hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 否定 」
検索結果: 1458件

娘の結婚を受け入れられない母

初めまして。どうか助言を頂きたく相談させてください。 私の両親は幼い頃に離婚し、物心ついたころには母の再婚相手を本当の父と思い生活していました。 義理の父と母の不仲によりその生活も小学校卒業と共に終わり、母の実家で祖父母、母、弟と一緒に生活していました。 家族仲はとても良く、母の優しさや、愛情をきちんと感じていました。 けれど、私にとって母は大好きでしたが可哀想で頼りない存在でした。 そのため子供の頃から今まで母に何かを相談した事はありませんでした。 自分で決めて、自分でやることが当たり前で、進学も就職も転職も決まってから報告していました。 それに関して母から何か言われることはありませんでした。 母は常々、恋人なんて作らないでほしい。結婚なんてしないで欲しいと言っていました。 自分の結婚が嫌な思い出だったのでしょう。 実の父の写真が我が家に1枚も無いのは母が捨てたからだと祖父母に聞きました。 私も適齢期になり恋人ができましたが、母や他の家族にも話すことはできませんでした。 恥ずかしいような申し訳ないような気持ちで一杯でした。 恋人との結婚が決まり、やっと家族に報告しました。祖父母、弟は祝福してくれましたが、母は家から飛び出してしまいました。 次の日帰宅した母にもう一度、説明しましたが、酷い罵声と暴力を受けました。 それから1年間、祖父母の説得や私の話しはまるで受け入れてもらえず、 電話やメールは無視、会えば追い出されるの繰り返しです。 「もう、お前なんて娘じゃない」と大好きな母に1年間言われ続け、心が折れそうです。 どんな家族でも、大丈夫と私を受け入れてくれた夫への申し訳なさや 大好きな母を裏切ってしまった気持ち、私の結婚を受け入れて貰えない苦しみで辛いです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

興味を持たれた途端に冷めてしまう

質問失礼いたします。 悩みはタイトルの通りです。 ずっと昔からそうなのですが、相手が私に興味を持ってくれた途端に冷めてしまいます。連絡を取るのも会うのも億劫になってしまうのです。 自分なりに自己分析をしてみたのですが、中学生の時、付き合っていた男の子と一緒にいるところをたまたま仕事が休みだった父が見かけてしまったらしく、その日の夕飯の時間に「あんな男が好みなのか」「男の趣味が悪い」と終始バカにされ笑い者にされたことがトラウマになってしまっています。 また、両親ともに学歴至上主義で、私が既に20代半ばということもあり、「結婚するならいい大学の男性じゃないとダメだ」というようなことをずっと言っています。 ※私の両親は私のことを何から何まで否定する人です、考えたことややってきたこと、努力や人格、あらゆることを否定する人です。 以上のような環境に長くいたためか、現在、いい雰囲気の男性がいるのですが、いざ仲良くなった途端に「またバカにされるんだろうな」「私は彼より学歴があるから、あの人たち(両親です)は交際なんか許さないんだろうな」などと考えてしまい、冷めてしまって、困っています。 相手はせっかく私に興味を持ってくれたのに、その途端に冷めてしまう、この現象にもうずっと悩まされています。今までずっと、どんな恋愛も長続きしませんでした。 こんな考えでいたら私は一生孤独な人生を送ることになるのかな、などと思うと、悲しいです。どうしたら普通の恋愛ができるようになるでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

