hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「両親 できない できない」
検索結果: 8892件
2022/12/24

何もできない自分を認めたいです

結婚したい、幸せになっていたい、と想像していた30歳を目前にしんどいことが重なり苦しいです。 また、その全ては自分が引き起こした結果だと考えると、尚更苦しくなります。 父を憎み、今度母に手を上げたら警察に通報し両親を引き離そうと考え日々を過ごしていたところ、ついにその時がきました。 そうすれば楽になる、と思っていたのに実際はより一層苦しい事態となっています。 母は「家族みんなが父の事を考えずに済むから良い」と言いますが、家計のために毎日あくせく働き、家は散らかり放題の様子を見ると、切なく苦しくなります。 後から考えれば、より良い解決策があったのではないかと後悔してしまいます。 この両親の件に介入したこともそうですが、仕事やプライベートの人間関係でも、弱い立場の人や悩んでいる人を放っておけず、いつの間にか自分が苦しい状況に陥ってしまいます。 学習能力がない自分に呆れつつも、見捨てる方が苦しいから仕方ないと諦めています。 情けは人の為ならずという言葉がありますが、何も返ってきていないどころか、自分にも相手にとっても問題を増やすばかりだなと感じます。 私の行いは情けじゃなく自分のエゴだったのかと自己嫌悪します。 (その言葉をモットーに行動しているわけではなく、振り返ったときにこの言葉を思い出します。) これまでは自分が周りの人の相談を聞くことが多かったのに、今では常に周りを心配させて、心配してくれる人を気遣う余裕がなくなってしまいました。 人の為に何もできない自分に価値がないと思いますが、今は頑張る力も湧きません。 自分を大切にして、と言われますが、自分を大切にするということがわかりません。自分を大切にした結果が今だと思うのですが、望んだ結果は得られません。 自分のことばかり考えている自分を変えたいですが、人の為になることがどういうことなのかもわかりません。 それでも誰かの為に生きたいと思ってしまいます。 仕事も退職させられてしまい、何をどうすればいいかわからず、全てを放棄したいです。 でも、本当は全部仕方ないことだよ、と自分を認めたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/12/09

自己喪失。生きていたらいけない感じがする

色々なことが重なって自己喪失してしまいました。 1つは、中学生の頃に知り合ったネットの友達が自死したことです。両親を信頼できず、家庭環境が悪かったわたしとその子は境遇や価値観が似ていて、好きになるものも殆ど同じだったので意気投合しました。結局受験期になってTwitterから離れたわたしは、その子と話すことがなくなったけど、ずっと心の支えでした。あの子が生きているなら、Twitterにいて日常を共有してくれるなら、わたしも頑張れると思って生きてきました。今年の夏、彼女が亡くなってからわたしは毎日が虚しくて仕方ありません。現実での付き合いがなかったからお葬式にも行けないのがもどかしく、悲しくて悲しくて仕方ありません。今でもずっと彼女のTwitterを見ています。 2つは、統○教会の事件です。わたしは統○教会2世です。 幼い頃から教会や礼拝に連れていかれ、親の信仰しているものに違和感を感じていました。それが事件となって、加害者の生い立ちを知って、悲しいですが共感できるところがありました。わたしの両親も聖書や壺を買ってお金がない時期があり、毎日ケンカしていました。それで家庭環境が悪く、非行に逃げたこともありました。 この事件を受けて、わたしは改めて自分を「汚い存在」と思うようになりました。元々自己嫌悪が強く、そういった思考はありましたが、今までとは比べ物にならないくらいそう感じたのです。統○教会と宗教2世である自分を恥じるとともに、合○結婚式で結婚した親から生まれた自分は生きている必要がないのではないか?そう思ったんです。 幼い頃から家には教祖の写真や聖書、教会グッズがありました。だから友達もあまり家に招きませんでした。それは正しい選択でした。 双極性障害の苦しみも重なって、完全に自己喪失しています。 どうしたら自分を取り戻せますか。悲しいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

大切な人との死別後の生活、トラウマ

以前にも相談させていただきました。 タイトルにあるように死別を経験し、どうしてもとらわれてしまう思いがあるので相談させてください。 私は今からおよそ3年前に同棲していた恋人を突然病気で亡くしました。今でも思い出さない日はないですが少しずつ普段の生活に慣れているところです。 今は新しくお付き合いしている方ができ、結婚を考え同棲しています。 おそらく彼も、私の両親や周りの人も、私が死別のつらさを乗り越えて明るく生活していると思っていると思うのですが、実際は毎日トラウマに取りつかれているように怖いのです。 私は30代前半で周りには同じような経験をされた方はいなく、不安な感情を吐き出せる場がなくてつらいです。 新しくできた大切な人も、近々突然亡くなってしまうのではないか、そして大切な両親もみんな私を置いていなくなってしまうのではないか、どうせ死別するなら出会わないほうが良かったのか、あの時の気持ちをまた味わうのがたまらなく怖いのです。 毎日離れているときなどはどうしても考えてしまいます。 夜、帰りが遅くなった彼を死別の状況と重ねてしまい一人部屋で具合が悪くなります。(動悸や吐き気など) 今の自分ができることは時間が経つのを待つこと、亡くなった彼のお祈りすること、くらいで・・何かほかにできることはあるのでしょうか。 せっかく幸せな時なのに苦しいです。 彼にもあまり心配をかけたくなく、いまだに死別のトラウマに苦しんでいると言えません。 お坊さんでしたらたくさんの死別された方からの相談をお受けされているだろうと思い頼らさせていただきました。 状況を変えることは難しいと思われるので心の保ち方や、これから生きていく中での心構えなどお知恵を御貸し出来たら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

