hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 怖い」
検索結果: 3311件

日々ただ生きるのがつらい

ずっと1人でいるような感覚が拭えません。 寂しい、というよりは虚しいというか、居る意味があるのだろうか、と考えてしまいます。 なんでここにいて、何のために生きているんだろう。 いなくても誰も悲しまないし、気にしないんじゃ…、と思います。 友達間でも職場でも、嫌われてる、好かれていない、適当に扱っても大丈夫だ、と思われていると強く感じ、日々を生きるのが辛いです。 痛いのが怖くて、死ぬことを選べないから生きているんだ、と思います。 親の態度も昔からずっと弟たちには優しくて、私のできないことの話を笑い話とかで仕事場のお客さんとかにするような家で。 父が次男で母が一人っ子だったからか、誰も私の気持ちを分かってはくれない、と思い生きてきました。 家を出る前は 怒ったり、機嫌が悪いと生まれてこなければ、お前なんか誰にも好かれない、とか、世の中やっていけるわけない、とか散々言ったり、名前を付けた人達なのに名前呼ばずにお前、とか呼んでたのに 家を出てからは ご飯食べにきなよ、とか、元気?、とか頻回に連絡してくるんですが、自分的にはそれがなんというか…気持ち悪くて… 今までのことなかったことにしたいのか、修復しようとしてるのかわかりませんが、凄く凄く気持ち悪くて… 誰も好きになれない気がします。 誰かを自分から好きにならないと誰も好きになってくれないよ、と人から言われたりもしましたが、わかる気もするんですが… なんだか…疲れてしまって 最近ではストレスなのか、常に身体が重くて、頭が痛いと言った症状に悩まされています。 消えたい、と強く思います。 ただ日々を生きていくのも辛くて、しんどいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

片思いのような不透明な関係が一年続きどうして良いか分からない

最初は相手からのアピールがあったのに、急に冷たくされずっと苦悩しています。 私は昔から病弱で学校にほぼ通えずイジメられっ子でそのため男性を異性として見ることが元より苦手でした。 また私は見た目と異なり勝気な性格でそれに驚いた初めての恋人も「想像と違う」と去っていきました。 過去のトラウマから異性から愛されるなんで無理だ、二度と恋はしないでおこう…私は恋人と常に連絡を取り合いたいとかそういう感情をあまりもっていないため恋愛には向いていないと思っていました。 ですが私は昨年、ある男性と職場で出会いました。 出会った時「どこかで会ったような不思議な人だ」と気になっていました。当初から彼から色々話しかけてくれたり少し距離が近く怖く感じていました。また恋人の存在も不明だったので誘いは全てお断りしておりました。 しかし日を重ねるうちに彼と話が合い、出かけ、連絡もするようになりました。不思議とお互い自分を偽らなくても良いし、私も見て欲しかった私の本当の姿を見てくれました。お互い居心地良く、気を赦せるようになりました。 しかし彼の仕事が多忙になり連絡もとれず出かける予定も潰えてしまいました。反対に職種は違えど、彼の希望で同じ部署で今は一緒に仕事をしています。以前に比べ、仕事でのメールは増え、お互い出張や日常などは、把握でき、職場仲間と話題にあがってくるので多忙は真実だと思います。 ですが昨年に比べて彼は職場でとても素っ気無くなりました。私に対してだけです。 私は告白してない為、脈なしだと思われたかと私からアプローチしました。でも差し入れは喜んでくれるしじゃれてきてくれますが出かける話は前のように進みません。 彼は非常にお天気屋で子供のようででも淋しがりやで傷つきやすい人でもあります。彼の気が向くまで待とうかと、一年堪えました。 こちらからのお誘いも彼は乗り気でしたが今は忙しくて(繁盛期なので)と言われそれから半年、待ちました。やっと最近、もう一度誘いましたが返信はありません。元々連絡不精な人ですが以前は豆に連絡をくれてました。 こんなに悩むのも彼の仕事は転勤が多く、もう後数年で職場からいなくなるからです。 私も転職を考えており、結婚を踏まえたお付き合いをしたいと焦燥感に狩られています。もう彼のことは諦めたほうがいいのか苦悩しております。私はどうしたら良いのでしょうか…

