hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先生 人生 」
検索結果: 1657件

父が先日亡くなりました

胆管癌の末期で手術して2年、先日緩和ケア病棟で亡くなりました。 食事も中々取りづらくなってきて、本人は痛いながらも普通に、食事をして家でゆっくり過ごしたいと思っていたと思うんです。 それが、主治医のある病院から退院して10日でお水も飲めない状態になってしまい 薬も飲まなくて、紹介された緩和ケア病棟に移り そこからは、眠り続けた後に少し起きて話をしてまた痛みと息苦しさとの戦いで、薬をして… 私達家族も、父本人も少し良くなって、また家に帰れると思っていたのですが それが叶いませんでした。 孫がお見舞いに来ても、すぐ良くなるからもう少し待っててねと 母には家に帰ったら、庭の手入れの話をしてやらなくちゃなんないと 先生も言っていたのですが、生きたいと思う気持ちが強い方なので…と。 絶対に弱音は吐きませんでした。 けれど、亡くなる前日、息苦しさと痛みが耐えられなかったのか… 俺はもぅ終わり… 死んだら終わりだ と何度も何度も繰り返し言っていました。 どうしてあげたら一番良かったのか… 家に帰りたいと一度だけ子供の様に騒いだ事もありました。 家に帰してあげたら良かったのか? 母も兄も私も、長期のお休みが取れる状況にあったので… 緩和ケアに入院してから2週間ほど毎日病院、朝から夜まで居ました。 でも、夜起きた時に1人なのが死んじゃうんではないかという恐怖と寂しさで、帰りたいと。 家族みんなと一緒にいたいと言っていて… 亡くなった日は、朝病院からの呼び出しで駆けつけて昏睡状態ということでしたので、父の兄妹と私達家族がいる中で最後みんなの問いかけにのど仏を2回ごっくんとさせて逝きました。 日に日に悲しさや喪失感が… 父が気に入って買った家まだ1年なんです。 家に帰って来たかっただろうに… とか考えてしまって。 家族みんなこれからの心構えが出来なくて 前を向いて歩いて行こうねと言いながらも 会いたい、声が聞きたいとなってしまいます。 どうしていいのか…? どんな気持ちに持って行ったらいいのか? わかりません。 文章が分かりづらくすみません。 どうか、教えてください。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

仏教の話をすると馬鹿にされます。

昨年末からお経に興味を持ち始め、スマホと電子辞書を傍らにお経の一節一節をわかりやすいように今の言葉に変えています。 元から古典が好きなのと、漢字や言葉にひかれるところもあって、この作業が楽しくてしょうがありません。 時代背景を理解するために、親鸞様の本を読んでいた時のことです。 たまたま知人にその本を見つかってしまい「変わった本読んでるね」と言われたのでお経を読み砕いている話をしたら 一言目に「俺はさ、宗教なんていらないと思ってるよ」と切り出され「お経をわかりやすく読もうとか本当にマジ、キモいから」と。 お経をわかりやすくすることを否定された訳ではないのですが、会う度に(週1ぐらい)「仏教野郎が来た!」とか「仏教なんて信仰する奴の気がしれない」と。 はっきり言われたのは「仏教の話なんかしてたら、変わってると思われるし、キチガイみたいだからやめた方がいい」 私は仏教の話ばかりしている訳ではないし、仏様を信じるべきだ!と声高に強調したこともありません。 ただ、親鸞様の本を読んでいたことと、親兄弟知人でもない誰かが常に自分を見ていてくれて、救ってくれるとしたらありがたい(お釈迦様や阿弥陀様)としか話していません。  高1の娘にも誤解されていて、私が朗読の会の先生からいただいた「法性寺」という発声練習に使うプリントを読んでいたら 「家の中でお経あげるのやめて!!」 と言われ、違うことを説明したんですが 「家の中でお経読んだり、法話聞いたり、気持ち悪いことばかりしてるから間違ったんだよ!」とキレられました。 私にとって仏教とは子供でも、大人でも心の支えになるんじゃないかと思っていて。 でも、そう断言できるほどの知識がある訳でもなく、どこかのお寺に通っている訳でもなく、ただ楽しくてお経を読み砕いているだけなので説得力がありません。 先に話した知人も「仏教、仏教って変人ここに極まれりですね」と馬鹿にしてくるし、「俺を本当に巻き込まないでくださいね!」と念押しされるし。 お経を通じて、仏教に心を寄せていくことは他人から全否定されるぐらい、おかしなことなんでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 64
回答数回答 4

