hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 勉強 できない」
検索結果: 5929件

毎年 繁忙期に辛くなります。

 前文お許し願います。繁忙期になると出社が辛いです。 社員は15年以上の経験者が3人、未経験で入社6年目の私です。 私の主な仕事は内勤アシスタントです、他の人は外勤もします。    繁忙期に上司が一人で仕事を進めてしまいます。 私に出来る仕事があれば・・・と言いますが、言わないと一人で残業、休日出勤しているようです。  何度も残業、休日出勤を自慢げに言われているように感じます。 他の同僚も任意でしているようです。 私も仕事があればしますがとても少ないです。    毎年の事なので出来れば 上司が仕事を割り振ってくれたらと思うのですが、甘えでしょうか?  私が 毎年私に出来る仕事を・・・というべきですでしょうか? 上司がやった方が早いから割り振らないのかと思う事もあります。     この時期になると自分だけが仕事をしてないような思いが強くなり 辛くなります。  自宅で勉強に励んでますが、まだまだ時間が必要です。そして現実私が外勤を担当する予定は全くありません。    上司から支持された仕事(アシスタント事務)をしている状態です。この年齢でお恥ずかしいのですが どのように対応すると 良いでしょうか。   どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

挫折ばかりの人生だと思えてきた

なんだか、自分の人生が間違いだらけのダメダメなものだと感じてきました。 今まで自分なりに頑張って来たと思っていたのですが、思い返してみると、 努力嫌いで勉強嫌い、宿題もするのも嫌で、成績は散々。やる前から諦めている所がある人間でした。 私はどちらかという内気で人見知りな方だったのと、今でもそうですが、いじめ問題は中学時代には色々と嫌な目にあいました。 この時期特有の男子のせいで色々とストレスを抱えたりもしましたが、不登校にはならず今でも付き合いがある友達と知り合えたのも、この時期です。 高校の時代は頑張って勉強して入れた美術系のコースだったけれど、美術部だったからと有頂天で入ったら絵が誰よりも下手くそだったし、相性が合わないと思って自分から人を遠ざけてたせいで友達はいなくて人や親に頼れない部分もあって、進学校だったのに勉強についていけなくていつの間にか無趣味で無気力になって成績は散々という感じでした。 途中二人くらい学校を辞めてしまいましたが、多分当時の私はやめたらマズいと思い、それなりに頑張ってきたからか、運よく推薦で大学に入れました(ある種の意地があったのかもしれません 大学は美術系の学科ではなく、他に行きたいなと思った大学もあったのですが、その推薦なら確実に大学に入れると聞いたのです 入ったら嫌な事もあったけれど、数少ないけれど友達ができたり、楽しく思えた授業も仲良くなった子と色々と出かけたりして楽しい思い出もあった。 だけど、その子と仲が拗れ、体調も精神もボロボロになりながらも大学を卒業しました。しかし、心がポッキリと折れた感覚がして今では無職の引きこもりに・・。 だけど、なんとか職を探さないとなと思いつつも。 今まで自分なりに頑張って来た。頑張って来たんだと思っていたけれど、だけど、それはよく言えば安全かつ確実性がある道、悪く言えば努力しないで逃げ続けてきた感じ。 貴重な学生時代を無為にふってしまったのではないか、あの時に人に惑わされずにもっと頑張っていたら、もっと努力していたら、もっと違う未来があったのではないかと逆恨みのような感情がわいてきました。 なんだか、上記の事を合わせて思い、私の人生なんだったんだろう、意味はあったのかな・・と思い、なんだか他の人が輝いて見えて自分が惨めに思えて泣きたくなったりします。心が強くなりたいです

