丹下 覚元(たんげ かくげん)
歴史はあなたと共に作られます。遠方の方はお電話でお悩み即、その場で解決。08020659278
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
回答した質問

仏法僧の三宝を敬うおこないに勤める
その昔、愛する人を無くされた方がその方のお弔いとして当時土葬だった時代ですが、毎日のようにお墓に参ってお手を合わせておられたそうです。次の日も、その次の日も、雨に日も、暑い日にも、寒い日にも。
...

思い込みとは無限の角度の中の一側面のまなざし
サッカーボールやミラーボールはある種、多面体です。いろんな角度があるのです。
あなたが男性たちから変な態度をされたことだって、男性、オスからすれば、ちょっかいを出していたのかもしれませんし、あ...

その表しがたいモヤモヤな気持ちを一人の時に発することが演奏?
こんにちは。ギタリストのジョー・悟りアーニキです。
我々人類、人間はみな愛の表現者なのです。
なぜか。
悪を表現したところで誰も幸せにはなれへんぢゃろて。
このhasunohaの中のプリ...

自分の中の先走るオレオレ意識を鎮め本来の自己(仏)を取り戻す
・今日も生きているけどオレの意志とは無関係に生命が生きてくれている。呼吸も俺の意志とは無関係に続けてくれている。オレの命にありがとう。
・俺は頑張り過ぎた。頑張り過ぎたのはオレの意志や考えの方...

元々私のものはない、と念じて心の更新、アップデートを。
それはすごく残念なことですよね。
ああ、残念だ、残念だ。脳の反応は正直なものですから、あなたもまずは正直言になっていいと思います。残念ですねぇ。
まずは、自分の気持ちに正直になること。
そ...

誰も傷つかない世界へ そのためにあなたも誰も傷つかない思考を
人間というものは「正しい」という思考が好きなもんで、そのためにその正しさに縛られてしまう。
その正しいという考えは危険なのです。
なぜか。
それは「自分にとって」という考え方だからですぢゃ...

仏教を学ぶということはこの自己を明らかにすることである
私も学生時代アナタのような形で仏教を学んでいましたが、仏教を歴史的に学ぶということは、あの人がこうした、こうやった、その結果こうなった、こういうことが起こったということを学ぶ観点なので救いのある...

存在しているだけで宝の山だ (*'▽')✨⛰
人生とかいうものがどこかにあるんじゃないと思ってください。
この身がすでに願ってもいないけれども個々に存在している事。
この人のルールなき事実が。あなたの今の真実・現実です。
多くの人々は...

ニチニチコレナマハルマキマキマキマシマシ
こんにちは。
インドの山奥の翔んで埼玉県のありがた山の閑古鳥(人来ない)の安穏寺住職、日日これブーデー、歩歩是床崩壊、生きてるだけで漬物石、時々気が向いたらダイエットしている一本足りない凡下坐...

解脱は誰もがいつでもしています。その道理を学ぶ。
解脱という言葉も独り歩きしてしまうと様々な解釈論が生まれます。
どういうことが解脱の真意か。
生老病死、四苦八苦からの解脱。
この世のあらゆる苦しみからの解脱。
自己の思考の牢獄からの解...

地獄となる作用やハタラキを生み出さないことで地獄はなくなる
わかりやすく自己中心的で非道な犯罪を犯した凶悪犯罪者のケースで考えてみましょう。
その人は生きていながら現世で地獄を作り続けた。
関係ない人や家族に危害を加えた。地獄はどこに生まれるか。
...

報恩と誓願のこころをもって開眼供養をつとめる
魂入れというのは、分骨されたのであれば、そのご遺骨に魂を入れるということではなく分骨した際に一緒にお祀りするお位牌や仏像などに行なうものです。地域によっては多少、作法が異なるとしても原点は同じで...

形にあらわすというのは象徴行為ですからそれを通して行ずる
まずはおばあさまが亡くなられましたこと、本当に悲しかったと思います。
謹んでお悔やみ申し上げます。
おばあさまの為に写経・写仏し、火葬の時に般若心経と念仏と真言(観世音菩薩様・十一面観音様・...

実は幽霊も人を導く👉真実の正しい導きや救いを求めている姿
たとえば、人が引きこもってしまう「心理」というものは、生きている人でも、元気な人でも、憂いのある人でもみんな同じです。辛いことがあれば、この世と関わりたくない。安らかな地、安全地帯を求めている姿...

本当に「こうしてほしいこと」が先にあると思います
自分が今渇いているために、こうしてほしいという気持ちがあるんだと思います。そこを満たしてほしいとか、認めてもらいたいことがあるとか。
嫉妬という言葉を一度捨ててごらんください。
純粋に気をこ...

足で座るのではなく、法に坐する。事実に坐する。
当山は毎週日曜に坐禅会を開いております。
私自身も坐禅嫌いだったのですが、坐禅を通して仏法、法が明らかになりました。ぜひ正しい方法で臨んでください。以下、ご質問への回答です。
1
「気にす...

法門無量誓願学 苦も楽も導き、学びとなして自己を開発せん。
四弘誓願文といういわば仏教の宗教精神、菩提心を要約した短い誓願のお経にこうあります。「法門無量誓願学」=法門は無量なれども学びとなすことを誓願いたします、と。どんな事象もそれは仏の試練というより...

人が決めたルール・使命感・義務感に駆りたてられてしまっているような気が致します。人が決めたルールに支配されてしまっているような・・・。
(´ー`)されるがままになってしまっておられませんか?
...

家庭にあっても天下のおおやけ人、公の態度で処する姿勢。
本当に大変ですね。おつかれされまです。
まずは、問題を混同・MIXしないぞ、と念じます。
一つ一つのことを分離独立して対処しましょう。
私たちが果物や野菜に接する際に、リンゴの時はリンゴ、...

あなたも責めません。ただ、内なるエゴ・自己愛を滅すべし。
今のことをそのままウソ偽りなく奥さんに話して、自分の本心と正直に向き合うことで今後の被害者は生まれなくなるでしょう。
「それができない」という心理に目を向ける。それができないということはずるい...