ヒントを頂けますでしょうか2

ヒントを頂けますでしょうか1の続きです。 過去に、躁鬱病と心療内科や精神科にも通って薬を飲んでいた時期もありました。今でもそれはかわりません。でも、心の中で、病気とか云々とかの話じゃなく、自分自身でこれから生きていく何かを技法としてあるような気がしてたまらないのです。カウンセリングに行き、カウンセラーの先生と話をしている時、人と話している時、全てが滑稽に感じ、何を自分がしているのか理解できず、人と話す事すら、嫌になりつつあり、藁にすがる思いで、ネットを開き、とりあえず検索するものの、感じる事は同じ。正直、ここに書こうと思うまでも時間がかなりかかりましたが、「とりあえず書こう」とただ決心し今に至ります。 人を信じる勇気、周りの外的要素に振り回されない強さ、とは何かを知りたいです。 そもそも、人は信じるものがないと生きていけないものなのでしょうか。自分を信じて生きれば大丈夫。自分に正直に生きなさい。信じるものは救われる。これらは一体なんでしょうか。信じる事とはなんでしょうか。本当の優しさとはいったいなんでしょうか。嫌なものは嫌だ、できないものは出来ない、そういう事は自分勝手と言われましたが自分勝手な事なのでしょうか。(もちろん、状況にもよりますが、出来るものはするし、出来ないものはしない。できないのに出来るということが無責任に聞こえてしょうがない)両親は、いつも言います。「皆は無理してやってきているのだから、お前もやって当たり前。出来ない、嫌だという事はどんなに自分勝手な事だとなんでわからないんだ」と。 私は、無理して相手にやって欲しくないです。 無理してやるものには必ず歪みが起きる。そして、もしそれが、その人や周りの人が不幸や辛さが伴う事の方が私とってものすごく辛い事で悲しい事でもあるからです。それを話しても、たいていの人は理解してくれず、無理してやり通し、その人や周りの人がしんどい顔を見るようになり、私は辛くて悲しいです。物事にももちろんよります。でも、心情としては、とても辛いです。大きな事でも小さな事でも。気にする必要ないとわかっていても。 大変分かりずらい文面、そして、支離滅裂な文章になってしまい、申し訳ありませんでした。 正直、どのように書くかわからなく、思う事を書いてみました。 意見などをお聞かせ願いたいと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

死にたいです

私は現在高校2年生の17歳です。 高校生になってからは学校が遠いことや朝起きれないくせがあって高一の二学期から遅刻や欠席などで単位を落とすことが増えました。 高一の三学期には、仲が良かったグループと大喧嘩をし、私一人がハブられる状態になり、何度も死にたいと思いました。そのせいで三学期はボロボロでほとんど学校に行かず、本当にかろうじて二年生に上がれた感じです。二年生に上がってからはグループとは仲直りをしていて、今では仲が良いですが、二年生に上がって三学期を迎えている今でも状況が変わらず、単位を落としまくっています。 頑張らなきゃ頑張らなきゃと思っているのに心と体が上手く協力してくれないというか、やろうと思っているのにできない状態で、こんなのしっかりしてる人からすれば何言ってんだって感じなのは承知していますし、先生や親にも迷惑をかけている自覚があるのに成長しない自分に嫌気がさしています。学校を休んだ日には酷い自責の念に駆られて死にたくなります。最近は電車で学校に向かってる途中に急に涙が止まらなくなったり、今日死ななくちゃと急に思ってしまったり、眠ったらそのまま死んでしまいたいとも思います。きっと私は今年留年か退学になると思います。そのくらいもう取り返しがつかない状況です。かつて仲良くしてきた友達が、私のいない卒業式で楽しく泣いているところも見たくありませんし、留年したところで今の一年生と仲良くできる気もしないし、きっと同じことの繰り返しになるのは目に見えているのでもういっその事死にたいです。きっと遅刻したり学校に行かなかったりすることによってまた友達やグループが私から離れていくんだろうなと思うと辛くて辛くて仕方ないです。家族とも上手くやれていません。昔から色々あって家族のことは好きではありません。この先未来があっても上手くやれないし、何度も死にたくなるのだろうと気持ちが軽くなりません。だいぶ切羽詰っているので、死にたいと検索して出てきたこのサイトに書き込んでみました。わたしは誰かに止めて欲しいのでしょうか。どうやったらちゃんと死ねますかね。乱雑な文章になってしまって申し訳ないです。なにか意見を頂けたらなと思います。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