両親と関わるのが苦痛です。

24歳・変わり者のフリーター男(一人暮らし)です。 両親との関わり方について、ご意見を頂ければ幸いです。 両親との関係は、今も昔も良好です。 両親は私を大切に育ててくれました。私も両親を大切に思っています。 ただ、両親と関わるのがとても苦痛です。 原因は、両親は自分に「普通」を求めるが、自分は変わり者だからです。 とはいえ、自分は、自分に自信を持って生きています。 悩んだ末、いわゆる「普通」に合わせるよりも「自分で自分の生き方を模索していく」方が自分にとっていい人生になると思っているからです。 例えば、現在フリーターですが、あと3年くらいは半年働いて半年旅するフリーター生活をするつもりです。 その後は獣医を目指し大学に入り直すつもりです。 そのために今から少しずつ勉強していますし、早慶レベルの大学を出ていますので、決して無理な計画じゃないと思っています。 こんな感じで自分なりにアレコレ考えています。お金を頼るつもりも一切ありません。 私は自分の人生に妥協して悔いは残したくないので、やりたいことは全部やり切るつもりです。 しかしながら、親からの理解は当然ありません。 これが友人だったら縁が切れて終わりですが、親は一生の付き合いなので関わり方にとても悩んでいます。 私の考えはいつも否定されます。 ただでさえ理解者がいないのに、大切な人達からも否定されるのはとても苦痛です。 そのため、今では上に書いた旅等の話はしておらず、正社員で働いてると嘘をついています。 正直に話したら「そんなに甘くない」と否定されるからです。 正直、獣医になるまでは、親との関わりは年に1回ぐらいまで減らしたいです。(今は月1回) 獣医になれば自分の生き方と親の希望が重なるのでストレスなく関われますが、それまでは放っておいて欲しいです。話が合わなすぎてラインすらストレスで嫌です。 ただやっぱり、それでも親は大切なので、ガン無視する気にもなれません。という感じで、今までずっとじわじわストレスを受け続けています。 私は親と、どう関わっていけばよいでしょうか? 私の考えが世間知らずで甘いのでしょうか? ぜひご意見頂ければ幸いです。 まとめ↓ 大切なので縁は切れないが、関わるだけでストレスな人達と、どう関わっていけばいいか?(原因は自分が変わっているところにあるが、変える気はない)

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母との上手な関わり方

母の父に対する愚痴を聞くのが辛いです。 幼い頃から母は習い事の関係もあり、兄よりも私に割く時間が多く、ほとんど私と一緒に行動していました。さらに私は幼稚園生になる前から理由もなく父を嫌っていました。抱っこされるとよく泣いていましたが私の記憶の限りでは何か原因があって嫌いになったわけではありません。 そういうこともあり私と母は一心同体のような形で過ごしてきて、父の悪口を聞くのは普通でしたし、自分も母に賛同する形でその愚痴にのっていました。その当時は愚痴を聞くことを特に苦痛としておらず、むしろ私も父のことをむかつくなーとか思っていました。 高校生の時に自分を見つめ直す機会として、自ら親元を離れる決断をし1年間ほど離れたことがあります。離れたと言っても毎日のように母と電話をしていたのですが、離れている間は父の愚痴を聞くことが減りました。それをきっかけに愚痴を聞かないことに慣れ、戻ってきた時、父の愚痴を聞くことに苦痛を感じ始めました。 違う環境で1年間過ごし自分の考え方も変わり、母と私の考えにズレが生じました。ただ母の中では私が母と同じ考えを持っているという認識がおそらくあり、同じ気持ちであるのを強要されているような気分になります。愚痴を聞くのが嫌で聞かないと、誰も私の気持ちをわかってくれない、みんな自分のことしか考えてないと母が言ったこともあります。 そもそも私は父親似で母がいう父の愚痴が私に当てはまることも多かったです。それは昔から気になっており、それ私も同じだけど私にもそう思うの?と小さい頃に聞いたことありますが、”私”なら問題ないけど父がするとむかつくと言っていました。 ちなみに兄は母親似なんですが、今では私が自分の意見を言うことがあり、家族全体で言い争いになった時に私が父の意見に賛同すると、そっち2人(父と私)はなんなの?と言うような私と父をグループにして批判することがありました。 正直すごい傷つきました。自分が父親に似てるのがいけないんだ、なんで父親に似たんだろうとさえ思います。 最近、自分はアダルトチルドレンではないかと気がつき、母は自覚ありませんが私に依存している気がします。母には私が母と違う考えを持つ1人の人間とし見てもらいたいし、父の愚痴は私の人格を否定されている気分にもなるのであまり言って欲しくありませんがどうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

