hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 縁 」
検索結果: 1908件

死への考え方が突然変わりました

初めて相談をさせていただきます。 表題の件、今までの自分にない考え方で、どう消化すべきか分からないので、考えとの付き合い方を教えていただきたいです。 ふと、死んでもいいなあと頭に浮かぶようになりました。嫌なことがあったわけではないのです。自死を選ぶというよりは、寝る前に明朝目覚めなければいいのに、と毎日考えるようになりました。 これまでは、自分が死ぬなんて考えられない、自分は老衰でしか死にたくない、自分にとって死ぬことは最大のネガティブという考えでした。 私は普段から楽天的で、物事をあまり深く考え込むことはせず、どちらかというとポジティブな発言が多い方だと思います。 ただ、30歳を目前にして自分の将来像が描けず、結婚したいができるのか、今のままの仕事でキャリアを築けるのか、自分は何がしたいのか…などと考え、一人で漠然とした不安に悩むこともあります。考えても仕方がないことなので、悩んでもその日のうちに区切りをつけて翌朝にはけろっとしていられるのですが、数週間後にまた同じ事を考える繰り返しです。 それでも、そこそこ順調な生活を送っており、やりたいこともたくさんあるし、そのための準備や勉強もしています。手探りですがよりよい将来の自分を目指して楽しく前向きに取り組んでいます。 そんな中で、今死んでもいいなあと思っているので、私にとってのポジティブとネガティブが同居している状態が、どうにも気持ちが悪いのです。 この2つの異なる考えとどう付き合うのが良いでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

実母の一周忌をしてあげられません。

母が急死して1年になろうとしています。 1年前もここでお世話になり「母が許せない」と吐露してしまいました。 母にとって私は「感情のごみ箱」でした。気に入らないことがあると怒鳴ったり、暴力もありました。亡くなる直前まで近所の人にも私を悪く言っていたらしく、鵜呑みにした近所の人に電話で抗議されたこともありました。 母は父とも不仲で、そして私の兄も気に入らないことがあると警察のお世話になることをしてしまうので(軽度の知的障害)捌け口がなかったのだと思います。 今も許していません。でも気持ちの変化はありました。今考えると母は全てに余裕が無かったのだと思います。なぜそう思ったかと言いますと更年期障害とコロナが教えてくれました。 私は難病を患い癌の経験もあります。きっとそう長くはないでしょう。その上、最近、更年期障害の症状が出てきました。さすがに辛いです。年齢を勘案すると母が私に最高潮に酷い仕打ちをしたのが今の私の年齢ぐらいです。想像するに心身共に辛かったのかなと思います。 コロナの件ですが、見えない敵の前では人は体は勿論のこと、時には心も冷静さを失ってしまう。私は難病を罹患して3年後、癌になり死が現実化したときに自分の弱さに愕然としましたが、私以外の方も「当たり前の日常」が当たり前でなくなったとき、自分の弱さに向き合えず苦しむ方もおられることに気づき、普通の夫と息子じゃなかった母も苦しかったんだろうなと思いました。 そのことに気づいたとき霊を慰めてあげたいなと思うようになりました。 でも出来ないのです。私は実家側に味方が1人もいません。親戚・近所・菩提寺の住職にも「お母さんとお兄ちゃんを苦しめた悪魔」で知られてるらしいですから。←はっきり言われました。 それに兄の成年後見人さんには私の病気のことや、兄が私にしてきたことを理解してもらえず、兄のことを任せようとしてくるので1年前「相続放棄」の書類と「今後私は兄に関わりません」と一筆書いて送ってしまったので、実家には近寄れません。 命日の日の出ギリギリに実家の近くまで行こうかなと思いましたが、自分の身体が頑張れる自信がありません。私が出来ることは「辛かったね。ゆっくり休んでね。」と母の写真に手を合わせることぐらいです。これぐらいで母は浮かばれませんよね。私はどうしたら良いと思われますか?教えてください。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

永代使用権

お寺で管理している搬送式のお墓なんですが、管理料を8年間未納にしてしまい、先日、永代使用権失効の通知が来てしまいました。 これからも使い続けさせて頂きたい旨伝えると、未納分と延滞金、書面を記入したら、役員会議に持っていき判断するとのことで、すぐに伺って、お支払いをし、書面も記入してきました。 平成29年度分も支払い済みです。 ご住職と直接ではなく、事務の方とのやりとりでした。 ただ、通知が来た際にビックリしてしまい、ご住職に 失礼なことを言ってしまったので、そのことも含め、 直接、お詫びを申し上げたかったのですが、お忙しいとのことで 直接言うことが出来ませんでした。 後日、電話もしましたが、忙しいとのことでした。 気を悪くしてしまいましたので、その為に、会ってくれず 電話も出て頂けないのでしょうか? このことが、判断に響きますでしょうか? 事務の方には、ご住職にお伝えくださいとお願いはしたのですが・・・ 購入した際に頂いた業務約款には「3年間以上支払いを怠った場合権利を喪失する場合がある」と記載があり、使用規定には「3年以上納入しない時に使用許可を取り消すことがあります」と記載があります。 今回、永代使用権失効の通知が来て、遺骨を取りに来てくださいとの記載がありました。 引き続き、使わせて頂けるのでしょうか? 連絡を待ってる間、不安で一杯です。 ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

