高校三年生受験生です。少ししたらこの世から去ろうと考えています。家では小さい頃から学歴以外の価値を教えられてきませんでした。家族の価値なんて衣食住以外感じたことがありません(家は生まれた時から裕福)。そのせいか昔から不器用で少し嫌われ者。おまけに無気力でダメ人間。褒められるものなんか一つもないし趣味もありません。そんなわけで勉強もうまくいかず、おそらく受験もうまくいかないでしょう。世間一般で言う温室育ちなため、他人は僕が幸せなんだと思い込んで、どんな悩みも些細な物だと勝手に決めつけられます。最近体調を大きく崩し、ストレス性の病気と診断されましたが、親からは、ストレスなんてないんだから薬飲んで早く良くなりな。と言われました。もう頼れる人もいないし、つかまる藁もないため、そろそろ潮時かとふと感じます。将来道の端で野垂れ死ぬならあの世が地獄であろうと今死んでしまおうと考えています。このまま生きるとするならどうすれば良いのでしょうか。
私は調理師として修行しています。 現在、3年目に入ったところです。 私は将来、自分の店を持つべく仕事に努めてきました。 将来的に必要だとされる知識や技術など 自分なりに考え、 いまの職場の環境(長時間の拘束など)では それが達成できないのではと悩んでおります。 長時間の仕事で身体的、精神的にも疲れが溜まり、 趣味のギターや食べ歩きも 時間がない為行うことができない。 疲れが溜まってるから休まなくちゃいけない。 必要な勉強もできない。 結果ストレスも解消することができない。 そんなジレンマがあるため 常に仕事をするにしても 楽しく感じず、常にイライラしてしまい そんな自分に嫌気がさしてしまいます。 このような状況でもいまの職場で仕事を 続けた方がいいのでしょうか? それとも環境を変えた方がよろしいでしょうか? 長文 駄文で失礼しました 愚痴のような質問になってしまいましたが どうか御回答よろしくお願いします。
仕事がうまくいかず、 「もう死んでしまおうか」と思っていた時 告白され、付き合うようになったのが今の彼氏です。 明日死のうかどうか迷っているほどにつらい時期だったので、 今誰かと付き合うなんてムダだ…と、最初は断っていました。 私は恋愛経験もさほど多くなく、彼を信じられない部分もありました。 そんなリスクも抱えながら、それでも付き合うことを決めたのは 「この人を断ったら、私の人生楽しくない!」と直感したからです。 付き合いはじめてからは、 生きていてもいいことあるんだ、 私も人に求められる価値のある人間なんだと嬉しくなり、 自分は愛されているのかもしれない!と、喜びを感じることができました。 しばらくはそのモチベーションで乗り切れていたのですが、 最近はぶつかることが続くようになりました。 私の彼に対する期待値が大きい一方で、 彼は私のことを、私ほど必要とはしていないのだと思います。 (自分はそういう人間だと話していることがありました。) 私の生活は彼が7割くらいを占め、2割が仕事、残りが少ない趣味や友達・家族づきあい。 一方彼は自分や趣味、友達とのつきあいの割合が大きく、その次に仕事や私のことを同じくらいの割合で大事なのだと。 本当は、私を一番大事にしてほしいのです。 でも、それだと束縛になってしまうし、 きっと私自身にとっても不健全だから言えません。 私はまだまだ彼のことが好きです。 きっと今彼を失ったら、また辛かった日々に逆戻りです。 でも、今のままではストレスがたまる一方で、 彼氏にあらぬ疑いや嫉妬をぶつけてしまいそうになる… そんな自分が嫌だし、苦しいです。 どん底から引きあげてくれた彼氏と、その生活によって ここ最近はなんとかやれていました。 でもその生活に疑問が生まれ始めた今、 やっぱり生きるのって、無駄なんじゃないかと思い始めています。 また、死にたい気持ちが大きくなってきています。 拙い質問ですみません。 何かアドバイスをくだされば幸いです。