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

20歳 死にたい気持ち

私は今年で20歳になる大学生です。 最近自己嫌悪・悩むことが多くなり、疲れてしまいました。 今年20歳になると書きましたが、中身は全く子供のままで、大人になることがものすごく怖いです。 仕事や将来のこと、人間関係、自立すること、一人で責任をもって行動すること、実家を出ること、、など、これからのことを考える度、不安で、自分には何も出来ないと思ってしまいます。 1度だけ、もし1人になったらと考えた時に少しだけどパニックになりそうになりました。それくらいに将来のことが怖いです。 また、今の自分のままだとこれから先もっと悩みだらけになって行きづらくなるのではと考えてしまい、より辛くなります。もうどうすれば良いか分からないです。 前は平気だったのに、一人で行動することも怖くなってしまいました。 家族や友達に相談することも気が引けてしまいます。皆には皆の人生があるのに自分のことで心配や迷惑をかけたくないと思ってしまいます。 今までも悩みはあって、それでもどうにか生きてきたけれど、もう今年中には死のうかなと考えています。 何か最期に助言があればお聞きしたいです。また、死後の世界はあるのか、自分はどこへ行くのかなど、人生や生死についても教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

家族との向き合い方について

初めまして。 実は我が家におこる様々な災い?について、不安で仕方がありません。 十数年前に父が経営していた会社が倒産し、家も車も貯金も全て失いました。 やっと苦しみから脱し、普通の生活が送れるようになったのに、三年前に父親が癌である事が判明... 余命二年と言われ、未だ抗がん剤治療を続けております。 父が旅立ってしまったら、気丈に振舞っている母親の事が心配で堪らず、兄と二人で支えていこうと話してました。 その矢先、その兄が鬱病を発症してしまいました。 責任感の強い兄なので、今後長男である自分が何とかしなきゃと奮い立たせていたのですが、仕事のストレスもあり、限界を超えてしまったようです。 私も昔心疾患になった事があり辛さは痛いほど分かるので、そんな兄を見ていても何も出来ない自分に不甲斐なさを感じます。 私の主人も体調を崩しており、あまり心配掛けたく無いので、明るくつとめてますが、私自身も精神的に限界近くなり、そろそろ心が折れてしまいそうで怖いです。 今後家族とどのように向き合い、子供として妹として妻として、何をどうしていくべきなのでしょうか。 何故こんなにも辛い出来事が次々とおこるのか... 私の何がいけないのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2024/03/11

もう疲れました

以前から何度か質問させて頂いております。 お付き合いしていた彼と別れて4ヶ月、なにをしててもずっと虚しくて悲しいです。 仕事も特にやりがいもなく、リモートなため自分がサボろうと思えばいくらでもサボれてしまう環境です。 趣味を見つけようと頑張ってはいるのですが、これと言って見つけられず、また、暇をなるべく作らないよう休日は友人と遊ぶようにしているのですが、その時もふと悲しい気持ちになり心から楽しめません。 そもそも彼と別れた原因は彼に依存しすぎていたことなので、自分の人生を色々と振り返りましたが、わたしは特にやりたいこともなく何となくその時の気持ちで生きてきた人間でした。 こんなんだから振られて当然だし引きずってしまうんだ、と思うのですが、じゃあもうそもそも自分のこのスカスカな人生がダメなんだと思うと、何をどこからどう頑張ればいいのかわかりません。 でもそもそもそんな大きな志がなくても、仕事を適当にしていても、家庭を持って幸せそうに生きてる人もいるのに、なんでわたしだけこんなに悩んで苦しんでるのかもわからなくなってきました。 結婚していく友人を羨ましいと思う一方、それが本当に自分が望んでいることなのかと聞かれたらよくわかりません。 なんかほんと、これから何を目標に生きていけばいいのかよくわかんないです。 毎日辛いから早く楽になりたくて、何かを見つけたくて、でも見つからないし見つける気力もないんです。 虚しいです毎日。 彼と戻りたいというより、彼を含めた友人たちとふざけ合っていた頃に戻りたい。 子供に戻りたい。 もう、これ以上人生を前に進めることが怖いのに勝手に時間だけ経っていく。 わたし以外のみんなはどんどん先に進んで幸せになっていくのに。 人生悲しくて虚しいです。戻りたいです。進むのが怖いです。 先の不安と過去の後悔で今を生きられない。 助けてください。誰でもいいので救ってください。もう出口が見えないのです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

