丹下 覚元(たんげ かくげん)
歴史はあなたと共に作られます。遠方の方はお電話でお悩み即、その場で解決。08020659278
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
回答した質問

お参り の 真意
キリスト教でも教会でお参り?礼拝をするように、仏教ではお寺の本堂でお参りをするものです。
本尊さんとは、人間が我を打ち捨てて、無我になって、仏の智慧や慈悲があらわれ、あふれ出た、自らの姿です。...

そういう空想上の輪廻は無い
私個人が学んで納得した輪廻転生の正しい解釈とは、死んでからの後のことではありません。
もともと輪廻思想とはインド古来の考えであって、王道の仏教とは別物、❝思想❞なのです。
お釈迦様が、輪廻転...

「忍」 悪意や自我、自己愛まるだし人間とはほどよい距離間を。
あなたがであって来た人たちは、自分のことばかりだったの絵でしょうね。
本当に大変でした。そしてよくお子様の為に自分を押し殺して今日まで本当に頑張って来られました。
それだけでも本当に素晴らし...

嫌われる勇気 + 嫌われてみる
嫌われる前から嫌われることを恐れているだけかもしれません。
実際に嫌われてみてもなんてことは無いものです。
あなたがあなたらしくなった、 なれた、というだけですから。
おそらく、失う事を恐...

自分と衝突している事に気づけばあなたは立派です。
人は相手の欠点はよく気づき、自分の欠点には目もくれない、ペテン師のように隠そうとうすらする、という法句経の教えがあります。
これをちょっと別角度で説きますと、
自分にとって都合の悪い人間の、...

身に着けるべきは菩提心 誓願
愛する家族であっても通例ではご遺骨は49日で手放すもの。
身に着けたいのであれば、期限を作って身に着けるのはどうでしょう。
100日で泣くのを卒業するので卒哭忌といいますし、もしくは1周忌、...

ぶっちゃけ そんなに人は自分のことをみていないもんだ と知る
私も学生時代に自分の容姿に自信が無く、ネガティブだった時がありましてねぇ…。(´-ω-`)
さて、私がこのような事を申し上げても、あなたにとってはそれほど重要問題ではないと思います。ここがカギ...

分別も分別無しの分別は分別ながらに分別で無し
始めに冗談を言います。
「燃えるゴミの日に燃えないゴミを混入させて一緒にしてしまうこと、それが分別と無分別です。」
⇒「そりゃ、ゴミの分別(ぶんべつ)じゃ。ワシのイイタイのは仏教の分別(ふん...

親には何も願わないほうが良い
母親って多くはそういう❝サガ❞なんでしょうね。
特に支配的な母親は自分の意の通りにならないと腹を立てる、むくれる、不機嫌になるだけ。厄介です。
私もそういう女性をたくさん知っています。
結...

一秒だけ、下さい。
元気出してください。
神奈川でしたら鶴見の総持寺に報恩婦人会という集いがありましてね。ちょっとのぞいてみてはいかがでしょうか。まずは無料の月例法話会がおススメですかね。
お寺の色々なイベント...

素晴らしい質問をありがとうございます。
引用返信にて失礼いたします。ご質問は文字制限があるため略させて頂きました。
どうやって悟りを開いた?
⇒お釈迦様は元々、魚が水の中にいて水をよそに求めなくても元々水の中にあったように、自...

逆に、非宗教的、反宗教的という生き方を考えてみましょう。
世の中をごらんください。
いかに人間が反宗教的、非宗教的な生き方=欲・自己中な生き方をしているでしょうか。
その結果何が起こっているか。
宗教心、道徳心がなくなれば自己中、自我・エゴまるだ...

親の願うところの「娘の幸せ図」は親の願望でしかない
結論:
親はこれを機に子離れをする。心配から信頼に変える。子供を信任し、どんな失敗をしても本人に責任を取らせましょう。
そして、あなたは親離れをしましょう。自分の人生に責任を持ちましょう。
...

子供は育ててはいけない みずから育つべくはぐくむものなり
よかれよかれと親のエゴ、自我で育てようとすると反発感情が現れます。
子供の主人公は、子供本人です。親はそれがいつまでたっても分からない、とすれば親のエゴ故です。植物の松にあれこれよかれと盆栽の...

いつか色つきの袈裟をちゃんと本当に胸を張って身につけたい
禅の世界では、一応師から認められれば色付きの袈裟を身に着ける事を良しとされます。
本当に本当のところは、自己を見つめて自我・我見を滅して仏心・悟りを得て印可を得てはじめて身に着けられるべきもの...

妖怪ジガニャンのしわざです。
人間には誰もが妖怪自我ニャンが憑りついています。
この妖怪に憑りつかれると人は、
・自分中心になります。
・自分の都合ばかり考えます。
・自分ラブになります。
・自と他を隔てます。
...

誰かを守りたいという気持ち
お守りは、無くなった時点で役目を終えたとお考えになってください。
弟さんを何らかの不運から守ってくれたのだと思いましょう。
神社やお寺などで新しいお守りをお求めになってください。
あなたと...

お互いのSOS信号を話せるように
まずは、月に3回を期限に一緒に飲んであげましょう。
旦那さんはあなたの入って来れない世界をアルコールの世界に建設しています。
そこに一緒に飛び込んでみてください。そして旦那さんがアルコールに...

だからこそ本当のお坊さんを探すべきではないでしょうか。
あなたは本当に救いを求めているのでしょう。
あやふやな事では満足いかないのでしょうから。
あなた自身が本当に任せられる坊さんにお願い...

さらには中身を
一般的には納経して納経料を納めて、満足。ホナさいならです。
当方の八角堂の二階は納経所があります。
ですが、納めるだけにするなら他のお寺に願いたい。
ただ、納経するだけであなたが本当に満足...