自分の傲慢で怠惰な性格のせいで毎日が苦しく、このまま人生が続くならいっその事本当に死んだら苦しまなくてすむのではないのかと考えています。22歳の男です。私は母の意向で中学受験をする為幼い頃から塾にずっと通っていました。勉強は大変しんどく、これがずっと続くなら死ぬのも悪くないかもしれないとも思いましたが、塾に通っていたお陰で小学校ではトップクラスに頭が良く、自分は優秀だという優越感から何とか乗り切りました。その結果私は中学受験で第一志望の全国的に有名な学校に合格しましたが、ここから一転し周りは当然自分と同じかそれよりも勉強が得意な生徒ばかりにも関わらず、私は中学受験が終わったことで完全に勉強をする意欲を失いました。その後、中高6年間まともに勉強せず結果として大したことの無い大学に進学し大したことの無い会社に就職が決まりました。中学受験をしたことで無駄に高い自尊心が固定されました。しかし努力は根本的に嫌いで、理由は自分で考えると2つほど心当たりがあります。1つが中学受験の勉強の辛さが頭に残り生理的に嫌いになったから。2つ目が自尊心が高く努力をして失敗した時、自分が凡人以下だと認めざるを得ないのが恐ろしいからです。それに加えてストレス耐性が非常に低く、ちょっとしたことでも動悸がし、夜は眠ることが出来なくなります。まとめると、自尊心が高く理想を妥協することが出来ないが同時に努力をすることも耐えられず、理想と現実のギャップを感じ、ストレス耐性の低さが更に辛さを増強しています。この三つの要素が混同することで生きるということが詰んでいるのではないのかという絶望感すら感じます。正直な話、自分が凡人以下の才能しかないということは頭では分かっています。そもそも中学受験なんて発育の速さに左右されるため、優秀さの証明にはなりえません。それに加えて努力が苦手でストレス耐性も低いため人材価値は低いでしょう。これを認めることが出来れば生きるのが楽になるでしょうが、心が弱く認めることが出来ません。 そして、自分の性格の問題にも関わらず、最低なことに、こんなに辛い世の中に自分を産んだ親が憎く感じてしまうような自己中心的な性格です。 自分が凡人だと認めて楽になりたいです。どのような考え方をしたらよいのでしょうか
私には付き合って1年半経つ彼氏がいます。彼は私より6歳上で、職場の先輩でした。 1年経った今でもお互い素の自分を出すことができ居心地もよく、円満に過ごしていました。 お互い結婚を意識していますが悩みがあります。私の家族から結婚はおろか交際さえ反対されています。というのも、まず彼氏は趣味にパチンコがあり、それを両親は全くよく思っていない事。また煙草を吸う事があります。 私自身はパチンコは全くやらないですし嫌いなのですが、お金をちゃんと管理して、生活に支障を出さず趣味の範囲でやるならいいだろうと思ってます。彼氏は元々付き合う前は貯金は殆どしない様な人間でしたが、最近は結婚を意識してセーブしてパチンコもするようになっています。私としては将来的に生活苦を強いるような人ではないと思っています。しかし、両親はパチンコが趣味というだけでそんな人間はやめろと受け入れようとしません。金で苦労させるぞ、ありえないと言っています。 また、煙草も私は吸っていませんが煙草が嫌だという意識が薄く、彼が一緒に居る間隣で吸う事を許しています。それが家族には許せないようです。両親の言い分としては彼女(私)の健康に気を使うことなくパカパカ吸うのはありえない、ということです。 確かにパチンコ、煙草どちらも家族の言い分が正論である事は理解は出来ています。しかし、私自身はそれでいいと思ってますし、誰を選ぶのも自由だと思っています。実際彼氏は両親が心配するほど酷い人間ではないと思っているからです。 しかし、これらのことがあり両親は彼氏とちゃんと直接話した事がない(正確には挨拶程度顔を見せた事はある)のに毛嫌いし、結婚なんてありえないと言います。父は単身赴任中なので窓口はほぼ母になるのですが、彼の話題になると大抵言い合いになります。彼のいい所を言ったり心配ないといっても、それは惚気けてて冷静に判断できてないんだとまともに聞き入れて貰えません。終いには会って文句言って別れろと言ってもいいんだという始末です。彼も両親がそんな態度だと伝えると、話した事もない人間によくそんな事言えるなといい、穏便に話が済む未来が見えません。 本当は両親の理解を得るのが1番ですが、上手くいかないのなら反対を押し切って家を出るしかないのか…と考えています。ただその場合は絶縁です。私は彼を選びたいのですが、どう身を振ればいいのでしょうか?