結婚して4年目になりました。 私と夫は同業者で、私が正規雇用で主人が非正規雇用です。 年1回の採用試験があるのですが、なかなか狭き門なため、縁に恵まれない主人は年々自信喪失がひどくなっています。 そんな中で、私は当時の赴任先の管理職からのパワハラ(無視や侮辱)もあって、抱えたことのない悩みと仕事のストレスが重なり、心身を崩してしまいました。夫は、自分の勉強もあるのに、私を支えてくれました。それなのに愚かな私は夫に当たる(甘える)ことが多くなっていきました。 また、不妊治療も始めていて、私はますます崩れていきました。 そんな私を、夫は必死になって愛してくれましたが、去年のお正月にとうとう耐えられなくなって、涙を流しながら「俺はお前に愛されたことがない」と言ったのです。そして、去年の春に家を出て行ってしまいました。 私も反省し、穏やかな自分でいられるよう努めていましたが、パワハラに耐えられず夏に倒れてしまいました。夫は戻ってきてくれ、こんな情けない私を元気にしたいと支えてくれました。 その後なんとか職場に復帰しましたが、今度は主人の様子がおかしくなり、お互いの転勤を機に今年の春にまた家を出て行ってしまいました。 主人は、私を「あなたが俺を支えてくれているのはわかる。一度も嫌いになったことはない、ずっとかわいいと思っている。」と言います。一方で「あなたのことが心配で、自分の気持ちがどこかに行ってしまうのが辛い。」とも言います。そして、今年の5月には突然「別れたいのにわかってもらえないのか」ともLINEで言われました。 とてもショックな言葉でしたが、彼の心に寄り添おうと決心し、現在はなるべく連絡をしないようにしています。 すると、夫の方から定期的にLINEがあったり、私がいない日中に食べ物を置いていってくれたりしてくれたのです。 わたしも、その都度感謝の言葉をLINEに送っていました。 しかし、先日の採用試験のあとから、連絡が来なくなりました。返信もありません。連絡が来ないだけでとても不安です。 私は夫を愛しています。職場環境が変わり、悪魔のようなストレスはなくなりましたが、自分をもっと見つめ直して仲睦まじい夫婦でありたいです。 しかし、こんな状態がいつまで続くのか、夫の気持ちは穏やかになるのか、先の見えない不安で心がバラバラになりそうです。苦しいです。
我が家の子供達は2人ともハンデを持っています。 中学生になった娘は3歳直前に脳症になり、知的障がいがあります。現在は一歳半程度の知能ほどです。 何度言ってもダメなことも理解出来ず手がかかってしまいます。 五年生の息子は知的障がいは無いものの、自閉症スペクトラムと診断され、コミュニケーションで伝えたり受け取ったりすることが一般とのズレがありトラブルになることがあります。 娘は会話が出来ません。こちらが言っていることはわかっていそうなのですが、それをしてはいけないというインプットまではいかないのです。 気に入らないとわめき散らし、小さな子供のように号泣します。勿論文字も書けず、着替えもトイレも1人では出来ません。 そんな娘はして欲しく無いことに限ってキッチリやります。こちらの都合なので私の心持ちだけの話なのかもしれませんが、怒りを通り越し殺意を抱くことすらあります。 そんな自分に嫌気がさします。 自分の子供なのにいなくなればいいと思えてしまう。 主人は仕事が忙しく朝出て行くと帰りは夜中。 フラフラになっている主人が早めに帰宅した時は私以上に機も短く子供達に当たります。 もう1人になりたい。 子供達が可愛く無いわけではないのですが、周りのお母さん達のように出来ない自分も情けなくなります。 子育てが向いていないのか、実は子供が嫌いなのか… 自分でも異常なのだろうと感じるのですが、イライラが勝ってしまい冷静に対処できません。 わたしなんかが子供達の養育に関わっていていいのかすらわからなくなります。 