夫婦関係を改善したいです

何度もご相談してしまい、申し訳ありません。 結婚して1年の新婚ですが、夫婦関係が悪く、その事に疲労してしまい、どうすれば良いか分からなくなっています。 アドバイスをいただけないでしょうか。 夫は仕事をしながら司法試験にチャレンジしており、家事などは夫もやれる事をしてくれますが、殆ど私がしています。 毎日すごく勉強を頑張っているなと思いつつ、周りの新婚夫婦を見ていると、一緒にどこかに出かけたり、時間や想いを共有しながら過ごしており、それをずっと羨ましく思ってきました。 しかし、そういう過ごし方は叶わないため、自分の気持ちに蓋をして我慢しながらできる限りの支援を続けている状態です。 結婚生活の中で、夫が嫌がるような事をしてしまったたり、発言してしまったりして激しい怒りを買うことが月に1度くらいのペースであります。 1回4時間くらい話し合い、相手の想いや背景を理解し、改善に努めてきたのですが、昨日取り返しがつかないレベルの争いをしてしまいました。 きっかけは些細なことだったのですが、夫が六法全書を私に当たらないように投げたり、「お前は人間のクズだ」「死ね」と怒鳴り散らしながら詰め寄ってきました。 今までも、人格を否定されてきた事もあり、私はカッとなってそんなに言うなら殺してほしいと発言し、台所から包丁を持ってきて相手に握らせようとしました。 しかし、それを動画で撮られ再び怒鳴られ、罵られました。 包丁を持ち出した事については本当に反省しており相手に怖い思いをさせてしまったと強く後悔しています。 また、今まで怖くて言えなかったのですが、「本来なら普通の新婚のように時間を一緒に共有するような生活が送れたのに」と本音をぶつけました。司法試験の勉強を否定するようなことをいった私に夫が激怒しています。 でも、私は我慢している事も分かってほしいし、それに対して感謝もして欲しかったのです。 夫は自分の嫌なことは主張するのですが、私が何を伝えても、「クズの意見は聞く気がない」「歩み寄る気はない」と言います。 夫は親が心配する+新婚ということで離婚はまだしないけど別居はしたいそうです。 私はこの状況や夫婦関係改善について相談したいのですが、結婚式をあげてからまだ2ヶ月と言うこともあり誰にも言えません。 どなたか助けていただけないでしょうか、

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2023/06/13

気にすべき事、しなくていい事

 いつもお世話になっております。  最近調子が悪く、きょうも、午後から緊急で受診する ことになりました。  原因は、数日前に外食したとき、隣のテーブルで話して いた奥様二人組が、 「あの人たち、問題行動多いよね。病気なのかな。きっと そうよ」 と話していたのが気になってしまい、 「私も病気です、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」 といきなり話しかけ、それを支援者さんに言ったら、 「いきなり知らない人がそんな事してきたら、普通の人は、 驚くし、怖いものですよ」 と叱られてしまったことです。確かに、奥様方は驚いて おいででした。  さきほど、「つぶやき門前」で、 「精神障害者を相手する仕事はつらい。自分まで精神障害に なりそう」 とおっしゃっている方がいらっしゃいました。  私は、日頃から、同族が色々な場所で色々な人に迷惑を かけていることが許せません。それにより、「精神障害者 は怖い」というイメージが定着するのが怖くて、ある種の 強迫観念に駆られながら行動しています。  立ち居振る舞いや身なりに気を付けるのも、知らない人に 手伝いを申し出るのも、私自身「手伝いたいから」という 気持ちに加え、「精神障害者は怖い、というイメージを 払拭したいから」という気持ちからです。  最近は、常に人の顔色を伺うようになってしまいました。  私の好きな科学者さんは、ご自身のブログで、 「人間は、何の失敗もせず生きているわけではない。多少 格好の悪いことがあっても、胸を張って生きていたほうが、 人生は、楽しくなる」 「他人の顔色ばかりを伺っていると、それが重篤化して、 脳の機能失調が起き、心の病気になりかねない」 「失敗したらどうしよう、こう思われたらどうしよう、 ということばかり考えていると、肝心な能力が発揮できない」 とおっしゃっています。  気にしなさすぎもよくないけれど、気にしすぎ、自分に 自信がない、どう思われているかを過剰に気にしていると、 よくないそうです。  気にすべき事と、しなくていい事は、どのような ことでしょうか?  ご高見を賜りたく存じます。わからなくて、苦しいし、 怖いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