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

お婆ちゃんのこと。

こんばんは。 今度はおばあちゃんについてです。おばあちゃんは認知症です。 元々千葉県に住んでいました。浦安市です。ディズニーの街です。 中2になると同時に、姉・母・私で、おばあちゃんの介護の為に、お父さんを千葉に残し、広島県廿日市市に引越しました。宮島の街です。 中学校が変わり、パートを始めた母に代わり、私がご飯を作ったり、出したりしていました。 中3で塾に行き始めましたが、おばあちゃんに晩御飯を出してから、塾に通っていました。 私は今、岐阜の大学に通っていて下宿をしています。 一人暮らしをして、友達を沢山呼んで・・・という夢は諦め、大学寮に住むことに決めました。 家賃は4300円。光熱費は5000円弱。 ですが、安いですが、抜群に汚く、私は気管を痛めてしまいました。 それでも、デイサービスに行くおばあちゃんの為に自分にかけるお金は、減らして欲しいと思い、大学寮は出ませんでした。 今では、排便や食事もままならず、施設に入っています。 成人式で帰った時に、おばあちゃんに 「俺誰かわかる?」 と聞いたら 「はー、誰じゃったかいねー?」 と言われてしまい、後頭部を強く殴られたかのようなショックを受けました。 「ユーリだよ。」 「大きくなったねー」 どうやら、私は、早稲田大学に通っているらしく・・・ 今年7月に半年ぶりに帰り、施設を訪ねて、同じ質問をしました。 「俺誰かわかる?」 少し考え・・・ 「ユーリ君!!」 私は、驚きました。半年前に忘れていた人間を認知症の彼女が、思い出せるでしょうか? 施設の人曰く、 「いい子にしてたら、家に連れて帰ってもらえるって、思ってるんじゃないかな?」 私は、その場で大号泣してしまいました。 今の私があるのも、彼女がいたからです。 親は、「大変だろうから帰ってこんでええ。交通費もあるし。」と言います。 ですが、2年間のバイトでそれなりに貯金しました。 私は、野球部に所属していて、長期休暇はほとんど練習です。 さらに、勉強。自分磨き。 実際、最近、前述のことを言い訳にしてお婆ちゃんの老いていく姿を、見ないようにしている自分がいるような気がします。 やはり、時間を無理矢理絞り出してでも、会いに行くべきですよね? そして、どう声をかけたらよいでしょうか・・・? 

有り難し有り難し 64
回答数回答 5
2023/10/22

原付免許を取得したい

僕はアプリでは原付免許の勉強を何問も何問も解いています。問題が合ったり間違ったりの繰り返しです。20日にも原付免許の模擬試験問題の問題を30分時間はかって解き、50点満点中41点で合格圏内ではありませんでした。残念でした。僕はお金が無いので原付免許を取るしかありません。 ブログ書いた人は2日で原付免許合格して取得したとか色々と話していますが僕の場合は2年ぐらい時間がかかっています。 僧侶からは日々勉強するかどうかですよと言われ、アプリで問題ひたすら解いています。 僕は運転免許予備校西村堂にオンラインで通っていましたが勉強のやり方が合わず、挫折してしまいました。原付免許教えれる所は運転免許予備校西村堂しかありませんので独学で勉強するしかありません。原付免許取得したいので不安になります。 2021年10月頃に大阪の門真運転免許試験場で原付免許の試験受けましたが、残念ながら41点で不合格となりました。その時、Yahoo知恵袋や教えてgooで質問しましたが、素人なので腹立つ回答が来てしまい、とてもショックを受けました。自分の頑張りがここまで否定されてしまう虚無感に襲われました。 2013年の五ツ木の模試で10月頃科目は社会だと思いますが他人の答案が見えてしまうカンニングをしてしまい、大阪の門真運転免許試験場受ける時にも同じカンニングの巡り合わせ来るんじゃないかなと思い、不安になります。神社で神様でその事を謝っているぐらいです。他人の答案が見えるカンニングしてしまい、トラウマになってしまってます。その事があって心が重くなります。 原付免許交通ルール覚えなければならないので不安に感じてしまうことがあります。本当に勉強し続けることしかないかなと思います。 自動車運転免許がない事が自分にとってはコンプレックスであり、原付免許のことばかり考えてしまいます。アプリ萌えているぐらいです。 自動車教習所通うのも30万円以上するので現実的ではないので原付免許を取得したいです。30万円以上貯めてから普通自動車運転免許を取得したいです。 合格の近道は原付免許のアプリや参考書の問題を数こなし、参考書で交通ルールをインプット、アウトプットすることですか? 原付免許何がなんでも取得したいです。原付免許合格できるやり方を教えて下さい。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

良いように使われてしまっている?

