hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「兄 できない できない」
検索結果: 1694件

一回り違う腹違いの兄と不仲

今月叔父の一回忌があるのですが、 いきなり私を呼ばないと言い出しました。 ですが私は呼ばずに叔父の従兄弟は呼びます。 別の叔父が兄を説得しても施主が決める事だし、なぜ妹の味方をするんだと怒ったそうです。 呼ばない理由を聞いたら私がお彼岸にお線香をあげに来なかったからだそうです。 すぐに兄に電話しました。 私事ですが今不妊治療中で生理がお彼岸にきて 精神的に参っていて実家には行けませんでした。 その事を伝えると後付けだの理由を言えばよかったと怒鳴られました。 それから話が膨らみ実家に来る度お線香あげないのが今までずっと気に入らなかったと。 兄自身亡くなった祖母や父にお世話になったから毎日朝晩お線香あげてるのにお前はあげない時があるよな?と。毎回ではないですが実家に帰る度極力あげるようにしていました。 私はすぐに怒り怒鳴る父と兄が大嫌いで19で家を出ました。その間父と別居していた母の看病し、それでも父は何もせず離婚をしない父にイラつき父が亡くなるまで6年帰りませんでした。 その間に祖母も亡くなりました。 その日から私は後悔と懺悔で法要の度に孤立し 心の中で謝っていました。 それから7年今まで言われた事はなく、 いきなり私の過去の行いや親戚、亡くなった叔父も私の事を悪く言っていたし、夫の悪口も言われ そんなんだから子供に恵まれない、お線香たてに実家にちょくちょく帰ってくれば子供も恵まれると言われました。 その間謝ってもずっと唸られ罵倒されました。 法要に呼ばないと言い出した理由は亡くなった叔父の遺産で兄が1番得をするように税理士を雇い私がおかしいとたてついたからだと思います。 叔父もきっとそれが根本的な理由だろうと。 自分の取り分が減るような事を言ってきた妹が 気にいらないのだと思います。 それ以来実家に帰っても喋りかけてこず、 ずっと怒ってる様子でした。 遺産も1年たっても未だにわけず、 兄の手元にあります。 これも嫌がらせだと思います。 それでも言われた通り居心地が悪く顔を見たくない兄のいる実家にお線香をあげに行くべきでしょうか... 私自身色々罵倒され兄と会う事が怖く精神的に追い込まれ兄と縁を切りたいくらいですが、 亡くなった祖母、父、叔父が悲しむと思いどうすればいいか日々悩んでいます。 長々となり文章力がなく読みずらく申しありませんが宜しくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

自殺した兄の供養、私の後悔

先日5人兄弟の三番目の兄が自殺しました。 生前兄弟と長年の借金トラブルの末の自殺でした。 私は5人兄弟の末で女一人、現在は結婚し家をでております。現在田舎の実家には四男が残り家の墓守りをしてますが、墓は長男が建てました。 亡くなった兄には前妻との間に男女二人の子供がいる為、私たち兄弟は子供たちに全てを委任する事にした結果、子供たちは、遠方の為葬儀に来ない!無縁仏にすると言う選択をしました。 それにはいろんな背景があります。 当初子供たちは田舎の墓に入れて欲しいでしたが、兄たちが難色を示し、特に田舎の兄(四男)子供たちで引き取るべき!と言い、その交渉と段取りは全て私を通じての話でした。 その際に私も子供へいろんな背景のあった事や、長男の墓である事、兄が拒否してる事等言ってしまい、それで来ないでお願いしますは都合がよすぎる!と取られても仕方ない!というような事まで言いました。 極めつけは葬儀屋さんとの交渉で、いい死に方をしてない、皆から疎まれる負の遺骨ですよ!こういうのは後々、障りがあったり良いことはないから、ここできっぱりと切った方がいいのでは?と言われたそうです。 私は値段の交渉も全て子供たちにさせましたので、私たちに遠慮したのと、何よりお墓にいれた事で親族に何かあると思うと耐えられないと思ったようです。 子供は私に感謝してるといいますが、葬儀にくるだけでもさせてあげれば良かったと後悔してます。兄達もなんだかんだ言いながら、最終的には遺骨を田舎にお供するのがいいだろう!と考えてました。あんなに反対していた四男も今では後悔しているようです。 でも長男は子供たちの意思を尊重し、自分は納得した!といいます。本当は皆ちゃんと弔いたかったと思いますが、結果は受け入れて先に進むとの事。しかし私は全てのやり取りをした経緯で自責の念にとらわれております。無縁仏とはなりましたが、長男と私は葬儀屋さんにお願いして、火葬に立ち会い、お骨拾いまでさせて頂きました。そして私はその前に近くのお寺で事情を話し、追悼のお経をあげてもらいました。今後お骨は葬儀屋さんで四十九日まで預り、散骨となるそうです。今ならまだ間に合いますが、長男と子供たちの決意は変わりません。私の家には旦那側の仏壇があり、実家のみならず、子供のいないおじおばの位牌もまとめて見てます。今後兄の供養はどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

