hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない できない」
検索結果: 7739件
2022/12/30

身内の死を伝えるべきか今はまだ待つべきか

今月上旬の同じ日に祖母と叔父が肺炎により別々の病院に搬送されました。(どちらも母方の親戚) どちらも危篤状態でしたが祖母は回復。叔父は持病があったこともあり還らぬ人となりました…。 祖母は寝たきりが続いていたので食事や歩行のリハビリを行うことに。まだ弱っているので病院から出ることは出来ず。 そんな弱っている祖母に叔父の死を伝えるのは更に追い打ちをかけてしまうのでは?と母と叔母は伝えないことにして祖母は自身の息子である叔父の死を知らぬまま、先日葬儀が行われました。 祖母のお見舞いへ行くと「〇〇(叔父)は元気か?」と言われました。母と叔母が元気であると伝えるのを聞いて私は泣きそうになりました。 祖母の話をその後聞いていると「夢でじいさんと〇〇(叔父)が病室を出たり入ったりするんだ」と…。 なくなった二人が夢に現れたと聞いて私は祖母がなんとなく叔父の死を感じているのではないかと思いました。 祖母はリハビリに消極的になり、「生きないからもういい」と言うようになりました。 私と姉は祖母に本当のことを伝えるべきなのではないか?と疑問に感じています。 確かに弱っている今、伝えることは酷なことと思いますが、自分の息子の死を後から知ることもどうなのかな?と思うのです。 また、叔父にしても祖母にお線香をもらうことで少しでも供養になるのではないかと思うのです。 病院の先生は伝える伝えないは任せる。伝えるのであれば病院もフォローするとおっしゃっています。 お坊さんの考えとしてはどうなのかご意見いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/03/01

「死」を強く考えてしまう。

「死にたい」と思うことは、良くないことなのでしょうか? 私の心の奥には、 「できたら早くあの世に帰りたい」と思う気持ちがあります。 行動にする気はなく、 心のなかで思ったり、つらい気持ちとして、だれかに「死にたい」という気持ちを吐きだすことがあります。 「前向きにがんばろう」という気持ちを感じて、なにかを一生懸命、行うときにも 心のどこかには 「早くあの世に逝くため」と思ってしまいます。 どうしても 「死」というものは、 残された者には、悲しいものであったり、苦しいものであったり、あまり良い印象ではないと感じています。 ですので、 家族や友人など、周りの方々に不安を感じさせてしまうと思い、 私が、「早くあの世に帰りたい」という気持ちを、感じやすいんだよ、ということを なかなかお話することができないので少し苦しいです。 私自身も 「死」のことを考えないようにしたいのですが、どうしても考えてしまい、 「どうして、私はこのようなことを考えてしまうのだろう…」と苦しさや自己嫌悪を感じています。 お坊さんにお聞きしたいのですが、 「早くあの世に帰りたい」と考えることは、悪いことなのでしょうか? 家族や周りの方々だけでなく、 あの世の、神様や菩薩さま、仏さまにも 「どれだけ恵まれているのか分かっていない」と悪行として見られているのでしょうか? もし、悪いことだとしたら 「死」のことを強く考えたり、「早くあの世に帰りたい」という気持ちを少なくできる、方法が知りたいです。 お忙しいとは存じますが、 どうか、苦しみから抜けだす為にも、 お力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/04/10

25才無職

働きながら専門学校に通い資格を取得し今年4月から新卒で入社してたった一週間で辞めてしまいました。原因は1年前に発症した皮膚炎の悪化からくるストレスによる不眠症でまともに通えなくなってしまったためそうせざるをえなかったです。今の精神状態では独り暮らしはとても無理だと判断し地元に帰り原因の病気の治療を優先したいと考えたのですがせっかく就職したのに今までの苦労はなんだったんだろうか。また応援してくれていた親に迷惑をかけるのが本当に辛く、病気が治る保証もない。自殺なんてアホらしいと思って生きてきましたが今は現実的に考えるようになってきました。生き恥を晒すくらいならそうしたい。働きたいのに病気で働けない今の境遇は私にとってとても辛いです。病気を治しながら働けばいいと親からもそして私自身何度もいいきかせてきましたが職場でのマスク着用は蒸れを招き皮膚炎が悪化し仕事中その痒みで病気の事ばかり考えてしまいいよいよ耐えられず断念しました。根性が足りないと思われるかもしれませんがその状況下で実習を乗り越えたのが私の精一杯でした。就職はかなり無理して決めてしまったのは良くなかったです。こんな25才の無職をお坊さんはどう思いますか?病院にいっても治らない皮膚炎の辛さを理解してないような声を肉親にかけられるのは本当に辛かったです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