子供の頃の事を懺悔したいです

小学生の時に隣の男の子を虐めていました。 男の子はおとなしくとても勉強のできる子でした。 私はクラスでも目立たず勉強も苦手でした。 男の子には口でも意地悪を言ったのかもしれませんが、その辺りは全く覚えていません。 ただ覚えているのは、私が男の子の右ももを何度もつねった事により、痣になり男の子のお母さんが気が付きビックリされて、先生から私の母親と男の子とその母親、勿論私も含めて謝罪と話し合いの場が有ったのを覚えています。 その時は私も反省をしたんだと思いますが、とにかくその頃の私は性格が歪んでいたのか、それからも補導されたりもしました。 その度に母親が呼び出されていましたが、今思うとどうしてあんなに悪い事ばっかりをやっていたのでしょうか。 とにかく心が暗かったように思います。 隣の席の男の子の自宅はもう有りませんが、もし会う事が出来れば心から謝罪したいと思っています。 テレビで子供の頃にいじめられたのが原因で、社会生活や人間関係が上手くいかず辛い思いをしてる人達の番組がよく特集されています。 そのような番組を観る度に心が締め付けられる気持ちになります。 私は虐めの加害者の立場なのですが、過去に人を傷つけた事に対して深い闇を抱えて生きてきました。 勿論 自業自得なので仕方ないのですが、この年齢になっても上手く人と関われないのは、そういう闇があるからだと常に思っています。 社会人になってからは不器用ながらも人と関わりながら何とか生きてきましたが、年齢が重なる事に闇への想いが深くなって来る事がとても苦しいのです。 自己肯定が異常に低いのもそれが原因でなったのか、それとも低いから虐めや悪い事ばっかりをしたのか私にはよくわかりません。 これから生きて行く上で、何かお言葉がいただければありがたいと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 113
回答数回答 3

中絶したことをどう整理すればよいのか

子ども二人をもつ主婦です。下の子が10ヶ月になるとき、三人目を妊娠しました。私は元々助産師で赤ちゃんも妊婦さんも大好きで、私自身も漠然と子どもは三人くらい欲しいなと思っていました。 一方主人も医療者で多忙を極める日々を送り、毎日帰りは深夜、かつ不安神経症や強迫性障害を抱え、思い詰めるととても不安定になることもありました。そんな主人は1人目の子どもが小さな障害をもって生まれ一歳で手術をうけたこともあり、後で知りましたが、二人目妊娠中も何かあるのではと不安で仕方がなかったそうで、生まれた瞬間も喜びよりも何か異常がないか、自分でもそんなの普通じゃないと分かりながらもそこをまず確認してしまったということでした。 そんな中、三人目の妊娠。主人は何種類かの精神安定剤も内服していました。妊娠が判明し私は、主人にどう伝えようか、反対するのは分かっているが私はどうしても産みたい、どうしたら賛成してもらえるのか、悩みました。会って話すと冷静に話せないのが分かっていたので、出張帰りの主人に電話で伝えました。そしてしばらくして返ってきた返事は俺はこれから死ぬ、と。もう耐えられないと。結婚してからも二度程、もう死にたいと訴えたことがあったため、私は血の気が引きました。それ以降一週間ほど話し合ったものの、主人は望んでもいない子を産んでくれとはいえない、何かあると思うと俺はもう耐えられない、もう生きていたくない。事故に見せかけて死ぬから生命保険で家族が生きていけるようにするから、そんな返事ばかり。私が産みたいと主張することが夫を殺すことになるのか。こどもの命と夫の命を私に天秤にかけろというのか。どうにもならない悔しさ、でも子どもたちのために夫を突き放すなんてこともできない。もちろん夫は私にとっても大切な人です。とても子煩悩で真面目すぎて自分を追い込んでしまう人、私がこの人を見捨てたらどうなってしまうのか。本気で自殺する準備をしていた夫をみて、私は分かった、諦めるからと伝えました。その後三人目にさよならをしました。数年経ちますがそれでも毎日考え、苦しく、悔しく涙が止まらない日があります。目の前で笑う家族をみてこの家族を守るためだと思いながらも、あの時あの決断をしていなければと後悔に苛まれます。私はこの先、どんな思いで生きいけばよいのでしょう。どなたかにこの思いを聞いて欲しく、相談させて頂きました。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

