この日は朝から何故かソワソワがとまらず、気がついたら父の命日でした。 ここのところ気分が落ち込みやすく、鬱気味で、仕事以外は外に出る事がなかったのですが、何故かいつもの自分のようではなくハイテンションで躊躇すること無くソワソワしたまま導かれるようにお墓参りに行きました。 なんの疑いもなく、枯れていたお供えのお花を買っていったお花に差し替え、お墓の周りの雑草を抜いたり掃除をしていたのですが、ふと視線を上げたら、お隣の人様のお墓でした。 なんて失礼な事をしてしまったのかと震えてしまいました。 お線香をあげ、仏様にお詫びして、持って行ったお花はさげてきました。 その時は出来ることは、パニックでこれしか思いつかなかったのです。 後から考えたら、仏様に失礼な事をてしまった事はもちろん。 勝手にお花を処分したりお線香あげてきた事で御家族がお墓参りに来た時に、不審に思われるのではないかと、怖くて怖くて眠れません。 お寺の方にお話すれば良かったのかと思うのですが、お墓を継いでいる親戚の家族に苦情が行ってしまうのは、避けたいのでそれも出来ませんでした。 情けないのと不安とで動悸が止まりません。消えてしまいたいです。 父の命日を忘れていたり、普段の行が悪かったり、お墓参りも怠っていたのでバチが当たったのかも知れません。 どうか心を鎮めたいです。
最初にストレスを吐き出させてください。ここのところ様々なトラブルやストレスが見に降りかかっていて気が滅入っています。 例えばSNSの友人関係の破断。 (仲良くしていた方にブロックされた。その人の選択だから尊重したいが、どこか寂しさ・執着が拭えない。仲直りできないじゃ期待してしまう) 転職活動が上手くいかない。 (派遣の選考ですら中々通らない。正社員の面接でも面接官に今までの経歴を否定されるような面接をされた。) 結婚した姉が、家を離れたのにも関わらず両親に心労をかけるような言動を繰り返す。 などなど色々が身に降りかかって、心身共に疲れています。 本題となりますが、自身が諸事情(心身不調や物理的距離等)で寺社仏閣への参拝が難しい場合、友人などに頼んでもいいのでしょうか。 古くは、おかげ犬など伝統もありますので、友人になんらかのお礼も渡す方向でいこうと思ってはいます。 専門家の方から見て、代理参拝はどう思われますか?その良いところ懸念すべきこと 配慮すべきこと等々見解をお聞きしてみたいと思い質問させていただきました。
真言宗のお寺で買ったお守りを持っています。 先日、とあるお寺に参拝した縁で、新たにお守りを貰いました。 あとで調べてみるとそのお寺の宗派は天台宗でした。 両方のお守りを同時に持っていても罰は当たらないでしょうか?