周りが出来ているのに、どうして私が出来ないのか… この先、何かの拍子に子供をどうにかしてしまわないだろうかと不安です。 どうすれば余裕を持って接することができるのでしょうか… 息子も会話にならないことが多く、息子の言ってることが間違っていて訂正しようとしてもなかなか入りません。 普通の基準も我が家ではわかりません。 何をどうしたらいいのか考えても分からないのです。 私自身も片付けなどが全く出来ず、全てにおいて悪循環なのです。 どうすればもっとイライラせずに全てに取り組めるのか…お話をお伺いしたいと思いました。 まとまりなくて申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
商売をしております。 私の周りには旦那様の稼ぎが大変よくお金に困っていない奥様達が多くいらっしゃいます。 私は朝から夜中まで働いても景気が悪く、お金がなく、毎月のお店経営の支払いに必死です。 今月もまだまだ支払いが足りず困り、先程まで主人と言い争いになってしまい、唯一の家族で味方の主人を攻めてしまいました。 心がプツッと切れてしまったようで、自分でも抑えられなくなりました。 耳も片方だけ聞こえません。病院ではストレスで貴方の体力がもどらないと回復するかもわからないと言われました。 何のためにこれから頑張っていけば良いのかわかりません。どうかまた踏ん張れる、立って働いていけるお言葉を下さい!
最近営業の管理職になり仕事が辛いです。家にいても家族(嫁と娘一人)の相手で休まらず。休日は逃げるように外出しても、一人で勝手なことをしているような罪悪感を感じ気持ちが休まりません。 趣味もありましたが、自分がコントロールできず、仕事と家庭をないがしろにしてしまいがちで、後悔することが多くなってやめました。 今は苦しい毎日で、全てを投げ出したくもなります。投げ出しても後悔しそうで出来ません。それに家族を捨てるような無責任な行動はできないと思い、留まっています。 心を整理したり、ストレスを和らげないといつか潰れてしまいそうなので座禅をしたいと思います。 お寺まで行かなくても、自宅や車の車内でも出来る座禅の方法を教えて下さい。
一年前に大好きだった彼女と喧嘩別れをしました。その時はお互い悪いところがあったのですが、当時の自分は相手の悪いところばかり気になり、別れてからも数ヶ月ごとに相手に連絡してしまい、相手の納得いかないところを話しぶつける事を繰り返していました。 どうしても踏ん切りがつかず、話し合えばどこかでまたやり直せるんじゃないかと思っていたんです。仕事にも集中出来ず、思い返すと一年中彼女の事で頭がいっぱいで、相手への憎しみと関係を諦められない気持ちに囚われていました。 気持ちも落ち着かず、自分が裏切られた気持ちで包まれていて、こんなに自分だけ苦しい思いをするくらいなら、もう他人を気遣っても意味がないと絶望して、たくさん自分勝手に振る舞い色々な人を傷つけてしまいました。その過程で直接の連絡とは別に、間接的に彼女を何度も傷つけました。 それでもここ一ヶ月はようやく前を向いて生きていこうと思えていたのですが、数日前、共通の知人から彼女と付き合っていた当時、リベンジポルノに近い行為を受けていたことが発覚しました。彼女は自分の想像以上に私に対してストレスを抱えていたこともあり、共通の知人複数人に私の私的な、人に見られたくない内容を晒してストレスを解消していたんです。私は怒りを止められず、思わず彼女に不満をぶつけました。それに対して彼女は、どれだけ関係が終わった人からの連絡や行動で自分も含めたくさんの人を苦しめたと思っているんですか?と、私に対する怒りをぶつけてきました。 そこでようやく自分が、警察を呼ばれてもおかしくないようなストーキングに近い行動をとっていた事を理解しました。自分が傷ついた事を理由として正当化してとった行動が、自分の想像以上に彼女を苦しめ人生を傷つけ、周りの人を傷つけていたのかを自覚しました。 