小学一年生の息子がお隣に避けられてます

小学校に入学したばかりの息子が、お隣の小六の男の子に露骨に避けられています。 お隣は小一、小六の兄弟で、一度水鉄砲で遊んだ時に水をかけられた、かけられてないで喧嘩したことがあるのですが、そこからです。 これが3月の下旬頃の出来事です。 喧嘩の時は、兄弟二人に責められ、2対1で息子は大泣きをしていました。 その場ではお互いにごめんなさい、をして解散したのですが、その時の事を根に持たれている印象です。 露骨に避けられていると感じたのは、登校中に息子が来たら走って逃げる、公園に息子がきたら即帰る。話しかけられても無視などの出来事からです。 あちらも小六で難しいお年頃でもありますので、こちらからは挨拶はキチンとしつつ、特に態度に出さないようにし、極力距離をおこうとしてましたが、あちらからは露骨に嫌っている態度を出され、みんなの前で露骨に避けられ、息子も傷ついてしまい気にしています。 弟さん(小一)は息子と遊びたがっていますが、お兄ちゃんがガードしているため遊ぶ事が出来ず、他の子と公園で遊んでいる息子と私に不満を毎日のように言ってきます。 お隣のご両親に相談しようとも思いましたが、お隣のご両親はあまり気が合うタイプではなく…。共働きで保育園の我が家を見下す態度を何度かされたので私もとても苦手です。 もともと心配性の私も精神的に参ってしまい、初めて精神薬のお世話になってしまいました。 さらに不眠症で薬を飲まないと眠れない生活です。 どうにかしたいのですが、どうしていいかわかりません。時が経つのを待つしかないのでしょうか…。現状、先が見えず辛すぎます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

私の結婚と母の人生について

家族のことと自分の結婚のことについて相談致します。 昨年お付き合いした彼にプロポーズしてもらい、私の実家で同居をする形で結婚をスタートとさせ、いずれ家を建てたいと当初は考えていました。彼も承諾し両家も合意してくれましたが、私の母が「同居をするからには一生するべきだ、自分たちは家を建てて出て行くなんて都合のいいように使われるだけで恩を仇で返すようなことはするな」と言われました。両親が同居を了解してくれた際、そのような話は出ていませんでしたが、母の中ではそれが当たり前に思っていたようです。私と彼は両親を無下にしようと言う気はないですが、その話をきっかけに結婚自体に反対されました。 ちょうどその頃姉に子供が生まれ、母は姉の子供の面倒を見る為に、姉の家に泊まり込みで手伝うようになりました。 家と姉の家は車で5分程の距離です。そして姉の家に行ってからもう半年以上経ちます。母は長年父と仲が悪く、結婚のことで私とも上手く付き合えなくなったので、自分の家にいることが生き地獄になるようです。 日中父がいない時に、家のことをしたり夜ご飯をたまに作ってくれる日が続きました。 その後結婚のことについて、母に話をしてみましたが物凄く感情的になって、責められるばかりでした。その間に私の考えも変わり2人で暮らすべきである、と思うようになりました。 2人暮らしの話を母にしたところ、今までにないほど怒り狂い、物に当たったり、彼からもらった物を壊そうとしたり、手がつけられないほどでした。終いには、こんなに苦しい想いをさせるなら私を殺して自分も死んでやると、脅すほどでした。 母は父と2人で生きていきたくないと思っており、何かと理由をつけて自分では働こうとはしません。これまで頑張って来た、我慢してことを主張し、今母がやっていることは正しいことであると思い込んでます。なので、揉めている現在、私に対しても子供にお金をかけても何もいいことがない、かかったお金を返してくれと言うほどです。私も育ててもらったことに感謝はしています。母に寄り添い、優しくしてあげると母も優しくはしてくれます。ただ、何か気に入らないことがあると、物凄く攻撃される、ということが何回も続いています。そんな関係はすごく辛いです。母も辛いとは思うのですか、自分の人生を決めたいです。 それとも母に寄り添えない私がいけないと思いますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

