ありがとうございます 義父を樹木葬に埋葬しております お彼岸にお参りに行き、帰り道大きなバケツにお花がいっぱい入れてありました 管理人の方に聞いたところ、お彼岸でお花をお墓のところにさして置けないので空けるために抜いてここに集めているとのこと あとは処分すると言うので勿体ないですねと言ったら持ち帰っていいですよと言われました 私の住んでいる地域はお葬式などの献花を参列者が持ち帰る風習があり、お花に罪はないと思い数本頂いて家の玄関に飾りました ただ、今になって、自分家のお墓や参列した告別式ではない所からお花を頂いてきてしまったことに後悔しています どなたかが亡くなった方のためにと持ってきたお花なのに私が持ってきてしまって良かったのかと 申し訳なく思い、お花にこのお花を生けられた亡くなられた方とそのご家族の平安をお祈りしておりますが、このあとこのお花はどのようにしたら良いでしょうか
父の遺骨を曹洞宗のお寺さんに 預かってもらっています もうすぐお彼岸で、 お寺さんからは 好きにお参りしてくださいと 言われていますが、 初めてお彼岸で お寺さんにお参りするので どうしたら良いのか分かりません 納骨堂はありません いつものお彼岸のお墓参りでは、 お花はスーパーなどで購入し お線香は束のもの お供え物は手作りで おだんご、ぼた餅、切り昆布煮や 果物はカットしたもの などをお供えしてから 拝んでから皆でお供え物を食べて 片付けをし帰って来ます お寺さんへお参りする場合は お供え物は手作り物などではなく 盛籠や箱菓子のようなものを 持参するのか お花は、花屋さんで作ってもらうのか お線香は束の物ではないものなのか 分かりません お寺さんに預骨している場合の お彼岸のお参りの仕方とは どうするべきなのか 教えてください 宜しくお願いします
僧侶の皆様お世話になります。いつもありがとうございます。 今回はまずお地蔵様のことを相談させて頂きます。以前勤めていた会社は敷地内全面禁煙でした。その為私は休憩時間に近くの草むらで隠れタバコを吸っていました。その時小さな屋根を見つけたので、もしかしたらお地蔵様の祠かもしれないと思いましたが草が凄くて確認できませんでした。 暫く経ち地域の方がそこの草刈りをされており、やはりお地蔵様の祠だということが判りました。中にはスプレー缶、濁った水が散乱しており、私は掃除しました。そうすると地域の方が来るようになったようで一円玉が増えるようになりました。 私は退職した為暫くそこには行きませんでした。しかし先日行くと草が生えており、誰かがお世話をしている形跡がありませんでした。昨日セーターを取り替え草刈りを少ししましたので、また地域の方がお参りするかもしれません。ただ、私はこれ以上何もしない方がいいでしょうか?中途半端な接し方はお地蔵様に失礼になりますか?私は持病がありいつも元気ではない為、行けないことが多いと思います。 もう1つは、祖母の遺髪についてです。 昨年秋、家を片付けていると、祖母の遺髪を入れたポーチが出て来ました。逝去したのは10年以上前です。火葬の前に切ってティッシュに包んで身内と持ち帰りました。 逝去後初めてティッシュを開くと懐かしいグレーの髪が出て来ました。胸が一杯になりました。しかしよく見るとティッシュに小さな血がついていました。勘違いでは?と思われそうですが、確かに血でした。 昨日また見てみると血は消え、茶色いシミになっていました。遺髪の量も1/3ぐらいに減っています。見間違いではありません。 身内は遺髪を切ったことを覚えていませんでした。「最初から無いよ」と言っていますが私の手元にはあります。これはお寺に行ってどうするか相談した方がいいでしょうか?もしかしたらこの世に未練があるのでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、回答をお願い致します。私は何をどうしたらいいでしょうか?
