hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 勉強 」
検索結果: 1273件

人生を棒に振ってしまいました

幼少期のトラウマを克服できずに現在に至って います。 保育園で受けた虐めが原因で、小学校入学まで 自宅に引きこもっていました。社交性と基礎体力 を養うことが無いまま義務教育を受けることに なったわけです。 社交性に欠け、運動神経の鈍い私はクラスで 浮いた存在になり、たまに虐められることも ありました。親戚の家に行っても従兄弟と仲良く できず、徐々に他人と関わるのが苦痛になって いきました。 高校では自分を変えようとしましたが、完全に クラスで浮いてしまい、勉強もついていけなく なって、努力することがつくづく嫌になってしまいました。 それからは自分を社会に順応させようとしなく なりました。現実の辛さから逃げて楽な選択だけをしていきました。 現在私は48歳、年収は同世代の男性より遙かに 少ない240万、親戚の中で唯一未婚です。未だに 他人と仲良くすることができません。 自分の弱さが招いたツケということは承知して おります。しかし自分が友人や生涯の伴侶を得る こともできずに、貧困の中で寂しい人生を終える ことが現実味を帯びてくると、やり切れない気持ちになります。 他人の幸せを叶えることが自分の幸せに繋がる という考えもありますが、子供の頃から満たされ ない気持ちを抱いたまま大人になった私には、 他人の幸せに尽くすことなどできそうにありません。 私が今後の虚しい余生を少しでも誇りを持って 生きていくことができるようになるにはどうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

マイルールに縛られたダイエットを辞めたい

見てくださりありがとうございます。 現在大学3年生で、就職活動と公務員試験対策を並行して行なっている女です。 私は中学生の時に激太りをしてから、1年前まで所謂「太り気味」の部類にいました。 中高と、一部の男の子に弄られていた体型が常にコンプレックスで、成人式を控えていたこともあり、1年前からダイエットを始めました。 ダイエットの内容は、朝起きてすぐ30分の柔軟、30分の筋トレ、30分のエアボクシングをして、起きている間に3リットル以上の白湯を飲む。基礎代謝前後のカロリー摂取を徹底し、寝る前に10分ストレッチをする。朝晩の体重測定。これを毎日欠かさずに続け、現在も行っています。 また、バイトの日以外は半身浴を1時間以上、週2回以上(春からは晴れている日全て)で10km前後を1時間以内に走る、飲みに行く日はHIITというトレーニングを30分必ずすると言うマイルールを1年以上続けています。 その結果1年で、身長155センチ体重58キロ体脂肪率38%から、41キロ17%になりました。 そして、食べる量を1年で減らしていった結果、年明けからご飯が食べられなくなりました。現在は固形物を口にするとほぼ吐いてしまいます。甘党なので果物とガムと豆乳ヨーグルトで過ごしています。 秋まではカロリー計算にとらわれつつも、食べたい物が食べられました。冬までは低カロリーなもの(サラダやスープ)は食べられました。 現在は半人前も胃に入らないのに、一日中食べ物の事を考えています。他人と食事を取る事が苦痛です。最近はご飯を作って同居している家族に振る舞い、作りながら食べているフリをして自分は食べません。常に体重計の体重に振り回されています。胃に物が入るのが不快です。 1ヶ月以上生理が来ていません。また、もう疲れたので運動も辞めたいのですが、太る事が怖くて、1年以上続けている毎日のマイルールを辞められません。 病院に行くべきですが、病院に行く時間で、公務員対策の勉強や民間企業の対策が出来ると考えると、中々行けません。 現在は4月から週6日で、大学の勉強3時間、公務員対策5時間、民間対策1、2時間を必ずするようにしています。運動のルールも相まって、毎日圧倒的に時間が足りないです。 まず私は何をどうすれば良いのでしょうか。また、運動を辞める事や食べる事の恐怖心を克服したいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