子供を持つべきか迷っています

こちらの相談のおかげで、最近は夫婦仲も安定し心地よく過ごしています。二人の生活に満足しており、仕事でも十分な収入を得て、以前のように思い悩むことは少なくなりました。 ただ、一方で、子供を持った方がいいのかもしれないと思う機会が増えました。 理由は以下のようなものです。 ・両親亡き後、夫しか家族がいない。年上の夫が先に亡くなった時に一人になるのが寂しい。 ・未来を生きる子供がいれば、後世に希望が持てる。 ・子供のいる家庭を夫に経験させてあげたい。 ・友人たちが結婚して子供を次々にもうけている。 以前は、年齢のこともあり、子供はもういいかなと思っていたのですが、色々なことが満たされた今になって子供が欲しいと思うのは、貪欲であるような気がしてなりません。ただ、一方で後悔はしたくないという気持ちが、日によって強まったり弱まったりします。授かるかはわからないけど、一度チャレンジしてみてはと。。 以前、この年齢で子供ができたら障害を持って産まれる可能性もあるから怖い、と夫に話したことがあり、以来、子供について話ができていませんが、自分がとても身勝手であるような気がしてなかなか言い出せずにいます。 満たされたから、次は、という欲がある限り、子供を授かったとしても、別のものを欲しそうな自分にも不安を覚えています。 今の暮らしに満足し、つつましく暮らすで十分だと思うのですが、どのような心持ちで自分の欲求と向き合えば良いか、どうかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/09/24

生きているのが辛くなります

いつもお世話になっております。 毎日何かしらの不安に襲われ、気持ちが落ち着いている時がありません。 年齢のこと、恋愛経験のなさ、未婚であること、友人がいないこと、将来独りになることへの不安、外見の衰え…挙げればきりがありません。 ご飯を食べられているだけでも有り難い。 仕事が有るだけでも有り難い。 健康で過ごせているだけでも有り難い。 今ある環境に感謝して過ごすようにしていても、気持ちが荒れて、苦しくなってしまうのをどうしても止められないことがあります。 上手くいっている幸せな人が妬ましく、酷い目にあってしまえばいいのに…と嫉妬にかられてしまうことも多いです。 自分のぺースで落ち着いてやっていくしか前を向く方法はないのに、頭で分かっていて、どうして出来ないのでしょうか? 幸せそうに見える人だって、周りから分からない所で苦労しているかもしれないし、これから大変なことが待ち受けているかもしれないのに…上辺だけで決め付けて、勝手に羨ましがってしまいます。 周りの人に左右されず、穏やかに過ごしていきたいです。手遅れなのかもしれないけれど、自分がこう有りたいと思う未来に、少しでも近づきたい…焦りと不安が、何もかもを駄目にしていまいそうです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

