hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 宗派 」
検索結果: 2822件

信仰の異なる恋人との結婚

今の恋人との関係で悩んでいます。 大学生同士で、恋人は私のことを大切にしてくれており、このまま結婚したいと言ってくれています。私も彼の人柄はもちろん好きですが、結婚となると踏み切れません。 それは彼がクリスチャンだからです。祖父母の代からということで、生まれたときから教会とともに生きているようなおうちで、教会つながりの人間関係もたくさんあります。 他方、私の家は今どき珍しいほど古い慣習を大事にする家で、例えばお正月は年末年始の10日間はそれぞれやることが決まっていてお着物で本家に挨拶にいくような家です。それを窮屈だと思うことはありますが嫌だとは思いませんし、このような考えを大切にしたいと思っています。 恋人関係はほぼ当人同士のみの関係ですが、結婚は家同士の話だと思います。彼は、私は改宗する必要もないし例えばお正月の礼拝も嫌なら来なくて構わないと言ってくれます。しかし私は嫁に行くという立場ですから、そんなことをして相手方がいい気分になるわけもありませんし、私自身も居心地が悪いだろうことは想像できます。 また彼の話にたびたび教会の人間関係の話もでてくるので、それらに関わらなくてはいけないであろうことや、もし子供が生まれたらその子には幼児洗礼を受けさせるのか(私は無宗教論者なので嫌ですが彼は希望しています)など、彼がクリスチャンであることでいろいろな懸念がうまれています。 その他は、こまごまありますが、私を大切にしてくれる素敵な彼です。 私は結婚もしたいし子供もほしいですが、今後の環境は出会いの機会は多くないので、もしうまくいかないなら今のうちに結婚を見据えたお付き合いに切り替えるべきなのかとも思います。 私は考えすぎなのでしょうか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

お寺の娘として生まれた意味。

こんにちは。 最近は、春の陽気が気持ちいいですね。 プロフィールに書いてある通り、私はお寺の長女です。 父親がつるっぱげであることを父親参観日にからかわれた幼稚園時代を始め、実家が寺であることをコンプレックスだと感じる経験のほうが圧倒的に多かったです。母親には、「○○寺の看板を背負ってるんだからね」と言い聞かされて、それがまた鬱陶しくて仕方が無く、反抗期からはお寺のイベントは一切手伝わない子でした。田舎だからか、成人した今でも職場で実家がお寺であることを度々話題にあげられ、「そんなに珍しいのか?」と、もはや不思議で仕方ないです。普通の勤め人の家に生まれたかったです。 私の弟なんてもっと可哀想で、跡取りだから好きな道も選べず、小さな頃から不公平なくらい厳しく育てられていました。 お寺の娘にふさわしくないほど、煩悩に満ち溢れているし、優しくもないし、たくさんの人を傷つけてきました。真っ当な人生とは少し違うかもしれない、、。 しかし、成人した今、たまに思うのです。 「私がお寺の娘として産まれた意味はあるのか」と。 もし意味があるのなら、少しはコンプレックスや鬱陶しさは軽減されるかもしれません。 皆様はどう思われますでしょうか?

有り難し有り難し 67
回答数回答 2

線香やその他聞きたいことがあります

今回は、線香や色々少し聞きたいことがありまして、 相談させていだきます。 まず、線香に関してご相談させてください。 仏壇に線香やろうそく火を灯さず、水を変えたり、おりんを鳴らすだけしかやらない事が多いです。 我が家では、自分が水を変えたり、おりんを鳴らしたり、父親が返ってきた際には線香やろうそくの火をつけてる(はずなのですが、曖昧なので申し訳ありません)ぐらいで、母親や妹は一切しません。 なので、基本的に自分が水を変えたり、おりんを鳴らす程度です。 でも水を変えない時期もあったりおりんも鳴らさない事も結構ありました。 とてもじゃないですが、自分がしてる行為が罰当たり・・言い過ぎかもしれませんが、あまりよくないんじゃないかなと思います。 その辺、どうなんでしょうか・・。ご先祖さまや仏さま怒ってらっしゃいますかね・・? あと線香の火をともして、おりんを鳴らして手のひらを合わせたのち、 ろうそくの火を消して、線香をそのままにしておいてもいいのでしょうか? 火を扱っている訳なので、火事とかになったら大事にはなるので しばらくは見てあげたほうがいいでしょうか? 調べたところ、家の中にいるのであれば仏壇が置いてある部屋から出てもいいと書いてありますが、正直のところこの対応はあっているのでしょうか? 間違っているのであればしばらくは様子を見て大丈夫そうかなと感じたら その場を立ち去った方がいいのでしょうか? すみません、追記で、線香は半分に折って使ってもよいものなのでしょうか? あと、お線香は毎日立ててあげたほうがいいでしょうか? コロナ禍中で、お忙しいと思いますが、ぜひ教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