厄介な旦那の伯母

旦那の厄介な伯母(78才) 伯母は権力があるようで身内は伯母にたてつきません。言い返すと2倍3倍です。ただ、正論なので。。 私はしっかり者からほど遠く伯母からの 説教は数知れず。いつも右から左に流せていましたが、1時間42分の説教に心が。。その説教内容は、子育てについてです。子供が3人いるのですが長男は、中学の頃いじめと色々あってリストカット。何とか高校合格するもだめで退学しそれでも高卒をと通信制の学校。今年卒業し夢だった介護の仕事をしてます。次男は、小さい頃から支援クラスで長男と同じ通信制の高校。長女は、起立性調節障害でこれまた通信制の高校。今はそういう高校も増え、理解ある親もいます。 ただ、昔の考えの伯母はそうではなく 口出しを。それが1時間42分。 また、その翌日の6時30分にまた電話がきてまた説教。こんな伯母が旦那の身内にいるなら絶対結婚しなかったです。 旦那も守ってくれないし(俺の身内が嫌なら離婚してやるといいます ) 縁切り祈願できるお寺がありますが 伯母と縁を切りたいのではなく 伯母からの説教や口出しの縁を切りたいのですが、そのような願いは可能でしょうか。説教や口出しの縁切りをしたら 伯母と縁が切れますか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

友だちとは、人を見る目とは…私の実体験と考察。

 いつもお世話になっております。  最近、信頼していた方に何度も裏切られています。全部、 祈願寺で出会った人たち、もしくは死んだ養母ととぐろを 巻いていた人たちです。    安心してお話ししていたところ突如誹謗中傷が始まったり、  護摩の待ち時間他のお客様のたくさんいらっしゃる中で 私のところに来てちょんちょんと肩を叩き、自分の周りの人たち、 或いは祈願寺によく現れる、その方曰く「変な人」の話。  私はもう気にするのをやめました。どんな奴がいようと、 目の前にいるのはただの人。  お嬢様?あぁ、空気空気。毒ガスには防護マスクの要領で 本を読んだりイヤホンをはめてお経を聞いたりしています。  その人たちとの関係は、いつも私が損をする形で終わります。 他のお客さんに嫌な顔をされて、私がそのお客さんに謝る。  そいつらは、私を見てもそれきり知らんぷり。  そこで私は考えました。友達とはなんたるか。 「互いを高め合う存在、人の悪口は言わない。互いに有益な 情報や話を好む。常に互いに学びを忘れない。」 1に作務、2に勤行、3に教養…お大師様、さすがです。  本格的にお寺に迷惑をかけそうで自分自身が怖いです。 いったい私はどうすればいいんでしょうか?  1回や2回話をしただけじゃ相手の人となりがつかめません。 それで21年間何回も騙されて来ました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

亡き父への後悔ばかりで苦しい

先日、父が咽頭癌で亡くなりました。12年前に若年性認知症を発症(原因は、私が出産の為に実家通いが出来なくなるので一人暮らしの父を2カ月程住まわせ気疲れさせたのが原因かもしれません。)認知症の薬を絶やさないよう12年ほぼ毎日車で往復40分かけて実家に、父の好きなお酒と一緒に持って行くのが日課になっていました。数年は苦にもならなかったのですが、私の子供も大きくなるにつれ段々と父の存在が煩わしくなっていきました。4年ほど前には、私自身が鬱症状が出てしまい、同時期に子供も人間関係から不登校になりメンタル面も弱まり学校を転入したり、またその下の子供も同じく高校に暫く通えなくなるなど4年の間にとても大変な事ばかりでした。父の病気が発覚したのは余命1カ月と宣告された8月の事です。振り返ってみれば、父の異変に気付いたのは半年程前でした。声がれの症状でした。でも私にはそれくらいの事など気に止める余裕すらありませんでした。6月久しぶりの病院の受診、先生にも食事の咳き込みで癌ではないかと尋ねてはみましたが肺炎になっていてそちらを優先に治すと言う事で耳鼻科の受診も2カ月が経つまで先延ばしにしてしまいました。その間は私の家で父親を住まわせ食事や薬の管理もしていましたが、2番目の子供の不登校と重なり、子供の事が一番大事一番心配で、父親の事など邪険にしていました。食事をする度に咳き込み額には汗びっしょり、冷房もない部屋に扇風機だけ、しかもお粥を作ってあげたのは家に居た最初と最後だけ、あとは普通食でした。もう既に私は、父と目を合わせて会話する事もなく、イライラして怒鳴ってばかり。私は独り言で「早くくたばればいいのに。死ねばいいのに。」と言った事もありました。最低な娘です。こんな性格の私じゃなかったはずなのに本当に鬼のように変貌していました。しかし、余命1カ月と宣告され病院生活になってからは、鬼のような私は消え去り、父に直接今までの事を詫びたりもしました。認知症の父は、私から邪険にされていた事など覚えていない様子でした。そして最期の時も、2人姉妹である私と妹で看取ることが出来ました。しかしやはり4年間父親をないがしろにしたと言う事がどうしても消え去りません。本当に父に申し訳なかっと涙が溢れ出てしまいます。出来る事ならもう居ない父親と交信し、謝りたい。許してくれなくてもいいから謝りたい。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