仕事のプレッシャーから精神を病み、退職を考えています。 接客業に就いて3年目になります。元々内向的かつ人見知りな性格で、たくさんのお客様に愛想よく接していかなければならないこの職業には向いていないと思いつつ入社しました。大学卒業時に内定の出ている会社がこの一社しかなく、奨学金の返済等もあるためお金が必要だったのです。 これまでアルバイトの経験がなく、1年目は社会や仕事そのものへの真新しさであっという間にすぎていきました。またこの間に昇格することもでき、向いていないなりに楽しいと思えることもありました。 2年目、転勤になり私は主任に抜擢されました。新しい勤務地で、自分の仕事の進め方もよく分からないまま、社員としてパートの方々に指示を出す立場になりました。困って上司に相談するも、社員なんだから自分で考えろと突き放され、途方にくれることばかりでした。自分の仕事を完璧にこなさなければならないという責任に加え、部下のパートさん達をサポートしなければならないというプレッシャーから精神を病み、3カ月休職することになりました。 幸い勤務地を変えていただくことができ、その後1年はリハビリ勤務を経てフルタイムで働けるまでに回復しました。そしてさあこれから、という時にまた転勤となりました。これが現在の勤務地です。 しかし、私はこの職場に馴染むことができず、鬱を発症し2回目の休職となりました。役職はついていないものの、上司のサポート業務もするように言われたことで私が頑張らなきゃと空回りしてしまったこと、新しい担当の業務を一から覚えていかなければならないストレス、早くベテランの方々から認めてもらわなければというプレッシャーからミスを連発し、人間関係が悪化したためです。 最初の転勤も、今回の転勤も、会社が私にステップアップしてほしいと思ったから辞令が下りたのだと思います。また今回の勤務地では赴任1カ月頃から体調を崩し始め、上司はそんな私のためにとても心を砕いてくださいました。会社の期待、上司の期待を裏切る心の弱い自分が大嫌いです。これ以上会社の負担になることは耐えられません。周りの人達に迷惑をかけることしかできない私はこれからどのように生きていけばいいのでしょうか。生きていてもいいのでしょうか。まとまらない文章を読んでいただきありがとうございました。
プロフィールにも書きましたが病気の事があり、人と接するのが嫌で仕方ありません </br> 唯一私の心を癒やしてくれた稼いだお金で好きな物を買う事を繰り返してついに限界を迎えました <br> 親に相談出来ないので勇気を出して債務整理をお願いして今必死に返済中なのですが、こんな事態を招いた自分が嫌になります </br>昼夜問わず働いて返済すべきなのでしょうが病気の事で虐められた学生時代のトラウマが忘れられなくて恐怖から仕事を増やして人間関係を広げる事を躊躇っています</br> 学生時代のあの時に周りで陰口を叩かれた日々が今の私のやりたい事、なりたい自分を殺しています</br> 弟が2人いるのですが2人共結婚をしてちゃんと生活をしています</br> 私は実家暮らしなのですが、たまに帰ってくる弟家族の姿を見ると自分がいかにダメなのかを突きつけられてしまって辛いです</br> このまま歳を取って親がいなくなったあと、お金も無い、安い給料で生活していけない状態になってしまったらどうしようと思うと怖くて仕方ありません</br> 10代後半〜20代前半にかけて私の心を安定させてくれていたのはパートで稼いだお金を使う事とリストカットでした</br> なので今でも左腕は傷跡だらけです</br> だから制服を着る様な仕事は出来ません</br> もはや普通の人として生きていけません</br> 今、私はどうすればいいのか分かりません</br>毎日頭の中で自殺をシミュレーションしてます</br> 迷惑を掛けない死に方とか</br>この先生きていても絶望しかありません</br> 毎日を凌ぐ様に生きている自分が哀れです</br> もう明るく振る舞う事にも疲れました</br> 相談する人も居ないし、相談したくても喉なのか声なのか詰まって喋れなくなります</br> 何も出来ない、行動も起こせない、死んだ様に生きている状態なら死んでも良いんじゃないかって思うんです