家族と絶縁したいです

私の家族は私が物心ついた時から仲が悪く、夫婦はいつも喧嘩。家族が集まってご飯を食べたり、談笑したりすることはほとんどありませんでした。 母親は私のことを幼少の頃から頻繁に「産まなきゃよかった」「育て方を間違えた」など人格否定の言葉を言われ怒鳴られ続けました。彼女がヒステリックになったときは何度か蹴られることもありました。彼女のせいで私は自尊心が低く、今でも苦しんでします。 父は家族には無関心な人でしたが、何か問題があると全て家族の誰かに責任を押し付けるような人でした(誰にも責任がない問題でも)。私が上京して家を離れてからは、弟が行きたいと言った専門学校や教習所を全て否定し辞めさせ、自分の親戚が経営している会社に入社させました。宵越しの金は持たない精神で、貯金もなく、ギリギリの生活だからだと思います。私が彼氏と同棲しているのも気に入らないようで、「男と住まわせるために東京に行かせたわけじゃない」と言っているそうです。私は自分の幸せを脅かす存在が憎いです。 私は昔から本当に家族が嫌いで、ずっと絶縁したいと思っていました。弟の進学の問題があってからは、母と弟が私に頼ってくることも多く、その度に心がざわざわし、家族の問題は一生付き纏うものだからこんなに苦しく悩み続けるなら自殺したいとまで思います。今私は彼氏の家族にもとてもよくしていただき、初めて家族の幸せというものを擬似的に体感しているところです。どの家庭にも家庭なりの事情があるとは思いますが、やはり私の家族問題は思い出すたびに私を苦しめるものでしかないと思うので、絶縁したいのです。 しかし家族の問題を私1人だけ逃げたら、弟や母親はそれこそ自殺してしまうんじゃないかと思ったり、大学に進学できたのも上京して一人暮らしできたのも確かに親のおかげですし、(奨学金はフルに使いましたが)、私のせいで弟が辛い思いをしているんじゃないかと思うと申し訳ないです。育ててくれた恩を無碍にして絶縁するのはよくないと思いつつ、子供は親を選べない、こんな家庭で育ちたくなかったとも思います。弟とも絶縁したい理由は、彼を通して家族を思い出したくないからです。 ここで絶縁したら親の死に目で後悔するんでしょうか。運命から逃げずに戦うべきなんでしょうか。今はまだ情があって悩んでいます。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

2歳のこどもがかわいくない

私には2歳になる息子がいて、去年の10月くらいから育児に限界を感じてきました。 海外生活で、親は頼れませんでした。 実家が近くにあれば、もっと気持ちが楽だったのにな、と思います。 せっかく作ったごはんもたべない、服も着ない、歯磨きも拒否、泣きわめく、わたしを叩く、蹴る、おもちゃを投げつけてくる、何度言ってもダメなことをくりかえす、やっていること全てを否定されている気分です。 イヤイヤ期があるということは知っていましたがこんなにかわいくないものかと唖然としました。 こんなこと、家族や友だちに言えたものじゃありませんが、正直息子といると頭がおかしくなりそうです。施設にでも送ってしまいたい。それかわたしがはやく死にたい。殺すことはできませんが、勝手に死んでくれと思うこともあります。もう疲れたんです。頑張ったんですけど、もうなにもしたくありません。 やりたい仕事をして、自分が食べたい料理をつくって、休みの日もちゃんと休みたいです。 わたしもいらいら、こどももいらいらして、誰も幸せじゃないんですけど。 子供を産んだら、親は奴隷にでもなるんですか。 こんなことなら、生まなきゃよかった。って多分一日に10回以上考えてしまう。親が心のなかでこんかこと考えているなんて、こどもが不憫ですね。口にはしませんが、いつか本気で怒ったときにこどもに言ってしまいそうです。 しんどいです、助けてください もう母親やめさせてください 自由になりたいです 人生やり直したいです はじめて本音を言って、ちょっとすっきりしました。本当に親らしからぬ汚いことばをたくさん言ってしまいました。申し訳ありませんでした。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