子供への言葉の暴力がとまりません

毎月一週間ほど子供に罵声を浴び続けてしまいます。 昨日も1年生の次男の人格を否定したり家から出ていけ!と言ってしまいました。理由は子供によくある食事の好き嫌いです。 私の機嫌のいい時は「食べたくなったら食べてね」とか「味は一緒だよ!」と無理強いをしません。多少機嫌が悪くても「この一食を食べなくても死にはしない。お米とふりかけだけで食べてもらおう」と自分に言い聞かせて楽しい食卓を囲むことを優先します。 しかし、普段から食事にかかわらず宿題や片づけに関しても何度も同じことを言わなければならず、我慢の限界を超えると私は豹変してしまいます。 昨日がそうでした。。。「ご飯を食べたくても食べられない子たちがたくさんいるのにわがまますぎる!。あなたの為に毎晩御飯を毎日作るのが苦痛で仕方ない。そんなにわがままをいうなら、家にいてもらわなくていい。出ていけ!」とその子のお茶碗とお箸をごみ箱に捨てて、着替えをリュックに詰めて玄関に置き「外に出れば警察の人が保護してくれる。施設でお世話になりなさい!」と言い放ちました。 「あなたといると苦痛で仕方ない。離れて暮らすのがお互いの為」と酷いことを言い続けました。本当に家から追い出すつもりなんてもちろんありません。 ただ、その時の私は「とことんまでこの子を追い詰めてやる。泣き叫んで謝り続けても決して許さない」と親として(というより人として)最低なことを言って自分のストレスを発散することだけしか考えていませんでした。 普段から私は子供が宿題をなかなかしなくても、忘れ物が多くても「これで子供が死ぬわけではない。先生の印象が悪くなっても楽しく学校生活を送っているのだから」と考えるようにしています。 しかし、やはりこのままではよくないので「口うるさくならない程度に声掛けをしよう」「本人から行動できるよう私の言い方を工夫してみよう」と考えています。でも、本当の私は性格が非常に悪い(自覚しています)ので、これがストレスになって溜まっていきます。 そして爆発・・・ 私は子供に対してどのようにこれから接していけばいいのでしょうか。自分の爆発する性格をどうしたら抑えることが出来るのでしょうか。