こんにちわ。 36歳独身女性です。 彼氏は長いこといません。 家族との関係は良好でしたが、ここ最近変わりつつあります。 妹が出産し、初めての甥っ子ができました。 私は子供が苦手ですが、甥っ子の事はとても可愛くて愛しく思えました。 唯一そう思える甥っ子からは、全く懐かれず泣かれてばかりで少し悲しく感じていました。 でもたった一人の甥っ子、そして初めての育児で精神的にも弱い妹を何とか支えたいと思い、マメに差し入れを持って行ったり、仕事帰りに来て欲しいと言われれば手伝いに行ったりしました。 育児経験のない私にできる事は少ないですが、私なりに必死でした。 コロナでしばらく会えなくなり、自粛が緩和されやっと会いに行けた日の事。 楽しみに会いに行きましたがやっぱり甥っ子には泣かれてしまいました。 赤ちゃんなのでそれは仕方のない事なのですが、妹に他の人にここまで泣く事はないと、私にだけこんなだというような言われ方をされました。 差し入れも適当な扱いをされ、手伝えることだけをしました。 その時、妹や甥っ子の事を色々と考えて動いていた事が無意味に感じ、とても悲しくなりました。 私は昔から承認欲求が強いようで、認めてもらいたいと言う気持ちが強いみたいだと自分でも感じています。 今までもいくら頑張っても認めてもらえる事や、感謝してもらえる事は少なく、家族間でも妹より私には当たりが強い事も多々ありました。 じゃあありがたがってもらえる為にやっているのかと言われれば否定はできませんが、良かれと思ってやっているつもりではいます。 今、さすがに妹や甥っ子に会える気分にはなれず連絡も取ってませんが、もうすぐ甥っ子の誕生日なので何か送った方がいいのか等考えてしまって、なんかもう誰のために、誰も喜ばないのに認めてくれないのに相手のことばかり考えてる自分もいて辛いです。 きっかけは妹でしたが、基本的に誰からの扱いはいつもこうです。 私にはこの先、親身になっても捨て身になっても誰からも心配もされない気にかけてももらえない人生を送るのでしょうか。 コロナ禍で気晴らしにも行けず、自分の価値を見失いかけています。
お読み頂きありがとうございます。 なるべく支離滅裂にならないように書きますが分かりにくかったら申し訳ありません。 私は作業療法士をやっています。大学卒業後に病院に勤めましたが鬱病になり、一年で仕事ができない状態になり半年休職した後、フルタイムで働く元気が無く今年の11月に仕事をやめました。職場では本当に気にかけて頂き、スタッフ全員みんな優しかったです。本当は辞めたくありませんでした。 このままではいけないと思い医師に相談して12月からパートで週3で老健に働くことになりました。鬱病や過労で倒れたことも伝えましたが話は流されました。 でも雇って頂いた分しっかり働こうと思いました。 一昨日はじめての出勤でした。経験者ということもあってか、 「今日見てもらう人はこの人達です。見学よりまずは人を覚えてもらったほうがいいと思うので。動ける人で組んどきました。ゆっくりやって貰っていいです。11人だけなので。慣れたら16人くらいです。 カルテはここにあるのでやってること確認したらいいです。わからなかったら先生の判断でやって下さい。」 とオリエンテーションもなにも無くスタートし、パニックになりながら一日治療しました。半年引きこもっていたので何もできなくなっていて、治療なのかどうかもわからないまま過ごしました。前の病院ではMAX5人でした。それでも患者さんはお礼を言って下さるんですよ。あんな流れ作業に。 何から何まで、何もわからなくて頭が混乱してパニック症状も出始めてうまく言葉にできないけどなんとか「人数が多い、せめて見学してこの施設のルールや1日の流れを教えてほしい」と行っても口頭で簡単にいうか「慣れだから、わからないことがあったら声かけて」と。 