兄がアルコール依存症で困ってます

はじめまして。悲しくて、相談できる人もいないので書き込ませて下さい。 私は4人兄弟の長女で上から二番目です。 2歳上の兄がいるのですが、多分アルコール依存症です。もともと、精神面で不安定なところがあり、精神科に通院して薬も飲んでます。 過去に自殺未遂をした事もあります。 今日、泥酔して公園で寝ているところを通行人に通報されて警察から家に電話がありました。 母が迎えに行って帰ってきましたが、悪びれる様子も無く、酔ってるせいでヘラヘラしてました。そして喧嘩になりました。 まず、なんでお酒をまた飲んでるんだ、と責めてしまい、母にお酒入ってるし飲まんときと言われた処方薬を隠れて飲もうとしてたので、体壊すと思って飲んだらだめだと取り上げたらあっちも怒ってそのまま喧嘩になってしまいました。 酔ってるし相手にしてはダメだと分かってましたが、心配と怒りと悲しみで口調がキツくなり、喧嘩になってしまいました。母が止めてくれましたが、泣けてきて、部屋で落ち着こうと深呼吸してもすぐにまた泣けてきて、ずっと悲しくて涙が止まりませんでした。 実は同じような事が以前あり、その時は早朝に警察に家まで送られてきました。 兄がシラフの時に一度、向かい合って直接注意してます。 元々兄は、長くなるので省略しますが以前大きな問題を起こして、反省してお酒は今後一切飲まないと家族にも自分自身にも約束してました。 でも結局飲んで、周りに特に母に迷惑をかけている兄に腹が立ち、目の前に座らせて怒りました。 何故自分との約束を守らないのか。母が週6で働いてしんどいのに迷惑かけて、何をしているのか。しっかりして。 とこんな内容でした。 本当に反省した様子で ごめん、もう飲まない。と言ってました。 でも結局、あれだけ言ったのに全く同じようなことを繰り返してしまってるし、悲しいです。 アルコール依存症で調べると、本人の意志の強さは関係なく飲酒してしまうと書いてあり、何故約束を守れないのか、とキツく言ってしまい、悪いことをしたと反省してます。 感情を切って勝手にしろと無関心になれば楽かもですが、同じ家に住んでるからどうしても全部見えてしまうし難しいです。 とりあえず専門の病院の受診を勧めようと思ってます。 お釈迦様のように心をもっと平安に保って揺さぶられないようになりたいです。 長文駄文失礼しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

