hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 ストレス 不安」
検索結果: 1780件

挫折ばかりの人生だと思えてきた

なんだか、自分の人生が間違いだらけのダメダメなものだと感じてきました。 今まで自分なりに頑張って来たと思っていたのですが、思い返してみると、 努力嫌いで勉強嫌い、宿題もするのも嫌で、成績は散々。やる前から諦めている所がある人間でした。 私はどちらかという内気で人見知りな方だったのと、今でもそうですが、いじめ問題は中学時代には色々と嫌な目にあいました。 この時期特有の男子のせいで色々とストレスを抱えたりもしましたが、不登校にはならず今でも付き合いがある友達と知り合えたのも、この時期です。 高校の時代は頑張って勉強して入れた美術系のコースだったけれど、美術部だったからと有頂天で入ったら絵が誰よりも下手くそだったし、相性が合わないと思って自分から人を遠ざけてたせいで友達はいなくて人や親に頼れない部分もあって、進学校だったのに勉強についていけなくていつの間にか無趣味で無気力になって成績は散々という感じでした。 途中二人くらい学校を辞めてしまいましたが、多分当時の私はやめたらマズいと思い、それなりに頑張ってきたからか、運よく推薦で大学に入れました(ある種の意地があったのかもしれません 大学は美術系の学科ではなく、他に行きたいなと思った大学もあったのですが、その推薦なら確実に大学に入れると聞いたのです 入ったら嫌な事もあったけれど、数少ないけれど友達ができたり、楽しく思えた授業も仲良くなった子と色々と出かけたりして楽しい思い出もあった。 だけど、その子と仲が拗れ、体調も精神もボロボロになりながらも大学を卒業しました。しかし、心がポッキリと折れた感覚がして今では無職の引きこもりに・・。 だけど、なんとか職を探さないとなと思いつつも。 今まで自分なりに頑張って来た。頑張って来たんだと思っていたけれど、だけど、それはよく言えば安全かつ確実性がある道、悪く言えば努力しないで逃げ続けてきた感じ。 貴重な学生時代を無為にふってしまったのではないか、あの時に人に惑わされずにもっと頑張っていたら、もっと努力していたら、もっと違う未来があったのではないかと逆恨みのような感情がわいてきました。 なんだか、上記の事を合わせて思い、私の人生なんだったんだろう、意味はあったのかな・・と思い、なんだか他の人が輝いて見えて自分が惨めに思えて泣きたくなったりします。心が強くなりたいです

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

迷っています

お坊さんの中には女性もおられますが、男性の方は女性だったらどう思うか教えてください。 乳がんの再建手術を強く希望しているのに、 タイミングや体調がうまく合わず約5年待ち続け、やっと来月やれるかと思ったら薬を変える話が出て、 その薬は始めたら再建手術は見送りになり、次はいつやれる体調になるかわからない。 もしかしたら一生あきらめないといけないかも。 勇気を出して医師に再建手術の強い希望を伝えると、再建を優先して薬を変えるのを後にしてもいいが治療が後手に回ることのリスクは自己責任だと言われた。 医師は完治しない乳がんを薬を変えてはなるべく再発転移までの時間をかせいでいくのが治療方針。 医師も家族も命のためなら再建は二の次だと思ってる。 私は生きる時間を長くしたいけど、最初の手術から再建ありきの話だったからやり残し感がずっとある。 切ってみて思ってたより病状が進行してたのは想定外だったけど。予定してた手術ができてない自分の体がいやだ。 こんな状態で考え込むと 心が暗く落ち込み無力感や不安感がおそってきて眠れなくなる。 命のため家族のためとは言え こんな精神状態で生きていくのがつらい。 迷っています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

受験生で家出をしました。

カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 質問が多くて申し訳ないと思いますがこの気持ちをどうしたらいいのかわからなく質問ということをさせていただきます。 昨日父と言い合いをしました。 私に非があることでしたが私はもう悪かったとわかっているのに何度も同じことを言うのでやっていられなくなりました。 その内容というのはお金のかかる約束事を私が破ってしまったことです。 お金がかかかってるから気づいた時は申し訳なくなりました、謝りましたが何度も同じことを言われ、ですがそういう件に関しては父だってそういうことを沢山しており母に迷惑をかけています。 なので母から叱れるのはわかるのですが父からだと納得いうものができませんでした。受験で神経が疲れているというのにそうやって刺激されることにストレスを感じました。目の前で喉に手を突っ込んで吐いてやろうかと思いました。 いままでは暴力を振られるのが怖くて反抗できなかったのですが、今まであったものがたまり爆発しました。 今まで思っていたこと叩かれたのが怖かったこと、誰も助けてはくれなかった事、事件が終わったらみんな私を責めること。を話しました。 家族に味方なんていませんでした。よく耐えていたなと思います。 それを聞いた父は言いました「え、俺叩いてたの?」と。これを聞いて嫌になりました。なんて家族だなんて親だ酒なんて飲むからだ。もうここに入られない。泣けば祖母からなくんじゃないと叱られる母はそれを見てため息をつく。こんな家族。 土下座までされ引き止められましたがこんなところに入れないと教材を持ち彼氏の家にいまはいます。 もう耐えられなくなりました。みんな私を生贄にすればいいと思っていたのかなと思います。 そんなことを打破してくれたのは彼氏のみであり、彼氏しか信用できる人なんていません。 疲れました このままというわけにもいかないし受験だというのにどうしたらいいのかもう分かりません。 生きてる意味はあるのでしょう、ですが自分に自信というものもありません 甘えているのか、そうかもしれません。 生きてる意味がわかりません。勉強も手につかず参考書をただただ読むのみです。 ほんとに生きてる意味がわからなくなりました。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