私がおかしいのかもしれません。緊張してなにを聞いていいのかも分からなくなるなんて、初日から全部教えてくれるなんて、考えが甘すぎました。 次の日は休みでしたが鬱症状が出てしまい、泣いて薬飲んでやっていける気がしないわたしには無理だ、仕事が出来ないなんて無能すぎる自分に甘すぎる何故こんなに頑張れないのか何故私は頑張れないのかと色々考えて体調が酷い状態でした。 助けてもらえるなんて甘い考えでした。喰らい付こうとする気持ちもあるのに気力がありません。生きる気力でやっとです。 昨日休みで、今日出勤だったのに休んでしまいました。もう駄目です。
子供の頃から親を信頼したことがなく、何事も一人で決めてきました。 家族と暮らしていた間は、鬱病を繰り返してきましたが、一人暮らしをするようになって、安定してきました。 30代後半にひどい失恋をして、それをきっかけに鬱が再発し、仕事を失い入院しました。金銭的な問題で実家暮らしをしましたが、耐えられず、なんとか仕事を見つけて一人暮らしを再開し、病気も良くなってきました。 しかし、最近になって、仕事の悩みがあっても相談相手を見つけられず、悩みすぎてパニックになり、突然会社を休んだり、帰ってしまったりと、社会人として問題行動をするようになりました。 そんな時、先輩に「あなたは周りを信用していない」と言われました。 親と違って、信頼できる人ばかりですし、そんなはずはないと思っていましたが、 自分に自信が持てず、褒められても実感がなく、ネガティブな言葉ばかり受け止めてしまう。 それって、周りを信頼していないからなのではないか?と、初めて考えるようになりました。 親を信頼しない事で自分の精神の安定を得られたと思ってきましたが、それではまだ解決していないのでしょうか? 自分で自分の心がわかりません。
田舎から上京してきた一人暮らしの30代の女です。 家族とは距離を取っています。 私は真面目で丁寧にやるタイプで 基本あまり人に頼らず自分1人で物事進める性格です。 派遣のお仕事で前職で誰もやりたがらない仕事を任せられ、思った以上のプレッシャーにさらされて凄く苦しく辛い思いをして色々考えた結果次決めずに今月末までで辞めてしまいました。 もっと周りと相談すれば良かったと後悔してます。 そして次の仕事が決まらず凄く絶望に陥っております。 手に職つけようと数ヶ月からデザイン系の勉強学んではいますが思うように進まず自分のやる気のなさにも凄く絶望しております。 自分はこの時仕事で滅入ってたのと情報に踊らされて何もかも中途半端の行動だったんだと今さら気付いて本当に不甲斐ないと思いました。 毎日胸が苦しいです。 本当に生きるのは難しいです。 今の自分に出来ることは何でしょうか
私の職場では、休み時間に雑談してる人が多いです。 しかし、私は雑談をしたいと全然思いません。 休み時間は1人の時間がないと落ち着かないこと、自分でも把握しています。 しかし、あまりにも雑談してる人が多いので、雑談したいと思えない自分に嫌悪感を感じます。 また、雑談が好きな人に変わるより、今の自分を受け入れる方が早いと思っています。 どうすれば早く受け入れられますか。
いつも拝見させていただいております。 三十歳手前の女性です。 私は、すぐに嘘をついてしまう悪い癖があります。 嘘を吐き、ごまかすことで自分の存在を確立しているような人間です。 このことに気づいたのは、職場でこの行為が問題視されたことからでした。 悪意ある嘘も、正直ついたこともあります。どうしても、自分のプライドと虚栄心が傷付けられるのが嫌で嫌で、怖くて仕方なかったんです。とにかく自分を守ることしか考えられませんでした。けれど、結局そのおこがましさが自身の信頼を無くさせて、今まで作ってきた人間関係を全て壊してしまう結果となってしまいました。 悪いことをしたら謝る。 人間として当たり前のことも出来ず(できない自分、悪い自分を受け入れることを頑なに拒絶し続けていた)、残ったのは周りの自分に対する不信感と自業自得からくるストレスでした。 