久々に質問させて頂きます。特養勤務の介護士です。 度重なるとある入居者からの暴力で、腕が傷だらけになり、先日ついに入居者の前で涙が止まらなくなってしまいました。 介護士失格です。 認知症相手に本気になっても仕方ないって頭ではわかってるんです。 わかってるんですけど、介助をしてるそばから「このバカ」「どっか消えろ」など言われたり、頭を小突かれたりすると私ってなんのためにいるんだろうって悲しくなるし、同時に怒りも覚えます。 福祉の倫理として“してあげてる”精神はダメだと言われますが、無意識のうちにどうしても“してあげてる”感覚になってるんだと思います。 だから、あれもこれもしてあげてるのになんでそんなことするんだ!と憤慨してしまうんだと思います。 長くなってしまいましたが、どうしたら常に冷静にいられますか? どうしたら上手に感情をコントロール出来るでしょうか? 昔から他人の言葉を真に受けやすい性格で、周りには真に受けなければいい、右から左に流せばいいって言われるけど、それが出来たらこんなに悩んでないと思うんですね…。 いっそのこと感情をなくしたいとも思ってしまいます。
元彼は運命の相手と思うくらい、他の人には感じたことのない特別な縁を感じていました。 自分の未熟さ故に彼が離れていってしまったのですが、私は結婚願望があるので なんとか新しい人を見つけようと奮闘してきました。 ですが惹かれる相手も見つからず、誰といても「本当は元彼といたい。付き合いたい。でも無理なんだから我慢しなくては」という気持ちが出てきて辛いです。 本当に欲しいものは手に入らないから、自分を騙して無理やり納得させるような感じです。 周りの人には、きっとまた出会いがある等言ってもらいましたが、私にはそのチャンスがあるとは思えなくなっています。 ちなみに彼とは音信不通でもう関わりようがありません。 今までたくさん反省して、短所は改善するようにして他人にも良くあろうと努めてきました。 けれどそんなことをしても意味はあるのかな…と弱気になってます。 別れて3年。いつまで苦しい気持ちが続くのでしょう。 どう考えたら前向きに生きられますか?
今年38歳で10歳の息子が一人います、結婚後すぐに息子を授かりました。 妊娠中の夫婦、義理両親との不仲、少しの入院、主人が育児に非協力であると感じたこと等、今思えば大した理由ではないのに私がもう1人子供を望まなかったことです。 主人はもう1人望んでましたが譲歩して諦めてくれてました。 今は夫婦、義理両親とも順調と思います。 身体的、経済的理由なく息子に兄弟を考えられなかった事、自分のエゴですが念願の娘をもてたかも、と思う気持ちがあります。 ずっと息子1人で幸せでしたが、一昨年急にもう1人欲しいと思ったのですが、出産ブランク、自分の年齢リスクを思うと怖くて踏み込めませんでした、去年に悩みすぎて私が精神バランスをくずしました。主人からも今から妊娠はやめて欲しいと強くお願いされてます。 私には今から妊娠、出産、育児は無理と思っているようです。私も自分で自信がありませんので諦めました。 今でも十分幸せで贅沢な悩みとわかってますし、もう1人望んでいても今より良かった保障がないのも分かってますが、あの時主人の言うとおりもう1人望んでいたら。。と吹っ切れません。 仕事や趣味もしてますが他人を羨む気持ちもでてきて毎日後悔が消えません、どうしたら毎日今で良い!と思って過ごせるようになれますか。 お教え下さい。
自分がどこかおかしいのではないか、そう思ってしまいます 自分は今派遣の工員として工場で働いていますが、ライン作業を覚えることができずミスしてばかりです まったく覚えることができないわけではないのですが、絶対に注意しなければならない安全や品質の注意点を守ることができず解雇されそうです。 忘れないように指示されたことを復唱したりしているのですが… そんなことを聞きたいわけではないからやめろと言われました 自分は守りたくないわけではないし、絶対に守らなければならないと思うのですが作業中に意識が向かなくなり結果として守れなくなっています。 以前は別の職場で働いていましたが、そこではデスクワークだったので復唱と合わせてメモを取って机やパソコンに貼って仕事をしていました。 