主人のdvで対応を迷っています。

初めてご相談させていただきます。恐れいりますが、よろしくお願いいたします。 主人とは学生時代に出会い、結婚し、何年か経ちました。学生時代に私が別れ話を持ち出すと、薬を呑み自殺未遂をするなど、元々不安定なところのある人ではありました。結婚後、一年目位は些細なすれ違いによりあちらの暴力が酷く、私の両親が間に入り何とか収まりました。そんな感じで元々不安定な人だったからか、正職に就くのもかなりかかり私の両親からは色々な意味で援助も受けていました。私以外にも結婚後色々な人と行き違いがあると、きれたり、物を壊したりが度々ある人でした。 子供がいるのですが、私の知る限りでは、過去に2回子供の頭を拳で殴り、子供に対する暴言(ぶっ殺すとか、飛び降りて死ね)は数々ありました。 今回の問題は、彼が職業柄知りあった10代の女性に対して、LINEやメールのやりとりがあり私に対してそれを隠していたことが発覚したところからでした。幾度もやめてほしい(職業柄、知り合いますが、勿論個人的やりとりも、職業的なやりとりも個人同士では禁止されています)と頼みましたが、私の嫉妬心がいけないとか、相手があるから強く言えないとかで永遠とそのやりとりはやめてくれませんでした。 そんな中で言い争いが、彼からの暴力へと発展し、月に10回ほど顔面を殴られて、出血、変形したり、首を締められたり、暴言暴力が続き、家財も50万ほど壊し、家の壁は穴だらけになりました。 私は親族や子供のこと、私自身専業主婦で2月に体調を崩して以来、具合が良くないことなどがあるので、彼への対応を迷っています。病院に行き治してほしい気持ちと法的方法に出たほうがいいのかと(暴力、暴言は時期や相手が違えど結婚してからずっとなので)迷っています。 まだ子供も小さいのでどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

自分がよく分からない

初めまして。 最近、何の為に生きているのかとか、生きてる価値あるのかな、なんて思ってしまいます。 実家から離れ、今は半年ほどお付き合いさせて頂いている彼と10月から同棲しています。 8月に勤めていた会社を辞め、現在に至るまで恥ずかしながら無職で彼に養ってもらっている状態です。 同棲は、2人でお金等協力しながら生活していこうという約束で始めたのですが、結果私の新しい仕事が中々決まらず彼や彼のご両親、実家からも少しお世話になってしまっている状態です。 新しい所へ面接に行こうと思っていた矢先に私が体調を崩してしまい、今はだいぶ回復はしてきているのですが、自分の支払うべきものがしっかり出来なかったりまだまだ周りに迷惑や心配を掛けてしまっていて、とても心苦しいです。 彼や彼のご両親からは、「焦らなくていい」「年明けから頑張ったらいい」「ちゃんとお家の事やってくれたりしてるじゃないか」等と言われますが、負担やしんどい思いをさせてしまっているのは確かです。その言葉に甘えてダラけてしまっている自分も居ます。 本当は恩返しだってしたいし、もっと何かしたいって思うけどうまく行動できません。 段々と、何の役にも立たない迷惑ばかり掛けてる自分なんて何の為に生きてるのか、とか、生きてる価値無いんじゃないか、とか考えてしまって…。 自分の事を想ってくれている家族や彼が居るのに、一人ぼっちなはずないって分かってても、孤独を感じてしまう事もあります。 今までずっと、人を癒したくてリラクゼーションのお仕事をしてきました。いずれは自分のお店を出して、人の身体だけでなく心まで癒せる様になりたいと思っていました。 でも、今はどんどんそこから遠ざかっている様な気もするし、もっと誰かの為になりたいと思うのにままならない状態です。自分の心が健康でないのに出来るはずないのですが…。 何だか宙ぶらりんです。 文章がまとまらず、長文申し訳ありません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 4

隣に住む義家族の過干渉

去年の春から主人の熱い希望で敷地内同居を始めました。 しかし隣に住む義妹が頻繁に子どもを預けにきたり、頼み事をしにきます。 義妹の子ども達は夕方や土日など突然インターホンが鳴り、2人でやってきます。義妹の子どもの発表会や仕事の時なども預かります。 私は子どもがまだ小さいので、専業主婦です。 しかし自分の3人の子と義妹の子2人をみるのはとても辛いです。 夏休みなどはもう1人の義妹の子と計6人で突然我が家へやってきました。もちろん子どもだけのアポなしです。 怒りで体が震えました。 先週は義妹の子が入院した為、もう1人を2週間預かりました。義母も働いているので、承諾しました。 が、義妹にも別居の旦那がおりなぜそこに夜だけでもいいから預けてくれないのかと怒りが湧いてきました。 その他にも義母から頼まれごとや突然の訪問も多く、日中は家にいないようにしています。おかしくなりそうですが、歯を食いしばって耐えています。 専業主婦がいけないと思い、春から子どもを保育園へ入れて働く予定なのですが職場が自営業で、義母と義妹と同じです。それも憂鬱です。 嫁という立場なので、言い返したり頼み事をすることは一切ありません。逆らえません。 主人は自分の両親と妹をとても大切にしているので、なぜそんな事で怒るのか私がおかしいといいます。 もう消えたいと言う気持ちが強く、心療内科でもらった漢方だけ飲んでいます。 住宅ローンが10年あるのでそれまでは我慢だ、と言いきかせています。 義家族の肩を持つ主人に対してはもう愛情はありません。離婚でもぜんぜんいいです。しかし義母達が怖いんです。 好き勝手に言ってきます。もうおかしくなりそうです。 嫌いで避けてるのですが、隣に住んでいるのでどうしても会わなければなりません。 もちろんつくり笑顔で良い嫁を演じていますが、生理的に無理で体が震えます。 行事ごとや一緒に食事をする事も多く、 もう疲れました。 何もかも義両親、義妹家族と一緒です。 結婚した自分が悪いのですが、この先どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