自分を信じること

はじめまして。 この度はよろしくお願いいたします。 私は27歳、現在 司法試験予備試験という司法試験の受験資格を得るための資格取得に向け日々励んでいます(合格率は3%程度です)。 数年前、どうしても弱い人たちを守る正義の弁護士になりたいと思いたち、また何者にも左右されない確固たる武器が欲しく、思いきってITの仕事をやめて勉強を開始しました。現在はアルバイトをしつつ、勉強を生活の主軸に置いています。 今年の試験には一次試験合格に1点及ばす落ち、来年の試験に向け1日10時間程度の勉強をしています。 膨大な試験範囲の中で各科目の知識の精度を上げるべく、ひたすら過去問を繰り返す日々です。 しかし僕は心が弱いのか、雑念に支配されて勉強が手につかないことが多々あるのです。27歳ともなるとまわりの友人は大切な人と結婚したり、仕事に熱中してキャリアを上げたりと充実して見えます。一方で僕は、いつ合格できるか分からない、誰に頼まれて始めたわけでもない難関資格に向き合っている。ふと孤独を感じ「報われる日が来るのだろうか」「1日10時間前後という貴重な資源を無駄にしているのではないだろうか」「応援してくれる親に申し訳ない…元気なうちに親孝行できるのだろうか」と不安と恐怖に苛まれることがあります。 他でもない自分が志した道です。また、法律の勉強自体はとても楽しく、プレッシャーさえなければ向き合うのは苦ではありません。 たとえば自分の一定の努力の先に合格が約束されているのであれば、迷うこともなく突き進んでいけるのですが。甘い愚痴を垂れ流して申し訳ありません。 いろんな人の人生を見てきたお坊さんの方々、自分を信じる心構えを伝授していただけませんか。 厳しいお言葉でもいただきたいです。 忌憚のないご意見、何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

大学受験

高校3年生です。 長く、まとまりのない文かもしれませんが、お付き合いください。 わたしは第一志望の大学に行きたくて、でもそこは私立で6年も行かなくてはいけなくて、学費がかかるし、妹の塾代もあるからと参考書を自分で買って学校に残って先生と一緒に勉強したり友達に遊びに誘われても断って部屋に一日中こもって勉強したり自分なりに予備校などに行かず独学で精一杯やってきました。成績もどんどん上がって行きました。 でも結局第一志望どころか滑り止めにすらも落ちてしまい、これから最後の一校の入試があるのに勉強に集中ができません。 今考えたってなんのプラスにもならないのにこれで落ちてしまったら、浪人してしまったらどうしようと考えてしまいます。本当にこわいです。 ですが、一番辛いのは、仲良い一緒に受験勉強を頑張っていた友達が第一志望の一次試験に通ったことを本来おめでとう!と言って喜ぶべきなのに喜べないどころか二次で落ちないかなとか考えてしまうことです。 自分一人が浪人したくないからって友達が浪人しないかなとか考えるなんて本当に最低だと思ってます。 でも心のどこかにそう思ってしまう自分がいるんです。 思って自己嫌悪に陥り、思って自己嫌悪に陥り…の繰り返しです。 どうしたら他人のことでも一緒に喜び、これからある試験のために全力になれるでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

頑張りきれない

高校1年女子です。テスト前になっても、勉強のやる気が出ずにいます。前回のテストは点が悪かったので、今回は頑張ろうと思っていましたが、まったくやる気が出ません。周りの人はみんな頑張っているのに、自分だけ頑張れてない感じがすごくあります。私は授業中7割寝ています。そりゃ勉強出来なくなるのも当然ですよね、でも寝ても寝ても眠くて、寝なかったら寝なかったで眠いです。高校に入って、やることが莫大に増えて、やることがあり過ぎて、もう手に負えないから逆にやる気が出ないです。小テストは毎日のようにあるし、週末課題多すぎるし、もう嫌になってきます。なので、いつまで経っても心に余裕が出来ず、心が休まりません。 しかも、私はやる事を先に出来ません、さっさと終わらすことができません。いつも後回しにしてばかりで、期限が迫ってきてやっとやるようになるんです。さっさと終わらせたら後で遊べるのに、先にYouTubeを見て後で痛い目に会うことが100%です。 この状況から、どうやったら脱却できるのでしょうか、優しく教えてください🙇‍♀️ 文がまとまってなくて、何が言いたいか分からない感じになっていて、申し訳ありません💦

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2023/11/12

本当の自分を見てもらえない

私は学生の頃から、見る人によっては誤解されやすい雰囲気でした。 化粧も洋服も好きでしたので、ファッション誌を見ながら、お年玉を貯めて、自分でやりくりし、買える範囲内でおしゃれをしていました。 両親はとても厳しかったので、勉強に関するもの以外は、何でも買うなどはせず、私自身、それを不満に思うことはなかったため、ごくごく普通の家庭環境でした。 ただ、学生の頃から、少しおしゃれをすると、「どうせ、何でも親が買ってくれるんでしょ」とか、誤解されるため、極力学生時代は、友達といる時は目立たないようにし、一人で出かける時だけ、自分の好きなような格好をしてました。 これは、社会人になってからも同じようなことが続きました。 例えば、取引先の方と打ち合わせをした際、最初は相手方から見向きもされず、「あなたに話しても分からないから」と取り合ってもくれないこともありました。 しかし、そこで私はめげずに何度も相手方に出向き、自分の担当業務内容を説明し、何とか話を聞いてくれたなどきちんとしたプロセスを経て、仕事を進めてまいりました。 こういう場合でも、上司や同僚は、「〇〇さんなら、苦労もせずに笑ってるだけで話進みそうで楽でいいよね。」 と言われます。 別に、私は人から称賛されたいわけでも、目立ちたいわけでもありません。 他人にどう言われても、受け流せばいいと言われればそれまでですが、私は周りが見えない所で人一倍、努力してますし、誰よりも寝る間を惜しんで勉強しています。その結果、やっとの思いで掴んでいるのに、「苦労してなくていいよね。どうせ周りが手伝ってくれてるんでしょ」と誤解されるのが、余りにも腑に落ちなくて悔しいです。どのように考えれば、このモヤモヤは解消されますでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

