おはようございます。今日は難しい仏教の教義ではなく – 普段から私は難しい内容にはついていけないけれど - ただ単純にお盆について質問させていただきたいと思います。お盆は法事に入るのかどうかよくわからなくて、分類違いでしたらすみません。 今のところ仏教の教科書にはお盆の時期に亡くなった家族の魂が家に帰って来るとかそういう思想は見つからないので、もしかしたら仏教からきた風習ではないかもしれませんが、お坊様方はお盆をどう捉えていらっしゃるでしょうか。 お盆の時期が近づいてきて、仏教と関係あるのかな....とふと考えていました。お暇な時に気が向かれたら教えてくださると嬉しいです。 なすやきゅうりに細い木の棒を突き刺して奇妙なことをしているように最初は見えましたが、それらは迎える時は早くこっちに来てほしいから速い馬を表すとか、向こうの世界に戻って行ってしまうのは名残惜しいから送りは足の遅い動物(牛?)とか、亡くなった人と少しでも長く一緒にいたいという気持ちなんだと知りました。素敵な風習ですね。
お世話になります。 神棚・仏壇内の整理整頓、清掃につきましての相談をさせていただきます。 我が家には亡き祖父がこしらえた立派な神棚があるのですが、その神棚の中に様々なものが入っており、掃除をするのに難儀する状況です。 これらを掃除がしやすくなるよう、神棚及び仏壇に必要なものだけ残し、それ以外を片付けて(捨てて)しまおうかと考えているのですが大丈夫でしょうか。 神棚に置いてある具体的な物は、 ・横1mほどあるメインのお社(中はお札) ・祖父お手製の簡易的なお社 (中は縁起物や石、数珠等が大量) ・曾祖父母の遺品 など、半数が遺品で溢れております。 祖父は信心深かったので、中にある物は心の拠り所として大事にしていたであろうことは分かるのですが… 神棚自体高さがあることや、それぞれの置物がかなり重いことから、それらを上げ下げするにも椅子に乗っての作業となり、体力的にもかなり辛いです。 また、掃除は私以外の家人は「下手に動かしたら障りがあるのでは」と神棚や仏壇にノータッチ。 私が掃除に着手する前は20年近く放置状態でした。仏壇もほぼ同じ状況です。 更に仏壇の隣に、家を建てた際の祝い品である、とんでもなく重たい臼が埃の層をかぶって放置されています。 これもとても管理ができないため、お疲れさまの意味を込めてお役目終了とさせていただきたいのですが、両親としては、これを捨てたら家に何か障りがあるのではとやはり心配なようです。 個人的には、これらを埃まみれで数十年単位で放置していることこそ、神仏に対して申し訳ないことではないかと感じています。 なので管理のできないものは、役目を果たしてくれたことへの感謝を込めて掃除をしたのち手を合わせて捨て、お社等は管理しやすい大きさ・重さのものを新調して普段から掃除が行き届くようにしたいと考えております。 長くなりなりましたが、まとめますと、冒頭に書いた相談となります。 片付けたいのですが、神仏関連の縁起物や遺品であることが気にかかり、あと一歩が踏み出せません。 背中を押していただけたらと存じます。
ろくに働きも税金をおさめもせずに20代で精神病を発病しました。 一番重い精神病とされている2つのうちの1つです。 以後約20年通院と1日1食食べ物を買う以外ずっと独り暮らしの引きこもりです。 よろこび嬉しさ楽しさはこの20年殆ど感じていません。 絶望と苦しみと悲しさ虚しさだけです。 毎日殆ど何も出来ず、一日中布団で泣くかぼんやりして暮らしています。 親にはお前を育てた意味がないと言われました。 家族親戚友人には見放されました。 医師には予後はかなり悪く、良くなることはない、 生活保護も受けて精神障害者施設に入るよう言われています。 もう生きていく気力がなくなりました。 「生きるのが体質に合わない、 生かされているのが嫌がらせだとしか思えない」 非常に共感しました。 働かず結婚も出産もせずに食べて泣いて寝るだけ。 なのに他人様の税金で障害者年金で暮らしています。 人に迷惑をかけるのみで役に立たない人間です。 精神病で自殺をするのは病死だと思います。 もう疲れはてました。