私は不登校でした。

昔のことをふと思い出したので書きます。 私は小中と不登校でした。 私の実家は田舎の集落です。 不登校のとき、他の保護者や近所から私の人格を否定する言葉を母親はもちろん私に直接投げられたこともあります。 高校から県外に出ました。短大もなんとか卒業できました。 26歳で結婚、一年後には子どもを授かれました。 マイホームも買いました。 いま、ようやく集落に対して気持ちも割り切れ、たまに集落を散歩したりします。 散歩をしていると、30にもなって実家を出ず、パラサイドシングル(子供部屋おじさん)をやってる同世代の子がいることがわかりました。 それは私の人格を否定した保護者の子どもです。 子供部屋おじさんで住居費を親に払わせているにも関わらず、改造した車を乗り回すのです。 改造できるのは親から援助を受けているからです。 家にお金を入れているにしても、一人暮らしに比べたら安いですよね。 それに自治会は親任せで精神的負担からもま逃れてるし。 なんか…小中の私は負け組だったのかもしれないけど…いまは自立してる。 大人になっての子供部屋おじさんや引きこもりの方が悲惨だな…と思うのです。 私の子どもが不登校になってもきちんと気持ちを受け止めて、ゆっくり休ませて、大人にむけての自立をさせようと思う今日この頃です。 大人の引きこもりやパラサイドシングルほどやっかいなものはないので… あれだけ、私の人格を否定する言葉を投げ掛けた保護者の子どもはこれですから…

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

子供の名前、名付けについて

名付けについてです。 名前はプロフィール欄にお坊さんのみ公開しています。 昨年次女を出産しました。 出生届ギリギリまでこれだ‼︎と言った名前が決まらず、長女の時に主人が候補に上げていた名前から1つ私が選び、それと別に候補にしていた名前のどちらが良いか長女に選んでもらいました。 長女は長女の時の候補だった名前を選び、 主人も「いい名前だと思うよ」と言ってくれその名前に決めました。 名前には、穏やかな心の持ち主になってほしい、あなたはどんな色にでもなれる明るい未来があるよ、という願いを込めました。 時々SNSなどで次女と同世代で同じ漢字を用いた名前を見かけるのですが、やはり珍しい名前ではあるので、周りの人に名前を聞かれて答えると、聞き返されることがあったり、◯◯?と不思議そうに聞かれたり、意外だったと言われることがあります。 ネットで調べると、そんな漢字子どもに使わない、人名じゃない、私ならそんな名前つけない、アニメみたい、オタクみたいなど否定的なコメントをされている人が多く、そんな思いでつけたんじゃない!と思うのですが、周りの反応をみると自信がなくなってしまい、次女の名前に呼びにくさがあったり漢字に違和感があるように感じるようになりました。 正直、二文字目の漢字も悩みに悩んでそれ以外の字がなくその漢字にしました。 納得して名付けたはずの名前なのに、そのように言われることが多々あり違う名前が良かったのかな、上の子と関連づけた名前の方がよかったのかななど考えてしまいます。 主人には長女の時にも、親が子供の名前に自信を持たないと子供も自信をなくしてしまうよ!と言われたことがあります。 その通りだと思います。 次女にこの名前をつけて良かったと思える日がくるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 79
回答数回答 4
2025/04/27

