いつも心暖まる回答をいただきありがとうございます。あまり仏教と関係ないのですが、日ごろ色々な立場の方とお話しされるであろうお坊さんたちにご相談したく、質問させていただきます。 私は習い事をしているのですが、それはいわゆる「3密」を避けることができません。勤め先の感染拡大防止の方針にも違反してしまいます。従って、辞めるか、長期でお休みしなければいけません。今は当面お休みします…と言ってあるのですが、正直、いつまで休めばいいのか見当もつきません。ワクチンができるまでとなると、年単位で休むことになってしまうため、一言連絡しなければならないと思います。 ですが、当面休むという連絡を入れた際先生はとても気落ちしておられ、教室のブログなど見ていると色々と苦しい状況が伝わってきて、非常に心苦しく思っています(習い事は個人経営なので)。 そんな中、長期でお休みするという連絡をどのように入れればいいのか…ということでとても悩んでいます。先生にはとても良くしていただいたので辛いのですが、勤め先に迷惑はかけられませんし、やはり休まなければいけません。 仕方のないことと自分に言い聞かせているのですが、なかなか連絡する勇気が出ません。こんなとき、お坊さんたちならどうされますか。どうかお知恵をお貸しください。
数年前、成田山新勝寺へ観光に行きました。母子2人の旅行でした。 旅から帰って2.3ヶ月経った頃、 当時3歳ぐらいだった甥っ子が、 「ババの家の屋上に、紫の服着た人がいる夢見た」と言いました。 そして「ババは怖がるから、ババには言わないでね」と口止め。 普段こういう子ではないので、 誰の事だろうなと気になりました。紫を着る家族はいないのです。 ひとつだけ思い当たると言えば、 成田山新勝寺のお坊さんでした。 皆さん紫色の袈裟を着てらしたのです。 あの頃自分は体調が優れず、少し 無理をして旅行に参加したのですが、旅から帰った辺りから調子が 良くなっていました。 僕は霊感はさっぱりなので、 勘違いかも知れないのですが、、。 お坊さんが霊となって、人知れず 施して下さるという事は、あり得る事なんでしょうか。
こんにちは。 現在、ミャンマー人女性と交際している者です。 彼女の故郷であるミャンマーに一時帰国したいとかミャンマーで結婚式を挙げたいという話を度々聞いています。 しかしミャンマーはクーデターにより状況が悪化しています。 様々な人の話を聞くと行った人は少ないそうです。 彼女自身ももし、一時帰国したら身の危険も及ぶかもしれないし、ミャンマーの結婚式が難しいならミャンマーレストランとかで結婚式を挙げるのも良いみたいな事も話していました。 最近は在外ミャンマー人に対して額の大きい税金を課す法律もできたそうです。 ミャンマーに詳しいお坊さんに聞いてみたい事があります。仮に翌年、2年後にミャンマーに一時帰国や結婚式を挙げるとするならそれは実現の可能性はあるのでしょうか? そして将来、ミャンマーはどの様な方向に向かうのかも気になります。結婚式に向けての貯金はやはり日本で行うこと(ミャンマーレストランなどで)を前提に考えるべきでしょうか? もし結婚式がミャンマーでできなくても一時帰国だけでも将来実現できる事を願っています。 どうかミャンマーに詳しくて何かしらの関わりのあるお坊さんからの返答お待ちしています。
とても真面目な性格です。 自分はこの性格嫌いではないのですが、よくいるギャルとか髪染めてワーワー騒いでいる人のように集団で集まって人生を楽しむことはできていません。 だからここに書き込んで質問しているのだと思いますが、率直に聞かせてください。 真面目って良いことですか? 悪いことですか? 具体的にどれだけ真面目かというと、できることならば他人を傷つけたくない。だから気遣ってしまう。(特に女性相手 でもストレスが溜まると本音が爆発する。 タバコも酒もやりません。昔はやっていたのですがどちらも完全にやめました。 キャバクラも風俗もいったことはありません。キャバクラは興味がない。風俗はそんなことにお金を使って良いのか……という気持ちが強いです。 正直、これで人生良いのか?という気持ちもあります。でも堕落したくはないのです。 真面目って良いところも多いと思うのですが、もうこの性格は変えられるとは思いません。 お坊さんなりの意見を聞きたいです。真面目な性格ってどう思いますか? 真面目な性格で幸せに楽しく生きることは可能でしょうか? 個人的には可能だとは思いますが、お坊さんなりの意見を聞かせてほしくて質問させていただきました。