妹の闘病が辛そうで私まで辛いです

お坊さん初めまして 私は現在上京して大学に通う学生です。 私と妹は双子で生まれた時からずっと一緒で大学は違えど住む家は同じで離れたことがありません。 仲が良いかと聞かれたらそうでもない時もありますが、お互い共通の趣味があってそれなりに楽しく生活しています。 前置きはこのくらいにして本題に入りたいと思います。 私と妹は現在三年生でまさにこれから就活なのですが、妹の持病が悪化し手術をすることになりました。 その症状が出る度に救急車の中や病院で毎回泣き叫んでいる姿を見ているだけで痛さや辛さが伝わってきて私は耐えられませんでした。 今回は手術ということもあり痛みがその比ではなく、妹の辛そうな姿に耐えられる自信がありません。 普段から人の気持ちを人一倍共感してしまうため、身内となると痛みや辛さなどが自分まで感じているような感覚になります。 それと同時に自分が何も出来ない無力さやなぜその思いをするのは自分ではなのだろうかという後悔でどんどん自分自身まで辛くなっていきます。 こんな時どうしたらいいですか? 私がどんな言葉をかけても妹が良くなるわけでもないですし、かと言って辛そうな妹の姿を黙って見ていられることもできません。 何かこの気持ちを楽にできる方法はないでしょうか 泣きながら打っているので、文章がぐちゃぐちゃで読みづらくてごめんなさい

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

弟がお参りに行きたがりません

何故だろうと私の中で不思議に思っていたことがあったのですが、今日親戚とお話をしていてそれを思い出し、その答えがとても気になってこちらに質問させて頂きました。 私には二つ下の弟が居ます。 弟は実家で両親と祖母と暮らしているのですが、数年前仕事が嫌になり仕事を辞めてしまいました。辞めて3年程になります。 就職もせずです。かといって引きこもっているわけではないのですが、明らかに仕事をしっかりしていた時期に比べると覇気はありません。 そして私ともなかなか目を合わせなくなりました。心の中を見透かされるのではと怖がられている気がします。 そんな弟が仕事を辞めてからだと思うのですが、家族でお正月に神社にいったりしても気がついたら私達について来ずお参りをせずに階段の下でいるんです。 たまにお坊さんのお話を聞いたりもするのですが、その時も気がつけば一緒におらず、一人でささっと何も言わずに下で待っているんです。私はおかしいなと思って何度も一緒に行こう?と言ったのですが、異様な程に頑なに嫌がるんです。 以前の彼はそうゆう場に行っても普通についてきて他の一般の方々と一緒で普通にお参りをしていました。 今日その事をふと思い出して少し気になりました。異様な程の拒否感にとても引っかかっております。 そういった方は他にもいるのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

家での遺骨の扱いについて

初めて質問させていただきます。 昨年末、母が他界しました。 私にとって身内の死は初めてで、また両親は共に親戚もほとんどいなかったので、親父の実家が真宗大谷派であったという記憶をもとにお寺を依頼し、小さなものですがお内仏もネットで必要最低限なものを一から揃え、直葬と先日には49日の法要をあげていただきました。と言ってもお墓もまだないので、お金を貯めてお墓ができたら納骨しようと思っており、それまではお内仏のそばに置いておこうと思っております。 そこで教えていただきたいのですが、家には母が生前に可愛がっていて先に旅立った犬の骨壺もあり、気持ちの整理が出来たらペット霊園に納骨しようと思っているのですが、それまでの間は母の骨壺と犬の骨壺を同じところに置いておいて大丈夫なものでしょうか?それとも別々の離れた場所や別の台などに置いておいたほうがいいでしょうか? 今はお内仏の下の台に母の遺骨を置いており、お内仏の手前に母の写真を置いていて手を合わせております。一般的には動物と人間のお墓は別だとはわかっていますが、一緒にそこに犬の骨壺も入れておき、写真も母の隣に置くと母も喜ぶのかなとも思い、お坊さんの見解をお聞きしたく、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

生き直すことは可能でしょうか?