一度は退職を願い出ましたが、もう少し頑張ってみないか、という言葉に奮起して頑張っていたつもりでしたが、くだらないミスを繰り返し、また、なかなかプライドを折ることが出来ず、このような結果となってしまい…。 恩返しではないですが、せめて仕事だけは続けたいと思いましたが、今現在、仕事にいけていません。恥ずかしいお話ですが、少し不安定になっていた私が欠勤の連絡が出来ずに、それを見かねた母が職場へ連絡を入れたこともありました。 周りの人たちのおかげで待遇も良くしていただいていたのに恩を仇で返すとはまさにこの事だと思います。 再度退職を願い出たいのですが、その一言を言う勇気がどうしても出てきません。本当に感情のまま逃げるように辞めてもいいのか……悩んでも答えが決まりません。 こんな私でも、また新たに生活をしていくことは出来るのでしょうか。環境を変えたとしても、もしかしたら私には一生良い人間関係を築くことなんて出来ないのではないかと不安です。 どうしたら自分の弱いところ、悪いところを受け入れ、素直に私らしく生きていけるのでしょうか。 ご教示いただければと思います。
お世話になっております。 お付き合いをして6年になるパートナーがいます。 私は今年31歳、パートナーは41際になります。 お付き合いし始めた時に28歳で結婚をして30歳で子供を産みたいと再三言ってきました。 話していた年齢に近づいた3年目の記念日に少し高めのレストランの予約や手配をして場を整えましたが何もありませんでした。 翌年の記念日にはパートナーが精神的な不調で会うことすら出来ず何もしませんでした。 去年はパートナーが仕事復帰をした直後で忙しくやはり何もありませんでした。 今年は今年で急な仕事になってしまい、何もありませんでした。 私もいい歳ですので、仕事でそうなってしまったこと、体調がすぐれずに流れてしまったことは致し方ないと十分理解しているつもりです。 それでも何処かで記念日にプロポーズして貰えて…なんて期待をしてしまって勝手に盛りあがって、結果パートナーに勝手に失望してしまってるのです。 なんて自分勝手なんだ…と自分にも嫌気がさしているのですが、最初にハッキリとパートナーに結婚をしたい年齢や子供のことを話しているにもかかわらず歩み寄ってくれないパートナーへの気持ちも少し離れてしまっている気がしています。 私はやはり自分のエゴ、わがままを押し付けているだけの自分勝手な人間なのでしょうか…。
大学生20歳です。 前置きすると死にたいとか誰かを苦しめたいというのはないです。悩み始めたのは就活が来年控えているので自己分析をした時に感じたことです。 私は本当にひねくれ者で、自分には居場所がなく、自分とはなんなのかとなっており、自分らしくってなんなんだろうといつも考えています。 こうなってしまったのも2つの原因があると考えました。1つ目は中学校の時のいじめです。中1になってすぐに小学校からずっと仲よかったA君に「嫌い」と言われ、そこからグループ何人かが無視するようになりました。死ねとかキモいとか言われました。また、A君の権力が強く、グループ外の子もA君がいる時だけ僕には話しかけず、いなくなったら私に話しかけてきました。親友や小学校からずっと仲よかった友達、先生も知っていましたが何も言ってくれず、誰も助けてくれない状況にとても胸が痛くなると同時に、人間不信になりました。それから高校、大学と嫌われないように常に周りに気を使い空気を読んでる現状です。 2つ目に親との関係です。今も親とそんな話しません。 私の父は大手に勤めていましたが、諸事情で小6の時に退職しました。それから一気に生活水準が落ち、常にお金のことでピリピリしていました。 父親は私が高2の時に個人経営をはじめたのですが、それから毎日とは言いませんが親は喧嘩をしていました。母親に泣きながらやめてほしいと言われたらしくやめ、派遣の警備員をやりはじめました。しかし、自分が部活から帰ってくると毎日疲れて帰ってきて色んなことで毎日怒鳴られました。母親にもキレたり、母親父親どちらも泣いてる時もありました。