毎日自分の黒歴史を思い出します。 ハスノハのお坊さん方にはお世話になっており、 今からどう生きるか過ごすかが大切 と以前に言っていただき、本当にそうだなと思っています。 これからはというか、中学時代以来、昔のような過ちは絶対にしません。してません。 ですが、やはり毎日のように頭に思い浮かび、辛いです。 中学時代の友達はもういません。中学時代の同級生は私の悪口を言ってる時もあるようです。 言われてしまうのは当然ですが、辛く感じます。 本当に記憶から消してしまいたい。 あまり関わらないように生きてます。 先日、同僚の方が言ってました。 今いる大切な人(旦那、家族、友人)だけ大切にして生きていけばいい。万人に好かれる人はいない。時には悪口も言われる。そんな人は自分にとって大切ではないから何言われても気にしなくていい。大切な人のことだけを考えて生きればいい。昔のことでずっと悪口言ってる人のことは忘れなさい。 と、、、 言われたことは本当にそうだと思えました。 お坊さんはどう思いますか? 文章わかりづらくすみません。
身の回りで見聞きする借金問題について考えていたら、お坊さんの話が聞きたくなりました。 個人的意見と仏教的解釈、どちらでも構いません、ご回答下さい。 個人間の借金、数百万円の例です。 Aさんは、Bさんに数百万円の借金をしています。一応、余裕のある時に少しずつ返済はしているものの、生活の質は落とすことなくある程度の贅沢はしている債務者Aさん。毎週外食をしたり、デパートでの買い物だったり。月の収入には限りがあるので、足りない時は返済は後回し。最終的には自己破産を考えている様子。 対して債権者のBさん、善意だった“のに”、と愚痴ばかり。専門家にも全額回収は無理と言われたにもかかわらず、何とか払ってもらおうと苦悩する毎日。 お坊さんは何を思い、どう考えますか? よろしくお願いします。
我が家は臨済宗の妙心寺派です。 臨済宗のお経の本の中には50以上のお経が書いてあります。 お盆やお彼岸にお坊さんに家に来て頂いて仏壇にお経をあげて頂いてるのですが、お盆やお彼岸に読むお経は般若心経、坐禅和讚、舎利らい文、大悲呪などその時によって違うと思います。 ① お坊さんは仏壇の前で 1)お盆の時、2)お彼岸の時にはそれぞれ何を 読んでいるのか? ② 1)お盆の時、2)お彼岸の時に、家族が墓参りに行った時には何を読め ば良いのか? ③ 普段の日に仏壇の前でお経を読むとしたら何を読めば良いのか? 教えて下さい。 父が亡くなってから母は 舎利らい文、般若心経、延命十句観音経、坐禅和讚 を②③の時に 読んでました。 今では私も同じ事をしています。
今年の2月頃、5年付き合っていた恋人にふられました。 付き合っていた頃を思い出すと苦しくなるので、その後彼にまつわる物はほとんど処分してしまいました。当時私が好きで大事にしていた本やCD、小物類です。 大事にしても大事にされず、自分が大事にしてきた物も、自分も、一人になってからは何だか全て無意味なものに思えてしまいました。 もう10ヶ月位経ちますが、それ以来何にも興味が持てず、好き嫌いもよく分からなくなってしまいました。 最近恋人もでき、色々な場所に連れていって貰ったり、美味しいものを食べたり、新しいことにも挑戦しているのですが、それでもやはり以前のようには興味が続かないのです。 つまらない人間だと、自分でも思います。 欲も興味も湧かず、終わりがくるのを待つだけの老人のように日々が過ぎていってしまいます。 お坊さんは、自分のなかで大事にしていたものや、信じていたものがダメになってしまったことはありますか? また、何かお坊さんのご趣味の中で、気軽に出来そうなものや、おすすめのものがありましたら教えて下さい。