今までずっと勤務してきた業界を離れて未経験の分野に転向しました。専門職なので企業に所属するのではなく、個人事務所としての出発となりました。 これから新しい世界で頑張ろうと思う反面、未経験なので右も左もわからず不安でたまりません。 幸い、親切にしてくれる先輩がいらっしゃったので一緒に勉強をさせてもらっています。 手伝いをしながらいろいろな案件に触れることができて、しかも関係する仕事も回してもらえるのでありがたいなと思っていましたが、最近になって関係がおかしく感じるようになりました。 というのも、普通は手伝ったら手間賃として幾らか受け取るらしいのですが一切受け取っていません。 ですが、個人的には勉強させてもらっている立場だし、また関係する仕事を処理すれば正規の報酬額を受け取っているので気にしていませんでした。 しかし、他の先輩方からご指摘を頂きました。 「勉強させてもらっている立場だとしても手伝いをしているんだから普通はいくらか渡すもの。関連する仕事の報酬にしてもお前の立場じゃないと処理できない仕事なんだから正規の報酬をもらうのは当たり前のこと。手間賃と正規の報酬はまったく別の話。はっきり言って良いように使われてるだけだよ。元々都合よく人を使ってやろうとする人だから距離を置かないとこのまま使われ続けるだけだよ。」 たしかに他の先輩方に会うと「ちゃんと手伝ったら手間賃もらってる?」と必ず聞かれました。もらってないと伝えると「え?どういうこと?」と言われます。 最近だと仕事に関係ないことでも呼び出されたり、仕事でも私がいなくてもできるようなことでも雑用のために呼び出されたり、自分の必要な機器が使えなくなったからということで私の機器を当然のように使っています。 自分の中でも薄々感じていてストレスになっていましたが、周りの方からの指摘もあってやっぱりそうなんだと思うようになりました。 勉強させてもらっている恩はありますし、仕事を回してもらっている恩もあります。 まだまだ収入面が足りないのでその方からの仕事が途絶えてしまうと思うととても不安なので、ここは我慢するべきなのかと思ってしまいます。 我慢してでも仕事を回してもらうのが良いのか、収入が減ってでも距離を取ったほうが良いのか、全く答えが見つかりません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

大学受験の失敗

どうしても行きたかった大学に落ちました。 私はどうしても行きたい、憧れの大学で研修するためその大学への進学を考えていました。昨年落ちてしまい、最後のチャンスだと発起して、周囲の助けを借りながらこの1年間文字通り、すべてを捧げて勉強に打ち込んできました。 1年通じ常に合格確実圏に位置し、予備校の担任の人にはまず落ちることはないと言われるまで成績も上がりましたが、結果は不合格でした。 自分でも何が起こったのかいまだに理解できていないのかもしれません。あと1年で合格というのであれば1年頑張りますし、あと2年で合格といわれるのであれば2年頑張ります。 しかし今年これだけやっても無理なのであれば、もう自分には無理ではないかと思う一面もありますし、もう一年同じように頑張りきる自信もありません。私のこの一年はなんだったのでしょうか? そしてなによりも、友人の合格を表面的には祝えても、心の奥に妬みがある自分が嫌で嫌で仕方がありません。 今のところ滑り止めの学校に進学ということになっていて、その学校も素晴らしいと頭では理解しているのですが、どうしてもどこかにしこりが残っています。 頭が混乱し、もう何をすればいいのかが一切わかりません。自然と涙もあふれて止まりません。このまま進学して、懸命に勉学に、学生生活に打ち込めるのでしょうか? 今までは自分の立てた目標を順調にこなしてきましたが、もう何も達成できる気もしません。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 60
回答数回答 2

