hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「自分 イライラ」

検索結果: 3451件

学校の授業をまともに聞けない

今大学へ通っています。 大学では好きな授業をとれるので、自分の興味のある分野の講義を受講したのですが、その先生のことがとても嫌いで、授業を聞いているだけでイライラしてしまいます。 その先生は私達学生を小学生のように子ども扱いします。物腰は柔らかいのですが、とにかく上から目線なのです。 「ノートはちゃんと取りましょう。こういうふうに取るのですよ。ノートをとるスキルを身につけた人は、社会に出ても評価されるのです。これはあなた達のためを思って言ってるのですよ」 という調子が、腹立たしくて仕方ありません。私達はもう大人です。学び方も自分なりに考え、自分で実践しています。教師として学生を指導するのは当然ですが、あまりに私達を舐めすぎています。「ノートの取り方も知らない君達のために」というのがなんともムカつく。 くだらないことといえばそうなのですが、そんな先生の態度が気に入らなくて、授業を聞く気すら失せて来て、「よくやったな。よしよし」と頭を撫でられているようで、テストで高得点を取ってやる気にもなりません。 せっかく興味のある分野の授業をとったのに、それでは学べることも学ばなくなっているだけでなく、聞くだけで毎週ストレスを溜めてしまいます。 どうにかそんな怒りや腹立ちを抑え、無我の境地で人の話を聞くことはできないでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2024/05/17

友達とまた一緒に笑いたいです

私には高校時代からの友達がいました。 その子は遠方の大学に入学したので、頻繁には会えませんが、私が会いたかったので、その子のもとに行き遊んだりしていました。 1年前、私の誕生日前日と誕生日の2日間でその子と会い、遊ぶ予定でしたが、1日目の夜、疲れでイライラしてしまい、喧嘩してしまいました。ギクシャクしたまま、その子は自宅に帰って、私はホテルに泊まりました。 誕生日の朝、誕生日おめでとうと今日どこに行こうか?というメッセージがきたので、私も気持ちを切り替えて会う準備をしましたが、その後メッセージをくれず、電話してみたりメッセージを送ったりしましたが、既読をつけたまま返事をくれず、私はその日会えずに帰りました。 しばらくした後、その時の理由を聞きたくて、私からメッセージを送って返事がありましたが、その子は理由を話してくれませんでした。 後日、私も悪いところがあったので謝罪をしたら、その子も謝罪してくれました。 数ヶ月後、音沙汰もなかったので、久しぶりに電話したいと言ったら、いいよと言ってくれたのですが、体調が悪かったのか、結局、電話が出来ませんでした。 現在は、メッセージが送りづらく、向こうからも送ってこないです。以前から私の性格やイライラが原因でその子を不快にさせることがありました。 私にはその子しか心を開いて話せる友達がいないので、誕生日以来、心に穴が空いています。 欲を言うと以前のように戻りたいですが、もうこんな私のことなんか相手にしたくないよねと考えたり、私にメッセージを送ってこないことから関心がないよねと思い悲しくなります。 自分が会いたい、遊びたいばかりで配慮がなかったなと反省しています。 友達とは縁を切って諦めて新しい友達を作った方がいいのでしょうか? 困ったことに私は昔から人付き合いが苦手なので友達の作り方もどうしたらいいか分かりません。 何か助言があれば幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