死んでしまいたいです

わたしは現在、専門学校でイラストを学んでいます。 昨年から今年にかけて、双極性障害、不安障害、適応障害、アスペルガー傾向が発覚しました。それによって通っていた美大(デザインを学んでいました)を中退し、本当にやりたいことをやるために上京し、今の専門学校に在学しています。 しかし病気のせいか、アルバイトは続いて1ヶ月で死にたい気持ちが芽生えてとても行ける状態ではなくなり辞めてしまっています。現在はドクターストップがかかり仕送りと奨学金に頼っています。 学校の課題は、イラストの学科ということもありとても有意義でやり甲斐があります。 ただ、もうだんだん辛さが上回ってきたのです。それは、課題だけではありません。学校に行くという行為そのものや、生活、生きることさえ苦しくなってきました。自傷やオーバードーズ、過食がやめられません。精神状態の悪化によって体調にも影響が出始めてきました。 この状態で一人暮らしを続けられるかというと、正直に言ってしまうと無理です。 実家に帰って、絵を描く生活を送りたいと考えるようになりました。 しかし、あまり精神疾患に理解があるとは言えない両親をなんとか説得して大学を中退させてもらい、新しく別の学校に再入学させてもらった身です。両親は優しいのです。しかしさすがに、また学校を辞めたいとほざいていては、甘えていると思われても無理はありません。 2年制なのであと一年ちょっと。無理すればいけるかもしれない、という気持ちともう死んじゃうよ無理だよー!の気持ちが喧嘩しています。 実家に帰ったとして、おそらく就職の話になると思います。しかし、この精神状態で就職したとして、長く勤められるでしょうか?わたしはあまり希望をもてません。 学校を辞め、わがままを言って上京し、結局無理だったと言い実家に帰り、働けない。 こんな人間を、誰が養ってくれるでしょうか。誰が優しくするでしょうか。生きる価値は果たしてあるのでしょうか。 もう限界にまできています。今日も朝、電車にはねられたらすぐ死ねるのかなという考えがよぎり、ずっと涙を堪えながら学校へ行きました。どうしたらよいのか分かりません。何卒、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

破局寸前の彼と別れたくない。

不倫から始まり、調停1年を経てようやく離婚が出来た、バツイチの彼とお付き合いしております。 彼には前妻との間に2人の子供がいます。 私と彼との間には子供はいませんが、調停中に妊娠したが、子宮外妊娠で産めませんでした。 去年7月に離婚が成立し、9月に私の母に挨拶し結婚の承諾を得ました。 今年の1月に彼の両親に挨拶予定が流れてしまい、緊急事態もあり日程も決まらぬままでした。 3/31に籍を入れたいので、彼の両親に会えるようにして貰いたいので連絡してもらったが、孫と会えないのなら結婚は反対。私が不倫をするんじゃないかと言うのが理由とのこと。 そんな中、6月に大喧嘩し彼に結婚詐欺師、結婚するのは嘘だったのか、他の男と彼も同じだと暴言を吐いてしまいました。 それから彼はプツンと私への感情が消えてしまったようです。 謝っても、仲直りは出来ず。 同棲しているので毎日は今までと同じです。 そんな中、彼の子供が病気になり命の危機まで宣告されたようです。 彼と私がスタートした時、私も子供を天秤にかけさせ私と一緒になるなら子供とは二度と会わないことを条件としていました。 病気になってしまったのなら、会わないことは絶対ではないと思っています。 彼はどうしてもっと側にいてやれないんだと後悔していました。 ケンカのことがあり、より子供に対しての気持ちが強くなったと思います。 時間が経てば喧嘩のことは解決できると思うと言っていましたが、無理だというようになりました。 私が答えを迫ったからです。 私の33歳。結婚して子供が欲しいと思っているので、ズルズルする訳にはいかない。 妊活していましたが、授かれていません。 今年3月にこれからのことを考え、メンタルが不安定になる仕事を辞めました。 彼がいることを前提に知人の社長のお手伝いをしていてそこに就職しようかと思っていました。 でも、そこも経営があまり思わしくなく、私も年収が150万下がることが想定されます。 彼ありきでメンタルの安定し、やりたいことがやれる仕事に決めようと思っていましたが、別れるならそうも行かなくなりました。 引越しもしないと行けません。 このままその仕事について良いのか? その後もっと苦労しないのか。 彼のいない生活が想像できません。 現に彼がいないと寝れなくなりました。 どうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 67
回答数回答 2