ですがメモの方は同僚や先輩に笑われ、上司からみっともないと言われ全部捨てさせられ復唱もそんなことやらんでも覚えられるだろと言われやるなと言われてしまいました。 結果として大きなポカをやらかしてしまい仕事を干されたのち解雇されました。 今思えば学生時代はそれこそ小学校から大学まで忘れ物が多く、連絡帳に宿題や必要なものを書いていてもまったく覚えられず…連絡帳の存在を忘れてしまうことも多々ありました 学校でたくさんあった英単語や数学の公式の小テストも全然ダメでした。 成績が悪かったのでやらなきゃと思い、数時間ひたすら勉強して翌日テストを受けても点数が一けた台だったことがほとんどです。 愚痴になって申し訳ありません。 自分はどこかおかしいのでしょうか? それとも単にやる気や努力が足りていないのでしょうか? 教えていただけると本当に助かります。
私はずっとダメなやつだと思っていました。 がんばっても、がんばっても 結果が出ないし、 それどころか 人に迷惑ばかりで、 怒られることがおおくて とても落ち込んでいました。 そんなやつはみんなに嫌われて当然と よく、親から言われました。 私は嫌われたくなくて 必死だったのに、 報われなかったんです。 ずっとです。 自分なりにがんばってきました。 でも他人から見たら 全然頑張っているようにはみえなかったようです。 全く落ち着きがなくて 他人から見ると意味不明なよくわからない間違った頑張りで空回りしてましたから。 私は人に相談ができませんでした。 自分のことをちゃんと話すことがうまくできなかったし、 いつも、おまえは恥ずかしい ちゃんとしなさいといわれていたから ちゃんとしなさいとまた怒られると思うと誰にも言えませんでした。 でも、最近、 それは間違いだとわかりました。 いっぱい心理の本とか悟りの本とか読んで心の整理ができ、 たった数ヶ月で天と地がひっくり返るくらい 自分はだめじゃなかったと思えて、そして誰も私をダメなやつと言ってなかったし、それはわたしの勘違いだったと思えました。 でも、矛盾しているのですが 自分はやっぱりダメなやつと思っています。 自分は気づくのが遅かったと思います。 後悔してます。 もっと人に早く相談すればよかった。 ぜんぜん悩むことじゃなかったのに、 バカでした。 なんで、こんなに、悩んでいたのだろう。幼稚な自分が情けないです。 とんでもない勘違いをしていて こんなに簡単に解決できることを二十年も悩んできたなんて。バカみたい。 普通の人はちゃんと精神科行くのに、 普通は誰かに相談するのに、 自分がおかしいなと思ったらなぜうまくいかないのか、 普通はちゃんと立ち止まって考えるものなのに。 みんな、別にどうも思ってなかったのに 自分が、自分で 「私は弱くてダメな恥ずかしく惨めで気持ち悪い人です」と証明するような生き方をずっとしてきたので、親にも迷惑かけて 自分を自分でダメにしてしまったなととても後悔しています。 今までいきてたくないなと、思ってましたが、 今度は違う理由で 生きてるのが恥ずかしいから 生きていたくないと、思っています。 私はどう考えていきていけばいいでしょうか。 綺麗事とかはもう、うんざりです。
私は士業の事務所で働く事務員です。 有資格者である上司とは2人きりの事務所です。 上司が顧客の名前をかなりの頻度で間違え、しかも直す気がないので困っています。 例えば、 正:山村(やまむら)さん 誤:村山(むらやま)さん 正:アトム事務所 誤:アムト事務所 というように、いつも微妙に間違っています。 書類は私が目を通しているので訂正できますが、電話や打ち合わせ等の口頭で話す場面ではどうにもできず、いつも間違えたまま名前を呼んでいます。 間違いに気付く場面は山ほどありますが、下記のような感じでいっこうに直りません。 ・顧客ファイルに大きくフリガナを振っている →効果なし ・「や ま む ら 様 からお電話です!!!」とわざとらしく強調 →効果なし ・「村山様ではなくて山村様だと思います…」と指摘 →「オレ村山って言ってた?ちゃんと山村って言ったと思うけど」と反論される(しかもその後も直らない) ・お客様自身が「私の名前は村山です!」