人間関係を築き上げるには

高校2年の女です。 私は今まで生きてきて親友といった存在が居ないのです。 友達は出来ることは出来るのですが、学年が上がったり進学したりすると関係がキレイさっぱりそこで切れてしまいます。 小学2年の頃までは友達とか他人とかそんなに気にしたりしてなかったのですが、小学3年のころに大きな病気になってしまい友達とも余所余所しくなりました。 それから素の自分を出せなくなってしまい、友達も少なく外では大人しい性格になってしまいました。 中学時代の時はクラスメイトと合わず、早くも1年の夏頃から不登校になり中学校にはほとんど行ってませんでした。 しかし私が今在籍している高校には不登校だったり、人付き合いが苦手な人が通いやすいように同じ境遇の人たちを集めた学科?みたいなクラスがあります。 なので1年の頃は学校に通いやすく、毎日が充実していました。 ただ、クラスメイトがちょっと性格に難がある子が多く、私はどちらかというと友達から頼られる事が多くてよく人間関係のイザコザに巻き込まれたりしました。 そのせいか1年の3学期からは学校に通うのが難しくなり、今は休学しています。 今はその友達とも連絡は取り合ってないし、話し相手は家族しかいない状態です。 あと私には兄がいるのですが、兄は友達が多くて親友も居るみたいで私とは正反対です。 ただ兄はいつも友達に合わせて大変な頼まれごとをされても断らずに引き受けているようで、ストレスも溜まるのか愚痴を聞かされることがあります。 兄が羨ましいことがありますが友達が多いのはいいものなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、私が今一番知りたいことは「社会人になっても友達がいる人はどうやって疎遠にならず付き合えているのか」「親友とはどうやって作れるのか」「人間関係を充実させるにはどうすればいいのか」です。 兄からは「社会人になったら友達なんて作れないんだから今のうちに作っとけ」と言うのです。 私は大学には行かずにそのまま就職する予定なので友達を作るといったら今しかないのです。 でも今まで良い友達に巡り会えたことがないので欲しいとは思うけど面倒臭く感じます。 しかし友達がいないのは寂しく思うし…矛盾しています。 どうすればいいのでしょうか? どうか回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

生きることがとても怖い

私は今、公務員の勉強をしているのですが、世間体に流されたまま就職することに物凄く恐怖を感じています。 私が高校、大学に入っている間に、電通の自殺事件が起こったり、過労で父が倒れたり家庭が回らなくなったストレスで父と母が離婚しかけたこともあって、元々働くことに若干の抵抗はあったのですが、大学に入って、労働の搾取や日本の働き方の現状といったことを学んだことや、自身の価値観が大きく代わり、よく言えば意思が強くなり、悪く言えば人間味が消えてきたこと(母から言われました)そして何より、限界を超えて人を飼い殺す扱いする企業や行政機関が未だ数多く存在するということがきっかけで、世間体の望むまま社会の歯車になることが凄く怖くなってしまいました。 怖いのは、他人に、社会に、大いなる意志に飼い殺されることです。望まない生き方を押し付けられることです。 もちろん、日本の労働環境は悪いことばかりではないのは分かります‥けど、今まで見たものがそれを肯定することを許してくれない。 今、公務員の勉強をしているのは、自分が死んだら両親が泣くだろうというなけなしの人情でかろうじて現世に引き止められているからです。でも、将来地獄を見ることを考えると、こんな人情捨て去りたいとも思っています。 正直に言うと、私は今自分の未来に求めるものはないです。 普通の人が求める伴侶や地位、富といったものへの興味はもはや無くなってしまいました。夜11時に寝て、朝6時に起き、朝、昼、晩御飯を食べる、そうした生活を20年弱続けられたこと、たったそれだけの事実でとんでもない充足感を得られています。明日死んでも、後悔はないです。だからこそ、自分を必要もないのに現世に引き止めようとする人間関係や自分の人間性を捨て去りたいとも思っています。 なのに。 死ぬことが怖くないはずなのに、毎日食べるご飯があまりにも美味しい。起きてカーテンを開けた時の日の光があまりにも美しい。授業の片手間に読む本の内容があまりにも趣深い。 こんな感じで、体が生きることをやめてくれないんです。地獄だと思い込んでいる、あるいは地獄そのものの場所・未来に猛進するのをやめてくれないんです。 とても怖いです。 正直なところ、自分の負の部分をお坊さんに押し付けるのも心苦しいのですが、どうか、死ぬ前に拙い話を聞いていただけると幸いです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2
2024/04/30