はじめまして 供養に関して知識が乏しく、お坊さんの意見をお伺いしたいと思い登録いたしました。 私には長年お付き合いしている男性がいます。私はシングルマザー、彼もシングルファザーです。 先日、彼の息子さんが自死で亡くなってしまいました。遺書には学生の頃から生き辛さを感じていたと書かれていたそうです。 私は親族ではありませんが、お通夜お葬式と行かせていただくことができました。 お通夜お葬式といっても、お坊さんも呼ばず、戒名やお経なども一切ない家族がお線香をあげるだけのものでした。 私は田舎育ちということもあり、よくあるお通夜お葬式しか知らなかったので、少し不安なのです。 彼は冠婚葬祭に関して何も知識がなく、信心する宗教などもないので、なんのこだわりもないようなのですが、このようなお通夜お葬式でも故人は成仏できるのでしょうか? 彼とは神社仏閣巡りをしたり、西国三十三所巡りにも行ったりしているのですが、、、。 自分が供養する気持ちがあれば、形などにはこだわらなくてもよいのでしょうか? どうか、お導き下さい。
タイトル通りです。ゲームや漫画の世界、いわゆる二次元の世界というものはあると思いますか? 私は、あるといいなあ思っています。あるだろうともないだろうとも断言しない曖昧なものではありますが、行ってみなきゃわからないですし。でも、あればいいなと思う。そこのところは、仏教の知識は殆どありませんしお坊さんにこんなことを言うのは失礼かもしれませんが、実際には死んでみないと分からない極楽浄土と似たようなものかもしれません。二次元の世界の場合、煩悩だらけではありますが(笑) 三次元のものは二次元のものにはなれないのでは?という数学や物理のようなものではなく(実際にあるのならばそこも解決したいところではありますが。厳密には二次元ではなく、三次元の世界に3DCGのような三次元のキャラがいるんですかね…?)、別世界や異世界と言いますか、この世界とはまた違う世界はあるんでしょうか? 上に書いたとおり、そこに行ってみなければ分からないということは分かっていますが、お坊さんそれぞれの意見や解釈が聞きたく質問させていただきました。
今年の4月から、とある就労移行支援事業所に通っています。こちらのハスノハで色々と相談したところ、 「周囲の理解が必要だから」と就労移行支援事業所で訓練してから障害者雇用を勧めるお坊さんもいれば、 「あなたは悪者にされる可能性があるから、他に移れるなら移ったほうがよい」と答えたお坊さんもいました。 ただ、今の就労移行支援事業所の利用者の方々についてはみんな頑張っていて、対応も素晴らしいし、やさしい人たちが多い気がします。 そんな私たち利用者が騙されているのか、それとも今の就労移行支援事業所を信じて、このまま、今の職員たちが紹介するような障害者雇用につながる就職をしてよいのか、 はたまた、やはり、社会の障害者への偏見や差別を恐れて、障害を隠して一般就労としてのバイトあたりの仕事を探すのがよいのか、私にとっての幸せになるための真実がよくわからないです。 何かアドバイスを頂けないでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。
僕はこのコロナ自粛の期間でさまざまなことがありました。 自分の過去してしまった罪についてもう一度改めて思いだし反省して、どうやったらその罪と向き合い償えばいいかというアドバイスもありがたいことにさまざなお坊さんにいただきました。 そして、今一度自分のことを知るために、昔から悩んでいた精神的なことについてお医者さんに相談してみたところ、強迫性障害と診断されて、さらにもしかしたら軽度だとは思いますが統合失調症も併発している疑いがありました。 このことを両親にも正直に話し、両親も理解してくれました。 しかし病気のせいかもしれませんが、僕はまだ先の見えない不安と過去の後悔が付きまといます。してしまったことはもう元に戻せないので今は精一杯罪と向き合い前を向こうとしているのですがいまだに後悔が付きまといます。 僕は大半の人は小さいことから大きいことまで何かしらの後悔を背負ってるものだとおもっているのですが、お坊さんも含め皆様はどういうふうにそういった過去と付き合っておられるのですか? そして先の見えない未来の不安についてどう考えてらっしゃいますか?