私は兄をお寺に預けてるか殺してしまいたい

兄の事を話すといろいろなことを話さなければいけないような気がしてしまい、うまく文章をまとめることが出来ません。お目汚しになるかと思いますが、お答えいただけると大変ありがたいです。 私は今年32歳になる兄がいます。7年ほど前から仕事をしておらず、預貯金もありません。 兄は母とあまり仲が良くなく、母と長時間同じ空間に居られないようです。それはたぶん、母の過干渉の所為だと私は思っています。 第一子だった兄を可愛がるあまり、未だに子離れが出来ていないように思えてならないのです。 昔は兄も正社員として働いて居ました。その時は実家で一緒に暮らしていたのですが、ある頃から仕事を休むようになり始めました。 家にいた兄に対して母がきつくものを言ったのか、家を出るようにはなったのですが出勤はしていなかったようです。 そのうち会社から連絡があり、家を出ていても出勤していないことがわかりました。通常なら解雇されるようなものなのに会社の方が良い方で、家に居るよりは寮からなら通いやすいだろうと寮に兄を入れてくれました。 始めは真面目に行っていたのですがまたしだいに休むようになりついには行かなくなってしまい、会社から解雇通告がされました。 解雇と同時に普通なら実家に戻ってくるのでしょうが、兄は実家に戻りたくないと強く希望したのでやむなく一人暮らしを母がさせました。 それからは少しのんびりと生活し徐々に職探しもし始めたようなのですが、母から見たら何もやっていないように見えたのかことあるごとに口を出すようになりました。 それに耐えられなかったのか兄は一月程お遍路に行くと言い出して四国へ旅立ちました。 『私は兄をお寺に預けてるか殺してしまいたい②』へ続きます

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

兄の行動にいちいち動揺しないで済む方法、考え方はありませんか

長文失礼します。私を嫌っている兄の行動にいちいち傷ついてしまう、惰弱な自分の心をどうにかしたいです。兄が私を嫌いだと行動で示し出したのは、兄が成人してからで、もう三年程経ちます。 以前は今より激しい対応にあっていたのですが、母の注意で辞めてくれました。今回は昔よりひどくは無いけれど、私がされてつらい兄の対応のお話です。 兄は私が兄のいる空間(居間など)に来たり、食事の時笑い声を出したり、母とお喋りをしたりすると、大げさなため息を必ず吐きます。殆ど舌打ちのような、隠す気のない大きなため息もどきです。 自分は不機嫌なんだぞ、お前ここにがいるのが俺は気に入らないんだ。と毎日毎日繰り返してくるんです。私を否定、嫌う行動を毎回繰り返されるので、兄のため息にすっかり敏感になってしまいました。 あぁ、また私の何かが嫌いで気に入らないんだって。人がいやがる事をしてはいけないという、小学生でも知っている事を兄は無視して私を傷つけてきます。なんでなんでしょう?嫌いなら無視すればいいのに 私は兄を嫌いになってしまったので無視しています。以前話し合った時、兄は家族を家族と思っていないと、ずっと家族という考えが大嫌いだったそうです。そして、考え方が真逆な私の事も嫌いだとはっきりと言われています。 それから兄は私を露骨に嫌い出しました。兄は外だったら嫌いな他人がいたら、すくなくともその他人から見られる聞かれる場所で何の反応も示さないだろうに、何故私には反応するのか 家族じゃないと言ったのに、血の繋がった他人なのに何故私に当たってくるのか、私は兄の行動に人間としての最低の礼儀として怒鳴ったり、舌打ちしたいのを我慢しているのに、なぜ兄は我慢してくれないのか。 兄が私の嫌がる事を繰り返してくる現状、兄をなるべく避けて工夫して生活をしていますが、最近兄が人間以下の生物に思えてきてるんです。 兄に黙って欲しくて喉をナイフで切り裂く妄想をしたりしてしまいます。針で喉を刺すとか。 世間様からしたらたいしたいじめでもないのに、こんな気持ちになってしまう自分が情けないです。後私が就職に失敗したから余計に兄が私を嫌うのではないかと恐れてしまいます。 思わず色々書いてしまいましたが、ここまで読んでくださったお坊様。 本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/10/11