母の心と体と頭のバランス

父が先月突然亡くなり、母と私と姉はショックが多すぎるていたのですが、やる事が沢山あり過ぎて頑張っていますが、母が2年前に家で転倒をしてから、気力がなくなり、母に変わって父が家の事をする事になり、父は家の事を母に任せていたので、味噌汁の作り方を一から母か父に教えていましたが、母はそれから父に愚痴る事が多くなり、父も耳が遠かったので、我慢していましたが、姉はその状況を見ていたので母に父が可哀想だと伝えると、私も辛いのよと母は言っていたそうです。でその父が亡くなった事で今度は、私や姉に愚痴をこぼすようになり、私は母に心の病気である事を伝え、愚痴をこぼしている時の母の顔は、とても怖いとも伝えました。母は今までそんな事を言われた事もないし、自分でもそう思わないと言うのですが、私や姉がそれに振り回されている事も伝えましたが、母はそれから自分の顔を鏡で見たりして、母も私も一度訪問ドクターに相談しようと言う事になったのですが、母も今度先生が来たら話しをするとも言ってくれていたのですが、私か1ヶ月仕事も休んでいたので、5月から仕事も戻るので、5月には、家に帰る事も前から、伝えてあったのですがら私か帰る日の朝にまた怖い顔をして、先生には、心臓の先生なので、心の病気の話しをするのは失礼だと言い出し私は、話しをしないし、そんな事ないと言い出したので、その場では、わかったと伝えましたが、私や姉は、先生にちゃんと話しをする事も決めていたので、何故今になって、母はそれまで自分からも話しをすると言っていたのに、失礼だから話しをしないと言い出したのか、とてもわかりません。これも心の病気なのかとも思います。母の心の病気をこれからどうしていったらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

自立したいが仕事すらできないのでどうしたらいいか

私は現在パートとして働いています 私には借金があります。自分がバカをして作り親に立て替えてもらった借金と、奨学金です 一刻も早く借金を返して自立し、親に恩返しをしたいのですが、 私は今仕事を続けることがとても困難な状況になっており大変困っています 仕事中に中抜け・早退が多く発生してしまうのと、仕事自体がうまくこなせないのです 理由の一つは病気 現在はデスクワークなのですが、仕事中に眠くなってしまい仕事に集中できません。原因は睡眠障害で、これは薬で治るものではないらしく、気長に付き合わないといけない病気なのだそうです 二つ目はストレスと自信の喪失 やりたかった仕事についたはずだったのに、ミスがあまりにも多く半年以上なおらず、何度指摘されても百点の外に出せる仕事がこなせません 遂には締め切りすらも守れず会社に迷惑をかけてしまいました。自分の特技だと思って続けていたことが社会には全く通じない事、また、自分に適性がない事が判明しショックでした 会社のルールでは最初にアルバイトをして実力が伴えばすぐに正社員にという予定でしたが、病気などのせいで仕事がうまくこなせず、そのままアルバイトを継続し、現在九ヶ月です 仕事をできるようになろうと努力や勉強はしているのですが、 いざ仕事をやろうとすると手が動かなかったり、やった仕事に大量のミスが発見されるのはしょっちゅうで悔しいです 異動になり別の仕事を振っていただいているのですが、どうしても仕事を続けられず会社ではトイレにこもり胃痛や下痢が悪化。会社でも家でも泣き心身共に疲れてしまいました。これでは仕事ができません 早退すると給料は減り病院に行くとお金が減りお金が減ると借金が返せない負のスパイラルです。 安定してお金を稼ぎたい。でも仕事ができない。 社会人になる努力がまだ足りないから?転職をしたほうがいいの?どうしたら自立して生きていけるようになるの?とパニックになり少しでも状況を良くしたいのに何をしたらいいのかわからなくなってしまっています 自分が招いた失敗で大好きな家族に頼りきりなのは嫌ですが今の私は家族に頼ることでしか今は生きられず歯がゆい思いです 心も体もいっぱいいっぱいなので気持ちとしては休みたいのですが休んだらお金が手にはいりません 私は今何をどうしたらいいのでしょうか?ご助言をお願いいたします