再就職に失敗しました。毎日が辛いです。

よろしくお願い致します。 再就職に失敗しました。 4年程勤めた前職を給料の未払い等の原因で退職し、程なくしてとある専門職の小さな会社に未経験な事は会社も承知の上で再就職しました。 ですが、入社して2週間ですでに辞めたいという気持ちで毎日胃が痛く、明日が来なければ良いのにと思って夜も何度も起きてしまうようになりました。 原因としては、 ・社長のお客様に対する横暴な態度 (例えば小さな子供に対しても「動くなよ!」と怒鳴ったり) ・初期研修が全くなく、ぶっつけ本番で私のする業務ではない専門技術を使うお客様対応をさせられる。 (案の定何も教えられていないのでお客様のいる目の前で怒鳴られながら対応しました) ・本来私が行う業務の前任者の方が私が入社して2日で退職されてしまった為、その2日間で一連の業務を全て教えられ、その後は誰も助けがない状態で一人でその業務を任され、特定の先輩がそれを常に監視しており少しでも自分のやり方と違うとお客様の前でも怒ってくる。 ・先輩に注意された後も影でその事についての悪口を言われている。 ・ベテランの社員には普通の対応なのに唯一の新人の私にのみ、常に高圧的でイライラした対応をされる。 ・「分からなければ何でも聞いて」と言われたので分からない所は質問していたら、質問したらしたで「なんでそんな事も分からないの?」と馬鹿にされた態度で常にイライラされて、明らかに嫌な顔をされる。 等他にも様々な原因があり、只でさえまだ慣れておらず先輩方に迷惑をかけてしまって申し訳ないと思っている所に ずっと怒鳴られ続けられる事に本当に疲れてしました。 面接時にも社長に「貴方は会社に何を求めますか?」と聞かれたので不採用になっても仕方ないという覚悟で、 「人間関係の良さを求めています。お互いが思いやれない冷たい会社には就職したいと思えません」と強調していた上での採用だったので余計に残念な思いがぬぐえません。 私は今後どのような気持ちでこの会社に向き合っていくべきなのでしょうか? 同期もおらず、年の近い方もいないので誰にも相談できません。 転職したばかりなのですがすでに辞めたい気持ちでいっぱいです、、 ただ、コロナの事もあるので耐えるべきなのでしょうか、、 ご指導頂けると幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/07/12

子供の不登校など

我が家は私と夫、娘(中2)、息子(小6)の4人家族です。 中学生の娘が3月頃から朝起きづらくなり、腹痛気持ち悪さを訴えていたため 病院へ行ったところ起立性調節障害を発症している事がわかりました。 4月から薬を飲んで治療していますが、あまりよくなっておりません。お医者さんの話では数ヶ月でよくなる人もいれば2、3年かかる人もいるそうです。以前は遅刻しながらでも登校できていたものの、4月からは2日登校しその後現在まで不登校となってしまいました。午後は調子が良さそうな時もありますが、遅れて登校するのは人の目が気になると言って結局休んでしまっています。学年主人の先生からはオンラインで授業を受ける、別室登校、保健室登校、スクールカウンセラーの部屋へ登校するなど提案いただいておりますが、娘には全て拒否されてしまっています。もともと内気で打たれ弱いところがありましたが、中学に入ってからは年頃なのか特に些細なことでも気にするようになり、ストレスを抱えていたようです。友達もおり、学校に行きたい気持ちはあるようですが、イマイチ勇気が出ないことと身体がついて来ない状況に困惑しているようです。娘本人は進路のことも気になるようで、こんな状態で進学できるのかなど、時々私に泣きながら相談してきますが、その割には定期テストも受けず家で勉強することもありません。病気の特徴ではあるようですが、家でずっとスマホをいじって横になりダラダラする姿にこちらはイライラせずにはいられません。また学校登校中の中学生の姿を見るとなんでうちは学校にいけないんだろうという思いが込み上げてきて、涙が溢れくる時もあります。また他の保護者と交流するのも何か気を使われいるようで辛く、なるべく関わらないようにしてしまっています。我が家は夫婦共働きなので、私が仕事を辞めるなり調整して、娘に付き添ってあげたい気持ちもありますが、主人が癌を患っており、いつ再発してもおかしくない状況のため家計の事を考えると仕事を手放すのも躊躇してしまいます。また娘の担任の先生は病気に理解がなく、学校に来る気がないと決めつけているような感じで、こちらも対応していて辛いです。そんな姉の姿を見てか、弟も近頃学校に行きたがらない事が増えて来ました。 どのように子供達と接したらよいか、また気持ちが前向きになるためにはどうしたらいいかアドバイスいただけたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