幸せに飽きると言う事について

2年前に仕事を辞めてから趣味に没頭するためにフリーターをしています。先日読んだ本に『人間はある一定の年齢を過ぎると自分が幸せなだけじゃ物足りなくなる。美味しいものを食べて幸せとか、趣味に没頭して楽しいとかそう言う感情は歳を重ねていくに連れて経験し尽くして、幸せと言う感情そのものに飽きが来る。そして歳を重ねていくに連れて誰かを幸せにする事が幸せと感じてくる。だから配偶者や子供は作っておいたほうがいい』と書いてあり、その言葉が頭から離れません。 私は結婚には興味がなく、出来ればしたくないとさえ思っています。そもそも1人の時間が好きだし、例え結婚して一緒に暮らすのが自分の好きな相手でも、相手が発する生活音、例えば歩く音や息遣い、気配にさえ気を遣ってしまって、それをストレスと感じてしまいます。今一緒に暮らしている家族にさえそう感じています。だから私は結婚には向いていないと思っています。 周りはどんどん結婚する子や子供をつくる子が増えて、飲み会の度に『最近良い人いないの?』『結婚したくないの?』って聞かれます。その度『向いてないと思うんだよね〜』って上手く濁してきました。『孤独死が怖くないの?』と言われるけど、例え看取ってくれる人がいたとしても死ぬ時は1人だし死は死だと思ってしまい、死後何週間も発見されない話をよく聞くけど、そんなのは実際死んだ側の人間にとっては関係ないと言うか、他人事のように感じています。でも、幸せに飽きるって言うその話、その話はとてつもなく怖いです。いつか自分の幸せを幸せと感じられなくなったらどうしよう。ずっと私の生き甲斐だった趣味に飽きが来たらどうしよう。これを取ったら私には何も残りません。もしこれからその飽きが来ても、きっと『なんか物足りない』を感じながらも、その感情に気づかないフリをして今まで通り過ごし、そんな自分に劣等感を感じながらも何となく生きていく事になりそうで怖いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/09/17

もう逃げても良いでしょうか。

職場のことで、ご相談させてください。 上司と同僚(1年目)私(4年目)の、3人の職場です。 勤務時間・勤務場所・休みの取りやすは、満足しています。 仕事内容は満足はしてませんが、耐えられました。 耐えられなくなったのは兎に角、人に会う機会が多いのです。 大きい会議3回(政治家も来賓)、小さな会議15回、宿泊を伴う出張3回、 その他の会合が複数回と、10月以降もスケジュールがすでに 決まっていて、それを見るだけで逃げ出したくなります。 酒も飲みませんし、宴席も大嫌いです。 もともと人見知りなところもありますが、仕事なので、頑張って スイッチを切替て、笑顔を作って乗り切っていましたが 人と会うことに疲れました。 大好きなアーティストのライブも近々あったのに、行きたいけど 人が多いからやめよう、でも行きたいと、気持ちの揺らぐ日が多くなり、 そんな自分に不安を覚え、上司に相談し10日程休暇をもらいました。 さらに9月の小さな会議は、出なくても良いと言ってもらい 理解ある上司で、良かったと新たな気持ちで仕事に取り組んでおりました。 実際は、会議の参加者に名前があり、不参加ではまずいのかと確認すると、 嫌な顔され、1回は出席残りは不参加で、しぶしぶの了解をもらいました。 これがまずかったのか、不参加だった会議の翌日に、 ある場所への視察が決まったようで、その事を教えてもらえませんでした。 同僚も教えてくれず、当日出社しても何も言われませんでした。 出発する時間に、行きますか?どうしますか?と言われる始末です。 結局、行きませんでしたが。 いくらでも連絡するすべはあり、会議の当日は職場にいたのに・・・。 こんな二人に、悲しいやら、人を馬鹿にしやがってと怒りを覚えたり、 休んで迷惑をかけた自分が悪いのか、わがままを言った報いなのか・・・と 自分を責めてしまうこともあります。 ただ、上司のこれまでを思い出すと、前任者の悪口を言ったり コイツは使えない、ダメな人間とみなすと、徹底的に排除する人で やる気のないやつは去れと言う人です。 ついに排除される番が、来たんだと思いました。 こんな職場、すがる必要ありませんよね? 逃げていいですよね? 次が見つかるかも不安で、退職を伝えるの怖いです。 長文で申し訳ございません。何か力になるアドバイをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1