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

就職も恋も普通に出来ない

初めて質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 私は大学の4年生で今年度の教員採用試験に落ちてしまいました。 私の通う大学は教員養成大学としてそれなりに知られており、周りの友人はほとんど合格しています。 自分は周りの友人と比べて成績や履修率がそれなりに良く授業にも真面目に出席してきたつもりです。しかし、面接のある二次試験であと一歩及ばず落ちてしまいました。 周りの友人や教育実習先の先生方から「あなたが真面目に努力しているのはみんな知っている。来年は絶対に大丈夫だ。」など励ましの言葉を掛けてくれます。しかし、それでも自分の中にある劣等感で押しつぶされそうになります。準備をせずとも口が上手く面接を器用に立ち回れる友人を羨ましいと思ってしまいます。来年は大丈夫と言われても不安で仕方ないです。問題を先延ばしにしたいがために大学院を受けようとする自分を情けなくも思います。 筆記の一次試験はかなり良かったということもあり「自分は努力でなんとかなるものはなんとかなるけど努力だけではなんとかならないものはとことんなんともならない」ということを痛感したことも辛いです。 もう一つは恋愛についてです。私は容姿に自信があるわけでもないわけでもないですが一度も女性と付き合えたことがありません。 好きな女性とはお互いの人間性を知った上で何回もご飯やデートに行ってもいつもふられてしまいます。 以前好きだった人は大学の後輩でバイトも同じでした。何度もご飯に行ったものの「どっちの好きかわからない」と言われ一ヶ月後にふられてしまい、さらにその一ヶ月後に好きな人がいると言われました。 私はもう諦めようと思ったのですが相手の好きな人に彼女がいるとわかりました。もちろんこんなこと自分から言えないので黙って公になるのを待ちました。数ヶ月後に公になったとき相手からご飯に誘われその後デートにも行きました。しかし、またふられてしまい、どうしてもダメなのかと聞くと相手は私を自分勝手だと責め立ててきました。私もそこで反省したのですが、しばらくしてその相手から私は過去問やレポートをくれる都合の良いキープにしか思ってなかったとの旨を打ち明けられ謝罪されました。 そこからはもう女性を異性として信用出来なくなり相手に強い憎しみを感じるようになってしまいました。 周りが普通にできていることが出来ないのが辛いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

家族と疎遠になりたい

20歳くらいまでは家族が自慢でした。 友人からも羨ましがられるくらいでした。 妹が精神的な病を発症してから、家族が崩壊しました。 一番家族を大切にしてくれた父が心を痛めて他界し、それから私も精神的な病になり、私自身生活が安定せず不安な日々です。 弟は実家におり、母の生活を支えていますが、仕事と家の往復のみで、外界との付き合いが全くなく、友人もいません。 まだ働いているだけ良いのですが、母と弟がべったりなため、もし母が亡くなった後はどうなってしまうのかと心配です。 ちなみに残念ながら私と弟は仲がよくありません。 妹は病気が原因だと思いますが、いつまでも嫌な記憶をたどり、人の悪口や不満、人の好意を無にするような言動で、いつも人を不快にすることを話すばかりで嫌になります。 そんなに1つのことに執着をしたり、恨みに思うのはやめて、幸せなことを考えなさいと伝えても、全く言うことを聞きません。 案の定、弟の逆鱗にあい、妹は実家に住めなくなり私のところへ転がり込んできました。 私は私で8年ほど前から原因不明の病になり、検査をしてもわからず、周期的に寝たきりになってしまうため、定職に就くこともままならず、生活をどうしようというところまでいき、最低な時期は男性を相手にする職にまで手を出すようになってしまいました。 今でもそれは私につきまとい、後悔の念が立たず、それを期に携帯を変え連絡先も教えず、今までの全ての人間関係を断ちました。 一年ほど前にやっと私の病気の正体がわかり、今では安定し、就職活動に取り組んでいます。 ただ、妹は私に完全にストレスを与え、弟と同じようにいつもケンカになり、残念ながら私も手におえず、妹を家から出すことになってしまいました。 本当は長女の私が面倒をみなくてはと思うのですが、自分のことで精一杯で、それどころではありません。 あれだけ自慢だった家族でしたが、今では会えばくだらない会話ばかりで、こちらまで疲れきるし暗くなってしまいます。 私はもっと明るく、将来も見据えたいのです。 それをことごとく壊されていくようで、家族が負担になり、家族ですら音信不通にしたくて、着信拒否に設定してしまいました。 そんな自分に自己嫌悪の念と、もう少し私が精神的に強ければ、家族を支えられたのかと思っています。 要は家族を見捨てるかたちになっています。 もう私には限界です。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

虐待してきた親の看取り

私を虐待してきた父親がいよいよのようです。 父からは精神的、肉体的、性的虐待。 母からは精神的、肉体的虐待。 本人達には虐待の自覚は全くなく、しつけの一環と思っています。 私が良き伴侶と子どもに恵まれたのも、自分達のしつけの賜物と思っているようです。 衣食住に困ることはありませんでした。 私は半年くらい前から両親と関わることが辛くなり、耐える限界を迎え疎遠にしています。 そんな中、父親が末期癌でいよいよだそうです。 夫に母から連絡がありました。 私の個人的な思いとしては、見舞いも行きたくないし、亡くなっても連絡しないでほしい。葬式も行きたくないのです。 私は実家に関わると精神的肉体的に辛くなり寝込んでしまうからです。 夫からこの話を聞いた時も、実家と関わることが辛く立っていられなくなり、今も考えると心が落ち着かなく、何も手につきません。 私は見舞いと通夜、葬式に出るべきなのでしょうか。 私の本心はもう実家と関わらず、両親と過去を無かったことにして穏やかに生きていきたいと思っています。 しかし、今後私を苦しめた両親を供養しないことで私に不幸がやってくるのではと不安になります。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