ある時、母親と話していて何か質問した時、「父さんと離婚した方がよかった?笑」と冗談ぽく言ってきましたが、その一言がとても傷つきました。また、今は一人暮らししてる兄の名前で今でも呼ばれるし、誕生日も覚えるかも微妙です。だからそんな親にはもう慣れましたが呆れてます。 この2つのことから外部と家に居場所がないなんて自分勝手に思ってしまいます。また、嫌われないように他人に合わせている生活をしてたため、ふと、自分らしさってなんだっけ。と思うようになりました。纏まっていないですが、いじめの過去を受け入れるにはどうすればいいのでしょうか。自分らしさとはなんなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
私の夢は教師になることです。 両親は違う職業ですが、母方の伯父伯母が教師をしています。お盆やお正月に祖父の家で集まったときに、伯父伯母から教師という仕事の話を聞き、何となく自分も教師になりたいと子供心に思うようになりました。 成長し、色々な職業を知りましたが、やはりなぜか分からないけれど私の心の中は教師になるという選択肢しかありませんでした。 中高の教員免許取得を目指し、教育大ではありませんが地方私立大に入学しました。一生懸命勉強したのかといえば耳が痛いのですが、受講した単位は一つも落とさず教職単位は成績も良かったです。 そして今の状況は、5月に教育実習があり、あと約130日後に教員採用試験があるという状況です。受験する自治体は決めました。(家族事情があり地元で就職) 一般企業は受けず教師という職だけに絞ることにしました。他に働きたいと思える職業が見つからなかったので。 教員採用試験が迫っているというのに中々勉強が進みません。春休み中でダラダラして、全く勉強していません。 公立落ちても私立でもチャンスがあるかな…とりあえず講師でもいいかな…1回で合格するのは難しいって聞くし次頑張ればいいかな…。これが私の心の奥にある悪いものです。 でも本当は勉強を頑張り、努力をし、合格したいのです。自己中心的な考えであることは自分でも分かります。 必死に努力もせず合格なんて出来るわけない、人生そんなに甘いものじゃないと。 心の中で分かっていても努力できない私。 試験日が迫り焦っているものの、心の焦りばかりで何もしない私。 どうすれば良いでしょうか。
先日、不妊治療をしている友人2人に会ってきました。 2人共悩んでおり、切実に子どもが欲しいという想いが伝わって来たのですが、私は未婚で生涯子どもを持つ気もなく、以前よりは大分ましになったものの、過去の様々な経験や、自身の父親との関係から男性不信気味なので、話に入れませんでした。 一人の友人は長年勤めた会社を退職しており、もう一人の友人も休職して治療に専念予定との事。 2人共、理解のある旦那さんに恵まれており、仕事を退職している友人は、自分が休む事によって、旦那さんが仕事を張り切ってくれているとも言っていました。 2人共大切な友人なのですが、正直怒りが湧きました。 愛する人に愛され、守られているのに、それ以上を望み、私に聞かせるのかと。 こちらは、愛する人に愛された経験も殆どなく、愛しても報われない事ばかりなのに、自分も愛する人に愛されたいと望むのはいけない事かと悩んでいるのに、そもそも何故、未婚の私をこの場に呼んだのかと。 全てを失う覚悟で、「知らないよ!」と叫びたくなりました。 どうすれば嫉妬に狂わず、穏やかな心を保つ事ができるのでしょうか。 もう、誰にも会いたくありません。