母親との関係について

28歳女性です。家族は両親と私、妹の4人家族で、現在私は親元を離れて一人暮らしをしています。私は大学卒業後に学びたいことがあり、大学院に進学しました。学費を出してくれたことに関しては両親に感謝しています。ただ、母親との関係性に悩んでいます。 自分が考えている原因としては2つあり、1つは母親に会うたびに否定的な言葉をかけられることです。例えば ・本を読んでいれば「あんたは頭が悪いから本なんか読んでも意味ない」 ・運動のためにランニングしていることを話せば「あんたは痩せても美人になれないから無駄」 ・重要な仕事を任されたと報告すれば「あんたは要領悪いからそんな仕事降りろ」 と言ってきます。一度、否定的な言葉を言わないでほしいと伝えましたが、母親は「そんなつもりで言ったんじゃないのにそういう捉え方をするのはお前が発達障害でコミュニケーションができないからだ」と言われました。 もう一つは母親と私の価値観が根本的に合わないことです。例えば ・私は一人旅が好きだが、母親は一人で旅行をするなんて寂しい人がするものだから大人数で旅行に行くべき派 ・私は職場の人とはあまり仲良くなりたくない派だが、母親は職場の人ともプライベートで仲良くすべき派 ・私はLINEの返信はゆっくりでいい派、母親は返信をすぐにほしい派 他にも髪を染めてピアスも開けてオシャレするべき(母親)と、手入れが面倒だからしなくていい(私)など、小さなことでも私と母親はあいません。 妹は母親の言うことも「はいはい、そのうちね」と聞き流しているのですが、私は「私が必要性感じないからやる予定はないよ」と正面から断ってしまうので、母親から「親の言うことを聞かない頑固な娘」と小言を言われます。 私としては適度な距離感で母親とは付き合いたいのですが、母親は距離を取られていることに気づいているのか、妹よりも私にばかりLINE・電話をかけてきて、返信が遅いと怒られます。最近は返信するのも憂鬱です。 大学院に行かせてくれたことには、本当に感謝しているんです。ただ、その感謝と今までの否定的な言葉、価値観の違いによる合わなさを、分けて考えることができません。何か、良い関係性を築ける考え方のアドバイスをいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

価値観の相違に苦しんでいます

「友達」という存在に対する世間の一般論・親の価値観・自分の価値観の相違に苦しんでいます。 私には定期的に連絡を取ったり、遊びに行く友達が一人もいません。県外に住んでいる高校時代の親友と数ヶ月に一度LINEをしたり、年に一回か二回会ったりするぐらいです。そのため、休日はいつも一人で過ごしていますが、私はそれで満足しています。 しかし、親からは「定期的に連絡を取ったり、遊びに行く友達がいないのはおかしい」と何度も言われます。また、世間でも「友達は多い方がよい」、「友達がいない人は人間性に問題がある」などといった声があります。 そのため、最近は私の考えはおかしいのではないか・私には人間性で問題があるのではないかと自己否定するようになりました。しかし、わざわざ無理して出会いの場に行ったり、サークルに参加したりして交友関係を広げたいとは全く思いません。 このままでは自己否定を繰り返してうつ病気になってしまうのではないかと不安になっています。私は、休日は別に一人でもいいし、たまに連絡を取ったり直接会える親友が一人いれば充分だと思っています。しかし、どうしても世間の一般論や親の価値観も気になってしまいます。 私は、これからどうすればよいのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

彼氏と別れた方がいいのでしょうか

付き合って5ヶ月になる彼氏がいます。 今まで学生時代に出会いがなく、思い切ってマッチングアプリに登録して出会った人です。 職場は違えど、同じ仕事をしているので、苦労を分かり合えることが心の支えとなっています。 しかし、その存在をまだ親に言えずにいます。親からは、あなたは騙されやすいからきちんと見定めてからしか付き合ってはダメだと言われました。 学生時代から恋愛は暗黙のルールで禁止されていたのですが、社会人になり、もう一人前になったから、恋人が欲しいと思って、やっとできた人なのに、その存在を親に言えず、いつもデートに行くときは嘘をついています。外泊も禁じられているので、生きて23年間個人的に外泊をしたことがありません。こんな制約がある中、よく生きてきたなと思います。 親は信仰してるのですが(私も少し)、変な因縁などをかぶらないように、きちんとしたところと結婚して欲しいと思っているようです。 彼氏のご両親は再婚をされた方のようで、その流れは良くないと絶対否定されるだろうなぁと想像がつきます。また、出会いがマッチングアプリであることや、ご両親のお仕事のこと、出身地のことで、もっと嫌味をつけられそうです。 彼氏のことが好きなのですが、親のことも家のことも大事で、私が女兄弟の長女なので、親の面倒も見ていかないといけない責任があることをわかっているので、別れることが賢明な判断なのかもしれません。 その程度の思いじゃないのですが、いつまでも親を裏切ることができません。 時折そのことを考えると、胸が苦しくなります。 私は、彼氏への好意を忘れなければならないのでしょうか。 また、もし別れるなら、彼氏にどのように伝えたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2