人間関係の不安と僧侶の仕事

相談を開いていただき、ありがとうございます。 初めて質問させて頂く者です。 私は真言宗の僧侶になりたいと考えていますが、すでに年齢も40歳を超えています。 背景は、地方におり、経済的に豊かではなく、働かずに4年大学に入学し直すのは難しい状態です。 信仰は、親族の友人から親が紹介を受け、師僧について幼い頃から滝行や読経を行ってきましたが、出家を決意した時に師が僧侶ではなく拝み屋さんであることがわかり、師僧を探し直す必要が生じました。 師が生活のために行っていたことを鑑みると、仮に僧侶になれた後、中途からお仕事はあるのでしょうか。 また、真言宗の信仰でいつも人間関係に悩んでいました。 具体的には、幼い頃から信仰のために寺や札所に行く機会が多々ありましたが、常に師の周りにいる弟子や信者の女性に所謂ヤンキー風の方が多く、また非常に上から目線でいかに自分の霊感が強いか自慢され、静かにお参りし穏やかに帰れたことがないのです。 行に参加し、心清らかに静かに内観する中で、修行より女性のアルバイトや見習いから受けるからかい、いじめが辛いと思いました。 強く申し上げておきますが、あくまで尼僧の方を除いての話だと思ってください。 なぜ真言宗の僧侶以外の女性の方々に、所謂ヤンキー風で霊感自慢をする方が多いのでしょうか。 私は静かなため常に絡まれやすく、大変悩みであります。 不思議に感じて質問させて頂きました。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

生と死について

母が亡くなって3年目です。父は朝晩仏壇に向かい般若心経を唱え、花やお菓子をお供えしています。 母が生きている時は母の誕生日も忘れ、子どもの私が困っていても見て見ぬふり、家事の全てを母にやらせ、休みの日は何もしなく、事なかれ主義で母が父方の親戚と折り合いが悪いのも母のせいにしてきました。 なのに、亡くなったらまるで神をあがめるようにお参りをする姿を見て、なんかおかしいと思うようになりました。 誕生日は忘れられるのに命日は思い出す。みんな集まる。生きてる時は無関心だったのに亡くなったらみんなお参りにくる。 それならば生きている時に共に喜び、泣き、喧嘩をし、仲直りをして、それが人間味のある生き方や人との繋がりなんじゃないかと思ったんです。 私は抑うつ状態で全般性不安障害を併発し、いじめ後遺症になり、対人恐怖症人間不信になってしまい、社会復帰は絶望的です。私は今、幽霊みたいなもんだなと思って生きています。私は精一杯、病院、行政、親戚等助けを求めてきましたが、支援されるまでにはいたりませんでした。友だちもいないし、親戚たちからはいじめられてきたのでとても孤独です。 孤独感とはなんだろうとずっと考えてきたのですが、誰の日常にも私の姿がない事だなと思いました。人に対する無関心さなんだなと思いました。 でも、死んだらこんなにたくさん集まってくれて、命日には思い出してもらえて、お盆もお彼岸も。 どうしてみんな生きているうちに人間臭く生きようとしないのでしょうか?目の前に起こっている現実から目を逸らして、真実を知ろうとせず、人を知ろうとせず、分かり合おうとする努力をしないのでしょうか?どうして人に優しくできないのでしょうか?死んでから優しくしても意味がないように感じるのです。 死んでから花をいけても本当に母は喜んでいるのでしょうか?生きていたらその花の鮮やかさを見たり感じたりできるのに。 だから私は母の命日より母の誕生日を思い出そうと思うのです。 この文章を読んで住職さんという立場からみてどう思いますか?

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

就職について悩んでいます

就職のことで悩んでいます。 現在転職先を探しているものです。 幸いなことにとても興味がある職場が見つかり、お話が進んでいます。 忙しい職種なのででお休みはとても少なくなりますが、とても素敵な職場だと私自身感じ、また、こんな私でも一緒にやろうと言って下さるなんてとてもありがたい事だと思います。 ただ、気になることがあります。それは祖父母の事です。 小さいころから祖父母と同じ家に住んでいて、正直うっとうしいと思ってしまうこともありましたが、沢山お世話になってきた大切な祖父母です。 現在は離れて暮らしていて、たまに顔を出しています。 今悩んでいる点は、その職場に入れば、お正月の集まりに参加できなくなりそうな事です。 甘いことを言っていると思いますが、お正月は私を含めた家族が勢ぞろいする一年でほぼ唯一の機会なのです。 祖父母はこの集まりを本当に楽しみにしています。特に祖母は私が家を出てから寂しがっているようで、また、認知症の進行から日々不安な気持ちがあるようです。一年に一回くらい家族全員で食卓を囲ませてあげたい。しかし、その職場は年末年始はとても忙しいので就職すれば難しいでしょう。 たぶんですけど祖父母はこのことを話しても笑ってい許してくれるでしょう。しかし、もしその機会を私がなくしてしまったら、なんだか自分が許せないような気がして…… あくまで私の気持ちですし、祖父母に対しておこがましい考えなのかもしれませんね。 ただ、内定を辞退すれば今後もうその職場に行くことはできません。一応他の道も検討してあるのですが、辞退したらそれも後々後悔してしまいそうな気がします。 自分で決めないといけないとわかっているのですが、どちらの後悔の可能性をとるか決断できません。 もしアドバイスなどいただけるならよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