怒られること、叱られることが怖くてしょうがないです。

ご質問させていただきます。 昔から、両親から褒められず、叱られて(怒られて)ばかりで育ちました。 そのためか、誰かから叱られたり、怒られたりすることが怖くてしょうがないです。 物事を誘って、断られるのも怖いです。 例えば、誰かを「今度食事に行きましょう」と誘ったとします。 当然、仕事が立て込んでいたり、他の用事が入っていたとしたら断る、という選択肢はあるはずです。 これが頭で理解していることだとしたら、心で思うことは、こんなことです。 つまり、「私が嫌いだからそういうことを言うんだな」と自動的に思ってしまいます。 怒られる、叱られる場合もそうです。 そういうときには、「私の行動や私によって引き起こされている状況をとがめている」が正しい認識であるはずなのに、「私という人間そのものが否定されている」と思ってしまいます。 ここに書き込む前に、自分なりに状況を消化してみました。 おそらく、自分が大嫌いで、自己評価が恐ろしく低いことと関係はしているのでしょう。 (私は心理学の専門家ではないので確かなことは言えませんが。) 「自分は受け入れてもらえるような存在ではない、否定されて当たり前なんだ」と思ってしまっているからこんな状況が引き起こされているんだと思います。 よく、こういう人に対して、「ありのままでいていいよ」という言い方がされると思います。 「ありのままでいる」ってどういうことですか? なんとなく同じような事ばかり質問して申し訳ありません。 ただ、私という人間の根源にある問題が同じである以上、同じようなトーンの質問になってしまうのは仕方ない、とは思っています。

有り難し有り難し 178
回答数回答 6

人生を楽しく過ごすコツ

実家暮らし、22歳の女です。 入社した会社を辞めてしまいました。 高熱が1ヶ月ほど続き、白血球が通常の半数以下に減少した結果休職せざるを得なくなり、発熱は止まったのですが体力が回復する事はなく結果的に退職となりました。 多分ストレスにより生活習慣が悪化して発熱したと思うのですが、月一で病院に通っている今でも原因は未だに不明です。 本当は就職先で三年ほど働きお金を貯めて、行きたい大学に行けなかった分海外へ留学して自分のしたい事を勉強しようと計画を立てていました。 しかし会社を辞めてしまった今、なけなしの貯金を家へ入れながらバイトを探している最中です。 元来ネガティヴな人間ではないので、自分の今の状況に対して何の感情も無かったのですが、最近になって全てがどうでも良くなってしまいました。 前までは、したい事がたくさんありました。 でも今は何をしても意味がないなと思ってしまいます。 どうしてか分からないのですが、私は小さい頃から人を恋愛的に好きになることに対して人一倍時間がかかるようで、純粋にブスなのでモテないのもあると思いますが、年齢=彼氏なし歴となっています。自分でも生涯結婚はしないのだろうと予測しております。 孤独死まっしぐらなのでなるべく早く人生を離脱したいのですが、どうしても家族の事が心配です。 特に母親に関してです。 私の家は母子家庭でわりと貧乏らしく、小さい頃から母親が汗水垂らして働いてくれました。母は500円の服を買うことにも躊躇するような人です。 何十年も前の古い服を着る母を見る度に、私は不甲斐ない気持ちでいっぱいになります。 私が会社を辞めずにいたらもう少し家にお金を入れて、尚且つ母にお小遣いもあげれたのに。と思ってしまいます。 母が楽して生活できるようになるまで死ねません。なので楽しく生きるコツなどがあればご教授願いたいです。 今は周りの事に対して興味が沸かない状態ですが、少しでも毎日が楽しいと思えるようになればもう少し頑張れる気がします。 話が二転、三転して読みづらい文だったと思います。すみません。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