心ない態度に傷ついた時の対処法

自分は工事を発注して施工業者さんにやってもらう仕事をしています。 昨日、電話がかかってきたので、電話をとったら、「お宅に開示請求のFAX送ったんだけど届いてます?」と業者さんが言うのでFAX機を確認したらもう無く、誰かが担当者の机に置いたのかなと思ったので、「担当者は誰かわかりますか?」ときいたら、「わからないよ、お宅がFAXで送れっていうから送ったんだよ。」と既にイライラされている様子でした。 どんな開示請求なのかなと思い、仕事の内容が分かれば担当者もわかると思ったので「どんなFAXですか?」と聞いたら「だから開示請求だって言ってんだろ」とキレていました。 「お前大丈夫かよ?」みたいなことを言われ、もう一度探して結局届いてなかったら電話かけてくれみたいなことを言われ、電話をがしゃんと切られました。 10年近くここで仕事してますが、電話対応でここまで馬鹿扱いされたのは初めてで、ショックが大きいです。自分の聞き方も非があったのですが。 こういう業者さんは結構いるみたいなんですが、うちの職場でも業者さんにグチャグチャ言われても全く気にしていない人もいて、自分もそういう、反省するところは反省して成長して、引きずらないようになりたいです。 引きずらない人の心持とか、引きずらないようにどうしたらいいかいい案があったら教えて下さるとありがたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫から子供と離れた方がいいと言われました

こんにちは。もうすぐ3歳の娘の育児中です。 昨日夫から、「母親が精神的に不安定だと子どもに悪い影響があるから、少し離れた方がいいんじゃないか」と言われました。 私はもともと生理前のイライラ落ち込みがある方でしたが、最近生活環境が変わって、それが少し悪化しています。 子供がコロナで保育園に行けない時が重なり、家で2人で過ごす時が多く、孤独感やストレスで、娘に理不尽に当たることもあります。精神的に不安定で泣いてしまうこともあり、娘に慰められることもあります。 夫との不仲も精神的に不安定になっている原因だと思います。娘の前で喧嘩をすることはありませんが、ギスギスした空気を感じているかも知れず、何を思っているかは分かりません。 そんな中、夫から上記のことを言われました。 夫いわく、夜2人でお風呂に入る時、ママはいつも怒ってる、パパといたい、というそうなのです。だから、私と離した方がいいんじゃないかと、思っているそうです。 娘が一歳の時夫が海外単身赴任になり、1年半一人で娘を育ててきました。もちろんイライラで怒ってしまうこともあったし、娘を萎縮させてしまっているという自覚もありました。でも、心配なことはあるにせよ、いい子に育っていると思います。虐待みたいなことをしたこともありません。 でも、夫にこう言われて、離れた方が娘のためにも良いのかなと思ってしまいました。 確かに夫の方が私より精神的に安定しているし、職場で人望もあります。私は、色んなことを気にしてしまって不安になりやすいです。 娘のことを考えたら離れた方が良いのか、でも、不安になりやすい私を支えてくれない夫に対しての失望もあります。 夫は父子家庭で、自分も父親のように1人でも子育てできると謎の自信を持っています。家事も出来るしきっと器用にこなすんだと思います。 でも、私のことは要らないんだと思います。 すみません、私も何を質問したいのか、混乱しています。ここで吐き出させてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2024/03/26