将来進む道について。

はじめまして。現在高校2年生の女子です。他に相談できる所が見つからず、このサイトに相談させていただくことにしました。 私は今、進路について悩んでいます。私の通っている学校は進学校で、ほとんどの生徒は大学に行くことを目標として勉強しています。学校の先生たちも生徒たちになるべく国公立大学に行くようにと進めています。ですが、私は行きたい大学もなくこれといった夢も決まっていません。 最近は進路についての授業が多く、行きたい大学や将来の夢などを書いて提出しなければならないことが多いのでとても困っています。 先生に1度相談をしたのですが「夢がないのなら大学に行きなさい」と言われました。けれど私の家は家族が多く金銭面では今厳しい状況にあります。両親には「したいことがないのに大学のお金を払うことはできない」と言われました。 友人達はやりたいことがありみんな自分の行きたい大学に向けて勉強をし始めました。テストも増え大学進学に向けての授業が中心となり焦る一方です。行きたい大学や夢を書かなければいけない時、とりあえず今は先生に言われたとおりに書いているのですがなんだか人にも自分にも嘘をついているようで一番辛いです。 学校でも、家でもなりたいものは何なのか毎日問われます。ですが答えることができません。 やりたいことも将来の夢も決まりません。自分がなにをしたいのかわからなくなってきました。 早くやりたいことを見つけたいです。 そして今1番嫌なのは他人の意見にすぐに流されてしまったり、いつまでも甘えていたり決められないのを人のせいにしてしまう自分です。 私は今後どうすればよいのでしょうか。 最後まで読んでくださりありがとうございました。わかりづらく、変な文章になってしまいごめんなさい。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

自分にはないものを持っている人が憎い

よく、他人と自分を比べるなと言われるのですが、比べない方法がわかりません。 昔から他人との比較で自分を評価していたせいか、癖になって抜けず、本当に辛いです。 自分とは違う境遇だったり、才能を持っていたり、そういう人達が心の底から本当に羨ましいです。 最近、年下の友達が、自分の行きたかった高校に行ける予定らしくて、それを得意げに話すので、本当に本当に羨ましく思ってしまいます。 自分とは違い優秀な学校に行き、難なく大学に進学するのだろうかと思うと、今の自分のいろんな所が惨めで死にたくなります。私もそこに通いたかった、なんで私は通えない境遇に生まれたんだろうと思います。 勝手に自分の境遇と比較して、他人の方がいい思いをしていると決めつけるのは良くないことですが、そう思ってしまうと止まりません。 子供っぽい事を言っている自覚はあります。とにかく羨ましくて仕方が無いです そして自分に自信が持てません。自己肯定の仕方が分からないです。とにかく自分の悪い所ばかり見えてしまい、そんな自分が憎らしいです。 年下の友達とは深い付き合いなので縁の切り方も分からず、そのままですが、毎日相手の事を疎ましく思ってしまい、罪悪感に潰されそうです。これで自分が大学におちたりして相手がその高校に受かったら、自分は本当に惨めだろうななどと、勉強をするときにも考えてしまいます。起こってもいないことに不安になります。相手の不幸さえ願ってしまいます、本当に嫌です。もっと幸せに生きたいし考えたい 自分になかった、でも自分が望んでいた未来を持っている人が羨ましいです。無いものを持っているのを見るのが辛いです。でも視界に入ってしまいます。死にたくなる。本当に比較して落ち込むのを辞めたい。 まとまらない文章ですみません。 自分のような人間でも、自分と自分の未来を肯定して、明るく生きる方法は無いでしょうか。 自分も、自分の吐く言葉も、自分の描いたものも、今では全て汚く見えて大嫌いです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