有り難し有り難し 544
回答数回答 4
2023/04/21

八方塞がり、お先真っ暗、苦しいです

30代女です。 仕事が辛くて辞めたいですが、自分が他にできる仕事があるとも思えず、どうしたら良いのか分かりません。 福祉の仕事をしていますが、マルチタスクや高いコミュニケーション能力、観察力等が求められ、求められる能力にどれも着いていけません。 そもそも、人に興味がないので向いていないのです。 社会人になってから発達障害を疑うようになり、つい1年程前から診断のため精神科に通院しています。 まだ診断名はついておりませんが、医師が言わないだけで既に診断名は付いているのかもしれません。 職場を転々としながらも福祉の仕事を続けていますが、向いていないためか精神的疲労が強く、家に帰ると何もできなくなり、休日は起き上がれず寝てばかりになります。 仕事を変えたいと思いつつも、 この年齢までズルズルと福祉の仕事を続けて来てしまったため、今更他の職種に就けるとも思えないし、そもそも自分にできる仕事があるのかも分かりません。 アルバイト時代の経験から、スピードを求められる仕事は鬼門。 車の運転も、不注意があるのと空間認識能力が乏しいためか、事故になりそうな場面を数回経験しているので、とても仕事で使えるとは思えません。 少しでも今の状況を変えたくて、 何かスキルを身に着けたり、副業を始めたいと思って習い事等を始めてみたものの、体がついていかずできていません。 仕事に行くこと、それだけで精一杯です。 結婚もしたくて結婚相談所に登録しましたが、人と会う心の余裕もなく、 しかし婚活中に仕事を辞めてしまったら増々不利になってしまうという思いから、転職先が決まらないまま今の仕事を辞める訳にもいかず、 とにかく八方塞がりです。 正直、もう疲れてしまい人生をやめたいです。 でも、まだ諦めきれない自分がいて、 現状を変えようと思いながらも心も体もついていけず、 とにかく辛くて苦しいです。 最近友人や転職活動で関わった人から、 「なぜそんなに疲れるのか」、「時間の使い方が下手だからだ」、「逃げ続けたら一生変わらない」 といったことを言われる機会があり、 自分でも「これは結局言い訳で、気力の 問題なのかもしれない」と思いつつも、 でも疲労困憊している自分も事実で、 もうどうしたら良いのか分かりません。 ただ、辛いです。 まとまりのない文章を長々と、読みづらくて申し訳ないです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

終わりが見えない就活

公務員を目指していましたが、試験の結果がダメで民間の就活をはじめました。 民間企業に興味が出ません。 だけど書かなきゃいけないエントリーシート、2枚も3枚も志望理由や頑張ったことを書いて 適性検査SPIを受けて 面接を2、3回も受けて そこまでしてやっと内定がもらえる…。 先が長い 終わる気がしません 今日学校の就職課で就活の軸がなくちゃダメと言われました。 ありません それが私の本当の答えです。 いくら売り手市場で企業を選べるからといっても良い会社はなくなってしまう。 もう去年から就活は始まっていたし、 新卒という特権を早く上手く使わなくては、 一生に一度しかないこの特権を上手く使わなくてはと思っています。 しかし、実際はそう思えば思うほど、心に重く就活が嫌になり、 自殺をしようと思う就活生の気持ちがよくわかります。 もっと適当にやればラクになれるのか いつになれば終わるのか… 就職したとしても結局やめて他の会社に行くのだろうか なんだか暗い考えで心がいっぱいです。 私は院生なので、今働いている同期のみんなが乗り越えたようにしなければと思うのですが、 頭も心も重いのです。 頑張らなくちゃと思うと、なぜだか悲しくなり辛いです。 みんなはなぜ就活を頑張れるのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自己憐憫から脱したいです

初めて質問させていただきます。 私はよく自己憐憫に陥りがちです。最近、それが顕著に見られるようになってきました。 何故最近特に自己憐憫にはしってしまうかというと、理由の1つに大学のサークル活動が挙げられます。 私の所属するサークルでは、昇級試験があります。 この間昇級試験があったのですが、一度落ちてしまいました。自分では力不足なことが分かっていたので、再試験までしっかり頑張ろうと思いを新たにしたつもりだったのですが、試験の後の練習で、先輩に間違っている箇所の指摘を受けるたびに涙が出てきそうになりました。「わたしは頑張っているのにこんなことさえもできないのか」という気持ちを抱いていました。 その後、再試験では無事昇級することができました。しかし、先輩の「よのこさんは昇級するかどうかギリギリだったみたいだよ」という冗談で何故か今まで堪えていたのに泣いてしまいました。 そのあとは泣き通して、次の日の練習でも大泣きしてしまいました。練習の最後には、「こんなにわたしが辛い思いをしているのに、なんで誰も慰めてくれないの?」という気持ちにさえなってしまいました。 自意識だけが膨らんで、かわいそうな自分に酔っているのが本当に気持ち悪いです。気持ち悪いと思っているのに、隙あらば自己憐憫に陥ってしまいます。 サークルの人たちをだいぶ困らせているし、このままだと友達を失ってしまうだろうなとも思います。 自分でいくら言い聞かせても、自分かわいさに結局は自己憐憫を肯定してしまいます。客観的で冷静なご意見がいただけたら嬉しいです。 稚拙な文章で申し訳ございません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1