以上のやりとりでほとんど彼女とは絶縁になり、ようやく終わったという気持ちもありながら、様々な感情が頭を離れません。 傷つけられた事とそれに対する憎しみ、復讐心に囚われたくさんの人を傷つけて外道に落ちてしまった悲しみと後悔と消えぬ罪悪感。このいざこざで友人知人を10人近く失い、心身の不調から仕事も失い疲れ果ててしまいました。 罪に耐えられず、死んでしまいたいです。 しかし、死にたいって言ってる時点で、きっと私はまだどこかで生きたいはずなんです。どうか、希望をください。
ご質問させて頂きます、ハルソラと申します。 タイトル通り、仏教を学んでも人格者たり得ず、浅はかな自分に嫌気すらさしてしまいます。 私のしている仏教の学びとは、巡礼(四国や各観音霊場巡り)、市販の仏教書、座禅、説法会や座禅会の参加など4〜5年ほどです。 仏教では「慈悲の心(思いやり)」を大切にしますが、その慈悲を他者に向けることが、私にとって難題となっており、些細な事から人間関係のトラブル、軋轢が生じることがあります。 どうして慈悲の心を持つ事が出来ないのだろうと自分なりに考えてみますと、まず自分の人生に感じる圧倒的な不幸感です。 私の親は冷淡で、愛情深い親ではありませんでした。その事で何十年と悩みましたし(自身の存在意義も含めて)社会に出てもうつ病、非正規雇用を転々、一生懸命やったスポーツもうまくいかない等ありました。 しかし衣食住に不自由はないので贅沢な悩みかもしれません。 さらに一般社会においては会社でも、路上でもマナーやモラルのない人を目にする事が多く、そのような人達に差別意識を持ってしまっているのです。 そのため人に何かをしてやりたい精神があまり養われないようです。 説法会や座禅会で、お坊さんと触れ合う機会も増え(しかしいつも気軽に話せる訳ではない)そのような方々の話しや態度をみて見習いたいと思いつつ、すぐに忘れてしまいます。 私が「慈悲の心」を身に付けたいのは、自他の救いのためです(どちらかと言うと自分。←これがダメなんですかね?) どうしたら心から他者をいたわり、慈しむ事が出来るのでしょう? ご教授よろしくお願い致します。
ご相談させてください。 現在1才未満の子どもが1人いて旦那の実家で同居中です。 自分の性格が甘いと分かっているのですが、産後3ヶ月以上里帰りしてそれからも週に4回ほど実家に帰っています。 毎日両親とメールもしています。 このことに対し義両親は優しい方なので何も言いません。主人も恐らくこんなに帰ってるとは知らないでしょう。 こんなに良い環境であるのに最近同居が嫌で嫌で仕方ありません。 住んでる家にいると本当にストレスで蕁麻疹が出るくらいです。 主人もギャンブル依存症から変わったような良い人になったのですがこれから先ずっと一緒にいると思うと気が重いです。わがままなのは分かっているのですが…。
初めまして、noaと申します。 友人関係の中で、モヤモヤすることがあったので、相談させていただきました。 数ヶ月前、わたし自身に高校生ぶりに彼氏ができました。高校から仲の良い3人の友人には伝えておこうと思い、伝えたのですが。(元々恋愛系の話はしますが、4人とも相手もいなく、恋愛している状態でもないです。また2人は家庭環境が少し複雑で男性とお付き合いはするものの、毎回すぐに別れてしまったり、相手のことを好きでは無いけれど自分のことを好きでいてくれるため付き合っている、ということがあるようです。) わたし自身、なかなか出会いがなく、そんな時に大学の友人(マッチングアプリで彼氏ができ、2年ほど経つ)からアプリを勧められ、始めたのがきっかけです。 本当にできると思っていなかった彼氏ができ、今まで出会った友人〜元恋人の中で、1番ありのままでいられる相手だと感じ、出会って数ヶ月ではありますがお互いに結婚を意識し、お付き合いしています。