生きる意味と信心、今の私にできること

初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 昨年夏から、長男である主人が仏壇のお世話を引き継ぐことになり、自己流ながら、hasunohaの記事を参考に、手を合わせています。 主人の実家が事業の困難から実家を売却した流れで、我が家に来ました。 また、同時期、大学4回生の長女が睡眠障害が悪化、かろうじて卒業できましたが、就職は叶わず治療中です。娘2人とも自閉スペクトラムの障害があり、二次障害が悪化したのです。 特に次女は、不登校を乗り越えて通信制高校を卒業し、志望の大学を楽しんでいた矢先に、腎臓の難病の入院を引き金に、鬱が再発。私に、なぜ産んだのか?と激しく問い、抱きしめて、パパと出会い産んだことは幸せと伝えても「そっちは幸せでも私は辛いことしかなかった」と。今まで困難にも自暴自棄にならず、乗り越えて来た次女も、ついに限界で拒食症で死の淵でした。 そんな時にhasunohaと出会い、同じように困難をかかえる方へのご回答に救われ、お仏壇と話すようになりました。今は朝晩話しかけて、命日に般若心経を唱えたり、お墓まいりも時々行きます。 幸い今日も娘たちは生きていてくれています。それだけで幸せです。 私と主人の実家は共に融通念仏宗で、住居を3回引っ越すも、なぜか同じ融通念仏のお寺の傍。娘らはそのお寺の幼稚園に通い、主人はずっと融通念仏ゆかりの華厳宗のお寺の学校に勤務。こんな仏縁に感謝し家族幸せになりたいです。 現在は50回忌も済んでるので、お寺とのお付き合いはなく、法話会のようなものもなく、境内の地蔵様に手を合わせに行くぐらい。実家のほうの菩提寺は後継者が無くてお寺じたい無くなり、命日には本山から交代でお参りに来られてます。本山にはお参りする習慣がなくて、何となく敷居が高いです。信心の仕方について、また生きる意味について、相談できるお寺が欲しいです。また他宗の座禅会に縁あって誘われましたが、行って大丈夫でしょうか? また、娘達は高校大学とキリスト教系で、次女は学校の礼拝と聖書の講義が好きで、大学の教会に行きたいそうです。お仏壇には自発的に食前食後お礼を言って御先祖さまの存在を感じるそうです。教会も休学中の大学に通うきっかけや心の支えになれば。でもお仏壇と教会通いは両立して大丈夫でしょうか?生きる意味、私たちなりの信心の仕方について教えていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

宗教の問題について

結婚を前提に一緒に住んでいる男性と、その親が、ある宗教です。 私は入会する気はありません。 最初は、自由だから、ということで無理に勧めてくることもなかったのですが、結婚も近くなった今、彼もそうですが、その親の方から圧力(私にはそのように感じてしまいます)が強くなってきました。 私が首を縦に振らないので、お金を取られるわけでもないしとにかく入会だけして嫌なら辞めればいい、と言ったりします。 自分たちの信じるものだけが素晴らしく、例えばキリスト教や他の仏教を否定しているのを見ると、どうしても納得できないし、意見を聞かない姿勢が私には理解できません。 信仰する宗教があったり、無宗教だったり、それぞれその人個人の自由であり、自分が信じるものを人に押し付けるものではないと思います。 私は入会する気は全くありません。 だからと言って、彼らの信仰を否定しません。 家族になっても、それぞれの信仰があって構わないと思っているからです。 それを伝えたいと思っていても、私の拒否反応を感じ取っているからか、その話題になると微妙な空気になります。 それぞれの信仰があって、それは押し付けるものではなく、彼らの信仰を否定するわけでもない。 それでもやはり妄信的な部分もあるのでしょうが、上手くいきません。 どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