別れたいけどはっきり言えません。

彼女の度重なるギャンブル癖の悪さと、男癖の悪さに我慢の限界が来て、実家に帰らせています。 付き合うと同時に同棲が始まり、子供がいるにも関わらず、彼女と同棲を始めた事は浅はかだったと後悔してますが、子供達も賑やかになるから嬉しいと言ってました。 同棲してから、一か月たたない位から明らかに怪しい LINEでのやり取りがあり、元彼でした。 やめさせてもまた隠れて LINE。ようやく2、3か月かけてやめさせました。 しかし少ししたら、元元彼に連絡とって会ったりなど、治る気配が無かったけど、私が我慢しきれず帰れと言うと、帰りたく無いと言い出し、帰らせても少ししたら帰ってきたりの繰り返しでした。 家事はほぼせずに食事に洗濯等は私ばかりで、彼女は数日に一度、洗濯物畳む程度で私はしてると言い張る始末で、食費は仕事が安定したら渡すと言いましたが、給料出ても1週間くらいでギャンブルで無くし、渡して貰えませんでした。 お金が無くなれば、彼女が実家に行き貰ってました。 私が別れ話を匂わせたり、彼女が明らかに悪い事をしても、逃げる為に実家に帰って、帰ったと思ったら、あなたの事が本当に大好きだから別れたく無いとか言いながら戻って来たりゴネまくって大変でした。 別れるチャンスを伺ってたら、また他の男と連絡をとりだし、私にバレた途端に帰ると言い出して帰ったので、彼女の荷物を全部外に出しました。 その後、一緒に寝たい・別れたくない・本当に反省した・あなたが本当に大切だと言いましたが、またやると思ってますので家に戻さないと言ってます。 その後、キチンと話して別れたいので二回会いましたが、生活面での反省は一言も無いし、私の両親は、彼女の素行の悪さに怒っていて、両親に対しての謝罪の話も無しで呆れました。 二人の冷却期間中にも関わらず、消したはずの男と連絡したり、他の男から手紙貰ったなど反省した形跡がありません。 会った時、手を繋いたりした私も悪いのですが、股間を触ってきたり、耳を舐めたりなどエッチを誘ってきます。 身体でヨリを戻そうとしてるかな?と感じた部分もありました。 治らないし、子供も別に帰って来なくていいと言ってますし、ダメとわかっているので本気で別れたいのですが、踏み切れない自分が嫌になってます。 乱文・長文申し訳ありません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2022/08/17

毒親と過ごした過去を正当化したい

こんにちは。20代前半、社会人1年目女です。 どなたか毒親と過ごした過去を正当化する方法を教えてください…。あの過去を後悔する毎日に疲れてしまったのでこちらにご相談させていただきます。 父親は、少しでも自分の気に食わないことがあれば罵声を浴びせる人でした。私は父によく言い返していたのですが、母は「黙っていたらそのうち収まる」と反発する私を止め、父に注意してはくれませんでした。両親は世間体を異様に気にする人で、少しの汚れを気にする潔癖症でした。母は愚痴ばかり私にこぼしておりました。「すべき」「してはいけない」「みっともない」が溢れた家庭で、今思えば私はとても窮屈でした。家庭環境がひどくなった中高の間、私は自分にも他人にも関心が持てませんでした。 大学生の頃一人暮らしを始めて、様々な素敵な大人達に出会っていくなかで、ようやく両親が毒親かもしれないということに気付きました。世界はこんなにも自由なんだということを知りました。現在は、都会でとても素敵な友人や先輩と楽しく過ごしております。 しかし、どうしても毒親と過ごした過去を思い出して辛くなってしまいます。今の私だったらもっと楽しい学生時代になったのに。もっと自分に向き合い、やりたい仕事を考えられたのに。後悔ばかりが募ります。でも、当時はうちは精神的苦痛だけで手は出されないから、お金はちゃんとしているから、母は会話ができるからまともだと思っていました。 一般的に環境のせいばかりにしてはいけないということや金銭的援助を積極的にしてくれていることから、責任を親に押し付けられないのも辛いです。結局自分のせいなのか、と思うのも辛いです。甘えですが。 男に屈したくないという気持ちもあるからか、自分が恋愛するのも気持ちが悪く、なかなか前に進めません。 いいかげん、たまに過去を思い出しては泣いたり眠れなくなったりするのをやめたいです。なぜ私はもっと良い家庭環境のもとに生まれなかったのでしょうか。あの過去を受け入れて正当化したいです。もっと自分も好きになりたいです。 まとまりのない長文大変失礼致しました。どんなご意見もお待ちしております。 どうかよろしくお願いします。  

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

なにをしたらいいのか

私はいつも何かに不安や緊張をしながら生きていると思います。もっと気楽に生きればとか、考えすぎとか言われますが、どうしようもできません。考えてしまうから。 今年で社会人2年目なのですが、最近少しずつ考え方が変わってきました。でも、よくない考え方です。自分の人生なんて自分が良ければいいという考え方です。今の仕事は特に好きでもないし、昇進したいとも思いません。無理やり努力しても結果はついてこないし、なにより楽しくないんじゃないかと思います。高校までしていた野球もいつしか親に恥ずかしい思いをさせたくないというプレッシャーだけで努力しいました。 言い訳かもしれませんが、私は両親が大好きで、両親を喜んでもらうことが本当に嬉しかったです。今まで一生懸命頑張ってきました。今でも家族が大好きです。今の会社に入社が決まった時も喜んでくれました。もちろん私も嬉しかったです。でも働き始めてから、本当に自分がやりたかったことはこれなのかと思うようになりました。やってみたいことはいくつかあります。でも、それをすれば安定した収入もないですし、なにより今の仕事から逃げるという甘えなんじゃないかと思ってしまいます。周りは我慢して頑張って結果を出しています。ここで逃げたらこれからずっと一緒なのかなと思います。でもこれからこの仕事を続けてもこんな気持ちで嫌々働くのかなぁ、いつかメンタルブレイクするんだろうなぁと思います。  長くなってすみません。なにに悩んでいるかもたまにわからなくなります。自己嫌悪に陥るばかりです。自己嫌悪って多分甘えた言葉だと思います。だからまたそんな自分が嫌になります。ぼくの唯一の自慢は周りの人には本当に恵まれていることです。家族や友達は本当にできた人ばかりです。そういう人たちと、もしくはそういう人たちのために生きるような生き方をしたいです。でも具体的になにをしたらいいのかわかりません。やりがいのないもの、したくないことから逃げる事はやはり甘えですか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