兄に対する嫉妬心と劣等感が収まりません。

私と兄は、同じ趣味を持ち、よく一緒に出かけるほど仲が良いです。しかし、最近、心の片隅で、兄に対する嫉妬と劣等感で兄を鬱陶しく感じている自分がいます。 兄と私は、性格が対称的で、兄は思い立ったらすぐに行動し、一度決めたことは曲げず、過去のことをいつまでも引きずらない性格です。一方、私は、慎重で行動に移すまでに時間がかかり、状況に応じて考えを変えたり、過去の嫌なできごとをいつまでも引きずります。 そのため、兄は20代のうちに結婚し、ずっと続いている交友関係も何人もおり、毎日楽しそうに過ごしている一方、私は、30代になっても結婚できず、親友と呼べる友人も1人もおらず、孤独な老後を迎えるのではないかと毎日不安を感じている状況です。 また、数年前、兄夫婦に子どもを作ってほしいという思いから、兄夫婦に実家に住むように私が勧めました。その後、私は会社の労働時間の制限が厳しくなり、収入が減少し、経済的に苦しくなったのですが、兄夫婦を実家に入れてしまったため、実家に戻ることができなくなってしまいました。一方、兄夫婦は、実家に入って経済的余裕ができたのを良いことに、夫婦で遊びに行ってばかりいて、全く子どもを作ろうとしません。 こうしたことが重なり、最近、兄と話していると何となく嫌な気分がします。兄のことは好きですし、嫉妬しても状況が良くなるわけではないとわかっていても、反射的に嫉妬心がおきてしまいます。 嫉妬心や劣等感を抑えるには、どのような意識を持って兄と向き合えば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/06/30

20代の兄が母親に怒鳴るのを辞めてほしい

私は大学卒業後実家に戻り在宅での仕事をしており、兄はずっと実家暮らしで、仕事先も実家から通っています。 基本的に家族みんな仲が良い方ですし、昔よりはだいぶマシになったのですが、時折兄が母に対してだけちょっとした事ですぐ怒鳴ります。 兄が母をこき使ってる場面を見る度そんな簡単な事自分でやればいいのにと思ってしまいます。 昔は私も兄に対し口をだしていたのですが、火に油を注ぐだけだと気づき今では我慢して何も口出さないようにしています。ですが日常的に生活していて時折怒鳴り声が聞こえてくるというのはやはり気分が悪いです。 母は兄に対し昔から過干渉気味で、身の回りの事をなんでもやって上げてたのでおそらくそれが原因であるとも思います。 私は兄に対しても母に対しても感謝はしているつもりです。どちらも基本的に良い人間だとは思いますが、くだらない事でいちいち喧嘩するのは理解が出来ません。 人は変えられないので自分が変わるしかないと頭では理解していますが、この場合2人の問題なので、私はどうすることも出来ないのでしょうか、負の感情、怒りの感情は自分も相手も悪くしてしまうし、いつかその縁起が帰ってきて苦しんでしまうと思うのです。 私は兄がそうなってほしくないため、負の感情、怒りの感情を他者にばらまかないでほしいと思っています。 どうすれば良いのでしょうか

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

遠距離実父介護による兄夫婦との関係

久しぶりに相談させていただきます。 遠距離に住む実父は今年はじめ脳梗塞になり入院、右側の麻痺が残りました。兄夫婦は近くに住んでいるため兄にも兄嫁さんにもよくしてもらい感謝していました。その後母が骨折し入院、認知症もあり施設に入居しました。よって実家には父が一人で住み兄夫婦が通ってくれていました。 先日、もう一人の姉から父と兄夫婦が喧嘩して家を出ていった旨を聞き、事情が知りたく兄に連絡とり話しましたが、兄夫婦が父との同居をめぐり喧嘩になったらしく兄嫁にも事情が聞きたく父のこともあるので連絡とりましたが、電話に出てくれず、息子である30台の甥もラインが既読になるのに電話には出てくれず…一人になった父の安否も気になるし食事などのこともあるので…一時間後にやっと電話が繋がった時、父の今後について酷いことを言ってしまいました。父の通っている施設や担当者、全て兄夫婦がやっていてくれたので、連絡とりようがないためでした。私も落ち着いて接したらよかったのですが、父の状況がわからないため、食事面や生活面はどうするのかと… 父は厳しい職人だったため、同居しても大変なだけだと何度となく伝えていました。兄嫁は、もう離婚すると、前向きに生きたいと、兄夫婦のことは、兄夫婦で解決することと思います。ただ父は嫌な思いして食事も摂れなかったらと思い兄嫁に喧嘩したからって放り出すのは無責任と言ってしまいました。姉には、火に油を注いだね。と兄夫婦の話しあいがこじれてしまった旨を聞き、私の責任なのか?どうしたらいいのか?悩んでおります。 長文な上、わかりにくい文章になってしまいました。申し訳ございませんがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