先々週に失敗するはずのない手術で母が亡くなりました。 笑って手術室に入ったのが最後。 意識戻らず1週間でした。 予期していなかった、なぜ手術をさせたのか、母のいない現実に空虚感でいっぱいです。 絶望感の中、通夜告別式を終わらせましたが、火葬中に主人の家族が激怒、大騒ぎをして献杯もせず食事もせずに帰りました。 おそらくしきたりうんぬんだと思います。 ゆっくりと母を送りたかった事。 なぜ問いつめられなくてはならないのか。 母を冒涜しています。 悔しい気持ち、寂しい気持ちでいっぱいで気が狂いそうです。 少しでも気持ちがラクになる方法を教えてください。
隣人の嫌がらせがずっと続いており、どんなにしてもやめてはくれません。 うちの台所の下で、水を川のようになるまでまきます。食事の支度がおわり、食事が終わるまで続きます。ストレスです。変な爆音もたてて、落ち着きません。どこに相談してもなかなかしたたかで困り果ててます。それで、うちの四隅にお清めのお塩を私はおいてるのですが、ひとすみだけ、ブロックのうえにしかおけないので、ほんのすこしおいてるのを、毎回、手ではねのけられます。何度も何度もはねのけて、叫んでいます。ばちがあたったりはしないのでしょうか。この隣人は。ほとに、ありとあらゆる嫌がらせをされてきました。許せないです。気管支拡張症になってしまいました。どうしたらよいのでしょうか。
変な話かもしれませんがお読みいただけますと幸いです。 結論から言うと、「ある土地のある歴史上の人物のお墓参り」についていくべきかどうかというお話です。 1.なぜ迷う必要があるのか、というとタイトルの通り私は良くない念を受け取ってしまうことがあり、本来ならばそのような土地には行かないようにと昔住職さんに言われたことがあるのです。(その歴史上の人物のお墓の場所が所謂いわくつきという土地です) 2.しかし、どうやら私の先祖はその土地と関わりが強く、またその歴史上の人物を討った武士と関わりがあるようなのです。 3.場所や人物などは伏せますが、以前その土地で起こった大地震の際は前日に大地震が来る予知夢を見ましたし、その史実の人物に関してもやたら縁を感じることがあり、調べてみると2.のような関係があることが分かりました。その他にもその土地に関する縁を感じることが多く、遅かれ早かれ私はその土地に行くのであろうと思います。 呼ばれているとも感じます。ただし私は前述の通り感受性が強く、その史実の人物に縁があるとは言えお墓参りに行ってもいいのか、(良い縁だとは言い難いですし)もし行くとしたらどのような準備をしてお墓参りにいくべきなのか、悩んでいます。 何とも抽象的な話になりますが、お答えいただけますと嬉しく思います。
小学校、中学校の時、とある男の子に対するいじめがありました。 その子とは小学校の最後の2年間と、中学校の最後の年だけクラスが一緒でした。 小学校の時は、ばい菌扱いをされていたり、調理実習などで同じ班の人に嫌がられていたり、活動の時にものに触らせてもらえなかったり、からかわれていたりしました。ばい菌扱いには加わりませんでしたが、その子のとなりの席になってしまい嫌だとその子の前で言ってしまったこと、その子にカンニングをされカンニングされたと先生に言ってしまったことがあります。誰にカンニングされても先生にはカンニングをされたとその時の私は言ったかもしれません。でも、罪悪感が残っています。 中学校の時は、菌扱いなどはなくなりましたが、からかわれたりしていました。一度隣の席になった時に、話しかけられて、その時すごくイライラしていて、怒ったように接してしまいました。授業のグループワークで同じ班になった時も、その子の意見が違うと思ったので違うと思う、と反論してしまいお互いと言い争いになったりしました。 教室でその子がからかわれている時、からかっている人の声がすごくうるさくて、まだその子をからかっているようなその男子が本当に嫌いで、うるさいからやめてくれと怒鳴ってしまったことがあります。その子が悲しそうな顔をしていました。その子に対して言ったように聞こえてしまったのかもしれません。 その子は毎日学校に来ていて、普通にみんなにも話しかけていました。クラスで少し浮いていて、主犯の子がいるわけでもなく、みんなに少し距離を置かれてしまっていました。 話しかけたり、かばうこともできたのではないかと今ではすごく後悔しています。からかわれている時、からかっている人に対してうるさいと言ったのも、その子に言ったように思われているかもしれない。その子は私のことを怖がっていると思います。 その子とクラスが中学3年間同じだった男子が、同じ高校の同じクラスのようで、普通に話していると言っていました。連絡先を聞いて、謝っても良いと思いますか。その子と私は性別も違い、仲良くしていた時期も一切ありません。 謝りたいです。その子が望むなら、ですが…。