その出会い等を3人には話していなかったからか、報告をした際に(結婚を意識していることは伝えていない)、1人の友人からはおめでとう!等の祝福を受けましたが、その2人の友人は一気に顔が曇り、同じ反応をしました。「なんで?どこの人?だれ?」「どうやって出会ったの?」、挙句の果てには(私が一人暮らしをしている家に遊びに来た際に伝えたので)「〜(私)ってこういうの使うっけ?」「私たちが先に家に来たよー!家に連れてきちゃだめだよ笑」と言われました。 正直、友人や友人ではなくても、人からおめでたい話や朗報を聞いたら、おめでとう!と思ったり伝えるのではないか、思ってしまい、わたし自身も友人から報告を受けたら温かい気持ちになり、自然とおめでとうと感じるため、こんな拷問のような時間が流れると思っていなかったです。私のことをよく考えてくれたり、大切に思ってくれる友人たちだからこそ、その反応に本当に驚いてしまいました。 付き合っている事を隠し、後々彼氏がいることを伝えられる方が不満に感じてしまいそうですが…。 改めて人間関係は難しいと感じてしまい、次は何を言われるのだろうと、友人たちにはしばらく会いたくないという気持ちまで芽生えてしまっている日々です。現に、1人の友人とは今も連絡を取りあっていますが、2人とは連絡も減り、会うこともなくなるのではないかなと思っています。
こんにちは。 私には私含めて家族が4人います。 小さい頃から私と姉との反りが悪く家族もそれに対応仕切れず、居心地が悪い家庭だなと思っていました。 だから18歳頃の時から私は一人暮らしをしたり母と二人暮らしをしたりと住居を変えています。 そして一年ほど前から私は今までの家庭のストレスや職業訓練という学校に通っていたストレスがピークに達して うつ病を発症してしまいました。 精神症状と身体症状が同時にやってきました。 うつ病にかかっても途中まではやる気を無理矢理出したりして仕事をしたり、治療を頑張っていたのですが、この頃またふりだしに戻ったような気がしてまた疲れ果てたような感覚になってしまいました。 毎日煩悩が500ぐらいある感じです。 今現在は自宅で療養しているのですが、正直心療内科に行って何を言われるかが怖い状態です。 母親や父親(たまに家に来ます)にはしょうがないとか、自分次第だよってよく言われるのですが、今までの人生そんな感じで今までやってきたらこういう病にかかってしまったので もう自分自身何が自分にとって良いのかが全くわかりません。 それと、タイトルの家族みんなが路頭に迷っていると言うのは私がまず病になってから姉も体のバランスを崩し一度休職してまた今は仕事にどうにか復帰していて、母親も私と姉の為に働き詰めになって疲れています。 父は会社が倒産して、今は求職中です。 全員が絶望的と言うわけではないのですが、自分の調子が優れないと物事が良い方向性で捉えることが出来ずらくなります。 今私はなにを目標に生きていっていいか分かりません。 時々焦りで暴れ出したくなる衝動に駆られたりします。 それをしてもなにも解決はしないので敢えてその感情は抑えるようにしています。 なにかすこしでも希望の光をくださったら光栄です。 それでは長文失礼しました。
学生時代から、ひとつの集団に長く属することが出来ません。 高校……2年生の途中から不登校・ひきこもり。転校先で卒業 大学……5年かけて卒業。うち2度(合わせて2年ほど)不登校・ひきこもり 就職後……2年半、1年半で退職。今の会社は3社目で現在2年目 原因は全て人間関係です。しかし、激しいいじめを受けたりというより、何となく合わないところを我慢できなくなって、という方が近いような気がします。 学生時代は特定のグループに属することはなく、いわゆる一匹狼のような節がありました。ずっと同じ集団に居ることが苦手で、色んなグループを転々としていたような記憶があります。 