弟が亡くなりました

初めまして。 昨日の仕事終わり、弟が事故で亡くなったと取り乱した父から電話がかかってきました。私は実家から離れたところで一人暮らしをしているのですが急遽高速バスで帰ることになりました。 涙は出るけど、取り乱して悲しむ父につられて泣いているような、現実離れした状況と雰囲気に飲まれて泣いているような気がしました。 「〇〇が...〇〇が...、もう、どうしようか、どうしようか...。まだ19だったのに、もう、、、」 泣くようなことがない父がそんなふうに泣くからつい泣いてしまったのかも知れません。 明日も仕事だしな、、穴あけられないしどうしよう。どうにか帰れない口実を作れないか。 そんなことを考えたくらいでした。本当に最低だと思います。 職場の人は当然、仕事のことなんて考えなくていいから。と帰省を了承してくださいましたが。 普通はなりふり構わず、帰る選択をするものですよね。 私は弟とあまり仲が良くなく、私が大学生になり一人暮らしを始めた頃から本当に疎遠でした。帰省しても大して話もしませんでした。両親が私の家に遊びに来ることはあっても、弟は来ませんでした。 こんな関係だったせいか、正直、あまり悲しいと思えません。 家族が亡くなったのに、帰りたくないとすら思ってしまいました。 帰れば、事故に関する色々な話も聞かされるでしょう。怖くて遺体も見たくありません。父も母も電話の時点でかなり取り乱していたので、そんな親を見たこともない物で、怖い、どうしていいか分からないから会いたくないと考えてしまいます。 薄情だと思われたくないから帰る、その時は本当にそんな感じでした。 実感がないからこんなことを思うのか 分からないですが自分にかなり引いてしまいました。 昔は喧嘩は多かったもののよく遊びました。思い返すと色々ありますが、やはりあまり泣けないのです。 こんな人って、いるんでしょうか。 私くらいですよね。 悲しいと思っていないわけではないですが、この程度。って感じで。 薄情すぎて、優しさも何もなくて、自分のことが本当に嫌になりました。 両親からはよく 2人しかいない姉弟なんだから仲良くしなさい。と怒られていました。 もっと仲良くしていれば、今の感情もまったく異なったのかなぁと考えてしまいます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

強く生きれる理由がほしい

親が不仲で親類付き合いも無く幼少時はネグレクト暴力家庭で育ちました。早く自立しようと16歳でバイトを始めた頃から両親の執着が始まり、学校へ送迎、交友関係も制限、バイトもやめさせられ、それでも働けばバイト先まで車で迎えに来る有様。心配してやっているとの口実でしたが、健全な発達段階にそぐわない甘やかしをし、それを断れば感謝がない何でもありがとうと言え、親から受取り親にだけ感謝しろ。と、人生の全てに口を出し娘が自分の言う通りにならないと不機嫌無視等の制裁がありました。次第に鬱になり時々は我慢ならず反抗するも何倍にも嫌がらせをされたりで疲れ果ててしまい親に合わせる事が親孝行と割り切るようになりました。20代半ば手術をきっかけに仕事もできなくなり持病も悪化し起き上がれず毎日寝て暮らしましたが、将来へ焦る自分とは逆に、親は娘の人生を案ずるより、お前は一人で生きてゆく事なんか出来ない、親にどれ程迷惑かけてるかわかるか、お前には親しかいないんだぞと暴言を吐いていました。旧友が心配して電話をくれればドアをガンガン叩き交友関係を妨害。時にこんな娘を持ってなんて不幸なんだと他の家の子と比べてきていました。外出も親の許可がないとできませんでした。30歳過ぎに行政に助けを求めましたが親が何度も断りました。その頃は食べれるだけで感謝しと言われ、お父さんありがとお母さんありがとうと、必ず言ってきました。当時は親に心から感謝もしていたと思います。しかし、どんどん生きる気力が無くなり身体疾患になり、また定期的に感情が爆発し精神科に何度も入院させられました。その後、外部の助けで一人暮らしができるようになったのですが。今40代になり独身子無し20ヶ所希望の仕事を落とされ社会的な信用もなく。婚活で良い方もいましたが結局は上手くいかず、家庭を持つ同世代をみると、複雑な気持ち、戻らない時間と今も上から言ってくる高齢の親、ぶつけどころの無い怒りがあります。 一人暮らしも長くなり毎年一人で年末年始、外出も一人で虚しい。過去を話せば返って偏見や危険な目にあったし、信頼できる友人も今はいません。人と話したく占いやカウンセラーにもお金を使ってしまいます。おばは自死しましたが自分は生きたいのですが、現実、金銭的ゆとりもなく賃貸でペットも飼えず、一人生きる希望を探していますが、見つかっていません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