私が仏教に興味を持ち始めたきっかけは、大人になってからお寺で仏像を拝観した際に、作りの美しさや、「仏像から何か語りかけられている気がする」と感じたからです。 そこから有名な般若心経についても知りたいと思い、初心者向けの分かりやすい解説本を読みました。そこで「観自在菩薩がお釈迦様の弟子に語りかけている」ことだと知ったのですが、以前に仏像の本を読んで「菩薩とはお釈迦様が出家する前の姿」と認識していたので、如来像も菩薩像も全てお釈迦様自身だと思っていました、恥ずかしながら…。 観自在菩薩は、お釈迦様ではなくお釈迦様の弟子、ということでしょうか?例えば釈迦如来はお釈迦様で、薬師如来は別の人、みたいなことでしょうか? 因みに先日、東京国立博物館の仏像の催しにて沢山の国宝や重要文化財を見ることが出来、感動しました。小さな仏像さんも後ろ側までじっくり見れるのは展覧会ならではですね。 前にも般若心経について質問させて頂いたことがあるのですが、やはり仏教のことこそハスノハのお坊さんに聞いてみよう!と思い質問させて頂きます。初心者すぎる質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
ご相談させていただきます。 妻の性格がキツく、今まで我慢しながらも、受け流してきましたが、昨日こっちも相手のことを怒鳴り、喧嘩になり険悪な状況になっています。 子供が小さかった頃は、家族で出かけたりで楽しかった時もありましたが、ここ1年位は不機嫌な時が多く、子供を通しての会話のみで、目も合わせない日が続きました。 そのことで話し合いを求めたところ、今までの日常の細かいことなどをあなたは、聞いてこなかったとなり、そこは謝罪して、自分なりにはやってきたつもりでおりました。 コロナの影響で仕事量が減り、私の在宅の時間も増えたことも今までのリズムが変わった要因だと妻は言っております。 それまでは朝早く家を出て帰宅は遅い時間でした。 小学生の子供が3人いますし、家族環境を良くしたいと思いながら、今までやってきましたが、正直最近疲れてきました。 どうか、ご教授のほど宜しくお願いいたします。
最近何事にもやる気が置きません。 現在学生で、学費をアルバイト代から出していることもあり、毎日忙しく生活を送っています。 やらなければいけないことは明白に分かっているし、必要性も分かっているのですが、どうしてもやる気が置きずに虚無感ばかりが湧いてきます。 最近では気晴らしにと気を遣ってくれる友人達の誘いですら煩わしく、大好きだった食べ歩きにも行く気を無くしています。 趣味だった映画鑑賞も、最近では一本も見ていません。 無性に泣き出したくなったり、どうして自分は生きているのかと考えたり…。 忙しいながらも怠惰に日々を過ごしている気がして自己嫌悪に陥ってしまいます。 自分の将来像を描いて、それに向かってやらなければならない事は分かっているのに、どうしても足が動きません。 毎日朝が来るのが辛くて辛くて消えてしまいたいと思っています。 自分には何の価値もない、生きている意味なんてないといつも頭の中でぐるぐるしています。 私はどうすればこの苦しみから逃れられるのでしょうか? 自分が何から逃げたいのかすら分からずに毎日ひたすらお風呂で泣く日々が続いています。
大学3回生女性です。 私は、小学3年のときから死にたい気持ちがあります。 何か辛い事があった時、やりたくない課題の締切が近づいた時、「死んでしまったらやらなくてもいいじゃないか」と考えてしまいます。(その時はそれが最善の方法に思えるのです。) そして、自殺の仕方等を検索し、アームカットやボディカットをして現実逃避してしまいます。(結局自殺する勇気も度胸もないので、ギリギリに勉強などはやるのですが…) おそらく、自分は自殺する勇気はありません。しかし、これから生きていく60年も辛い時、やりたくない事がある度に自殺の計画をたて、自傷を繰り返すのかと思うとウンザリして死にたくなり、また負のループに嵌って行きます。 この現実逃避としての死にたい気持ちとどう付き合っていけばいいでしょうか? また、死にたい気持ちはいつか無くなることはあるのでしょうか? やりたくない事から逃げているだけの甘い考えなのは承知ですが、自分に都合が悪くなる度の自殺したい衝動に疲れてきました。 どうかよろしくお願いします。