こんにちは。 初めて質問させていただきます。 3か月ほど前、三年後の資格試験に向けてお菓子を断とう、と思い 神社で断ち物祈願をしてきました。 ですが、正直これからの三年間、お菓子を一切食べないという自信がありません。 お菓子の中に、自分が本当に大好きなもので、それを食べて今まで勉強を頑張ってきた、というお菓子が一種類だけあり、何よりもそれを口にできないことがとてもつらいです。 自分で願掛けをしておきながら本当に身勝手な甘えで、神様にも申し訳ないとは思いつつ、 もう一度参拝し、断ち物の内容を変更させていただくことを考えています。 例えば、今まで一切禁止していたお菓子ですが、1ヵ月に1度、自分の大好物を1つ食べるだけにいたします、などと、断ち物を途中で緩めることは可能ですか? 資格試験に合格したいという思いも強く、まだ始まったばかりの断ち物を変更したら不合格になってしまうのではないかと不安にも思っています。 やはり、私は意志の弱さに負け、神様を軽く考えすぎでしょうか? 今まで通り、この三年間は最初にした断ち物を貫き通すべきでしょうか? ご教示お願いいたします。
はじめまして。 今回は知人が病に倒れてしまい、快復を祈るためお参りをしたいと考えているのですが 恥ずかしながら神仏やお参りなどの作法に詳しくなく、どうすれば良いのかが分からずご相談させていただこうと思った次第です。 今回お参りをしようと思い至った経緯としては、職場で私が一番信頼をしている友人が急性の心不全を起こしてしまい入院してしまっている状態です。 本人の所へ直接お見舞いに行ければと思うのですが 職場の同僚という関係性だけですので、ご実家とお付き合いがあるなどの仲ではなく また、本人と連絡がまだ取れない状態にあり上司を通してもご家族からの連絡内容は個人情報として開示が難しいという事です。 私のエゴではあると思うのですが、何とか私に出来る事が無いかと思い 病院平癒などにご利益がある神社やお寺への参拝をと思い至った次第です。 今回お伺いしたいのは、その参拝の仕方です。 友人の出身都道府県に病気平癒にご利益があるという神社を見つけ、次の休日を利用して伺おうと思うのですが3点お伺いしたい事がございます。 まず、参拝に関して服装などの作法はございますでしょうか。 またお守りを1体授かりたいのですが、前述の通り本人へ直接渡せない状況にありますので 友人への病気平癒を祈るお守りを私が身に付けても良いものでしょうか。 その際身につけ方などもあればご教示頂けますと幸いです。 最後に、快復するまでに断酒をしたり禁煙をしたりと何かを「断つ」事をされる方もいらっしゃると伺った事があるのですが そういったお祈りの仕方もあるのでしょうか。 普段から信心深くお参りに行っている様な敬虔な人間であれば、こういった作法も分かるのでしょうが 有事の際にだけ頼ってしまう様な人間で申し訳ありません。 不躾に質問したばかりで申し訳ありませんが、何卒ご回答いただけますととてもありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。
久しぶりの投稿失礼します。 私は以前仕事がクビになった原因である仏教を心底恨んでましたが、色々ありまして今では仏教こそが大切なものだと考えが変わっています。 そこから派生して神社にも参拝し八百万の神も大切にしようと考えているのですが、神道政治連盟の存在を最近知り困惑しています。 この団体はLGBTQを精神疾患扱いしたり選択的夫婦別姓に反対(伝統を壊すという理屈だが、古来から江戸までは夫婦別姓が学者の間では定説)など政治色の強い団体です。 これだけでも嫌なのですが自分たちの主張に賛同するか否かの書類を自民党議員に送り、誓約する見返りに組織投票を行うといった団体です。 自分の思想と異なる団体があっても別に構わないのですが、問題は私が納めた神社の賽銭がその団体の活動資金になっていることです。 神様には罪がないと思って参拝はしますが、賽銭はしなかったり、再建が必要そうな小さな神社でもほんの少ししか賽銭をしません。果たしてご利益があるのか、また、申し訳ない気持ちになります。(本当ならもっと賽銭したいです) 私の参拝の方法は間違ってますでしょうか?また、何か良い参拝の方法があれば御指導の程よろしくお願いします
体調が優れず病院に通っています、好きな嗜好品があり、それも病状によくないため、【断つので体調が良くなりますように】と、願掛けを絵馬にかきました。ですが、我慢ができず、その夜に好物を食べてしまいました。 すると翌日、今までにない酷い体調不良になってしまいました。 断ち物というものは、すごい効果があるのでしょうか?悪化してしまい怯えています。それともたまたまなのか、、、 凄く怖くなってしまいました。 神様に見放されたような気分です。 また、絵馬を書き直して願掛けをするべきでしょうか?それとも、このまま食べるのを控えれば大丈夫でしょうか。