ホームシックと自己嫌悪の乗り越え方

帰省から戻り、ホームシックが酷いです。実家に帰っている間、母も父もすごく優しくしてくれました。ほんの数日間の帰省でしたが、一緒にテレビを見たとか、ご飯を食べたり買い物に行ったり、そういう些細な出来事を思い出しては涙が出ます。 私は30歳になりますが、結婚していません。また、年相応に成熟しておらず精神が幼いと思っています。本当は両親は孫が欲しいのではないか、孫に与えるべき優しさを自分に向けてくれているのではないかとか考えてしまい切なくなり、自分が情けなく思います。少し前までは、結婚して欲しい、孫が欲しいとかよく言っていた母も、今回はそのような言葉が有りませんでした。それどころか、結婚をしないとか色んな生き方があることを認めるような発言も会話の中で出てきて、それは私にとっては気楽なことですが、何処かで諦めさせてしまったのか、無理に気持ちに折り合いを付けさせてしまったのか、等と考えてしまい、罪悪感があります。 私も親に孫の顔を見せたいし、人並みに(?)子どもが欲しい気持ちはあり、でもいくらお付き合い等してみても、結婚をすることが想像できず、本心では結婚をしたくないのかもとさえ最近は思えてきています。そもそもまず人を好きになること自体が難しい性分です。 親ももう若くないし、生きているうちにあと何度会えるのかなとか考えるだけで胸が苦しくなります。親孝行したい・親を安心させたい反面、したいように生きたい、またそういう風にしか生きられないというジレンマで、自分に腹が立ちます。結局は我儘さが根底にあり、それが未熟だと思う所以ですが、しかし普通の人ができて当然のことが出来ない自分はどうしてこんな人間なんだろう?とか考えずにはいられません。なんだか、毎日何かのリミットに追われているような気がして、しんどいです。今回ホームシックをきっかけにこのような想いが一層強くなりました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

妻の繰り返す不倫のついて

30代の夫婦です。 マンション持ち家ローン有 子供無し お互いに仕事が忙しく、キャリアがあります。 始まりは、お互いの両親の猛反対を押切って結婚しました。 幸せな時期もありますが、喧嘩も多いです。 以前から妻には浮気癖があり、今年初旬妻の浮気が発覚しました。 原因は私が仕事に熱を注ぎすぎたあまり、彼女を寂しくさせてしまったことです。私も家庭を守るために必死でしたが、愚かでした。 その際、妻は相手の子供を妊娠、中絶を経験しました。 その後なんとか妻に笑って欲しく自分なりに工夫してきましたが、また妻が不倫しています。 妻の社内のW不倫で証拠まで見つけてしまいました。 暫くは見て見ぬふりをしていました。 気づいていることに気づいて欲しく、それとなく話をしても来ましたが、喧嘩になるだけでした。 意をけし、妻と向き合い正直に話をしました。 相手をとことんかばい、絶対に連絡をするなと念を押され、その上で、なにもないとはぐらかされ、事実無根だとのこと、いまも不倫が続いております。 LINEをたまたま見てしまったのですが、見るに耐えません。怒りを越え、呆れを越え、虚無感だけが残りました。 私は怖いそうです。感情が薄く、顔色をうかがってしまうと。別居まで切り出され、もうおしまいなのだと心身ともに疲れきっていました。 不倫が収まる気配はまだ見えません。毎週実家に帰ると嘘をつき外泊していることもわかっています。いつも同じホテルに泊まっており、昼に帰ってきては実家の話をします。本当は帰ってもいないのに。 私は妻に依存しているんだと気づいています。 それでもなんとか関係を修復したい、なんとかしなくてはと思い、以前からずっと二人で話していた念願を叶えるべく、ペットを買うことにしました。お互いにペットを買っていたこともあり、子猫をうちに迎えました。 妻は、久しく見せない笑顔と優しい顔で笑いかけてくれ、自分達の子供だよ、大事に育てると言ってます。 信頼をおく上司に相談したら、それはもう同情でしかない。そこに愛情はな無いともいわれました。 もう私が変わるしかないと思い、毎日できるだけ笑うようにしてます。一週間、一月、半年、一年笑い続ければ、彼女も少し心を開いてくれるのではないかと、それだけがたよりです。 私は間違っているのでしょうか? 妻と関係を修復する方法はあるでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

先祖のお墓について、今後どうすべきか

2人姉妹です。長女は嫁ぎ県内に住んでいます。 次女の私は、現在は実家に住んでいますが、結婚し実家を出ることになります。 父は散骨を希望しています。私は父と折り合いが悪く、墓守をするつもりはないため散骨に賛成しています。(母については希望を聞いたことはありません) 少し複雑なのですが、先祖のお墓は2箇所あります。どちらも市内です。 墓Aは、「○○家」の墓石が立っており、先祖の名前も沢山彫られています。 墓Bは、「○○家」と書いた墓石と呼べるようなものは立っておらず、整地もされていません。先祖の誰の遺骨が入っているのか、実際遺骨を入れたのか、近所のお寺に2箇所も先祖の墓がある理由すらもわからないのです。 墓Aは、40年近く前に亡くなった伯父の遺骨が入っており、その家族がお参りしているようですが、墓Bには行ったことはないようです。その家族は町内に住んでいますが、伯父が亡くなってから一切の交流はありません。他の親戚も同様の付き合いのようです。 私たち家族は、墓A、B両方へお参りをしていましたが、母が重い病気にかかってから墓参りをする余裕がなくなり、数年に1回程度しかお参りに行かなくなりました。墓Bのあるお寺へのお布施も収めなくなり、20年近く経ちます。 だいぶ昔ですが、自分は墓Bには入ると父が言っていたので、墓Bが私の実家の墓ということになるのだと思います。しかし、今は散骨を希望しているため、墓Bに父が入ることはなさそうです。 今後、墓Bはどうすべきなのでしょうか?今のうちに父に何とかしておいてほしいのですが、父は自ら動くタイプではありません。姉は実家の事は自分には無関係という考えなので、両親が亡くなったとしても積極的に動くことは期待できません。嫁いだ後に墓のことで揉めるのは避けたいです。墓じまいについても調べましたが、遺骨がないかも知れないことを思うと、それが正しいのかもわかりません。 長くなり、わかりづらいかと思いますが、ご回答をお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