過去とお別れができません

はじめまして。 私は現在大学四年生で、就職や国家試験がすぐ側まで来ています。 ですが、全然就活や勉強に身が入らず 夜になると毎日、 今日も勉強出来なかった後悔と、 今は亡き父親のことを思い出し、 父親が闘病中に自分は高校3年の受験期で父親の為に何もしてあげられなかった罪悪感で泣いてしまいます。 そろそろ親離れをして自分のために人生を歩まなければいけないのですが、 自分の意思が弱いせいで、 お母さんには、お前はどうして皆のように頑張れないんだ。 お前は父親(高校3年時に他界)や祖母(大学2年に他界)が病気で苦しんでる時、何もしなかったんだから死んでっからお墓参りだろうが何したってもう遅いんだよ。とよく罵られて、 母の意見に流されてしまったり、 父が闘病中に自分は何もしてあげられなかったどころか、母親との家庭問題や将来の事で父親の事を困らせてしまった事がどうしても引っかかってしまい、 自分は色んな人を困らせてばかりで、何も出来ない人間なのではないか。 そんな自分が何か希望なんて持っていいのだろうか。 と毎日ネガティブに捉えてしまいます。 どうしたら過去を受け止めて、未来に向かって歩めるのでしょうか? 皆さんどうやって毎日明るい未来に向かって がんばることが出来てるのでしょうか。 このままだと心が壊れてしまい、 父親や祖母の所に早く行きたくなってしまうので、 是非教えていただきたいです。 拙い文章でごめんなさい。 どうか助けてください。お願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

進路が決まらないです。

私は現在高校3年生です。 進路についてなのですが、私は正直に言うと進学したいです。家にはお金がなくて、奨学金ではまかなえません。 親にも「お金は出せない」と言われました。 結局、就職という道になるのですがとても悲しいです。 どうしても、その道にすすみたいのです。 専門職なので、働いてお金を貯めて、専門学校にいくつもりです。 最も課題なのが今の自分にやりたい仕事の求人がないのです。 学校の求人では、興味のある仕事(やりたい仕事ではなくて。)の求人がありません。 バイトでしかできない仕事がほとんどでした。 進路の先生にとりあえずとった求人(自分のできそうな仕事)を見せると「あなたが選んだ求人は全て業種も違うしばらばら。もっと俺とコミュニケーションとらないとだめだ。」といわれました。 私が選んだ求人は、美容系、事務、薬局の受付。 そうやって言われてもしょうがないです。 私は高校卒業後、フリーターになると言ったら「それは絶対にだめ。」と担任にいわれました。 安定もしていないし、みんなそう言うと思います。親は、「働いてくれていたらいい」と言っています。 私はどうしたらよいのでしょうか? 進学しないと後悔するので進学はします。 が、今は就職するべきでしょうか? それとも、フリーターになってやりたい仕事をするべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

引かれたレールを歩んで人生を過ごしたい。

私は就職活動中の大学院生25歳男で大学院では生物の研究をしています。 私の今までの人生は高校の先生に言われるまま懸命に受験勉強をし、なるべく偏差値の高い大学の方が良いと周りの人(友達、学校の先生、学習塾の先生)に言われていたので受かった大学の中で一番偏差値の高い大学に入り、学びたいことなど考えずに生物系の専攻を選び、勉強する意義を見いだせず ボーっとして大学を過ごし、周りのみんなが大学院に行うようなのでその流れで大学院に進学し、大学院でも研究に身が入らずに適当にやり過ごし、就職活動する時期になり、自分のやりたいことが見出せずに苦しみ、「誰かが自分のやるべき仕事を決めてくれたらいいのに」と思うようになってしまいました。 振り返れば、「まわりが決めたレールを歩めばいい」という自分の考えに問題があるということはわかっていますが、それでもレールから外れるのは恐いので周囲の人が望む学校や仕事に就くような(武士の子は武士、百姓の子は百姓みたいな)レールの敷かれた人生が自分には合っていると思うのですが、こんな私はいけないのでしょうか? 誰も相談する人がいなかったのでこの場を借りて、ご相談しました。 長文ですいませんがご意見の方いただけると幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