辛くて涙が止まりません。前に進む力となるお言葉を頂きたいです

私には23歳の甥っ子がいます。昨年4月に自殺をし一命はとりとめたものの酸素が脳に回らない時間が長すぎた為に身体に障害は残らなかったものの著しい記憶障害と異常行動があるため現在精神科に入院させてもらってます。 年末年始に6日程外泊させてもらい久しぶりに2月16日から2泊3日で外泊をしました。全ての行動に介助がいる状態で精神状態も一日一日違います。昨日は日中から調子が悪く夜には興奮状態で外に出よう出ようとするのを「朝になったら行こう今は夜中だから」と説明の繰り返し「殴るよ」と甥っ子「殴って気がすむなら殴っていいけどお外には危ないから行けない」の繰り返し病院から貰った臨時薬も興奮状態の甥っ子には効果がなく朝方5時にやっと少し眠りました。 お昼ご飯を食べて(マック)病院に送りましたが助手席で道中マックで貰ったおもちゃの携帯電話に「電話がかかってきた」と会話する姿何度も何度もお友達からと言っては昔のように楽しそうに会話をしてる姿に思わず涙が溢れ止まりません。私が運転しながら泣いていることに気づいた甥っ子は「どうしたと?何で泣いてる?」と聞きます。「一緒にいるのが嬉しくて…」と答えましたが涙が止まらず… 又、助手席で「電話がかかってきた」と話始める姿。 10分前のことも忘れてしまう甥っ子 一瞬一瞬を生きている甥っ子 先の事など考えることすら出来ません。 甥っ子を病院へ送って高速に乗り二時間、泣きたい訳ではありません泣いてる暇もありません。でも次から次にあふれでる涙が自分でもどんな感情なのかわかりません 又、元気に甥っ子に会い外泊をさせれるよう力になるお言葉が欲しいです。 宜しくお願い致します

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

亡き祖母へ出来る事

私には後悔していることがあります。 10代の頃、ある事をきっかけに家族全員とコミュニケーションを取らなくなりました。特に祖母はそれが大変ショックなようでした。 その状態がしばらく続き、数年後、祖母は病気で亡くなりました。 親には「もう長くないから、一度でも顔を見せなさい」と言われていたにもかかわらず、その時、責任の掛かった重要な仕事の最中で、正直それどころではありませんでした。他人から見ればなんて思いやりのない人間なんだと思うでしょうし、今なら自分でもそう思いますが、その時は睡眠もろくにとれておらず、食事もろくにとらず、常にイライラしながらどうすればこの仕事を成し遂げられるかで頭がいっぱいでした。案の定、過労で倒れ、鬱になりました。 その時に、家族が私の事を必死で支えてくれたのです。その姿に後悔と反省と情けなさと不甲斐なさでいっぱいになり、一人部屋で涙を流し、すこしずつ、家族と向き合うようになりました。 しかし、祖母はそういうわけにはいきません。 投薬治療でなんとか鬱は回復したものの、大事を取って仕事は休養していたのですが、日中やることもないのでなんとなく掃除をしようと思ってクローゼットの中を整理していると、アルバムが出てきました。そのアルバムをめくってみると、そこには祖母が幼い私を幸せそうに抱いてあやしている姿でした。胸が痛くなり呆然としました。口を利かなくなった時どんなに傷つけただろう、もう長くない病室のベットで私の事は考えたのだろうか、会いたいと思ってくれたのだろうか、そう思うと、自分のしてしまった罪に耐え切れず、また鬱を再発しました。あれからしばらく経ち、鬱は回復しましたが、後悔の念は消えません。そこで死者を弔い、その後も亡くなった方達と日ごろ向き合っているお坊さんに相談です。 死んでしまった人に出来る事ってなんなのでしょうか。 勿論、物理的に直接できることはないし、もういないものはいないので、そんなものはないというのがある種答えなのでしょうが(お坊さんに言うのも失礼ですが・・・) 考え方や乗り越え方などをご教示していただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1