仏教は面白い。 インドから北周りに来日した文化ですが、 その途中で、様々な宗派がありますよね。 ○○仏教とか、○○教とか。 あ、日蓮大聖人を正当と見ている学会もそうですか。 私の名前は、数ある仏教の中でも密教に由来します。 「強く、賢くあれ」という願いが込められたものです。 「弘」の字が含まれていますから。 名前負けしないような生活を送りたいと思っています。 公開しても私自身はかまわないのですが……やめておきます。 何をもって強くありたいのかがよくわかりませんが、少なくとも1分野で力をつけたい、強くなりたいと思っております。 何をもって賢くありたいかは、よく分かっています。私の外見、すごく賢く見えるそうです。なので、目標は「自分の外見に負けないくらい」です。 賢さは表情に出るので、終わりのない戦いになるでしょう。それは百も承知です。 内向的、と言えば聞こえは良いですが、心療内科で「うつ傾向」と診断されています。 だから、することがない時はひたすら何かしらについて考えております。 自分自身の弱さは勿論、自分を取り巻く社会のことも。 さて、自分の姿勢は曲げないつもりでいますし、曲げるのも難しいのですが、ふと、疑問に思ったことがあります。 ・神仏習合前の仏教において創世記とは、ガウタマ・シッダールタ王子を出家に導いた四苦でしょうか。 ・王子が悟りを開く直前に悪魔の囁きがあった、とありますが、仏教における悪魔とは何でしょうか。 不躾ではありますが、よろしくお願いいたします。
社会人になって13年目になります。入社して10年目に人間関係がうまくいかず休みがちになりました。 その後、班が変わり最初は問題なく過ごせていましたが、その班では話す人もいなくて休み時間も1人で過ごしていました。 元々人見知りで話す事も苦手だったので、1人でいる事には辛いとは感じませんでしたが、ある日、班内での移動があり、1から覚える事になりました。 前の班では、ラインについて流れ作業をしていた私には、1から10までの作業は簡単ではなく、年下に教わる事、納期に追われる事が辛くなり、またミスも重なり自分で手直しが出来ず、他の人にお願いする事になるのです。 その結果、また休みがちになりました。1度休むと癖になり1日では終わりません。 先日、上司と面接があり「やる気があるように見えません。」「自分の居場所は自分でつくって下さい。」「今、仕事を辞めたとして新しい仕事を覚える事は大変ですよ。」と言われました。 今の上司は休みの連絡をする時、「どう体調が悪いの?」と聞き、理由を言った後は、「明日は出勤する努力をして下さい」と言うのです。 「努力」は必要ですか? ただ自分のモチベーションが下がっていくばかりです。 1度家を出て休みの連絡を入れてから家に帰る事はありますが、毎回ではなく仕事が終わるまで時間を潰す事が多くなりました。もちろん、休む理由は本当の事は言えません。 休みの後は、会社に行きづらく周りの目が気になります。 今の仕事は、地元では良い会社だとは思いますが、自分に向いているか正直わかりません。 このまま仕事を続けるべきか退職か迷っています。
初めて質問を投稿させて頂きます。 現在、大学4年生の女です。 同学年の交際相手との付き合い方がわからなくなってしまい、アドバイスを頂きたいです。 交際相手の方はお寺の息子さんで、大学卒業と共に4年ほど修行に行くそうです。 その期間は正月などに家に帰ることはできるが会えないに等しく、手紙などのやり取りもできないそうです。 4年間待ちたいと考えておりますが、彼は「先輩住職の話では同じように待つといった恋人もクリスマスシーズンなどに耐えきれず別の人へ…といったパターンが多く、待つ事はきっとできない。 待っている間の時間は無駄になってしまうので、 それなら大学卒業と共に別れよう」と言います。 社会人になって働き始めればきっと価値観も変わっていくでしょうし、彼と連絡がつかない中、自分の気持ちだけではなく彼がまだ自分を愛してくれているのか自問自答を繰り返し、 その答えを確認するすべもないまま4年間を耐え切れるかと言われると、正直自信もありません。 