と怒る →「あはは、すみませんすみません」と笑ってごまかす ・あまりに間違えるのでお客様が怒って帰る →「そんなに怒らなくてもいいのにねー」と反省しない 私は「名前」というものはその人のアイデンティティに関わるとても大切なものだと思っています。 お客様もそうだと思います。 特に会社の社長さんなどは自分の社名にとてつもない思い入れを持っているので、何度も何度も間違えられると激怒するのは当然だと思います。 お客様からの信用をどんどん失っていると感じています。 しかし、万策尽きました。 私がいくらガミガミ言っても、上司は「細かいことをうるさいな」くらいにしか思っていません。 私はお客様のため、そして上司が信頼を失わないために精一杯のことをしているつもりですが、もしかするとこれは私のコントロール欲求というか「我が強い」部分が問題なのではないかとも思い始めました。 よく「自分は変えられるが他人は変えられない」と言いますよね。 私は他人(上司)を変えようとしているのでしょうか? お客様に失礼だというのはただの口実で、私は上司を攻撃したいだけなのかもしれない…と考えたりもします。 なにがなんだか分からなくなりました。 私はこれからどうすべきでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。
穏やかな気持ちで正しく生きようとしていますが、心が付いていけません。 私は飲食店で働いています。 お店には若いスタッフや、社会経験の少ないスタッフが多く、まるで学生の文化祭のような雰囲気です。 頼んだFAXはその辺にポイっとしてどこかにいっちゃう…ミーティングの話も聞かず遊びの話…先輩にタメ口…挙げたらキリがありません。 私は事務作業などに苦手意識があり、慎重に行動してしまいます。 報告などはちゃんとし、頼まれた仕事は、苦手なものでも調べるなりして必死に終わらせます。 普通の会社で働く人からすれば、そんなの当たり前なんですが…うちの場合は「すごい仕事ができる人」になってしまうのです。 上司は周りを感化させる為なのか、声高々に私はすごい!秘書にしたい!仕事任せたら安心!と周りのスタッフに言っています。 プレッシャーと、周りと上司の温度差と、苦手な仕事が増えていくストレス。 そして、更年期のように感情の起伏が激しく いつも周りを振り回す女性スタッフがいます。 そのスタッフが今度結婚するそうです。 私は胃液を吐きながら出勤しても、八つ当たりはしませんし、むしろそのフォローに回る羽目に… おめでたい事なのですが、正直言うとどうしてあんな人が幸せになれて何故私は結婚もできないんだろうと思ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 誰も憎みたくないと思う自分、自分がまだ至らないからと自己嫌悪する自分、嫉妬して憎んでしまう自分、結婚して子供も欲しいのにできず悲しい自分、家庭や金銭的な問題で決意してくれない彼を急かしたいけどできない自分とで、毎日心の中が戦争です。 どうしたら穏やかな気持ちになれますか。 よく生きようと努力しても報われないんでしょうか、それとも私がダメなんでしょうか。 もうそろそろ心の中が限界です。
自分の勤めているお店に、僕が入社後、あいさつをしましょう、という趣旨の貼り紙が貼られたりしました。僕は昔からあまりあいさつをしない人間でした。というより、今の時代、あいさつをあまりしない人の方が多いと思っています。それがいいとか悪いとかではなく、それが割と普通になってると思います。 僕は現在、生まれ育った県ではない他県で働いてます。今住んでる県の人はあいさつする人が多いと思います。土地柄だと思います。 実は私も、10年位前にきっかけがあり、何年かの間、あいさつを積極的にするようになりました。しかし、今の私はあいさつで悩みを抱えております。つまんないことで悩んでると思われるかもしれません。私自身、なんであいさつで何年もの間、悩んでいるのか、嫌なのですがクヨクヨといつまでも悩んでおります。でも、あいさつで言い争いって起きやすいですよね。だから、あまり、あいさつをしない人が多いんだと思います。 今の職場では、私があいさつを積極的にしない事でケチをつける人がいるんです。強制というか、押し付けられているような感じがします。