世代交代と亡くなった祖母と兄の気持ち

一般論でも何でも構いません。 よろしくお願い致します。 4ヶ月前に私の兄(35)が他界しました。 兄は長男でしたが実家住みではなく、奥さん子供達と一緒に別世帯に住んでおり、奥さんの実家の会社の後継者として頑張っていました。 しばらくの間、休みなしに夜中まで働いていたようで、また奥さんが重度の自律神経失調症を患っており、もともと愚痴を溢さない兄だったので疲れてしまったのだと思います。太く短い人生でした。 兄の四十九日前に、母方の亡くなった祖母に託されました。「最後の頼みの綱、もう世代交代して託す」と。 父方、母方の祖父母は既に他界していますが、私の父母はまだ健在です。しかし息子に先立たれた父母はまだまだ立ち直ってはおらず、祖母は兄の死と父母を思い私に託したのでしょう。 兄弟はいずれかの順番でいつかは亡くなる。と覚悟はしていましたが、それにしても兄の死はちょっと早すぎたかもしれません。私も息子が居るので、子に先立たれた親の気持ちを考えるだけで胸が張り裂けそうで、父母の悲しみははかり知れません。 四十九日が過ぎた頃、兄とお話ししました。 「ずっと右目の奥と頭が痛かったんだ。頭からきた。最初はなんでこんな事になってしまったんだろう?と思った。まだまだやりたい事も沢山あったし。でも こうなってしまったんだから もうしょうがないだろ、って。けど、あまりにも重いものを背をってしまったから楽になった。俺は自分の使命を全うしたから後悔してない」と。 優しく真面目だった兄の話をもっと聞いて少しでも気持ちを理解してあげたかった後悔で、涙が止まりませんでした。 「お母さんに何か伝えたい事はありますか?」と伝えると「…ごめんね…でも来なくていい。まだ来なくていい。」と。 次の日母に話したところ、毎日毎日、「早く迎に来て」と兄に語りかけていたそうです。 祖母に託された時からずっと私の頭にあったためか、兄が「家の事を考えてくれてありがとう」と。 いずれは世代交代で私の世代になりますが、まだ両親は健在なので託された事を伝えられません。 ですが、祖母や兄の気持ちを無下にしたくなく、安心していただきたいので、もう私が率先してしまっても良い事なのでしょうか? 一般的に世代交代には目安があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

認知症の母と借金を抱えた兄についての今後

80代の母と50代の兄(独身)が私の近所に同居しており、父は50年前に他界しました。 昨年母が手術をきっかけに認知症(要介護1)になり、掃除や洗濯など身のまわりのことはできますが、物忘れが酷いです。 デイサービスには、週4日通っています。 兄は昔からキレやすい性格で、認知症になってからは特に母を叱ることが増えてきたようで、母がよく泣きながら私の家に訴えにきます。 兄はメンタル系の病気を患っており休職中ですが、今年の9月までに復帰できなければ退職となります。 また昔から借金癖があり、今も金額は不明ですが多額な借金があるようです。 今は給料が少ないので母の年金を頼りにしており、母が家にいるのがストレスになるというので、デイサービスの日を増やしたいと兄に言ったら 「お金のかかる提案はやめてくれ」と言われました。 私は聴覚障害があり、また難病(膠原病)も患っており、夫は命にかかわりのある病気にかかっていて昨月半年ぶりに会社に復帰したばかりです。 そんな訳でうちに母を引きとるのは困難です。 母も経済観念が薄く、昔借金した時に私が尻拭いしたので、もうこれ以上母にお金を使うことはできません。 夫の医療費もかさむばかりです。 昨年末、母が兄に怒られるのが我慢できず、自分でケアマネさんに「少し兄から離れたい。もう首を吊ってしまいたい時がある」と訴え、特別養護老人ホームに短期入所させてもらいましたが、あまりにも自分とかけ離れた状態の老人たちを見てショックを受け、一日で帰ってきました。 。 母を兄から離すには施設に入れるしかありませんが、母の年金ではその特養しか入れません。 母は兄から毎月11万を家に入れさせており、それで贅沢な生活を送っていました。 しかし貯金はゼロで、私や兄がなんとかしてくれるだろうというのが見え見えで腹立たしいです。 兄は自分のお金が自由に使えないストレスから借金をしたと言います。 このままでは兄と母が共倒れになりそうで、心配です。 どうすればいいのか本当に胃の痛くなる思いです。 どうかご助言をお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