疎外感を感じる

初めて相談させていただきます。 先日最愛の母を病気で亡くしました。 最後は自宅でという母と家族の希望もあり、姉と私で母を家で看取りました。 結婚しておらず母と2人で暮らしていた私を心配した姉夫婦が、現在一緒に家に泊まっています。 私も姉も母が大好きだったので喪失感がすごく、毎日泣いています。 姉が酷く落ち込み泣き出すと、必ず旦那さんが優しく慰めてくれます。 しかし、私が泣いていようが、誰も慰めてくれる人がいません。 今日は葬儀場に母の顔を見に私と姉夫婦で行ったのですが、泣いている姉に旦那さんが寄り添っていました。 しかし私が泣いていても姉すら寄り添ってくれませんでした。 また、行帰りは終始2人の会話に入ることができず、姉夫婦で励まし合ったり、母との思い出話で盛り上がっていました。 2人で手を繋いで歩く姿を後ろで見ながら虚しくなりました。 家に帰っても、本来であれば母と私が暮らしていた家ですが、姉夫婦2人の仲のいい姿を見て、2人の家にお邪魔しているように感じます。 まとまりのない文章になってしまいましたが、とにかく疎外感を感じ、姉夫婦に対してイライラして、自己嫌悪に陥りとても苦しいです。 また、唯一の味方であった母を失い、今後生きていく自信がありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

僕の信仰しているお寺で

僕の信仰しているお寺で、僕がお寺にも行かないで遊んでばかり…と 住職さんではなく 僧侶さんに、お同行さん達がいる前で、この外道が と言われて 日参を49日 毎日お寺に足を運び 夜勤明けで眠いときや残業でバテバテで帰ってからお寺に足を運び 観音経 般若心経を拝み 体調が良くなって 御礼報謝も欠かず足を運びました 秋口に、仕事中 倒れてしまいました その時 また僧侶さんが僕に、仏の顔も3度まで 次は、無いぞ!! 命は、無いものと思え!!と言われて また日参とお寺のお掃除やお寺に泊まり 夜間警備をやらせてもらってますが 僕に会うたび、本気で拝んでくれとか… 今度産まれて来る子供が不幸になるとか家族が路頭に迷うとか 僕が全身痛み 助かりませんと不安にさすことしか、言われません 住職さんは、僕の顔を見たら頑張ってるねとか励ましてくれたりしてくれますし 先代の亡くなった住職さんにも、怒られたりしましたが僕が不安になることは一言も言われませんでした 仲良くしてくれた亡くなった僧侶さんも、そんな事は、言われませんでした 僕は、どうすれば良いのでしょうか? その僧侶さんに、言われる度に不安になり 母にも、言うので、母も、心配するし 長文乱文ですみません

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

過去の後悔に縛られてしまいます

回答をぜひお願い致します。 後悔で苦しんでます。 私には将来の夢があります。 あと一歩で叶いそうです。 しかし、この踏ん張り時に、過去に行ってしまったことを後悔してしまいます。 それは一日だけ、研修という形でお水のバイトをしたことです。(いわゆるママという方がいるお店です。) 生活費を稼ぐため、作法などを身につける為など考えて、安易な気持ちで研修を受けました。 実際にスタッフの方々も優しく働きやすい場所でした。 しかし、夜の仕事の不安がやはり大きかったこと、下ネタの会話もちらほらあったことなどから、一日目でやめさせていただきました。(お店側には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。) いくら働きやすい場所とはいえ、私が目指している夢はお堅い職業と呼ばれるものであるため、周りからはあまり好ましく思われないアルバイトであることを、世間知らずの私はちゃんと考えていませんでした。 当時の無知で馬鹿な自分をひっぱたきたいです。 ただ、お客様の話し相手をして、お酒を作ってという内容だけだったのに、私の感覚では体が穢れてしまったように思ってしまうのです。 罪悪感に似たような、穢れを背負ってる感覚にも似たようなもやもやがあり、このような穢れを背負った自分は夢を追いかけてはいけないのではと考えてしまうのです。 もやもやした気持ちがない、すっきりした気持ちで夢を叶えたいです。 でもそれは私の自己中な願望であり、周りの人たちはもし私が穢れていることを知ったら、そんなことを望まないのではないかと考えてしまいます。 いえ、実際に思われてしまうのが、私が目指している職業です。 私は自分の夢を目指してはいけない人間でしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1