私は、あいさつをするとしたって、その人を喜ばせるためにあいさつをするわけではないです。私は私のためにあいさつをするというのが、まず第一にあると思います。 私にケチをつける人は、年上ですが、管理職ではないし、基本的に接する機会がない事務所にいる年配の女性です。 私にだけ、干渉してきていているようです。平等に他人にあいさつを要求してない事を問題だと思ってないようですし、自分自身のやってる事に自覚がなく、他人に要求してきていて、教養がない、おバカな人だと思います。 事務員と一緒になって、あいさつを強いるような雰囲気を作っている店長や上司の、店の運営の仕方も、ただ単に下手だと思います。40歳の雇われ店長です。社長は店に滅多に来ません。 あいさつは他人に言ってないで、自分だけやればいいと思います。 あいさつの事で、気に病んでしまいます。自分にも課題はありましょうが、店側のやり方も疑問です。
今現在、ニートです。 1年前までは普通に接客業のバイトをしていました。 でもある事がきっかけで辞めてしまって、それからはバイトはするんですけど 1日で辞めたりとそんな感じになってしまいました。 実際、バイトをしたいと言う気持ちはあるのにもう怠け癖がついちゃったり 人間関係などで仕事するのが怖いという理由で出来ません。 まず応募はするものの色々と考えてしまい結局、面接にも行かずじまいです。 甘えてるということは重々承知しておりますが、 心がついて行かずどうすれば良いのか悩んでおります。
職場で、社員からの指示をして、納得しない人が、騒いだりしてます。納得しないなら、自分から社員に話せばいいと私は思いますが、はなさないで、騒いでます。私の仕事に対して文句話したりしてます。それで何回も社員に私は話をして、注意されてるとおもうのですが、反省してないと思うのです。その人は、声が大きくて聞いてるだけでつかれてます。そのひとは、納得しないことがあると、弱い人にいじめたりしてます。あーやれとか?こーやれとか?自分がやられて、嫌な事は、やるべきではないとおもいます。どのように対応したらいいのでしょうか?
私は弱い人間です。 その心の弱さは決して留まっていてはくれず、私に色々な障害を引き起こします。 いつも他人からの目線が怖く、歩き方ひとつをとっても人からどう思われるか常に意識してしまうほどです。 実力も中身も無いのにやたらとプライドだけは高く、そして驚くほどに脆いです。助けを乞うのも恥ずかしければ、泥臭く努力することすら恥ずかしい。自分の無力と無能を実感することが恥ずかしい。書いていて情け無く思います。 そしてそんな自分を誰かに悟られまいと、虚構で飾っては自己嫌悪に陥り、更に心が追い詰められます。 極め付けには、とにかく逃げ腰で生きています。自分が原因でも、恥をかくならば陰口の原因になるかもしれないのならば、自分の屑程度にもない地位と名声が落ちるのならば。直前であれやこれやと理由を付けては逃げ出してあいまいます。 試験の予習をしていたなかった。ならば成績が取れぬのはごく当たり前。 それを受け入れることが嫌で前夜に詰め込もうとし、それすら上手く行かずに学校を休む。 そして新学年の時期ゆえ次の登校への億劫な感情が何倍にも膨れ上がる。 簡単に形容するなら私はクズです。 自分を律することも努力することもできず、自分の情け無い今の姿を受け入れることを恐れ変えることも恐れるクズ。 人との交流も苦手で、自信の持てない理由が裏付けの無さだと気付いて改善しないクズ。 不細工なクズ。 先日、電車のホームで飛び込み自殺を目にしました。 その時に「ああ、あの勇気があったらどれだけ良いだろうか。あの人の身体が私ならいまごろ楽だったのに。」と、瞬間的に思いました。 一拍おいて、人としての良心すらも失ったかと自分に深く失望し、心底軽蔑しました。 誰かを案じたり、誰かを心配に思う。 そんな道徳すらも無いのだと。 優しさもぬくもりも無いのだと。 どこまでも利己的で視野の狭いクズなんだと、私は私に見せつけられました。 私の人間性に救いはあるのですか、 私は変われるのでしょうか。 今こうして教えを乞うているのは、往生際悪く未だ望みを捨てきれていない証拠に違いありません。 どうか、どうかご指導をお願いします。 ほんの少しで良いのです、誰かを思える優しさと、自分を受け入れられる心の強さと、逃げることなく歩める勇気を見出す方法を教えてください。 お願いします。 どうかお願いします。