統合失調症で自殺した兄、家は浄土宗です。

14日に兄は自ら自殺をしました。 最近自分が統合失調症と言う病気を知り、自ら病院に行き薬を飲むようになって前向きになったと思っていたのですが、14日に病院の予約で行く事になっていたのですが、当日の行く間際に行かないと言い両親が病院へ行っている間に自殺しました。 34歳だった兄は統合失調症で人生の半分を引きこもって人との関わりを遮断していました。 話すのは母だけになり、父も私も同居でしたが話さなくなりました。 私は母に暴力、暴言、包丁を家族に向ける兄を見て拒絶し、統合失調症とゆう病気を理解出来ませんでした。 包丁を家族に向けた時は、それは病気がそうさせたと今は理解出来ましたが「こんな兄、早く死ねばいいのに、死んでも誰も悲しまないし泣かない、むしろ嬉しい」と思っていましたが実際起こってみるとそうじゃなく、親戚も私もみんな泣いていました。 精神の病気で家族を殺したりと言うニュースは私達家族には他人事とも思えなかったですが、兄は誰一人迷惑かけず、自ら命を絶ったと思うとこの15年間よく頑張ったなと思います。 6月には「こんな風になったのは先祖のせいだ」と言い過去帳や先祖の写真を破り捨てました。 そのときに「お前ら全員殺したる」と言っていたことを初めて昨日母から聞きました。 両親はお寺さんや警察に相談しました。 自殺をした人間は地獄に行くと聞きますが、兄はこの世をさった去ったらどうなりますか? 苦しんだ分、違う世界で安らかに悩み無く居て欲しいです。 両親は病院焦り過ぎたのかなと後悔しています。 兄は生まれ変われますか? 何故兄は、こんな運命だったのでしょうか?

有り難し有り難し 56
回答数回答 2

私の母と叔父(母の兄)のことです。

少し、話を聞いてください。 今年の大晦日は最悪でした。 祖父が認知症になりかけで、それが心配だった母は、久々に会う叔父に相談しようと色々話したところ「お前のせいだ!」と怒鳴られ、最終的には「勘当だ!」と言われてしまい、相当ショックを受けていました。 母は普段から祖父母の病院への送迎や祖父母と出掛けるようにしています。また、祖父が認知症なんじゃないかと疑って、病院で検査させたのも、認知症の人への察し方も祖母にいろいろ話して教えたのも母です。 一方、叔父は仕事もあるので休日の時にしか一緒にいることはないようです。叔父は今まで何をしてきたのかわかりませんが、私は母が言ってることは一般論であり、やっていることは間違ってはいないと思います。 それなのに叔父は「医者の言うことを信じて、親を信じないのか!」「お前がそういうことしたからなんだ!それがお前の手柄だって言いたいのか!?」「人に迷惑がかかるから、あれ止めろ、これ止めろって言うのか!?」と、母を責め立てていました。 叔父は昔から、年功序列、男尊女卑というような考え方が強い頑固な人で、一般論が通じません。母は、祖父母ができるだけ安全に長生きできるように心配してるだけなのになぜ怒鳴られなければならないのですか? 母が怒鳴られた後、私は叔父に「貴方が両親を貶されるのが嫌なように、私も母が貶されるのは嫌なのでやめて下さい」と言いました。叔父には「さよなら」と返されました。恐らく、縁を切るという意味でしょう。私はそれでも構わないと思っています。あんな、頑固で女は男のいうことを、妹は兄の言うことをきいとけと言う子供のような人をもう叔父とは言いたくありません。 母は何も悪くないと思います。祖父母は叔父よりも母といる方が安心だと言っています。しかし、叔父は私と母と縁を切るというのです。 母は、叔父とのを避けるためにいろいろ尽くしてきたのに全てが水の泡になってしまい、とても可哀想だし、悲しいです。母は叔父と縁を切りたくはないのです。 私はただ、母の努力が全て否定されたようで悔しいのです。 そして、何も出来なかった非力な自分に腹が立ちます。 長々と書いてすみません。 でも、これが私の気持ちです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