好きじゃない彼氏との価値観の違い

いつも質問お答えいただきありがとうございます。 マッチングアプリで出会いを探しており、 本命の男性に振られてしまい、(かれこれアプリは2年くらいやってますが好きな人には毎回振られてしまいます。) そのタイミングで告白された 本当に失礼な言い方ですが…会った中ではいい方だなと感じた そこまで好きじゃない男性と 好きになれたらなと思って、付き合い始めました。 付き合って1ヶ月になりましたが、価値観の違いにイライラしてしまうことが多いです。 その方は私と価値観が真逆です。 私は慎重で目標を持って未来のために努力するのがいいと思っており、考え込んでしまうタイプなのですが、 彼は今日が楽しければそれでいいという価値観で、仕事も趣味も楽ならそれでいいと思っています。楽観的で信念があまりないです。 特に酷いのは仕事に対する考えの違いです 彼は与えられた仕事はやってるみたいで、別にやる気があろうがなかろうが、仕事をちゃんとしてれば私はそれでいいと思うのですが 「仕事が全部飲み会だったらそれで全然いい」 「仕事行きたくない」 など私に話してくるので、それが凄くイライラします。 私は、転職の為に勉強を頑張ったりしているので こういう発言を聞くと人として尊敬できない!と思ってしまいます。 これは自分が正しいと思い込んでるのが原因だと思うので、イラッとしても受け入れないと、、と我慢しつつ、「ちゃんと働いてる方がカッコイイよ」とやんわり言っていますが、全然伝わらず… 今だいぶ我慢が限界に近いです。 彼は寛容だし、私のことが好きなので、私の価値観が気にならないみたいなんですが私は違いを受容できないのが現状です。 彼は私のようにこだわりがなく寛容なので私は彼になんでも言えます。それは凄くいい所だなと感じています が、心に刺さるような魅力ではないです。 なので嫌な部分もあるけど、それ以上に好きなところがあって…というように、関係を続けたいと思うことが今のところできません。嫌なとこは嫌です。 でも、好きな人には好かれないのでまた新しい人を探す希望も持てず もう少し我慢して付き合っていい所見つけられて上手くやれたらなと思っていましたが、苦しいです。 価値観の違いってどうすればいいのでしょうか?それともやはり、この部分の価値観が合う人を他に探した方がいいですか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

彼女との関係と自身の今後について

現在、通っていた大学を中退し、アルバイト生活を送っている20代前半の男です。 先月、アルバイトをしながらの自宅浪人を経て合格した、第一志望の大学を中退しました。 理由は様々ですが、1年生の秋頃から大学へ行かなくなり、半ば引きこもりのような生活に。 そこから2年間が経った後、心療内科にかかることになり、現在の状況と、そうなってしまった理由を正直に両親に話し、4年次大学という運びになりました。 大学へ行かない間、不安でどうしようもなく、常にイライラしていた自分が、彼女を悲しませることが度々ありました。 その中にあっても、一年生の時から付き合っている彼女は、私の側にいてくれ、現在もお付き合いしています。 そして、この4月。彼女は就職し、現在社会人として働いています。 一方、私は大学を中退。友人と塾を運営しようとしている最中ではありますが、 「周囲の社会人と比べて、情けないと思われているのではないか」 「いつの間にか、自分から離れてしまうのでは」 という不安から、彼女に対して強く当たってしまったり、連絡が無いと極度に心配になってしまいます。 彼女に何の非もないに、そういった状態になってしまう自分に、非常に腹が立ち、情けなくなります。 今は、バイトや塾の運営に携わることで「心を殺している」状態ですが、それが終わると、また強烈な不安を感じてしまいます。 私は、彼女と別れるべきなのでしょうか?それとも、不安な時もあるが、暫くは我慢し、何かに打ち込み、誇れるような自分になるべきなのでしょうか? 若しくは、なにか他の道があるのでしょうか。日々を誤魔化しているような気持ちになります。 お忙しい中だとは思いますが、ご回答、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

「欲」と「向上心」の違いは何ですか?

こんにちは。いつもお世話になっております。 人の人生において悩みの種となるのは、大抵が「欲」であると聞きました。 私も今まで、その「欲」によって何度も悩んで、落ち込んできたように思います。 しかしその「欲」と「向上心」の違いが最近分からなくなってきています。 例えば、私は絵を描くことが趣味なのですが、 自分の絵が評価を受けると、もっとここを工夫してたくさん評価を貰えるようにしよう、練習を頑張ろう、とたくさん努力するのですが、 いい評価が貰えなくなると落ち込んだりイライラしたり、自分を責めたりしてしまいます。 それを繰り返していると、何のために絵を描いているんだろう…という気持ちになってしまい、最後には絵を描くのが嫌になってしまいます。 絵に限らず、人間関係等もそうです。 もっと人間関係を広げたい、広げるために色々な場所に行ってみよう、もっともっと… それが大きくなり、疲れてしまうのです。 これは「向上心」が途中から「欲」に変わってしまったということですか? それとも私が向上心と思っていたことは向上心では無かったのでしょうか。 新しい場所に飛び込んで、どんどん前に進んでいくことはいいことだと思うのですが、 最終的にいつも悩みのタネになってしまうことがとても辛いです。 何かこのことについてアドバイスを頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2