いつもありがとうございます。何度もすみません。また3度目になってしまいますが、過去の罪についてでもあります。 今日、大会関係のことがありとても疲れた感じで家に帰ってきたのですが、自分に素直にお疲れと言えないのです。過去にたくさんの人を傷つけてしまった自分がこの程度のことと言っていいのかもわかりませんが、疲れて倒れているんじゃ傷つけてしまった人々のことを考えていないように思えるのです。僕が傷つけてしまった人の中にはそれで深く傷つき、亡くなってしまっている方もいるかもしれないのに、自分はのうのうと生きている。そんなことが許されるはずもなく、今僕はどうすればいいのかわからないのです。体は疲れていると思うけど、心では休んではいけないと考えてしまっています。 それにもう一つの弱い自分、罰を受けるのが怖い自分がいます。いつも傷つけてしまった方々、亡くなってしまった方々への謝罪を心の中ではしていますが、もし本当に亡くなってしまっていたら自分は裁かれるのではないかと不安になってしまっています。矛盾していますよね。心の中で謝っていても、いざ罰を受けるとなると受けたくないなんて。 以前質問させていただいた時にも御坊様からいただいたお言葉「他の人の弱さまで背負ってしまっている」の通りだと思うのですが、僕も言葉が原因で何年も悩んでしまっていたら僕の責任であるし、それで亡くなってしまったらと思うと心が苦しいです。 確かにゲームの中では一日に数百と起こっているであろう行為で、3年ほど前のことではありますし、ゲーム中の暴言で亡くなったなんてニュースもありませんが、この世界に絶対はないので、心を痛めて亡くなってしまっている方もいるかもしれません。そうなれば自分は裁かれ罰を受けます。 今まで書いた内容を読み直しましたが、結局は全部自分のためなんですね。自己保身であり自己中心であり、自分が可愛いから罰を受けたくないだの裁かれたくないだの書いてわめいています。 もう自分が嫌になってしまいました。後輩や自分を認めてくれる仲間がいる自分に。もう死んで全てを終わらせたいのです。責任放棄です、自己中心です。だけど、裁きを受けるのではないかと一日、一日を過ごす勇気がないのです。もし亡くなってしまった方がいるならあの世で謝りたいです。今すぐにでも。 乱文、自己中心でごめんなさい。
仕事でミスが多いです。 今の仕事を始めてもうすぐ一年ですが、ミスが減りません。一度間違えたこと、言われたことを繰り返さないよう、チェックリストを作成して見返すなど工夫していますが、数字にミスがある等、ケアレスミスが減りません。 誰にでも間違いはある、間違えたことでより学びが深まるんだから!大丈夫!!と自分自身に言い聞かせてみたりもしますが、あまりにもミスがへらず、落ち込んでしまいます。 私がミスをすれば、周りの方への手間をかけてしまうこと、実際にたくさん迷惑をかけてしまっていることを自覚しています。あまりにもミスが多く、簡単な仕事しか任せられず戦力になっていないことも分かっています。向いていないからいっそ辞めた方が、迷惑をかけずに済むのかもしれないとさえ思います。 私は、もう少し頑張りたいんです。でも、今のこの迷惑をかけている状況が辛くてたまりません。働かせてもらっているのに、力になれていない申し訳ない気持ち、自分の出来なさに不甲斐ない気持ちでいっぱいです。 この先も頑張っていくために、どういった気持ちで仕事に向き合えばいいでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、お答えいただけますとうれしいです。
こんにちは。 人生にはバイオリズムがあると思います。 バイオリズムをみてくれる(占いではない)アメリカ仕込みの科学的根拠がしっかりあるデータ'(?)から、 来年は過去10年間でバイオリズムが一番不安定だと言われました。 えっ!?君は変な奴に騙されてるんじゃないのか? と思われるかもしれないですが、 できたら私も信じたくないのですが、 4年前に死ぬほど辛くしんどいことがあって、私は黙っていたのですが、 その人に4年前も大変だったみたいですね。このときもバイオリズムの低迷がみれますと4年前の時期もピッタリと言い当てられて、家族構成?とか、電話だったのですが、自分の健康の悩みも話してないのに言い当てられて詳しすぎて とても当てられたので不安です。 というか、 4年前もすっごいしんどかったのに、 来年はもっともっと大変だと思うと苦しいです。ただでさえ、今生きてるだけで精一杯なのに。 なんでメンタル弱いのにそんなの聞きに行ったの?! とかは聞かないでください。 自分でも懲りました。信じずにはいられない どうやって生きていけばいいでしょうか。悩んでます。ご助言ください。