私は、受動的に生きるより能動的に死にたいと思っていて、今自殺することを考えてます。 というのも、自身の納得のいく死に方を見つけたことで、生きることそのものを目的として生きることが物凄く馬鹿らしいと思ってしまったからです。 ただ、このことを馬鹿正直に周りに話すと、猛反対されるどころか場合によっちゃ私が死ねないように病院や刑務所に放り込んだりするんじゃあないかと思って今凄く悩んでいます。 何故なら、他の人や社会の仕組みというのは、人間が生きることを前提として存在しているのであって、私のように「こんな死に方してみたい!」と思って自殺を切望している存在は有り得ないと思い込んでいると思うからです。 私は、自殺を切望するような切羽詰まった環境で生きているわけではないのですが、これから目的もなく社会の歯車になって、生き方を縛られることが物凄く怖いと思ってますし、大して興味もないのに人付き合いや結婚を強制させられる社会の風潮に凄く嫌気がさしています。そうして悩み続けた内に、「そもそも無理して生き続ける必要はないのではないか?自身の死にたい時に理想の死に方をする。その目的の為に生存という手段を取る、それが幸せなのではないか?」という結論に至り、自身の納得のいく死に方を見つけたことをきっかけに、現在終わり方から人生計画を立てています。 ただ一つ悩み事があって、それが周りの人が納得してくれないだろうな、ということです。 平和の中で生きている人は、家族や友人が明日も生きているという偏見を強く持っていると思います。また、両親や社会というのは、長年私に教育や栄養といった投資を私にした分、なんらかの形で私が恩返しをしてくれることを期待しています。ですが、私が自己満足の為に死ぬといえば、彼らがそうした期待や偏見から激怒して、私から与えた分を取り立てるまで死なせないようにするのではないか‥と思うのです。 誤解の無いように言っておきますが、私は他人に自殺を勧めるつもりはありません。ですが、人生の締め方として、積極的自殺という選択肢があることを理解して欲しいだけです。 あまりにも一つの命として狂ったことを相談するようで申し訳ないです。ですが、死ぬ前に誰かに理解して欲しいと思って、ハスノハに書こうと思った次第です。 何卒ご返事の程宜しくお願いします。
会社のAさんは挨拶もないし、私を避けています。 この頃、Bさんが私がAさんの悪口のような事を言っている、と店長に言っていました。 Aさんにこういう事をされて嫌だった、と言うのはBさんに話した事はありましたが、話しを聞いて欲しかっただけで悪口を言っているつもりはありません。 それからBさんとは挨拶と仕事の話しはしますが世間話みたいなのはしなくなりました。 従業員(私も)は店長の事をみんな嫌っていて話しにならないし、AさんやBさんの態度や行動などに気を付けながら仕事をしているので気分的に嫌な感じです。 色々な人がいるし、この人達はこういう人だと思って仕事をしているし、なるべく関わらないように、気にしないようにしているけど、仕事を休みたい、早退したい、仮病を使って帰りたい、など思ってしまいます。
私は自分でも頑固な性格だと思います。 理由ははっきりしていて、自分の生き方や自分の選択に自信を持っているからだと分析しています。 本や読み物を沢山読んだり、人の話を聞いたり、心理学などの学問を勉強したりして、常にさまざまな知識をつけるようにしています。 「知識を蓄えることで広がった中から最も優れたもの(または自分がやりたいもの)を選択して生きる」のが私のモットーです。 しかし、頑固すぎて融通がきかず、周りの人を困惑させたり、振り回したりしてしまうことがあります。 例えば、私は結婚しているのですが、夫の家事や育児のやり方に「もっとこうしたら」などつい口をはさんでしまいます。 夫は「そうだね」「わかった」などと言ってくれるのですが、時々「はい」と言われてしまうので恐らく信念が強すぎるために口調が荒くなっていたり、口出しの頻度が高いのだと思い反省しています。 