決断ができない

毎回お返事ありがとうございます。 前回の相談から2年ほど経ちますが、その間に娘も生まれ、今も私の実家で私達4人家族と実父で暮らしています。 娘が生まれ2人の子どもを育てながらの生活が大変なのがわかって旦那もしばらくは何も言っていなかったのですが、先月父が旦那に、息子との関わり方について少し強く言ったことで、旦那が父と生活するのが限界だから家を出たいとまた言うようになりました。 今の暮らしのストレスからか円形脱毛が4つできているようです… 父はいわゆる昭和の人で無口、母には気に入らないことがあるとすぐに怒りドアを強く閉めたりものに当たることが多い人でした。そのため私は父が怒ることが昔から嫌で怖いと思ってしまいずっと父の顔色を伺いながら生活してきました。 最近では息子が喋るのが上手になり父に対して言い返すことが多くなり、言うことを聞かないことが多くなった息子に対して父もイライラすることが増えたりぶっきらぼうな態度を取ることが増えました。 今のまま実家で暮らしていれば、平日は父に助けてもらいながら子育てができます。 しかし先月の出来事があってから、以前よりも父の顔色を伺いながら過ごしていて、そんな生活をしていることが疲れたし、旦那からも休みの日になる度に家を出る話をされるのが嫌で旦那に対してもきつい態度で接してしまっている自分も嫌だし、息子に対する父の態度にイライラしている自分がいます。 父も先月の出来事以降旦那がいるときに何かにイラついていることが多くなりました。 こんな状況なら家を出た方がいいのはわかっていますが、家を出る決断ができません。 私が旦那と父の間をうまく取り持つことができればよかったのですが。。 賃貸に住み始めたら私も働かなければならないけど、子どもが風邪をひいたりしたときなどに、家を出た手前父に素直に頼ることができなくなりそうだし、もし母のように突然倒れたときにそれを見つけるのは自分になるのではと考えると怖くて、家を出るという決断ができません。 旦那はまた突然父に何か言われるかもと思うと顔も見たくないし、食事も一緒にしたくないとまで言います。 私がなかなか返事ができないから来週には実家に帰るからと言っていて、私も早く決断しなければならないのですが決めきれずにいます… 家を出る事で解決するのでしょうか… 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

風俗を続ける彼 私の選択(長文です)

24才でDV離婚、現在52才です 再婚希望はあったもの、20年以上男性とお付き合いがありませんでした。 1年半前、職場の7才下の彼から食事に誘われ、私はトレッキングが好き、彼も私に触発され低山登山開始。食事を重ね交際スタート。私の年齢で好いて下さるのは光栄ですしご縁を感じました。 他人を悪く言わず、穏やかで、行動的。 登山は共通趣味で幸せを感じました。 昨秋、胸騒ぎを覚え彼の携帯から2つ知りたくない事を目に。 一つは他の女性と食事、登山、紅葉散歩と3日間逢瀬。女性からお断りで交際至らず。 二つ目は、性的マッサージを呼んでいた事。 聞くと 女性は職場で紹介されるもフラれ。 マッサージは役職になり、プレッシャーで魔が差したと。 全くするなとは言わないが、 部屋には二度と入れないで! 彼は約束。 本当は風俗はイヤです、女性の事も、、。 交際前から風俗利用は聞いており、 独身男性で特定の女性がいなければ、 性処理は仕方ないのか。 嫌悪感はもちろんありました。 年明けまた嬢を呼んだ事が発覚。 彼は土下座。 3月。私は新職場でやりがいを感じていましたが、社員入社によりいわば派遣切り。 4月、父が他界。 心労が度重なり、彼との約束ない将来に別れを吐露。 登山や旅行、趣味の合う人は探してもなかなか居ない。一緒に住んでみてそれから考えよう。と彼から提案。 嬉しかった。 天国の父の導きなのかなと感じました。 ですが、彼は風俗を継続。 私の仕事の不安を軽視するような彼に、はじめて電話で言い合いに。予定していたGW旅行も、同居も中止と切電。 不安感で彼からの申し出を断ったのです。 数日後、熟慮し彼にラインをし、 パートナーとしてすごしたいと思ってくれるのなら、あの山へこの時間に来てください。 ただ、私の存在以上に風俗が必要であれば、登頂しないで。と。 結果、彼は登ってきませんでした。おとといの事です。 昨日、荷物引取の件で電話を。 電話口の彼は別れるつもりでいました。 風俗を継続するのなら、セックスレスになり外で性欲を満たしてもらう?考えました。彼は同世代以上の年収があり、安定した生活がようやく得られる。私の年齢では安定が欲しいのです。 好きなのか、将来の不安からの執着心か。 胸が苦しくなり涙が出ます。 情けない自分に喝とご意見を賜りたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2024/09/24