彼は住職になることに不満はないようですが、彼の話を聞いていると、継ぐ以外の選択肢がなく、期待を押し付けられていたような節もあります。 不満がないというよりは諦めに近い感覚なのだと思います。 恋愛に関しても、待つと言われながらも他の人のもとへ去っていかれるのなら、はじめから期待しない方が良いと思っているのかもしれません。 私は4年間自由ですが、彼は今まで夢も持てず、修行の間外にも出れないのだとしたら、本当に辛いのは彼だと思います。 彼はTVやゲームが好きです。 出てきた頃にはきっとTVで見る芸人は知らない人ばかりになっていて、 知らないゲーム機が浸透していて、友人も変わっていて、 数えきれない世界の変化もあるでしょう。 彼が自分だけ取り残されたような感覚になるのではと考えると悲しくて涙が止まりません。 けれどもその時、隣に自分がいるとは無責任に断言できません。 彼のことは好きだけれども、未来の気持ちはわかりません。 無責任に期待させて裏切ってしまうことはしたくありません。 結局は自分が一番可愛いのだなと嫌になります。 まだ大学生活は約1年残っており、未だ結論を出せずにいます。こんな私に何かアドバイスを頂きたいです。 長文かつ支離滅裂な文章となってしまい申し訳ございません。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 母親からの発言で生きる意味を益々見いだせなくなりました。 自分は存在してもいいのか、生きていてもいいのかわかりません。 精神的な不調により仕事を辞めて療養のため実家に身を寄せることにしました。 貯金は底をつき年老いた両親に頼ってしまっている状態です。 両親はそれでも”気にしなくていいから…”と言ってくれたこともあり、その方向で話を続けていました。 色々と心配をかけてきたこともあり、倒れるまで母に現状を離せない状態でしたがちょっとした事がきっかけで話をする事になり退職まで話が進んだ…という感じです。 数日後に引越しを控えているのですがふと何かを思い出したように”アルバイトはいつからするの?””最低限のお金はどうにかなるよね”と話し始めたのです。 そんなに給料もらってる訳でもないし(両親は現在も共働きしています)おんぶにだっこじゃ困るのよ!と。 正直な所、今の精神状態ではとても仕事に出られる自信はありません。最低限のお金をと言われても貯金も底をついてしまった話をしていたので頭はパニック状態。 挙句、”そんな性格生きにくいでしょ?もっと気楽に考えなさいよ”と。 言葉が出ませんでした。私だって好きでこの性格になったわけではありません。 1番現状を理解して欲しい人に、突き放されてしまったような…自分を全て否定されたような…。 とにかく谷底に落とされたような気持ちです。 1番受け止めてほしい人にそんなふうに言われて、仕事もお金も何も無い私は生きている意味があるのかと、なんのために生きているのかと考えるようになりました。 正直、今すぐにでも身辺整理をして関係する人達の記憶ごと消え去ってしまいたい思いでいっぱいです。
初めまして、 よろしくお願いします。 2年前から一人暮らしだった母を引き取り介護しています。 私にはきょうだいがいるのですが遠くで暮らすきょうだいも近くにいるきょうだいも母の面倒は私に任せっきり、 遠くにいる人から手を貸してもらうのは中々難しいとしても近くにいるきょうだいがこれ程にまでも協力してくれない事に腹立たしさを覚えます。 今まで何度も「お手伝いしてもらえたら有難いし助かる!」とお願いしSOSを出してきましたが中々協力してはもらえません、きょうだいで話し合いをした時もこんな事が大変だとか他のきょうだいからこんな風にしてもらいたいとか希望を言ったならだから施設に入れたほうがいいって言ったのに、、、と優しい言葉をかけてもらう事もなく逆に非難されてしまいます、だからそれ以来他のきょうだいにも胸の内を話すのは止めました。 こんな事ならきょうだいなんていない方が良かった!と自分で出来る事をし、たまにはショートステイの利用もしてきょうだいに頼らず何とか今日を迎えてますがたま〜にきょうだいに対して腹立たしくなります、 母の面倒を見る事に期限はないのです、命ある限りずっとです、私自身や夫、子供達にも息抜きの時間も欲しいです、1週間に一度でもきょうだいが協力してくれたらそれで私の気持ちもだいぶ軽くなるのですが、、、 どうしたらきょうだいに対して腹立たしい気持ちをなくせますか? きょうだいはいないと頼らず期待せず過ごした方がいいですか。 自分の心をどう変えたら気持ちよく介護できますか? 因みに夫も私のきょうだい達には呆れています。