全てが辛いです

現在、高校一年生女子です。 学校に行きたくありません。 もうここ最近ずっと軽い鬱状態みたいな感じで辛いです。 クラスでは、女子がすぐグループで固まりたがり表では仲良くしてるくせに裏では悪口を言っていたり、うわべだけの関係が一年間ずっと続いています。男子は問題児が数名いて、クラスの色んな人の悪口を大声で言ったり、授業中はうるさくて他の人が気を遣っている感じです。 なんかもう教室にいること自体が息苦しくて、でも単位制の学校なので簡単にサボったり休んだり出来ません。それが余計に苦しいです。 私は友達がいないわけではありません。 ある程度いつも一緒にいる友達は決まっていて、もしかしたら自分が高望みしすぎているのかもしれません。 それでも素を出せる子はいなくて、いつも作り笑顔して話を合わせてどうにか嫌われないように周りの目ばかり気にして、本当にそれが辛いんです。 辛いなら周りの目なんか気にしなければいい、と思うかもしれませんがそれが無理なのです。元々の性格で周りの目を気にしてしまって、しかもネガティブな傾向にあるのでどんどん自分を自分で窮屈な環境に追いやってる気がします。 直そう直そうと思っても、5分後には「あぁ嫌われたらどうしよう」なんて思ってます。 だからもう直らないのかなと思ってどうしたらいいか全く分かりません。 そして昨日初めて中学の頃の友達と飲食店のバイトに行きました。 オリエンテーションでしたが、普通に接客を練習させられました。 こんなことを思ってしまう自分が情けなくて腹立たしいですが、初日にしてもう辞めたいと思ってしまいました。 自分には合わない、ここでは続けられない、と思いました。 まだ1日目じゃ何も分からないだろうと思うかもしれませんが、元々ひとつのことを長く続けられない性格であることプラス今の学校の悩みもあり、精神的にもう全て投げやりというか、もういいや、と思ってしまうんです。 なんで周りの人達はちゃんと学校に行き、バイトもして頑張れているのに、私は学校も嫌、人間関係も不満しかない、バイトも出来ない、どうしてこんなに出来損ないなんだろうと考えてしまい、体調も悪くなっています。 ストレスですぐ胃が痛くなったり気持ち悪くて吐きそうになります。挙句の果てには夜寝る前急に泣き出します。 そんな自分も嫌で嫌で仕方ないです。 もうどうしたらいいか分かりません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

努力が足りない、のか

はじめまして、こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 とても自分勝手なことをつらつら書いていきますが、すみません、ご承知ください。 今免許合宿に来てるのですが、都合上マニュアル車の免許を獲得しなければならないので日々格闘してます。自分でも薄々分かっていたのですが、運転に多分不向きなタイプで仮免試験も持ち越しとなってしまいました。それでも自分なりに曖昧なことはノートに書き出してまとめてみたり、学科は勉強して覚えていけばなんとかなると信じて問題を解いては解説を読むの繰り返し。私は私なりに頑張ってるんだと思っていました。 が、控えた仮免試験が持ち越しとなると、これまで頑張ってきたと思っていた自信というか、悲しいに近い悔しさでいっぱいになりました。ばかなりに頑張ってみたけれど、ダメだったのか。そんな感じで。 こんなに頑張ってるのに、上手く行かないんだろう。そんな感情を、免許以外にも似た出来事があってずっと感じていて、頑張りが足りないのかと思うと果てしない道に思えて、あとどれぐらい頑張ればいいんだろうって思います。努力が足りないのかもしれないけど、どれだけ努力すればいいの?これでも届かないの?そう考えてしまいます。こう考えてる辺り、すごい甘えてるようで恥ずかしいです。でも、頑張ってるのに、先へ越せないのが悔しいし悲しいです。 私は甘いですか? いつまでもこんな考え方じゃ、ダメだと思ってます。この考え方から変わりたいです。どうすればいいんでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