親に会いたくてたまらない

結婚したくて、婚活をして結婚しました。 転勤がある旦那なのでついてきて専業主婦です。子どもはおりません。 たまに喧嘩もありますが、旦那は優しく、いろいろなところに連れて行ってくれたり、楽しい日々を送っていると思います。 実家は隣の県なので帰ろうと思えば帰ることができるので令和元年10月に結婚しましたが、1ヶ月に1度くらい帰省しています。 2月に新婚旅行に行き、お土産を3月に渡しに行きました。 実家が大好きで、結婚する前も社会人になり一人暮らしをしていましたが週末も実家に帰っていました。 今回の帰省も居心地がよく、母といっぱい話して語りました。 旦那も話をしますが、気分によってはふーんくらいで流されることもあり、専業主婦で誰とも話せないこともあり今日は話したかったのにな…と思うこともあります。 帰ってきてから帰りたいと思うことばかりです。 新型コロナが流行っており、不要不出な外出はあまり、と遠回しに実家に帰るのはやめておかないとと言われてしまいました。 今までは次帰る日まで楽しみに日々を過ごそうと思っていましたが、今は楽しみがなくて辛いです。 旦那を見送ってから泣いています。 次はいつ両親に会えるのか、後どれくらい会えるのか、寂しいです。 生活費も最低限の金額を渡され、お小遣いなどはないです。貯金も減らしたら不安なのであまり家から出ないようにしています。平日のパートをしようかな?と思っています。 旦那に何か不満があり、離婚したいというわけではありません。 私がいつまでも親離れできません。 親に会いたいです。 順番通りに行くといつか親が先に亡くなってしまいます。 そのことを考えるとさらに寂しいです。 私は旦那にも優しくしてもらって幸せだ、と言い聞かせているのですが、もうどうしたらいいかわかりません。 きっともっと遠くに離れていたりして、 実家に帰れない同じような人もいると思います。 なんで私は親離れができないのでしょうか。 この思いを泣きながら旦那に伝えましたが、夫婦になったら2人で頑張らないといけないよ、いつまでも親に会いたいと泣いてたら親も心配する、そんな簡単にはもう帰れないと言われ、また絶望です。 また帰れるよ、と言われたらまた頑張れたと思います。 でも旦那のいうことも全部わかります。 もう離婚して地元の親のもとに帰ることが正解なのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

上の子どもとの関わり方について

 小学校高学年となる上の子は、好奇心旺盛で天真爛漫、困っている人がいるとすぐに助けにはいる優しさがあるのですが、とにかくプライドが高く負けず嫌いです。 そんな上の子ですが、ここ数年努力をまったくしなくなりました。 母親である私自身は何の才能もなく、生まれ育った環境も良いとは言えなかった為、毎日が努力の日々でした。 そんな自分の経験も踏まえ、子供へと幼いころより努力の大切さを教えてきたのですが、天才気質で一切努力せず育った主人は「上の子は俺とそっくりだから努力しなくても大丈夫だ」と言い聞かせ、近くに住んでいる主人の義両親も同じように上の子へ努力の必要なしと言っており、このことで度々「そういう事を子供に言わないで欲しい」とお願いしておりましたが叶わずでした。 上の子は、母一人の言葉よりも、自分を褒め称える主人や祖父母こそが自分を理解してくれると思うようになり、努力をしない道を選び、母である私に言われていやいや宿題など取り組む姿がありました。 結果、学校や塾での成績が一気に落ち始め、ここで初めて主人たちが一斉に娘に対し努力しろ!と言うようになり、上の子としては、急に人格が変わったような主人たちの態度に戸惑い、反抗心だけを滾らせるようになりました。 母である私としては当然の結果だと思っています。 とはいえ、親としては何とかしたいと思っており、子供の立場にも立ち一緒に考え、これからは少しずつでもこうして行こうと声かけしてますが返事だけ立派で、楽な方楽な方へと傾き一向に努力は行動に移されず、とうとう嘘までつくようになり、主人が頻繁に叱るような日々となっております。 これまで、子供のなかで母である私という存在は「お父さんや祖父母に否定されるような人」という立ち位置のようであり、今更母の言葉の言う通りだったとしても受け入れ難いようで、以前よりも母である私の言葉は受け付けてくれません。 逆に、この状況は子供自身が現実を見始めており、言い続ける事で精神的に追い込まれる結果となるのであれば、距離を置き出来るだけ言わないようにして様子を見守り、必要に応じて手を伸ばすべきであるかもと主人に相談をしましたが、勉強しなさいと声かけしないのは育児放棄だと言われ、話が噛み合いません。 このような場合どのような対応が子供にとって望ましいといえるのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1