いつも此方に相談をさせて頂いてます。閲覧ありがとうございます。 何度も返信を下さったお坊さんや、一度でも言葉を下さったお坊さんに感謝致します。 私は今まで、言い訳や責任転換をしていたことに気づきました。そして過去に執着し、人に憎悪を抱いて生きておりました。でも色々な動画を見たり、ここでのお話を聞いたり、経験を通して私が未熟だったのを思い知らされました。私は、過去にどれだけ迷惑をかけてきたのだろう、人を傷つけてきたのだろう…、私は恐怖に侵されて何も気づきませんでした。失ったり傷ついてようやく気が付きました。 そこで、私が今やりたいことは周りの人に感謝や恩を返すことです。でも、どうやったらいいのか、何から始めたらいいのか分かりません。 小さなことから始めたいのですが、私でも出来る方法、また人が喜ぶこととは何でしょうか?まずは身近な人にそれを示したいと思っております。 どうか智慧を貸して頂けると幸いです。拙文失礼致しました。
お坊さんの方々、はじめまして。 私は現在、ニュージーランドという国に留学しております。 今は二週間を過ぎたあたりですが、今日学校を初めて早退してしまいました。 私は毎日休まずに高校に通いたいと思っていましたので、とても後悔しています。 日本にいる母が大きなお金を出してくれました。ですので毎日休まずに高校に通うことで、母へせめて感謝の気持ちが伝わればいいなと考えていました。 早退した理由は、月経で貧血状態になり、先生から帰宅を促されたからです。 目の前が暗くなる、力が入らない、頭痛などの症状が出ました。 しかしベッドで30分ほど休むと、体調は回復しました。 授業に出たかったので、先生に打診しましたが、返事はNo というものでした。 帰宅してから、今まで後悔でいっぱいです。 終わったこととは言え、気持ちの切り替えができない自分にもイライラします。 昔から失敗したり、何か上手くいかないと気持ちの切り替えにすごく時間がかかっていました。 思い出すと、憂鬱な気分になります。 多分、完璧主義というものだと思います。 お坊さんの方々は物事が思い通りに行かない時は、どのように気持ちの切り替えをされますか? ぜひご教授ください。
はじめまして。 僕はずっと引っかかっている事があります。 これは僕が幼稚園の頃のお話です 近所にはお坊さんが常駐していない公民館と児童公園を兼ねたお寺がありまして、地域の集まりや法事があるとお坊さんが他所から来てそこを解放します。 ある日、そこで地域の集まりがあり、僕と年下の友達とお地蔵様を蹴ったり棒でポカポカ叩いて遊んでしまいました、、、 その頃はお地蔵様がどういうもか知らず、まん丸頭のヘンなヤツと思ってました。 その様子を集まりに参加していた母に見られ「このバチ当たりめ!?」とゲンコツされました。 後日、また懲りずにそのお寺に行き、年下の友達とお地蔵様をポカポカ叩いて遊んでしまいました、、、 その時の感情的には「お前なんか怖くないやい!」って感じでした。 やがて月日が経ち、今の歳になって神仏に対して信心深くなり、幼稚園の時の行いを悔いて、たまにお地蔵様を水で流し線香をそなえます。 これでお地蔵様は幼い頃の愚行許してくれるでしょうか?、、、
いつもお世話になっております。 霊視商法疑いの人、また来ていました。 毎日来ているようです。 最初の事案発生時に報告した際に、 「また来ていたら報告して」 と言われた通り、 「あの人!霊視商法の人きてます! ちょっと見てて頂きたいです」 と、あるお坊さんに報告しました。 「ありがとうございます、わかりました」 と言って、行者さんと2人組で境内を 出るのを見届けて下さったようです。 そのあと別のお坊さんに、 「職員さんたち疲れてませんか? 私もここが好きなので、協力したいです。 被害届とか…」と申し出たところ、 「わかりました、大丈夫です。 お暑い中お疲れ様でございます」 と返されました。 少々口下手の方なので、 「心配しなくても大丈夫ですよ」 と言いたかったのでしょうが… 私は職員さんから嫌われてしまったの でしょうか。 素直に彼女もここが好きで、 今はもう後悔している。と受け取って あげて、知らんぷりしてあげるのが 慈悲でしょうか? それこそカモ探しが目的なら、 「ここは警戒も厳重で、強い信徒もいる。 やばいから他に行こう」となる筈です。 ちなみに、こちらを睨む、私が近くに 座ったら逃げるなどの挙動は、きょうは 見られませんでした。 表情も暗く、俯いていました。 私もそろそろ「なりやん」は 卒業すべきでしょうか?