就職してからは一人行動が出来るようになったため、その点ではかなり楽になりました。 しかし今度は、理不尽な仕事の振られ方に腹を立て、謎の指示に腹を立て、部下を安月給でこき使う上司に腹を立て、上司のご機嫌伺いと他の社員の陰口ばかりの女性社員に腹を立て、自分たちの保身しか考えていない男性社員に腹を立て…… そういう怒りを冷静に訴えることも出来ず、自分の中に溜まっていくのを感じながら働いています。 そして、クラスメイトや上司や同僚の矛先が私に向いたとき、私はそれに耐えることが出来ず折れてしまいます。 選んだ場所がたまたまそうだったんだと思い転校や転職をしてきましたが、具体的な内容は変われどストレスの内容はあまり変わりませんでした。 そのため、これ以上職場を変えても解決にならないように思います。 10年以上付き合いのある友人は複数いますが、全て一対一の付き合いです。 グループ、集団になると途端にダメで、実は家族も苦手です。 世の中は人と人との繋がりで出来ているのに、そのなかでやっていけない自分はなんてダメなやつなんだと落ち込んでいます。 なぜ複数の人との付き合いがこんなに苦手なのか、どうすれば克服できるのか、ご意見を頂けると幸いです。
夫について。。 結婚してから何度となく気になっていた事。私の不調の訴えをなんとなくうまくスルーして、同じ様に自分も不調を訴えてくる事。本当に体調不良になると助けを求めるのではなく怒り出す事。今まで気にはなっていましたが、私には扱いきれないので、放っておく様にしていました。しかし、今回は私にとっては耐えがたい状況です。 半月ほど前、娘が体調を崩し、体は回復したのですが、その後心の不調も加わり学校は行けていません。突然の事で私自身もパニック状態で、黙ったまま塞ぎ込み涙を流す娘の姿を見ていて辛くもなってしまい、数日間は自分の情緒を保つのも精一杯でした。もちろん夫には全て話し、出張が多く家にいない事も多いのですが、父親だし、家族だし、一緒に悩みを共有できるものと思っていました。 出張から戻り娘の姿を見て、ただならぬ様子の娘に驚き心配していましたが、1週間経ち、2週間経ち、時間と共に少しずつほぐれてゆく娘の様子にある程度大丈夫そうだと私には言ってきます。もちろんそうではありますが、娘とずっと向き合い、時間をかけてタイミングを待ち、ケアを側でしているのは私で、夫はその話を聞いてあれはよかった、これは良くないと上からです。そして、ついに自分の仕事が終わらないと精神的に参っていると言い出しました。正直心配したり、労う気持ちには全くなれません。私が娘の辛そうな姿に涙していた時にも、何がそんなに悲しいの?と言っていた人です。出張から戻り、リモートで家で仕事をしていた時も、朝すごくゆっくり起床していた事も見てますし、土日もほとんど寝て過ごしていた事も家にいれば知っています。私が1人で頑張るのはしんどいと話してもその状況だった事は事実です。仕事が次から次へとと言っていたので、そっか、急に増えちゃったの?大変だね。と話したら、いや前から決まってたんだけどと言われ、ますますえ?となりました。じゃーあんなに寝てないで少し進めておけばよかったんじゃないの?と思ってしまいますし、夫自身、そんな話を私に話して、労ってもらえると思ったのでしょうか?他人の感覚なんて分からないのでもしかしたら娘にかかりっきりの私へのあてつけなのか。わざとではないでしょうが、自然とそういう事をしてしまう夫に何も言える気がせず、娘の事もある中、お願いだからこれ以上ストレスをかけてほしくありません。