夫は会社でも恐らく相当ストレスを抱えていて、酷い時には「何もできないやつが結婚相手でごめんな」とまで言われてしまいます。 最近は口出しを堪えるようにしているのですが、どうしても「こっちの方が良いのに」と思ってしまいます。 夫に優しく接してあげたいので、もっと柔軟になりたい。癒しの妻になりたい。これがまず一つです。 もう一つは、この性格こそが自分を変える足枷になっているのではないかという懸念です。 私は今まで誰かに相談するということをあまりしてきませんでした。 人のアドバイスを有効だと思ったことがなかなかないのです。 「○○したら?」と言われても、それは意味ない気がするなあとか、この場合はちょっと違うんじゃないかと思ってしまうのです。 友人の一人にとても素直な方がおり、いつもその子を羨ましいと思っています。 私のアドバイスも本当によく聞いてくれます。 仕事においても、怒られたことに納得がいきません。特に頭ごなしの怒り方に反発してしまいます。 諌めるように、「それはよくないね。こうしないと。」と言ってもらえるととても腑に落ちます。 私が我儘な人間なのだとも思います。 他人の話をよく聞いて受け入れているようで、本当は受け入れていない。 素直でいるために、どのような心持ちでいればいいのでしょうか。 作文能力が低く、1000字以内に収めようとしたら滅茶苦茶になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
2度目の質問を書きます。 お盆には彼の実家の手伝いをし、彼の四七日がありました。檀家さんへの挨拶では私との付き合いを再び話されました。葬儀でもそうでしたがすでに有名人です。家族のように存在するが家族ではない、彼の実家は孫が生まれて明るい光が差し込んでいるのを感じますが、それがまた私だけ とりのこされたようです。昨日から自宅に戻りましたが以前よりも孤独の苦しみを感じます。気持ちが落ち着いたと思っていたのに、冷たい顔、痛々しい跡。留守電に残った「電話に出てください、誤解なんだお願いします」と言う言葉を何度も聞いて、自ら死を選ぶ道しかみえません。ただ、急にいってしまう事はまわりに後悔する人を増やしてしまう、迷惑をかけたくないと思いますので、仕事を休みまわりにも楽になるために自分で選んだ道、誰に何を言われようと生きてはいけない。と言うことを伝えて死にたい。悲しませることは分かりますが早く楽になりたい気持ちしかありません。10月には百か日が終わりますので、それまでに片付けなどを済ませていきたいと思います。これからは辛い、苦しい悩みは他人には言わないようします。こういう道もあるのだと思いますが、仏教の教えでもよしとはされないのでしようか? 何か一言でも言葉がいただければ今日1日のちからとなれる気がします。 よろしくお願いします
彼は上司でありビジネスパートナーで、W不倫です。仕事に関して尊敬し合い、苦難を乗り越えるうちに何ともいえないトキメキを感じたのも事実。 でも私は不倫はできないと断りました。彼は人間だもの、とか純愛だ、と言い、過剰なほど私を褒めて褒めて肯定してくる。 そして「僕のところに来るかい?来ないならさよならだ。」「僕はひとりだ。かなしいよ」と揺さぶってきました。苦しくなって彼の所に相談に行ってしまった。そこで起こったことは性被害だと思う。でも、近づいてしまった自分を今も責めている。 「子どもが大きくなるまでは知られないほうかいいでしょう?」と言われてしまい、そこからは、バレないように彼を楽しませるほうが、幸せな気持ちになった。 彼と衝突するたびに、物凄いエネルギーと時間をとられた。彼に優しくすれば優しくしてくれる、実際そうだった。嫌なことは忘れよう、バレないように自分も息抜きすればいいかな‥とも。 けど、彼は欲深く、他人の気持ちがわからない障害かと感じた。私を管理し、それができないと怒るし、嫉妬深く、思い込みが強く、ひたすら私に上司などの不満や愚痴を言ってくる、家族に危害を及ばされそうになり責めたときは、逆ギレして脅された。別れを察すると「死にたい」と何度も繰り返し同情や罪悪感を煽られる。私が励ましても、自立する気持ちはないし、私に癒されたいと懇願してきた。 彼の転勤もあり決別を意識しているが、復讐が怖いのと、まだ「完璧な人などいない、彼を救えるのは私だけ、彼には成長させてもらった感謝がある」などと彼を養護してしまう自分もいてもがいている。 これはマインドコントロールされているのでしょうか? 夫は私の変化に気づいている。でも自分が疑っても仕方ないし、私が気づくことが大切だとわかって見守ってくれていると思う。 私は彼に情熱を燃やし恋に落ちた自覚はあります。夫には安心と安らぎがあります。 真実の愛とは何でしょうか? 教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