墓参り中にゲップをしてしまい、帰宅中から身体が重くなりました。 ストレスの症状なのかお怒りでそのような現象が起きているのか分からないので回答お願いします
先日、鶴岡八幡宮にて、茅の輪くぐりをしました。 誰もいなかったので、説明をみながら左右左と一人でくぐって手を合わせました。 後からよく見ると、一人でやらないで下さいとの文言がありました。 やってはいけない事をやってしまったのでしょうか。 怖くなっています。 どういう意味で一人でやらないでと書いてあるのか知りたいのです。 気になり始めるとこわくなり、その日以降、小さい事ですが、悪い事、不安な事が連続して起こっています。 ご教授願います。 よろしくお願いします。
先日、主人の祖父母宅にある祠をお掃除してきました。 その祠は私がその存在を知って5年程は誰にも管理をされていませんでした。 それ以前はどれ程の期間放置されていたかは分かりません。 私も気に停めた事はなかったのですが、1ヶ月ほど前にその祠が夢に出てきました。 それから気になって、義父母に許可をもらって、お掃除してきたのですが、祠の扉を開けると扉の真ん前に蛇さんが死んでいました。 あまり大きくない、生きていたら30cmくらいの蛇さんで、既にカラカラのミイラの様になっていました。 その時は、土を掘る道具もなかったので、手を合わせて、一度外へ出して、清掃後また中へ戻してきました。 蛇さんの他に、扉の中には “摩利四天王幸魂神璽”と書かれた木札が1枚、 “ 貴布禰大神太玉串鎮?”と書かれた木札が1枚、 と木札もう2枚 計4枚と 御札が1枚、紙のビラビラした飾りの様な物が刺さった木製の物が1つと、古いロウソクとマッチが入っていました。 あと祠の下にはロウソク立てがありました。 前置きが長くなりましたが、質問が5つあります。 ①蛇さんは土に埋めてあげた方がいいですか? それとも、今後も祠の中に居てもらって定 期的に供養した方が良いですか?? ②祠に居られる神様の名前が分かりません。 木札に書かれているのは神様のお名前でしょ うか?? ③どのくらいの頻度でお掃除やお供え等した らいいですか? また何をお供えしたらいいですか?? ④ロウソクやマッチを使って何をしたらいい ですか? ⑤私はどうして祠の夢を見たのでしょうか? たくさん質問して申し訳ないのですが、無知なので疑問と不安ばかりです。 もし教えて下されば、大変助かります。 宜しくお願いします。
夫婦関係に悩み、初めてのお寺に観音様の参拝に伺いました。事前にHPを拝見し、聖天様と浴油祈祷の記載もありましたが、何のことか私には理解できない事だと思い、観音様の参拝にと伺いました。 参拝後、本堂横の授与所で、あるお守りに惹かれましたが、お寺の方に"観音様ではなく聖天様ですが宜しいですか?"と2度念をおされ、意味はわからないまま"一旦考えさせて下さい"とその場を離れました。 そして聖天様について携帯で調べると、安易に拝むべきでない、信仰するなら一生、辞めると怖い等の情報を目にしました。 その後別の授与所で、お寺の方に"本堂で念を押された意味は何なのか、聖天様が怖い神様だと目にしたこと、私は一生信仰はできないだろうし、お守りを一度も粗末なく扱えると言い切れないので私が授かって良いのか迷っていること"を尋ねました。すると"確かに聖天様は神様なので私達の様な者に対して何をしてるんだ!と気づかせるイタズラはされます。でも一般の方にはないと思いますし、イタズラもせいぜい転ぶ程度です(私が心配する様な一生を左右するような罰はない)。一生信仰できなくても、綺麗に終われば良いです。願いが叶ったらお供えでも浄財でも構わないのでお持ちし、心を込めて感謝すれば大丈夫です。惹かれたということは心が呼ばれているということなのでお求めになれば如何ですか"と言われ、悩んだ挙げ句、"予め聖天様に、もし失礼があったら申し訳ないのですがお守りに惹かれ授からせてくださいとお参りしても良いですか"と聞くと、"良い事だと思います"と言って頂き、何の作法も知らずただ聖天様に手を合わせ、家庭の状況・観音様の参拝に伺ったがお守りに惹かれ授かりたいこと、もし粗相があったら申し訳ありませんと伝えお守りと共に帰宅しました。 その際はとても心強い安心した温かい気持ちになったのですが、その後も聖天様について調べてしまい、怖い気持ちが肥大し、そう思う事自体失礼で申し訳ない様な、でも分不相応な事に手を出してしまったような恐れを抱き質問致しました(以前の問答を読んだ上でまだ恐れてしまう自分がいます)。 お寺の方のお話をただ信じ、聖天様を触らぬ神に祟りなしと恐れず、他の仏様やお守りと同じ様に考えて良いのでしょうか?そもそも一生信仰とは何を指すのでしょうか?聖天様にお願いをしたら別の神様に同じお願いをしてはいけないのも本当ですか?