以前、1月9日にもこちらにご相談させていただいた者です。質問が混み合っているという事で、個別相談を先週金曜日に増田住職様に個別相談させていただきました。増田住職様は親身に私の話を聞いて下さいました。その時間は本当にありがたく、苦痛も和らいだ気がしました。とても感謝しております。 でも、やはり、1分、1秒も生きていることへの罪悪と恐怖はなくなりません。ステージの進んでしまった癌に罹ってしまい、腰の骨に転移した癌の痛みと精神的ストレスに耐えられなくなり、仕事を辞めてしまった事。夫と私は家のローンを確実に返して維持できるほど安定していた訳ではないのに、夫の実家に何の相談もせず、私の実母から、頭金の一部を都合してもらえるという事に甘えて飛びついてしまい、家を購入してしまった事。そんな不安定な立場にも関わらず、自分は癌保険はおろか、まともな医療保険や死亡保険に入っていなかった事。そして、保険云々よりも、もっと、毎年癌検診や人間ドックなどを受けていたら、ここまでの事態を防げたかも知れなかった事。それは夫に対しても同じでした。お互い、そういう検診を進めてくれるような良い会社に勤めていなかった。そして、夫も何処かに癌と疑われるほど、飲酒も食事も毎日大量に摂っていても痩せすぎている事。夫の家系は元々そんなに健康な家系でもないのに、毎日の飲酒で、もっと、健康を気にしてあげないといけなかったにも関わらず、管理できていなかった事。私の家系は逆で、両親も今まで大病した事がなく、身近な親族に癌で亡くなった人がいなかった為、自分には関係ない事のように思ってしまった事。健康管理が全く出来ていないのに、大丈夫と思ってただただ毎日生きてしまった事。その結果、私はこうして、癌になり、お金の事ばかり考えて、そして、治らない癌に罹って、迷惑かけたくないと、死ぬ事ばかり考えるようになり、何度か自殺を試みましたが、死ねませんでした。今ここで死んでしまえば、家は事故物件になってしまう。夫もまともではなく、癌かも知れないのに、娘は生きていけないだろう。そう思って死ねなかったのと、人間死にたいと思っても苦しいと出来ないものなのだという事を知りました。生きてても迷惑、死んでも迷惑な存在。そして、生きてても地獄、死んでも地獄な自分。この苦しみを乗り越える方法はあるのでしょうか。
長文、まとまりのない文章で失礼します。 私は2年前から義両親と敷地内同居しています。 家は別々なだけまだマシなのですが、 それなりに毎日ストレスを感じ、口内炎は日常茶飯事、体調を壊すを繰り返しなんとかその生活にもなれ体調も良くなってきました。 車で30分もかかるとこに住んでいる義妹。 4月から義妹の長女が幼稚園に入園し、 幼児教室に長女を通わすのになぜか私たちの近くの幼児教室に通わしています。 はっきり言って毎週金曜は地獄です。 朝から幼稚園に送ってその足で隣の義実家に来て、昼過ぎまでいる。 そして義妹の次女を置いて30分もかけて幼稚園に迎えにいき、そのまま幼児教室に行く。 4時30ごろに幼児教室から帰ってきて夜ご飯、お風呂を義実家ですませる。 が毎週金曜の1日です。 私にも3人子供がいて子供たちは毎週金曜にくる いとこと遊ぶのを楽しみにしています。 最初は子供たちが喜ぶなら私は我慢しようと思っていましたが、 義妹の長女はかなり性格が悪く、小さいのであるていどはわかりますが、自分の思い通りにならなかったら怒鳴り散らし、私の末っ子を叩き、義妹が怒ると、なぜか義父が割って入り怒るのをやめろ!と義父が義妹に怒鳴る。 義妹の機嫌が悪くなる。 とゆう一連の流れが毎週あります。 ほんと疲れます。。 これが義妹の長女が小学校受験をする3年間、 さらに義妹の次女も同じようにしたとしてさらに3年間、計6年間もつづくと思うとゾッとします。 これをどのように心構えをしていたら毎週金曜をすんなり乗り越えられるのは教えてください。 ちなみに義妹の旦那さんは優しいのか、なにも言いません。 私の主人も自分の妹だからかなにもいいません。 私が主人なら、お前の旦那もごはんがいるんだから幼児教室がおわったら次女を迎えに来てそのまま帰って旦那のごはんを作れ! と言うと思います! それを言わない主人の家族。。意味がわかりません。