人との関わりが怖くて仕方ない

こんにちは。 小さなメーカーで働く「残念」と申します。 技術営業職として勤めている中で、他人と関わることにとてつもない緊張感を覚えてしまいます。 具体的には「自分の行いが不快感を与える」「否定される」「周りに迷惑をかける」「危害を加えられる」「解雇される」「命を奪われる」という考えが頭を巡り、恐怖で逃げ出したくなることが多々あります。 対人能力の低さは学生時代から自覚していたものの、就活がことごとく上手くいかず、なんとかツテをたどって向いていないだろうと思いながら今の職に就かせてもらいました。 当初は社内での勤務が主でしたが、勤務年数を重ねた現在、上司から社外での活動も促されるようになりました。 今のところそこまで社外との関わりは多くないのですが、その数少ない機会の中でも緊張し、過呼吸状態に陥ったり、チック(身体が無意識に動く)症状が出たりしてしまいます。 最近ではそのことが頭を離れず、このような癖のせいで仕事が失敗するだろう、生活が上手くいかないだろう、と常に心が沈んでいます。 現在は部署内の食事会の幹事を任されているのですが、「関わり」の最たるものである食事会が心の底から苦手で(幹事になってしまったので参加しないといけない)、しかし任された仕事なので断ることもできず、食事会のことを考えるだけで身体が苦しくなってしまいます。 転職や部署異動も検討したのですが、今の職に就けていなかったら働けていないと思いますし、人手不足もあるので、これ以上サポートをお願いすることははっきり言って不可能です。迷惑もかけられません。 正直もう人生は終わったも同然なので、とにかく精神的な苦しみを取り払いたい、せめてコミュニケーションに異常な苦しみを感じないようになりたいです。 趣味のコミュニティに参加したりもしていますが、そちらでは積極的とはいえないものの、なんとか輪の中には入れてもらえている状態です。 しかし、ビジネスの場になると緊張やプレッシャーでとにかく逃げ出したくなります。 距離感の問題かもしれません。 働きたくないわけではありません。 ただ、人と関わることが本当に苦痛なのです。 人との関わりによる苦しみを減らすにはどうしたら良いのでしょうか。 甘えでしかないとは思うのですが、どうにも苦しくて生活に支障を来しているので相談させていただきました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

私は今、多分心の病気です

新しい上司とソリが合わず、職場で過呼吸を起こして仕事を辞めました。 辞めて直ぐに精神科へ行ったのですが、話もろくに聞かず医師から「あーはいはいよくあるんだよね抗不安剤でいい?」という態度で薬だけ処方され、今は毎日、ハッキリとした病気による不安感を抱きながら就活しています。 母と弟の3人暮らしなのですが、私の親族は全員心の病気に理解が無く、私が過呼吸を起こしたり理由も無く泣いて息苦しさを訴えて居ても 「泣きゃあいいと思ってんのか」「過呼吸になったらうやむやに出来る訳じゃない」「ロクに働きもしない人間のクズ」「そんなだから仕事もクビになるんだ」と言われる日々です。 私が職場で過呼吸を起こすようになったのはこれで3度目です。 いつも同じパターンで、上司から嫌われ、過呼吸を起こして辞める、病院で顔も見ずに適当にあしらわれ、薬で誤魔化し、家族の暴言に耐え、また仕事をはじめ、半年から1年程度で上司に嫌われ… 私は小さい頃から人との巡り合わせが悪いと自覚しています。 小中学生の頃の担任の先生はイジメも見て見ぬふり所か加担して「虐められるお前が悪いんだから毎日登校してキチンとイジメられなさい。そうする事で、学年全体が纏まるから。」と言う人ばかりでした。 私は今まで、自分なりに出来ることを最大限にやって生きてきたつもりなのです。 周りは見ていてくれる、ってよく聞きますが、見てて貰った試しがない。 金銭的にも精神的にも人間的にも上手く出来ない私が、それでも生きなければいけない理由なんてありますか? 心の病気は諸悪の根源でしょうか。 そんなに何もかも私のせいで上手くいかないならば、皆の幸せの為に私は死んだ方が良いのではないでしょうか。 もし死んで地獄送りにされたとしても、今よりずっとマシだと思うんです。 もう疲れてしまいました。 どうか助けて下さい。 ラクになりたいんです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/03/29

気持ちがつらいです

二年以上前に人間関係のトラブルで仕事を突然辞めました。勝手に嫉妬され、無視などの意地悪をした人は見た目にはそんな人には見えず、私の前だけでやるので周りに分かってもらえずに精神的にかなり追い込まれました。私はもう逃げる様に辞めて、いない人になったので都合良く私が悪かった事にされて悪口など言いふらされたかもしれません。人格を否定される様な酷いことをたくさん言われて、それをもう一人の人と楽しそうに話して喜んでいる姿は私しか知りません。承認欲求が強く、元々自分が正しいと思い込んでいる人たちであったため、今も悪いのはこちらで自分たちはやはり正しかったんだぐらいに思っていることでしょう。周囲に相談しても周りにはそう見えていなかった為、味方もなく辞めるときに上司に相談しても軽くあしらわれ、誰も真剣には聞いてくれませんでした。その時の光景も頭に焼き付いています。こちらに非がないのにストレスの捌け口にされ、本当につらかったです。今でも私が悪いことにされているのではないかと思い頭から離れない時があります。 そして今その人たちは仕事を続けて楽しく生活しています。すっかりこちらの事は忘れているでしょう。思い出す事もないでしょう。自分たちが悪かったとか愚かであるとは思って見た事もないでしょう。相談した上司たちもそんな人いたよねぐらいの感じでしょう。私はその時投げつけられた言葉の数々がふとした時に蘇り、周りの人達から今でもそう思われている様な気がして悔しさが込み上げてきたり、楽しい事があってもその事が頭をよぎると心から日常を楽しめません。私の全てを否定された気持ちになり、親にも申し訳ない様な気持ちになってしまう事もあります。 その時に言い返したり、周りにきちんと伝えられていないので、余計に苦しいです。 された側はいつまでも苦しみ続け、やった 側は二年も経てばもう何事もなかった事になっているでしょう。 一時期忘れようと努力し、自分に出来る事はいろいろしてきたのですが、ここに来てまた前に進めず、この先ずっとこの気持ちを消せないのではないかと不安です。 両親や夫や子どもには話す気持ちにはなれず、明るく振る舞っているので、誰も気づいてはいませんし、悩んでいる様には見えないかも知れませんがずっと苦しいです。過去には戻れない、私の煩悩であるということなのでしょうが、苦しくてここに書かせて頂きました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