28で前の彼にふられてからなぜか極度の心配症になってしまいました。 たぶん結婚できないのでないかという不安から、親の事、ちょっとしたこと、メディアに広がる根も葉もない予言を気にしすぎてしまうようになりました。 睡眠不足も続き体温調節もうまくいかなくなって病院に行かねばと思ってます。 仕事は元幼稚園教諭、現在は派遣でメディア関連の事務です。 プライベートでは楽団をやっていてそこでは役員を任されています。昔から何か役を回されることが多く、バカ真面目にしか生きられません。 私は弱い人間なのでしょうか。 今特に悩みはないのにただ漠然と辛いです。
以前にもご相談させて頂いた、16年前に私が勤めていた職場の元上司の事です。先日偶然にも約1年ぶりにお会いしたのですが、その時の様子に違和感を感じたので今回ご相談させて頂きました。 その日私は、上司が勤める職場に用件があり訪れていました。 (上司がその職場に勤めている事は、以前名刺を頂いたので分かっていました。私が用件があったオフィスは上司が所属するオフィスとは別のオフィスです。) 廊下の突き当たりにあるオフィスを目指して歩いていると、突如あるオフィスから出てくる男性が。 見覚えのあるその人は元上司本人でした。 後ろ姿の上司を呼び止めると私の方に振り返りました。 ここからが気になる事なんですが… そこで、自分を呼び止めた人物が私である事に気づくとすぐに視線を外し、それ以降目を合わせる事はありませんでした。表情もとても険しく、久しぶりに会った人に見せる顔ではありませんでした。 そして、一度も足を止めることなく私の元から去って行きました。他にも気になる点はありましたが、そんな上司の行動がまるで早くその場から離れたい。離れて欲しい。と思うような行動に私には感じました。 元上司とは個人的にお会いしたことはなく、約1年前からメールのやりとりのみをしています。その内容は、働く事や生きる事、人間関係や親子関係などとても真面目な話です。私はそのメールから多くの事を学び、勇気をもらい、人間として成長させて頂きました。上司の存在があったからこそ、今までの自分ではいけない。変わっていかなくては。と思えるようになり、まさに今、変化の途中にいます。 彼の背中を追っていきたい。まだ未熟な私でもいつか彼に追い付けるくらいの人間になりたい。とそれを目標に頑張っている真っ只中です。 あくまでも私の憶測ですが、既婚者である私に対して期待をさせるような素振りをしていけない。という上司なりの優しさから、あのような態度を見せたのではと思いました。 上司のもとで働いていた頃の上司を見てきているので、上司があのような態度をとる人間でない事は分かっています。 もしそうであれば、そんな態度をとらせている上司の気持ちを思うと、とても心苦しく申し訳ない気持ちになります。 本意ではありませが、上司が私と関わる事に苦痛を感じるのであれば連絡をとる事もやめ、この大切なご縁を切ってしまうことも考えています。
わたしの家は真言宗大覚寺派の檀家ですが、私は興教大師さまを尊敬していて、朝のおつとめは、高野山真言宗のやり方です。これでもいいのでしようか。
初めて質問させていただきます。 現在欧州在住です。2011年の3月に父方の祖母を亡くしました。 祖母は、共働きの両親のかわりに、自分と2つ下の弟の面倒をみてくれて、育ての親のような感じです。その祖母がなくなった2011年、私はドイツに留学し2年目の頃でした。 その前の年から病気がちとなり、入院。結局お見舞いにも行けないまま、 祖母はなくなってしまいました。 ドイツと日本では時差もあり、急いで北海道の実家に戻った時には、 火葬されて、骨になった祖母としか対面できませんでした。 それ以来、父方の親戚からは、ひどい孫、できていない長男などいわれる始末で、年に一度の一時帰国の際は、仏壇で線香をあげることしかできませんが、自分なりに供養の気持ちをもっているつもりです。 親戚と集まった際は必ず祖母の思い出話もでますが、 仏壇と向き合う、線香をあげるなど、日本に住んでいませんので、 これ以上どのような供養の方法がありますでしょうか。 年を重ねるごとに悩みが増します。