2020年に他界した父の供養をお願いしているお寺へコロナ禍で他県から行けず、ずっとお参り出来ずにおります。 ようやく行けるようになり、仕事柄やむを得ず命日翌日ではありますがお参りする予定です。 法要は母がお寺様とやりとりしていますので私はお布施などお渡しした事がありません。 母に聞いても何も持って行かなくていいと言われてしまうのですが、3年間一度もお参り出来ていないので手ぶらではいたたまれず、御供かお布施をと考えています。 一般的に納骨堂にお参りの門徒さんは御供やお布施、ご住職様に手土産などお渡しなのでしょうか?
先日、ここで相談させていただきました ありがとうございました 近々お墓参りに行こうと思っているのですが、私の実家は比較的近く日帰りでいけるのですが、主人の方は遠方でとても日帰りでは行けません また、泊まりで行くことも難しい状況です 両家あるのに一方だけお参りをしても 構わないのでしょうか? 遠く離れていますが 思いながら手を合わせるだけでも良いのでしょうか?
大聖歓喜天さまについて質問です。 どこのサイトでも方法を間違えると怖いとか、参拝後もきちんとしないと災いが起こるなどと書かれています。参拝をする前に疑問を解消したいです。 不安① 仕事の都合で夕方~夜(17時以降から19時頃)しか参拝できません。それでも失礼にはあたりませんか 不安② 身だしなみは清潔にと言われますが、仕事終わりの姿のまま行ってもいいですか 不安③ そもそも願い事をしてもいいのでしょうか 不安④ 1回参拝したら定期的にいきたいのですが、回数は月1でもいいですか。なかなか時間の都合でお伺いできないので。 不安⑤ 参拝する際は毎回お供え物等を持って行った方がいいですか 不安⑥ 参拝方法は、一般的な作法でいいですか。真言を唱えた方がいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
こんばんは。 いつも相談に乗っていただき、ありがとうございます。すごく、励みになっています。 今回は相談内容というか、質問なのですが私の友達が事故に遭ってしまいました。怪我をしてしまったので、早く治りますようにといつも私が行く大師様に初詣がてらお願いしたいのですが、その大師様と友達の相性は最悪でいい思い出がないからお参りしてもだめかもと言われてしまいました。 やはり、お参りにはこういう相性ですとか嫌な思い出があると神様が怒って願いを聞き入れてくれないとかあるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
自分はお寺の雰囲気が好きで、勝手ながらご縁を感じている特にお薬師さんにお参りしたいと思っています。 菩提寺でない一般の方がお寺に訪問するのはご迷惑でしょうか?(観光名所では無く、一般のお寺です) 私の考えは、やはりお寺は檀家様のものですので、他の方がお邪魔するのは迷惑かな?と思い、質問させて頂きました。 もし、ご迷惑であればどの様に訪問するのが良いのでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し訳上げます。
お坊さん方明けましておめでとう御座います。 お寺や神社を参拝した時に買うお守りについて教えてください。 私は今年のGWを使って3泊4日で東京に旅行に行きます。東京5社や浅草寺などを巡り神奈川県の寒川神社で厄払いをしようと思ってます。 ふと思ったのですが、お守りは何個も買っていいのですか?? あとお守りは1年経つと買った神社やお寺に返さなければいけないと聞いたことがあるのですが、東京の神社、お寺でお守りを買っても私は秋田県に住んでいて1年後にまた東京に行くのは難しいです(金銭的にも) 買ったお守りは大事にずっと持ってる というのは駄目なんですか??