高校生だが、親や学校に隠れて煙草を吸ったり夜遊びしている。勉強をしなければいけないのはわかっているが、意志が弱く続かない。悪い人間とつるんでいるつもりはないが、少しでもはやく就職して親を安心させたい 四人兄弟の末っ子で兄、姉、姉、自分の順番で姉2人はしっかりしており、高校中退した兄でさえも所帯を持ち自分を変えた。兄から失敗した話もよく聞くが、自分を変えられない。こんな自分に腹が立ち何度も何度も楽しめることを優先してしまう。 どんなに厳しい言葉でも良いので、話を聞いてほしい。
「自利利他」のお話を講演会で伺い、かなり衝撃を受けました。 これまで「他」を優先してきました。 人のために尽くすのが正しいと思って生きてきました。 人に優しくありたい、誠実でありたいと常々思っておりますが、そうしようとすると「他」を優先することになってしまいます。 どのような心持ちで日々を過ごせば、自分を大切に「自利」を優先できるのでしょうか。 自分を犠牲にして「他」を優先しているのに、うやむやにされたり返事を返さなかったり人の時間を奪うような行動をされ、謝りもせず無下にされて自分だけが損をしているような気持ちでいます。 見返りを求めているようで、それも嫌です。 日々、「他」のためにやらなければならないことに押し潰されて現在がいっぱいいっぱいであり、自分の未来を見ている余裕がありません。 そんなことをしている間に「他」が幸せになっていくのを見てきました。 人に優しくありたいと思っている人が優しくされることはなく、ただ傷ついていくのはとても辛いです。 この先も、このまま苦しいのかと思うと何のために生きているのか分かりません。 ずっと辛いままであることから逃れるには、自身の生き方考え方を変えなければならないのでしょうか。
ハスノハのお坊様へ 初めまして。 お疲れ様でございます。 相談のチャンスができたので相談させていただきます。 現在大学生です。アドバイスが欲しいのです。 欠点と言いたいことをまとめます。 ①落ち着くことができない。 ②思いやり、気の利いた一言のつもりが余計なお世話、一言多いとよくいわれる。 ⓷注意されると人格否定されたような気になり逆切れする。 ⓸なかなか他人の話に興味が持てず自分の話ばかりする。 ➄切り替え下手。 そして、 ⓺自分の欠点を自覚しても「欠点を把握してる自分ってすごい。えらい。」どまりで自分をほめるだけ。(こうするとすぐ立ち直れるからか?) ⑦上記の欠点を受け入れてそれらに対処したい。 ⑧できれば思いやりの心をもって接したいがどうすればよいのか。 例えば、 親「今日の会食の態度はなんなの!?伯父さんの話も聞くべきよ。あと一言多い。」 私「・・・コースレバヨカッタノ?ハイハイゴメンナサイゴメンナサイ(ちゃんとふるまってたのに何言いがかりつけてんの?)」 親「なんで素直に聞けないの?」 といった具合です。 親もこのパターンに慣れてしまったのであまり注意しなくなりましたが、やはり後で考えてやっぱり正しかったんだなと思うことがよくあります。 こう気づいたら気づいたらで次から気を付けて行動すればいいのに、「自分の非に気づいた自分ってえらい」で終わって次に進まないことが多い気がします。どうも注意されても他人事にして心の底から納得できないんです。 この前はバイトで自分では気づかいしたつもりだったのに(受付スタッフ)後で苦情が来てびっくりしました。 大好きな社員さんがなだめてアドバイスしてくれて(こうすればよかったかもね~。と)その時は心の底から納得できましたが。 ある時は父親に「そんなんじゃ社会に出てもやっていけないよ」といわれたときは「そんなの会社でいってみなさいよ!パワハラ認定されるよ!」と攻撃してしまいました(父は会社で毎度残業するぐらい苦労しているのにと後悔) ・・・・・長くなりました。支離滅裂ですがご回答よろしくお願い致します。