私の周りの学校の男友達がネガティヴなことばかり言います。

私は学校でいつも仲良くしている6人メンバーがいます。内訳は男子3人、女子3人です。 内、男子1人と女子1人が心を病んでいます。 そのため発言が物凄くネガティヴです。 そのネガティヴな発言が自分に対してなら良いものの、他人のことに対して発します。 特に男子の方が酷いです。 その男子は私より2つ下なのですが、完全に私を見下しており(実際私のほうが勉強できない。)、他の人にはここまで言わないだろうと言うほど、ネガティヴ発言で攻め立ててきます。 正直、イジメです。 「俺はできる人だからだけど、あっこちゃんさんはダメ人間だからね。」というような発言。 私には好きな人がいて、その人に片想いをしているのですが、その人と私が上手くいっていない時期があって、その時私は色々なことが上手くいっていなくて、どん底だった時に追い討ちをかけるように、「この今やっている〇〇が上手く行かなかったら、あっこちゃんさんの人生も、好きな人くんとの関係もおしまいだよ。」と言うような発言ばかり大量に浴びせてきました。 しかも、私の好きな人とその男子は友達なのですが、好きな人の前ではその男子はそのような裏の顔を見せないので、好きな人はその事を知らないし、私も悪口を言う人だと思われたくないので、他人に口外していませんでした。 ですが、男子の私に対する暴言の数々は日に日にエスカレート。LINEの返信までもネガティヴ満載。本当に私まで心を病みそうになりました。 本当にあの時は辛かったです。 私も元々考え方がネガティヴなので、気持ちはどん底に沈んで毎日泣いていました。 正直、私は誰かに何か言われても強く言い返したりできないです。言い返して傷つけたらどうしよう。と考えてしまいます。 私はその男子と人間関係の縁を切りたいのですが、その男子と好きな人が友達なので、切っても、切り離せません。 ですが、その男子に言われた暴言の数々は日に日に私の怒りに変わっています。正直、復讐してやりたい気持ちでいっぱいです。 ポジティブ発言より、ネガティヴ発言の方が心が凄く引っ張られるし、影響力も凄まじいです。 どうしたらネガティヴな言葉に影響されない心になれますか? どうしたら、強く相手に言い返せるようになるのでしょう? 本当に負けてばかり、言われっぱなしで腹が立ちます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

自分を愛することができません。

私はもう26歳にもなるのですが、どうしても自分をあるがまま受け止め、愛することができません。 容姿も大嫌いだし、嫉妬深くて卑屈でネガティブな性格も大嫌いです。 ですが、男性と一度でいいからお付き合いしてみたく、また贅沢を言うなら結婚したくて、自分のことをまず愛せるようになりたいと思いました。 恋愛経験がないためどうすれば恋愛が出来るか勉強するうち、自分を愛せない人は他人からも愛されないということがわかりました。 理由は理解できましたが、人から愛されるためにまず自分を愛そうと思っても、どうしてもできないのです。 自分が好きになれない自分を他人に好きになってもらおうなんて、おかしな話だとは思いますが… 見た目も中身も少しでもまともになるよう、努力はしています。 でもどれも実ることはなく、かえって自己嫌悪に陥ってしまいます。 男性から愛されたいから、という理由が邪であることはわかっていますが、死ぬまでにどうしても経験してみたいのです。 どうすれば自分自身を受け止め、愛することが出来るようになるのか、アドバイスをいただけると幸いです。 纏まりの無い質問で大変申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

16歳の娘の対応

高校一年生になる娘のことで悩んでます。高校入学と同時に携帯電話を持たせることになりました。持たせるにあたり、いろいろな約束事を決めました。勉強をおろそかにしない、他人を傷つける言葉は書かない、自分を大切にすること、自分の恥ずかしい画像や動画は絶対に撮らない送らないと、約束事を決めました。 勉強も頑張り、学校生活も楽しんでいるようでした。それが、学校生活にも慣れて夏休みになる目前にして、約束をやぶったのです。 付き合ってもいない男友達に裸の写真を撮って送ってしまったのです。 主人と娘と話し合い、相手の男の子に写真をすぐに削除するようにと話し、この事については一切誰にも話すことないようにと約束してもらいました。 娘は以前から、男癖が悪いと言いますか、男好きと言いますか、お付き合いしている人がいても他の別な男の人も好きになるというようなことも度々ありました。何かわかった時にはその都度話し合いをしてきましたが、今回もまた大変なことをしてしまったのです。 娘には嫌がれようとも、これからも口うるさくなっても、注意していこうと思っていますが、やはり心がおれそれです。 今後の対応はどうしていけばいいんでしょうか

有り難し有り難し 35
回答数回答 2