沿ってもう150寺近くを巡りました。 お寺を巡っている間は気も晴れ、癒されるのですが、帰宅と同時に果たして母は喜んでくれただろうかと、自責の念にとらわれます。 時に強い虚脱感や絶望感にも襲われます。 周りの皆さんはあなたはお母様によく尽くして差し上げた、お母様はお幸せだったと言って下さいますが、認知症を患い始めたばかりの頃の母をとても煩わしく思い、本人が一番心細かったであろう10年程前に、母の気持ちに寄り添ってあげられなかったことを今でも強く悔やんでおります。 晩年のつきっきりの介護はその罪ほろぼしのようなものです。 自身が独身のため、ゆくゆくは、お墓も作らず、納骨もせず、母の故郷である島の海岸に散骨をと考えています。 父も自分もそれでよいと言ってくれています。 自分自身も甥や姪はいるものの、彼らに負担をかけさせたくなく、また、お墓の石の下や、暗い納骨堂の中よりは、海のほうがのびのびできていいかなあ、お金もかからないし、などと考えております。 母の供養のため、一日三回、新しく購入した仏壇の前で父と般若心境を唱える毎日です。 写経も日に二度ほど書き、お寺巡りの折に納めさせて頂いております。 しかし、母の人生を思うと、特に病魔に蝕まれたのちの辛かったであろう最後の十年を思うと、お経を唱えていても涙がとめどなく溢れます。 不甲斐ない息子でごめんねと心で詫びてばかりです。 また写経の途中で筆を止め、やはりこんなことで母が果たしてよろこんでくれているだろうか、母の病気の進行をもっと緩やかにしてあげられる手立てがあったのではないか、果ては晩年お世話になりながらもその冷たい対応に腹立たしく思えたこともあったデーサービスや病院に今更ながらに腹を立てたりと、全くもって邪念だらけです。 百枚近く写経を致しましたが、ほんの一枚も最後まで穏やかな気持ちで書けたことは今だかつてありません。 このようなわたしが、果たして、これからもお寺を巡らせて頂く資格があるでしょうか。 亡き母は喜んでいてくれるでしょうか。 何卒よろしくご回答の程、お願い申し上げます。
私は京都の仁和寺に写本が所蔵されている黄帝内経(中医学の祖)にも記させている、陰陽五行説を大切にしています。 陰陽五行説は心身一如や医食同源の下、相生(生み出す)、相剋(抑制)関係により、調和を大切にします。 日本では科学の発達により味蕾に辛味が反応しないからと、味覚から辛味を削除し、うま味を足した陰陽五行説を謳う栄養学者が後を絶ちません。 日本は海に囲まれている為に、主に陸より海産物のうま味に頼っています。それの多くは鹹味(塩味)です。 鹹味は水や腎に分類し、増幅されると相剋関係によりで火に属する心を瀉します。 調和を保つ為には、苦味により心を補うか、相生関係の木に属する肝を育てる為に酸味を摂る必要があります。 焼き魚に柑橘類を搾るのがその例です。 しかし、家庭・外食を問わず、和食の全てがうま味調味料(科学調味料)に頼り切っています。 陰陽五行説を活用すれば様々な組み合わせでうま味が生み出せるのに、安易に頼るのは嘆かわしいです。 近年、精神疾患の増加、世知辛い社会を生んでいるのは上記により、過剰に鹹味のうま味調味料に頼り切る事により調和が乱れ、心を瀉しているのも一理あると考えています。 元来、和食は中国により伝わったのが、南蛮貿易や文明開化により西洋と交わり発展しました。 然るに陰陽五行説を歪曲すれば、調和は崩れます。“木の長きを求むる者は必ず根本を固くす”であるのに、和食は元来を無視するのならば、”自己中心”や”傍若無人”な食文化だと云われても仕方がありません。 また姿勢としても、『料理芝居(著:北大路魯山)』より、料理屋は下手でも風格が必要だとわかりますが、”実るほど頭を垂れる稲穂かな”であるのに、料理人は腕を組んでいる人ばかりです。心理学で謂うと、威厳や不機嫌、自己保身等、他人と距離を取りたい対応です。 その点で、“鯛も一人はうまからず”の通り、美味しさに雰囲気があり、雰囲気で美味しかった経験は誰しもあるはずです。 食は食べるのと、食べて頂くのも感謝だと私は考えます。 以上よりの元来の歪曲や雰囲気を大切にしない和食に感謝が足りないと感じ、苛立ちを覚えたのです。 然るに和食は家庭から廃れ、食育の促進や世界遺産に登録してまで守らないといけなくなった“砂上の楼閣”だと私は考えます。 ご見解を、何卒宜しくお願い申し上げます。
タブレットなどで電子書籍を利用しています。小説、漫画、雑誌などを読むのですが、仏教の本、週刊誌、裏情報誌、エロ本、セックスの本なども読みます。それらの画面のスクリーンショットを撮って保存する時もあります。 最近のコンピュータは複数の機器の間で連携したり、クラウドでファイルを共有出来たりするので、紙の本・雑誌、書類・写真などの様に「これはここにしまって、これはどこかよそに隠して…」という事が出来にくくなっています。 質問1 タブレットだけではないですが、一台の機械の中に、仏教関係のファイルと、エロ関係のファイルが同居していて、これで良いのかと思います。 質問2 普段は仏壇のある部屋で過ごしています。タブレット、スマホ、パソコンはその部屋に置いています。これも悩みます。 その他 独身です。自慰ですが、 https://hasunoha.jp/questions/23310 を参考にしたいと思います。 * 仏教や真面目な事への興味と、性的な事への興味と両方あります。 不謹慎な質問だと思いますが、よろしくお願い致します。
わたしは、慈母観音様が大好きです。 もし、慈母観音様のご真言があれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
お坊さんになったあと、大学進学は可能でしょうか。教えてください。
なくなった祖父の写真を「南無妙法蓮華経」と拝もうと思っているのですが唱える回数など決まり事はありますか? また、仏具は全くありません。 必要な仏具などはありますか?
バガヴァッド・ギーターを読んで以来、ヴィシュヌ神を信仰したいと思いました。 とはいえ、日本に住んでてそうヒンディー教の僧侶に出会うことはございません。 聖典を解釈して、 牛肉は食べないことや食べ物をお供えする、マントラを唱える等 我流の信仰に努めてます。 我流の信仰は良くないことでしょうか。 定められた戒律、手法を守ることは欲を抑制しますし、 正しい努力こそ実を結ぶというようにも感じられます。 一方で、神仏がそんなに狭量でもないとも思えません。 程度の問題でもあるのでしょうか。 好きに経文を唱えたりするのは良かったり 戒律を破る人を許せずテロリストになることは良くなかったりといった具合に。 また、自分が信仰したいと思う神に信仰すべきか 自分が信仰したいと思っても、機会に恵まれないのも縁がないと考えた方がいいのでしょうか。 ヒンディー教と仏教では勝手も異なると思いますが 仏教での考えをお答えくださると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
死後人間の意識はどこいあるんでしょうか
お寺様に行くと 必ずお掃除をお手伝いさせて頂くのですが その際にとても 困るのが どちらのお寺様も多分 同じでしょうが 時計が無いので 時間がわからなくて とても困ります。お掃除の際は荷物を預けてお掃除してるので スマホ持ち歩いてないので 時間がさっぱりわからなくて きちんとやる時は やりたいのに 時間が気になって きちんとお掃除が出来ません。 お寺には 時計置かない理由があるのですか?