僧侶の皆様、いつもお世話になっております。いつもお忙しい中ご回答をくださりありがとうございます。 神道の話になります。申し訳ございません。先日いつも行く神社に参りました。 そこには花みくじ、金運上昇みくじ、一般のおみくじに加えまして「こどもみくじ」というものがございます。 私は人生半ばですが、もっと歳を取る前にこどもみくじを引きたいと思い、一枚引きました。 (ちなみに現在精神疾患により幼児退行しております…) そこには「いいこになるとねがいがかなう」「あいさつをするとおともだちがふえる」などと書かれていました。 私はじっくりそれを読み、いいこなのは神様だけだから私には無理かな?と思いました。 その日の深夜のことです。願いが叶いました。私は接客業ですが、私への口コミに⭐️五つのコメントが沢山書かれていました。 私は嬉しくてたまらなくなり、載せてくださった方にお礼を申し上げました。 その後も会社の方が親切にしてくださりました。また願いが叶いました。しっかりお礼を申し上げました。 本当に私はいいこになったのか?と自問自答し続けました。そもそもいい子とはどんな子だろうとも思いました。 昨日神社に行き宮司様にこどもみくじを引き、書かれていたことや願いが叶ったことをお伝えしました。すると 「あなたはもう大人なのですからこどもみくじは引いてはいけません。おみくじは私たちが祈ってここに置いています。こども向けに書いてあるのです。」と5分くらい説教されました。「神様にも喜怒哀楽があります」とも言われました。 最後に「そのおみくじはどうしたのですか?」と聞かれましたので「半分結んで半分持って帰りました」とお伝えすると 「ではそれは持ってあなたの心の糧にしてください。いつも清らかな心で」と言われました。私はそうします、胸に刻みますと心から謝罪致しました。 宮司様と神様に謝りましたが、もしかしたらこの神社の神様は呆れられたでしょうか?嫌な想いをなさったでしょうか?宮司様もいつも穏やかなお顔ですが厳しくなっていました。他の神社に行くべきですか? 今、悶々と考えてしまって泣いてしまいました。 宮司様は神様の代わりに仰ってくださったのだと思います。大人を注意することにも勇気が要るはずです。 私はこの神社の神様が大好きでまた行きたいですが代わるべきですか?
宜しくお願い致します。 私は身内のお墓参りに月に一度お参り出来たらしています。 数年前から何となく延暦寺へ年に一度お参りしています。 その時に、元三大師の霊廟や最澄様の霊廟にお参りさせていただいてるのですが、お線香立てたり、僧侶でもない一般人の私が般若心経唱えたりして良いのでしょうか? 今年はふと不安になりました。 今までは満足げだったりしました。 なんか失礼なことしてるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 私の一度目の主人は、私が20歳の時に心臓病で亡くなりました。 まだ、私が余りにも若いため、籍も元に戻してもらい数年後に再婚して子供も生まれ、現在に至っています。 ただ、亡くなった彼のことを忘れたくなくて、命日とお盆だけは彼のお墓(納骨堂)にお参りさせてもらっていました。 彼のお母さんにも自分がお参りをすることを許して頂いていました。 ただ、それから30年以上の年月が経ち、昨年納骨堂を守っている人が母から甥っ子に変わりました。 私は、このまま彼のお参りに行っても良いのでしょうか? 甥っ子から見ると、私はほとんど縁もゆかりもない人間となります。 そのような立場の者がお参りに行っても良いのでしょうか? 自分としては彼のもとに、彼が大好きだった果物とたばこを届けたくて始めたことです。 1年に2回ですが、その場に行くことは私にとっては大切なことです。 なにか助言を頂ければ幸いです。 お忙しいとは存じますが、よろしくお願い申し上げます。
はじめまして、質問失礼いたします。 (身バレ防止のためだいぶ曖昧に書いています) 数か月前、たまたま近くに用事があり折角なのでと有名な神社で参拝をしました。 ささやかですが祈願したいこともあったので絵馬も書きました。 帰宅後、その神社について調べると地元(別市・同県)のお寺と神様同士の仲が悪いという記事をいくつか見掛けました。 そのお寺は数回程度しか行ったことがなく、最後に行ったのも3年以上前だったので、少し不安になりましたが大丈夫だろうとその時は気にせずにいました。 しかしその1ヵ月後、身内に不幸がありました。 祈願したことも叶いませんでした。 神頼みが全部上手くいくわけがないですし、身内も覚悟が必要な状態ではあったので偶然だと思いたいのですが、ふと「(間隔は空いていても)自分が両方の社寺で参拝したことで神様たちを怒らせてしまったのではないか…?」と怖くなってしまいました。 実際、そのようなことはあるのでしょうか? また、怒らせてしまっているとしたら今後どのように過ごすのが良いのでしょうか。 参拝したこと以外に怒らせてしまうようなことはしていないと思っています。 (参拝方法もその時に調べました。嘘をついたり、違法・違反などもありません。) 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