私の人生ではなぜか、不幸なことがたくさん起こります。 元々人のために何かをしてあげることや、笑顔にすることが好きだったのですが、飼い犬に手を噛まれることがあまりにも多く、うんざりしてきました。 私もきっと、無意識に人を傷つけることはあると思います。自分が蒔いた種なら仕方がありませんが理不尽なことがほんとに多いのです。あまりの不幸さに周りからは「どうしてそんなに波乱万丈なの?」と驚かれます。 この先もこんな風に幸せになれないのでは?何かに取り憑かれているのでは?など考えることもしばしばあります。 また、そういった辛い経験のせいで色々なことを気にしすぎてしまいます。 今で言えば会社でセクハラにあい、ストレスで体調を崩してしまったので思い切って声を上げたところ、相手は他部署に異動。その穴埋めでみんながバタバタしてしまい、悲鳴を上げているのを見て「自分が我慢していれば…」といつも考えてしまいますし、他の人が仕事中にこそこそと話していることも自分の悪口なんじゃないかと気になります。 この先いろんなことを気にしないように、また希望ある未来を生きるためにどうするべきでしょうか。どのような考え方で生きていくのが良いのでしょうか。 ご回答の程宜しくお願いします。
年甲斐もなく、プライベートに関する状況によって、何も手につかなくなる事について、悩んでおります。 今の所、有難いことに職場での人間関係は概ね良好で、何も問題なく通勤しております。 しかし、帰宅後、家族との関係が上手くいかなかったり、親しい人と喧嘩してしまったりした場合、その後、何も手につかず、ただただ横になってそのまま寝てしまい、やっと途中で起きて、明日の準備を何とか行い、次の日は出勤できている状況であります。 極端な話、期待途中、家族からのLINEで嫌味が書いてあるのを目にした途端、直前まで「今日はカフェに寄って勉強しよう」と予定した考えが停止し、いつの間にか、どこにも寄らずに帰宅してしまうといった状況です。 懸念事項としましては、このような状況が悪化すると、いずれ突然出社拒否してしまうことです。 たとえ、プライベートで不安や不満があっても、仕事や日常生活に支障きたすことなく、行動できるためには、何か心構えや良い気持ちの切り替え方がありましたら、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
私は昔から感情的になって行動してしまうことがありました。 今でも会社でキレてしまったこともありますし、家でも家族に暴言吐いたりします。 たまに涙ぐんでしまうこともあります。 笑う時には明石家さんまみたいに笑ってしまうのです。 よく周囲から感情の起伏が激しいと言われます。最近はそんな自分を持て余しています。 そんな気性の激しさからストレスを感じることも多々あります。 怒ってものを壊したり、暴言吐いたりしました。 ところが、周囲には感情が常に一定の方が職場にいらっしゃり、感情的になりやすい私はすごく自己嫌悪になってしまうのです。 感情が常に一定は難しいかもしれませんが、感情的に行動してしまう部分を修正したいです。 お知恵をお願いします。
現在グループホームを探しているのですが、何件も何件も見学、体験をしたけど結局決められずにいます… この後も見学、体験をする予定があるのですが、私は少しでも早く体験したいのになかなか上手くいかず、というか遅くなっていって辛いです。 色んな都合があってそうなるのは仕方ないとはわかっているんですけど… もっと早くしてくれたらいいのにとか思うし、実家にいることがストレスなので待てません。 ペットがいるので旅行にも行けないし… (気分転換したいのに) 待つ、ということがものすごく苦痛でして 何もできない1日が最悪のつまらない日のように思えて だからといって体験したらしたで実家が恋しくなったり、不満や苦手なことが出てきたりするしで、こんな自分が嫌です。 どうしたら、待つのが、苦痛じゃなくなりますか? きっと長い道のりになると思うんです…