コロナ禍前は夜中でも電車が走っていたので、大晦日から元旦にかけて、大阪の成田山不動尊をお参りして、京都に移って、石清水八幡宮、伏見稲荷、八坂神社、平安神宮、下鴨神社、河合神社と周り、おみくじを引き御朱印も頂いてます。 大阪に戻って大阪天満宮、町内会の初詣の近所の御霊神社をお詣りした後、滋賀に行って石山寺、建部大社、三井寺、近江神宮、日吉大社を大晦日から元旦にお参りしていました。 コロナ禍になり、夜中は電子が走らなくなったので、2日に分けていました。 しかし、今年の大晦日は夜中に電車が走るので、また頑張ろうと思います。 神様はこんなに回ってお怒りにならないでしょうか? ご教示を宜しくお願い申し上げますm(__)m
何となく鳥居をくぐるだけで抵抗感がある神社が有るんですが、怖くて早く敷地内から出たいとしか思わなく、参拝した時に『なんか、頑張って下さい』とか思いながら参拝してしまいました...これって失礼になったりしますかね?
仏様を拝む意味を教えてください。 例えば、仏様を一生懸命拝んで合格祈願をしても、 全く勉強しなければ合格することはないように、 お願いごとをするために、つまり私利私欲の成就のために仏様を拝んでも、 意味がないように感じます。 (なお、本人が勉強すなわち努力しないと仏様は助けてくれない、 と言う人もいましたが、仏様がそんな選り好みをするとは思えないですし、 思いたくもありません。) むしろ、私利私欲の成就ために拝むならば、 たくさん拝むことはそのまま欲望の大きさにつながり、 これまた心の安寧という意味では意味がないどころか、 欲望を強める結果にもなってしまいそうです。 これらのことは、例えばお坊さんが、信者など誰かのために拝むことも、 そういう私利私欲のために拝むことになり、同様のように思われます。 (お坊さんには私利私欲なく、すなわち信者の願いが叶ってほしいとは 思っておらず、 信者の願いを仏様に伝えているだけ、 ということも考えられますが、この場合、お坊さんがそうする意味が よくわかりません。 お坊さんから伝わった方が、仏様は願いを叶えてくれるということは ないように思いますし、仏様がそうであるとは思いたくないです。) ところが、お坊さんを含め、多くの方が、仏様を拝んでいます。 その際、呪文のような言葉(真言?)や、お経を唱えていたりもします。 その内心はわかりませんが、お寺の絵馬には様々なお願い事が書かれており、 また、お寺ではご祈祷・ご祈願がなされていることからすると、 何らかの欲の成就のためのように思われます。 拝んでも願いは叶わないなかで、 ①仏様を拝む意味(祈願以外の意味)は何でしょうか。 ②なぜ、ご祈祷・ご祈願がなされているのでしょうか。 ③また、お寺では、お勤めとして、朝晩、お坊さんは仏様を拝み、 お経を読んでらっしゃるようですが、これは、何のためでしょうか。 (書かれているお経の意味を理解・確認等するためであれば、 仏様の前で木魚を叩いて音読するよりも、 自室で黙読すれば足りると思われます。) なお、②につきましては、宗派により考え方に大きく差があるようでしたら、 御回答いただかなくても結構です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。