勉強不足なので相談させてください。 今日、家族でいつも行かせていただくお寺にご祈祷に行った際に、子ども(幼児)が仏足石が気になり、その土台のところに少し乗って、仏足石の上にたくさん乗っていた小銭を触ってしまったみたいです。 何か、悪いことが起きてしまうかもしれないとすごく不安です。 私がお守りを返納している間の出来事で、目を離してしまったことをすごく後悔しています。 仏足石は低い位置にあり、周囲に囲いなどはなかったので、夫は、大丈夫だよっと言っていますが、私がすごく不安です。
お世話になります。 本日初詣に行って参りました。その際、新しいお守りを授かりました。 御守りは持ち帰りやすいようにと他の授与品と一緒に袋にいれていただいたのですが、帰り道にイスで休憩しまして、立ち上がった際その袋が倒れ、御守りのみ外に飛び出て床についてしまいました。 御守りは床に落としたら神様がいなくなる?というようなお話をネットで読んだのですが、落としてしまった御守りは返納し新しいものを授かった方が良いのでしょうか。どうしても気になってしまうのですが、せっかく私のところに来てくれたのでこれから一年よろしくという気持ちがあり、落としてしまった御守りを持ち続けたい気持ちがあります。ひとまず出来るときは首から下げて、もう落とさないように気を付けようと思っています。 床に着いてしまった御守りについて、返納した方が良いのかこのまま授かっていてよいのか御言葉いただけますと幸いです。
お世話になっております。初詣でのお参りについてお聞きしたいことがあります。 今年に入って近くの大きめの神社にお参りに行きました。お賽銭を入れてお参りさせていただいたのですが、そのとき神様にお願い事をするとき思ってもないことを言ったかもしれません。元から思い込みが激しいことがあって、少し強迫性観念があるのですが、もしここで死にたいとか言ったらどうなるのだろうとか、病気になりたいとか願っても無いこと言ったらどうなるだろうとかお願い事している時に思ってしまいました。健康で長生きできるようにお願いしたかったのですが、それをお伝えするときに、ほかの思っても見ないことを言ったかもしれません。その場合私に罰がくだったり、私に悪いこととか起こってしまいますか?少し不安になってます。回答のほどお願いします。
年越し後、0時過ぎに友人と集まったのですが初詣をする、福袋を買いに行く、などと予定があったわけではなくお互いの顔を見てその辺を散歩しようというボンヤリした感じで集まりました。 集まった場所の近くに神社があり、太鼓の音が聞こえたので何だろう?という興味から神社の方に行きました。入口の方まで行きましたが、お参りの列はだいぶ長く、その上お互いいつも行く神社ではなかったのでお参りはせずに引き返しました。 そうしたら、歩いている途中に目に衝撃が走り、その瞬間は何が起きたか分からなかったのですが、足元を見ると小さな透明なものがあり、最初は誰かが私の目に向けて自転車の反射板でも投げてきたのかと思いましたが(どんな状況だ?という感じですが)よく見ると自分の眼鏡のレンズでした。 眼鏡のレンズはそう簡単に外れるものではないと思いますし、外部からの何かしらの衝撃がないと外れるものではないんじゃないか…と思います。 もしかして神社の入り口辺りまで行ったのにお参りをせずに引き返した、悪く言えば冷やかしのような事をしたから怒られたのじゃないか?と思いました。 それと同時に、そんなことを思うのも失礼なんじゃないかと思います。 神社の敷地まで入ったのなら、お参りはするべきですか? 私の取った行動は失礼にあたるのでしょうか? 正直、少し今怖くなってしまいまたあの神社に近付くのが怖いです。日頃から行っていた場所ではないですし、生活圏内ではないのでこの先の人生、避けようと思えば避けれる場所なのですが、謝罪?の意味を込めてお参りに行くべきでしょうか。 教えてほしいです。お願いします。
こんにちは。 作法のことで2点、教えていただきたいです。 様々な資料を拝見していますと、いろんな場所、場面で行う礼について、「軽く頭を下げる」など細かく書いてある場合もあれば、ただ「礼をする」「一礼」などと書いてある場合もあります。 そこで、細かく書いていない礼の場合は、具体的にどのように礼をするべきか気になりました。 例えば神社関連では「深い礼…手の平を膝まで下げて90度腰を折る」と書いてありますが、なかなか仏教関連での礼の作法は詳しいものが見つけられずでした… また、お寺で山門で礼をする際、参道を通る際は、端にいるべきでしょうか? お参りの際には賽銭箱の中央に立っても大丈夫でしょうか? 年の瀬のお忙しいときに申し訳ございません。
こんにちは。 お寺・お仏壇・お墓など、お参りする際に手を合わせるときの作法・順番をおうかがいしたいです。 自分の宗派は真宗大谷派です。 現在、下記のようにしております。 【手を合わせる→ 伝えたいことを伝える(例えば、自分の気持ちや、近況報告など)→ お念仏→ 合わせている手を離す】 これで合っておりますでしょうか? ずっとそのようにしてきたのですが、ふと、会っているのかなと気になり、きちんと知りたいなと思いました。 お忙しいなか恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