最高学年ですが部活を辞めたいです。

大学一年の頃から運動部で活動してきて、引退まであと数ヶ月ですが、部活を辞めたいです。 もともと入部した時から違和感は感じていました。入部前に聞かされてた以上の拘束時間、新歓期との雰囲気の差、競技自体が好きになれないなどの理由で1年の9月に休部しました。しかしそこで先輩や同期から「部が大事な試合を控えている時期に、辞めるなんて無責任なことを言わないでほしい」「1年生1人が辞めるって言っただけでチームの雰囲気は悪くなるんだよ」「あなたのポジションはあなたしかいないから、4年になった時どうするの?」などと連日言われ、精神的に不安定になってから辞めるって言ったのにもっとしんどくなってしまい、部に戻りました。 戻ったとはいえ、自分で考え直して「改めて部活頑張ろう」と決意して戻ったわけではなかったので自分の中では何も解決していませんでした。ただ、一度休部してるから辞められない、わたしのポジションは少ないから辞められないという圧力で休部さえも考えられませんでした。 同期が辞めていく中、そこのポジションはたくさんいるからやめれるんだと羨ましい気持ちで見ていました。 部活を辞める選択肢がないと思っていたので、本当は自分は部活を辞めたがっていると自覚してしまうのが怖くて、必死に熱心な部員を演じてきました。上手くはなかったけどそれなりに試合に出れるようになりました。でも、やっぱりわたしは部活が好きじゃない、本当は辞めたいと3年の秋くらいに気づき、そこからはただ感情を無にして続けています。 本来部活はやりたい人が集まってる集団で、それをみんなも分かって、選択して部活をやっている分、わたしは辞められないからという全く違う理由で続けていることのギャップがすごく苦しいです。でも、今まで一年生の休部期間のトラウマで、同期に相談したことはありませんでした。そして4年のこの時期に精神病を患ってしまい、ストレスが体調にまで影響するようになってきました。 自分の体調のことやこれからのことを考えて、部活を辞めるか、せめて一体期間お休みをいただきたいと思っていますが、それを同期に理解されるか心配です。引き止められて辞めずに続けても、体調面など不安がありますが、やっぱり辞められないのかもとも思います。 ごちゃごちゃしていて申し訳ないですが、もしお坊さんならどうするか、聞かせていただきたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

エンパス、HSP

ちょっとした事でもとても敏感で気になったり落ち込んだりしてすぐ体調に出たり、友達とカフェで話してストレス発散しようと思っても、友達の様子やまわりのお客さんの様子が気になり、カフェでお茶して疲れることはなにもしていないのに帰る時にはエネルギー切れになっていたり、人の多いお店に買い物に行くと次第にクラクラしてきてしまったりして、そうなる自分がとても嫌だし何でこうなるのだろうとずっと思っていました。 不安も強かったり変化に弱かったりもして、すぐ体調不良になるので病院へ行くのですが、行っても自律神経の関係だとか言われるだけで、なかなか改善しない謎の不調の正体が何なのかをずっと探して、本を読んだり調べたりしていてたどり着いたのがエンパス、HSPというものでした。 自分がエンパスだということが分かって少しホッとしたのですが、だからといって治るものでもないらしいので、この先もずっとこの敏感な自分で生きていかなければならないのかと思うと、正直しんどいです。 人のエネルギーに敏感に反応してしまうのでむやみに人混みに行けない、友達と会っても無意識に友達に合わせていたり、まわりの人の関係性や今どう思っているかなど無意識に感じて、いちいち胸がキュっとしたり動揺したりしてしまうので結局疲れてしまいます。 本当は自分が楽しいと思える事に集中してその場を楽しみたいし、休日に家族で人気スポットにでかけたり、友達と会って疲れるんじゃなくスッキリした気持ちで帰りたい、人の多いデ○ズニーランドにだって行きたいし、好きなアイドルのコンサートだって行きたい。 ですがこの性質が故にやりたいことも制限しないと後で疲れて寝込んだりしてしまうのが分かっているからできません。 普通ならなんでもないことが私には普通にできないのが悔しいし切ないし楽しくないです。こんなつまらない人生生きる意味あるのかなって思ってしまいます。 お坊さんはエンパスやHSPについてどう思われますか?私の性質のせいでつまらなくなってしまう人生はどうやったら豊かになるのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1