私は2年ほど心療内科や精神科に通院しています。 そして2年間ずっと、自分は病気ではなく心が弱いだけで、その手助けになるように通院しお薬をいただいていると思っていました。 しかし、最近の会話の中で父親が「うつだから無理に学校にいかせないようにと病院の先生に言われている」と言いました。 そのときは軽く流しましたが、うつ病のことなのかうつ状態のことなのかわからず悩んでいます。 もしうつ病のことだったなら、どうして今まで隠していたのでしょうか。 「病気でもないのに」と何に対してもやる気の出ない自分自身を嫌悪していた時間は何だったのでしょうか。 うつ病なのかと問いただす勇気も気力もなく、ただ悶々としています。 本題ですが、もしもお坊さんのみなさんが娘や息子がうつ病であることを本人に隠すならどんな理由があるでしょうか? 親がお坊さんの意見と同じであるかはわかりませんが、他の方の意見も聞いてみたいです。 また、明るくなるにはどうすればよいでしょうか。 生きているのがしんどいです。 人間に向いていないと思います。
僕は今、夜が本当に寂しくなります。ひとりぼっちなので生きるのが辛くなります。楽しかったことも中学校3年生の塾のことしかありません。その事を思い出すと非常に寂しくなります。早く、アメリカ行きたいぐらいです。 お坊さんからは国によって文化や習慣が違うのでパーティーっていうのも馴染みもないのですねと言われても寂しくなります。 また、中学校3年生の時、五ツ木の模試で他人の答案が見えてしまい、カンニングしてしまったのがトラウマです。あの時、とんでもないことをしてしまい、取り返しのつかないことをしてしまいました。お坊さんからは気に病む必要は無いと言われても気に病んでしまいます。 精神科医の先生にも言われましたが「過去のことよりもこれから未来のことについて考えるのはどうですか。」などと言われましたが心がなかなか楽になれません。トラウマで薬飲みたいぐらいです。また、死ぬまでカンニングしてしまったことを背負うのでは無いかと思います。 以上のことから生きるのが辛いです。死にたいこともたまに思ってしまいます。どうすれば寂しさやカンニングしてしまったトラウマから解放出来ますか?
いつもお世話になっております。 まず報告、ドクターストップが 解け、お寺に行ってきました。 皆さん歓迎してくれました。 ですが、最近、疲れているの でしょうか?こう思います。 「神様や仏様はこの世に干渉でき ないんだし、私、何のために生ま れて何のために生きている… つまり、六道輪廻のもと、この世 で修行をしているのか?」 自分は仏様を守る、防衛駐在官 のように思って日々研鑽を積んで いるつもりですが、それも無意味 な気がします。 10の戒律なんて通じない相手も ざらにいるし、かく言う私も 家で1人でいるときは、暴言 と過激思想のオンパレード。 坊さんに泣かされたことだって あります。実際、「それは流石 にないでしょうよ!?」と 突っ込みたくなる坊さんも何人も 見てきています。 まぁ、もっとも最近は、戒律の 通じない相手は、「縁なき衆生は 度し難し」の法則で危険とみなし 退避する術も身についてきま したが… 自分は実に、無力な気がして なりません。訓練所の研修で 講義を聞いていても、その場で 泣きたくなる時が増えました。 場が混乱するので、抑えて いますが。
先月末の日付の「坐禅接心の警策で師から痛打された理由」と書かれた質問を読み、回答に疑問を持ちました。 https://hasunoha.jp/questions/37110 回答では先に「怪我があるようでしたら警察に被害届を」とあり、追記で「あなたの受けたものは暴力行為でありパワハラです」と回答が見られました。 質問者が初めて坐禅したような一般読者であればその回答は正論でありますが、質問主は坐禅歴約10年で禅の修行である接心に参禅した30代女性と書かれています。 女性とはいえ接心修行に参加するからには警策で打たれる心得や覚悟は有る筈で強く打たれたとしても暴力行為でありパワハラだとは少しも思わないと推察します。 禅宗で曹洞宗と臨済宗・黄檗宗で警策の使い方に差はあるだろうが、それぞれの僧堂で修行されたお坊さん方が過去の経験談を振り返ってヒントを与えるだけでも読者には有難いと思えますが如何でしょうか。 注)乱筆雑文失礼しました。回答者のお坊さんの批判をしているのではありません。誤解のなきようにお願いします。