留年しそうで不安です

一人暮らしをしている大学生です。 私の通っている大学は試験で全科目の3分の1以上の科目を落とすと再試を受けさせてもらえず、即留年となるのですが、前期は部活関係で病んでしまいました。 その為、前期の試験でたくさんの科目を落としてしまい、後期試験は全て受からないと即留年になってしまうまで追い詰められてしまいました。 現在後期試験期間中なのですが、先日テストした結果が貼り出されテスト結果だけだと落ちている事がわかり、レポートを考慮したとしても合格点には程遠い事がわかり、ほぼ留年確実になった自分に対する嫌悪と浪人までさせてくれた親への申し訳のなさでいっぱいです。 まだ試験が続いているので残っている科目の勉強をやらなくてはいけないとはわかっているのですが、留年への不安で押し潰れそうで涙がとまらず集中できません。 試験期間中で友達に相談し過ぎた事もあり、これ以上迷惑をかけ過ぎてしまうかと思い、不安を打ち明けられないです。 先生がこんな所でつまづいていたら将来現場でやっていけないと言っていた事や周りは一回で出来ることが出来なかったりして、私には向いていないのかと思い始めました。 死にたいとは思わないのですが誰か自分をひいてくれたらなとつい思ってしまいます。 全て自分の責任だとはわかっているのですが不安を少しで軽減出来るようアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

もうすぐ受験なのに、ずっと死にたい

現在高3で受験生です。 ここ6年ほどずっと、生きていたくないという思いを抱えながら生きてきました。 私は中学受験がうまくいかず、父親にはよく怒鳴られ殴られ、小学校や塾の先生とも衝突ばかりで、小6の時に恐らく軽い鬱状態に陥りました。 そのまま受験に失敗したので、地元の中高一貫校に進学しました。(受験をさせてもらえた上、私立に通わせてもらうことがどれだけ有難いことかは理解していますし、親にもとても感謝しています。) しかし校風の厳しい学校で、どちらかというとマイペース、というか協調性のない私は全く馴染めず、先生方には問題児と認識されていました。 そんな調子である上に、私はそもそも学校というシステムが苦手で、教室にいるだけで精神が摩耗され、毎日がとても苦しかったです。通学に片道2時間かかることもあり、怠惰さからすぐ不登校気味になりました。人生に少しも希望を見出せませんでした。 中1の冬に初めて自殺を真剣に考え、中2で首を括りましたが、意識が飛びそうになった瞬間怖くなり、未遂に終わりました。その後も何回か出来事が引き金になっては突発的に死のうとするものの、恐怖に打ち勝てずに完遂できたことはありませんでした。一度親にバレて、カウンセリングに通ったこともありましたが、あまり意味はありませんでした。 死ぬことすら満足にできない弱い自分に死にたくなります。 私は比較的恵まれているという自覚はありますし、もっと苦しい問題を抱えている方がたくさんいるのに、この程度で死にたいと言っていることが、甘ったれとも思います。 ですが、どうしても死にたいという気持ちが消えません。私は弱い人間なので、この暗くて悲しい世の中でこれからずっと苦しみながら生きていくよりも、死ぬ方が遥かに楽だろうと思ってしまいます。 もうすぐ共通テストです。 大学に合格し、迷惑ばかりかけてきた家族を安心させたい思い、受かれば人生をやり直せるかもしれないという思いもあります。 なのにここにきてまた、気持ちが沈んでしまいろくに勉強できていません。 机に向かって泣きながら何時間も呆然としている日々です。 なんてどうしようも無い人間なんだと毎日思います。 死にたいという気持ち、苦しい気持ちを抑えて、希望を持って勉強に集中するにはどうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1