障害を持つ兄や両親との関係に疲れた

とりとめもない話なので、読みづらいと思います。ごめんなさい。 重度の知的障害を持つ兄がいます。 兄は明日の晩御飯のメニューから来週の休日の予定まで、自分が決めたとおりに行動しなければいけないという強いこだわりを持っています。 また日常生活においても、食べ物を潰してテーブルに塗りたくる・大声で叫んだり怒鳴ったりを長時間にわたって行う・トイレに物を流すなどの問題行動を立て続けに起こします。 声は制御が効かないため非常に大きく、語彙は幼児のようなものしか扱えません。 同時に体は大人であるため怒って暴れた結果、両親が怪我をしたことが何度もあります。 私が生まれたときには既に、我が家は兄を中心として回っていました。 兄はどれだけ楽しい生活を送っていても、粗探しをして難癖をつけ、大声で怒鳴り散らします。 家族は出来る限り兄が言う通りに行動しつつ、怒鳴られたり暴れられたりするのが日常です。 両親は「うちは普通の家ではないからお前もうちのルールに従え」というような考えです。 しかし同時に、「普通にできないのか」「お前と同じ歳の子は普通ならもっとよく家のことをやってくれる。お前は駄目な奴だ」というようなことを言います。 私は家族の家政婦ではないつもりです。 山ほどある我が家のルールに出来るだけ従っていますが、時折うっかりミスをして両親や兄が怒り狂い、もうすべてが嫌になってしまうことがあります。 兄が帰ってくる前にケトルで沸かしたお茶をしまい忘れたことは、怒鳴られる程罪深いことなのでしょうか? 両親は兄や私よりも先にこの世を去るでしょう。 今ここから逃げ出して一人暮らしをしても、終わりの時はいずれやってきます。 その時私は、この大量のこだわりを持つ兄の面倒を見られるとは思いません。 兄はなぜ生まれてきたのだろう。そして私は何故生まれなければならなかったんだろう。そう思うことが多々あります。 その時辿り着く答えはいつも、「私は両親が亡き後に兄の面倒を見るために生み出された」というもので、生きているのがとても嫌になります。 ご近所一帯に響き渡るような怒鳴り声をあげている兄の頭を叩き割れば、兄は黙ってくれるのかな。そう思ってしまうことがあります。 相談できる人も身近にいません。 出来れば「普通の人」に生まれたかった。 私はどう生きればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

兄からの性的虐待の経験を彼に打ち明けるか悩んでいます

素敵なサイトを知り、はじめて相談させていただきます。よろしくお願いします。 私は3、4歳のころに、兄から性的虐待を受けていました。 当時はその行為の意味が分からず、小学生になり意味が分かってから愕然としました。自傷を繰り返す時期もありました。 小学校6年生のとき、友人に相談して受け入れてもらって、自分の中でその問題は解決したと思っていました。 今私は大学生になり、付き合って3年目になる彼がいます。 彼には私が性的虐待を受けていたことを言えていません。処女だと嘘をついています。 打ち明ければ、きっと彼は私の味方になってくれると確信しています。 ただ、将来的には結婚を考えているので、家族ぐるみの付き合いになることを考えると、兄のことを話して憎ませるのは心苦しく思い、今までずっと嘘をつき続けています。 このことを家族に言ったことはありません。私は当時のことをずっと覚えていないふりをしているので、兄も私が忘れていると思っているでしょう。 両親のことを傷つけたくないし、今更掘り返してもどうにもならないからとずっと黙っているつもりですが、それが正しいのかもわかりません。 彼に嘘をつき続けることが苦しいです。打ち明けたほうがいいのか迷っています。 兄(26)は今も私に対して過剰なスキンシップや、着替えを覗くなど悪質なセクシャルハラスメントを続けており、なるべく実家に帰らないようにしています。 兄への対応についても、ご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 103
回答数回答 3