昨年、20年間同居だった義父母との生活に終わりが来ました 4年前に義母、昨年が義父と亡くなりました 義母84歳、義父95歳でした 結婚当初からの同居でした いわゆるダブルケアで育児と介護で正直太る暇もない感じでした 笑 現在、夫と息子二人の4人家族 結婚して初めて家が居心地良いと感じるようになりました 恥 代わりに他人の悪口を言うようになってしまいました、会社の人への不満が表立って来たのです 今まで義父母への不満が主で外への不満は小さいことでした だから外へ出るのが仕事するのが楽しくて仕方なかった それが今は家に居るのが楽しくて外で思いが通らないと不満なのです こんな自分は嫌いです どうしたら気持ちを鎮められますか?
親や、いじめてきた奴に、猛烈な殺意を抱く毎日。どうすれば、殺意を消すことができますか。 理想は 「もう忘れた」 「あんな酷いことされたけど、もう過去のことだ」 「親に酷いことされたけど、親も他人だと割り切ろう」 「あの出来事は私にも原因があったかもしれない。教訓として覚えておこう」 と感じるレベルです。殺意や怒りは感じない程度です。 殺意が頭に渦巻いたまま生活するの、しんどいです。 仕事中と退勤時が一番ひどい。 (本当に殺したりはしないですよ!殺意レベルのイライラ、という意味です!) 私だって、本当は家族と仲直りして親孝行したいです。でも親や弟が、もう私を敵と見なしてる以上、無理なんです。 弟が私の悪口を、周囲に言いふらしてるんです。 「同級生、他学年の一部、弟の同級生、家族親戚、私の悪評を知ってる人間、みんな殺したい。」 こんなこと考えるの、もうウンザリ。
どうすれば嫌な自分を受け入れられるのでしょうか? 自分に自信がなくて、何をするにも不安になるほどの完璧主義で、他人から褒められてもお世辞だと受け取ってしまいます。 おそらく、過去に人にたくさん否定された経験が影響しているのだと思います。 このように考え方が歪んでいるせいで仕事にも支障が出ていて、インターン先では迷惑をかけてしまいました。 社員さんたちは本当に暖かい方で、 「そんなに自分を責めなくていいんだよ」 「○○っていうアイデアすごくよかったよ」 と言ってくださったのですが、どうしても自分の失敗ばかり考えてしまいますし、本当は失望されたんじゃないかと不安です。 こんなことを勝手に思っている自分にますます嫌気が差してしまい、負のループから抜け出せません。 そろそろ自分の嫌なところを受け入れるしか無いのだと思います。でも、「受け入れる」ってどういうことなのか・・・いまいちよく分かりません。 どうすれば、自分の考え方をうまく軌道修正できるのでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。
ネットでこのサイトを知りました。 40過ぎて結婚出来ないせいか、だんだんと性格が卑屈になったように思います。 20代、30代前半は、友人が結婚したら自分の事の様に喜び、祝福しました。 しかし、30代後半になった頃から友達に子供が生まれたりしても素直に喜べないのです。 むしろ、他人の不幸を喜びにします。 幼い時からの友人達だし、今は離れた土地にいるので、年に一度のペースで皆と会いたいのですが、子供の話ばかりで、独身の私にはさっぱり分からないのです。 だから、集合するのも仕事の都合と理由をつけて会わなくなりました。 会いたい気持ちはあるのに。 楽しい会話がしたいのです。私は、どうしたら良いのでしょう? 我慢して子供達の話や旦那の愚痴を聞かないといけないのでしょうか? 何かアドバイスがあればと思い、投稿しました。 長文失礼いたしました。