とても細かい内容になるのですが、気になった上に、なかなか答えが見つからなかったので質問させていただきたいです。 浄土真宗 大谷派の作法についてです。 《1》 仏壇、お寺、お墓などでの「南無阿弥陀仏」の回数は決まっていますでしょうか?大切なのは回数ではなく心だ、といったことを聞いたこともありますが、実際にお参りする際に、何度くらいにすればいいのか迷ってしまい、教えていただけましたら助かります。ちなみに現状は「南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と3回にしております。 《2》 お寺のお参りの作法についてなのですが、行き帰りに山門で一礼するのは、 【山門前と、山門を出てから】【本堂に向かい一礼】【手は合わせない】で合っていますでしょうか? 《3》 いろんな場面で礼をする際、なぜか目を閉じるクセがあるのですが、開けていても閉じていてもどちらでもかまわないのでしょうか? また、手を合わせる際には、どうでしょうか?お世話になっているお寺さんに、仏壇に手を合わせる際は目は閉じないと教えていただいたことがあるのですが、お寺やお墓などで手を合わせる際も同じく目は閉じないものでしょうか? 《4》 お寺などでお参りする際の念珠を出すタイミングを教えてほしいです。最初は手にしておらず、お寺ではお賽銭前に一礼する直前、お墓では手を合わせる直前に持ち、どちらも合掌を解いたらしまっているのですが、大丈夫でしょうか? 非常に細かく申し訳ございません。一度気になったらモヤモヤしてしまいまして…
両親のお墓は仏壇と一緒になっているタイプの物で弟宅にあります。コロナや弟家族の事情で行く事が出来ず。命日にお経をあげてあげたいと思うのですが近所のお寺(何の縁もないですが)とかでやってもらう事は可能なのでしょうか?もしくは何か方法があれば教えて下さい。
私はよく神社に行ってお参りをします。(「神恩感謝」と言ってお参りをすることが多かったです) でも私の人生はいいことがなく、もう疲れました。 だけど積極的に自殺行動を実行するつもりはありません。 なぜなら今まで私の行動はすべて裏目に出てきたので、自殺行動をしても失敗で終わって死ねないまま、重度の障害だけ残って苦労するんだろうなぁと思っているからです。 本題に入りません。 これからは神社で神様にお願いするとき、「早く人生が終わりますように。一日も早く死ねますように」とお願いしたらどうなるのでしょうか? こんなことを神様にお願いしたらバチが当たりますか?または、前に引き寄せで、お願い事はその現状が強くなると聞いたのでこのようなお願いごとしたらますます死にたくなるような毎日が強くなってしまうのでしょうか?
とある友人がいるのですが、私とその友人は今まで、不本意であったり無意識に傷つけあってしまっていました。 今はとても仲が良いのですが、会話の最中に、互いに過去に対する罪悪感で辛い思いをしています。 2人で話し合って、過去を無かったことにしたいとなり、ネットで '形代流し' というお祓いの方法を見つけて、今の2人にはピッタリだねといった状況だったのですが、よくよく考えると周りにそのような事をできる環境がなかったのです。 お聞きしたいこととして、過去の罪や過ちを祓う方法を、できれば遠出しない方法で(最大でも隣の都道府県)であるのですが、神社にお参りに行く事であったり、神社にお参りに行く以外でも出来ることがありましたらご教示頂きたいです
8月に亡くなった彼の49日が終わり…彼のお母さんから会いたくなればいつでも行けばいいと言ってもらえたので… 49日以降2〜3日に1回彼の所に行ってます。 仕事休みは今まで朝から晩まで離れた事なかったので…今はする事なく気がつけば彼の納骨堂に行ってしまいます。 1時間程、思い出話や仕事の失敗を語りかけるように話してます。 気持ちがダメな時は会いたい…と泣いてしまう事もありますが…気持ちが落ち着いたらまた来るねーって行って帰ります。 納骨堂に行き過ぎは良くないでしょうか? 亡くなってから一度も彼に夢でも会ったり、感じたりする事がありません。 思い過ぎなんでしょうか? 苦しくて辛いです。
約3年前に京都の有名な神社で縁切りをお願いしてしまったことがあります。実の母とです。 効果があるかどうかは自分の行動によるというのが私の認識でしたが、母との仲が現在これ以上ないくらい拗れており、怖くなってきました。 受験生ということもあり同じ神社に行くのは厳しいです。お守りも買いましたがあろう事か恐らく無くしてしまっています。 どうすればいいのでしょうか?教えていただきたいです。
先日、母が他界しました。49日まで実家へお骨がありますが色んな事情があり毎日通う事が出来ません。本当は毎日行って拝みたいのですが…。今は自分の家でお香を焚いたりして手を合わせています。 お聞きしたいのは、私の家で手を合わせる 事でも想いは届くのか、知りたいです。 浄土真宗では亡くなるとすぐに極楽浄土へ行く事が出来ると書いてあったので、何処にいても想いは通じるのかな。通じていて欲しいなと思います。