兄にムカつきすぎてもう嫌です

いつもこちらには大変お世話になっています。 また相談させて下さい。 私には5つ年の離れた兄がいます。 兄は昔鬱病を患い、その事でとても苦労しました。鬱病になったのは仕方ないですが、両親は鬱状態の兄をどうにかするべく兄がほしいものは大抵買い与えてきました。 兄は不思議なことに欲しいものが手に入らないときに鬱状態になるんです。兄本人は鬱病になったのは家庭環境が悪い!両親が悪い!と言っていますが私から見たらただの当てつけだと思ってます。 話を戻します。兄は今働いていますが家にお金を入れようとしません。なのに電気はずっと付けっぱなし、ボディーソープ使いすぎ、人のものは勝手に使う、家を我が物のように散らかす、片付けない。もう26なのに情けないばかりです。でも注意すると機嫌が悪くなり家のものを壊すんです。だから怖くて強く注意できません。兄が家にお金入れないので私が代りに入れてます。私には昔から夢があって車を買いたいと思っていて毎月一生懸命貯金しています。欲しいものも我慢して貯金してます。でも両親がお金がないと嘆くのでもう車は諦めて給料の大半を家に入れようかと思ってます。両親はそんなことしなくていいと言ってますがもう昔からお金ないないと聞くのももう耳にタコです。もうお金の話は聞きたくありません。こんな状況なのに兄は貯金しない、遊び呆けてばかり、家にお金入れない、私がこんなに我慢してるのになぜコイツはこんなのうのうと生きてるのかとさえ思います。車買って旅行とかしたかった。いろいろなことがしたかった。もう車は諦めるしかないのか。もうなんのために働いてるのか分からなくなりました。私はお前たちに貢ぐ為に生まれたわけじゃない。どうしたら兄は家にお金入れますか。どうしたらいいですか。もう両親にも兄にもムカつきます。私の精神が未熟なのでしょうか。 どうか回答お願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

実家の寺院を継いだ発達障害の兄について。

当方、40代の既婚女性。(子供なし、夫と2人暮らし。) 数年前に住職であった実父が死去、兄が後を継ぎ母と姉が寺の雑務をしています。(兄と姉は独身。50代) 近年、母が高齢になり一抹の不安が自分の中に渦巻いております。 現在の状況を整理しますと↓ ・兄と姉は発達障害で社会人として外部で働くのがシンドイので、寺で働かせてほしいと自ら申し出た。(母から聞きました。) ・それなのに兄と姉は折り合いが悪く、兄は寺の業務が終わると一人暮らしのアパートに帰宅。(本来なら住職である兄が寺に住むべきだと思うのですが。姉と生活を共にするとトラブルになるのが嫌なようです。) ・亡くなった実父も発達障害でかなりの変わり者。  兄とのコミュニケーションも苦手でした。 ・拝観寺院で檀家は十数件ほど。兄は几帳面な性格で住職として職務には忠実ですが、喜怒哀楽が乏しく愛想や日常会話が苦手。 また芸術関係の趣味があり個展などを開催してるが、そっち方面の収入はほぼなし。 ・姉も几帳面だが自分の思い通りにいかないと癇癪を起す。  上から目線のモノの言い方が多い。 悩みの種は兄と姉の不仲です。日常も寺の業務関係以外の会話はせず、食事も共にしません。(同居は不可能・・というか、しないほうが賢明です。) さらに困ったことに兄は本職である住職ではなく、趣味の芸術関係で食べていきたいと言い出しています。20代の頃からの夢のようですが何歳になっても諦める気配はないようです。 姉も何年も前から「一人暮らしする、いずれは出ていく。」と口先ばかりで、 自立する様子はありません。 2人ともお寺に育った有難さを全く理解しておらず、どうしたら今の立場や自分の人生設計を見通しさせることができるのか?悩んでいます。 (母が亡くなったら助言できるのは自分しかいないので。) また、お寺の住職というのはサラリーマンのように中途退職できるのか? (宗派によって違いはあれど) 発達障害という特性上、難しいと思いますが回答いただけたら有難く思います。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3