おはようございます。すっきりした朝です。 考えました。私が本来なりたかったものになることが大事だと。 小学校1年の時の夢は電気屋さんになりたいでした。家電屋さんに憧れたのではなく、電気をいじる仕事につきたかったんです。父に無理やり書き換えさせられたのが今に至る原因ですね。 坊さんになったのは小学校5年の時ですが、秋葉原に連れてってやるといって増上寺で、得度式を受けました。 中学2年の時に無線の免許を独学で取りました。 強電より弱電に興味がありました。子供の科学、学研の科学、初歩のラジオ、ラジオの製作、CQ、モービルハム、MSXマガジン、ラジオライフ、アクションバンド、バックアップ活用テクニックと買っていました。トランジスタ技術やプロセッサなども。 ハードウェアが好きでした。大学は仏教系でしたが合わなくて、それ以来心を病みました。 だから、山大工学部の電気工学科に進みたいです。 次に仏教大学の通信教育部で、浄土宗の教えを学び直したいです。 次に東北福祉大通信教育部で、精神保健福祉士の資格を取りたいです。 しかしもう47歳人生80年時代とは言いますが、40過ぎてから、急速に老化が進みました。70の人からまだ若いと言われましたが、比較の問題だと思います。 今後どう生きたらいいか、助言お願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

昔の記憶

現在、結婚し、2児の母です。私は青春時代 付き合っていた方がいました。その方と付き合ってる時に、私は、例えば大切な人がバイク事故で亡くなったならその人にとって事故現場が最後の場所になるから、その場所で手を合わせれるような大人になりたい!と話した事があります。 私の未熟さゆえ、その方とは別れ10年近くたったある日のニュースで、その方が、バイク事故で亡くなったと知りました。私は、葬儀会場に行き手を合わせ、遺影をみて、昔と変わらない姿に少し安心したのと、何故彼が事故死を遂げたのか現実を受け入れるのに時間がかかりました。もちろん事故現場を探し、お花や、付き合ってた時話したバンドのCD等お供えしたりしました(現在も現場に足を運んだりします) その半年後に次女をさずかり、もしかして次女は亡くなった彼の生まれ変わり?とも思ってしまいました。 そんな次女がこの春、高校生になります。私が、亡くなった彼と付き合いだした歳です。次女の進学先が決まり、なぜか私はその彼と付き合ってた時の事が昨日の事のように思い出し、ドキドキしてしまったり、にやけてしまったりあの頃に戻ってまた彼に会いたいと思ってしまいます。別に会えなくても、彼が死なずにいてくれたら、それだけで良かったのに死んでしまったら二度と会えない、ただ虚しい気持ちになります。 お坊さん、私はまだ彼の死を受け入れられてないのでしょうか?また次女は彼の生まれ変わりでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

心配してもらいたい感情を消したいです

先日、生まれてはじめての手術を無事乗り越えました。 ここでお坊さんに応援していただいたことが、大きな励みになりました。 本当にありがとうございました。 以前もちょっとご相談したことではあるのですが、最近職場の人達に「心配されたい」という気持ちが強く、自分でも厄介で苦しんでいます。 理由ははっきりしていて、職場は贔屓にされる人・されない人がハッキリしていて、当然贔屓にされる人は何かあると皆から心配してもらえて、私のような人は、もっと酷い状況下にあっても心配してもらえない、ということが何度もあって不満が溜まっていたためです。 手術入院という事態になり、これで少しは皆から気にかけてもらえるかな…という浅はかな期待が心の隅にあったのですが、コロナの影響で私が本来シフトで入っていた曜日の一部は会社が休みになっており、たぶん私が入院したことすら気づかれてないと思います。 せっかく気にかけてもらえると思ったのに… なんてことを考えてしまう自分がとても醜く思えて、みんな自分のことで精一杯なんだからいい大人がこんなこと考えるもんじゃない。と自らに言い聞かせているのですが、ふとした時にやっぱり不満で心が一杯になってしまいます。 「心配してもらいたい」と思う癖を直すには精神論だけじゃ難しいのでしょうか。 物理的にこの職場と距離を置く工夫をすれば、醜い感情から開放されるでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

どうしても亡くなった母に会いたいです。

私はうつ病とパニック障害を持っています。 診断されてから約二年半が経ち、一度復職したりもしましたが、結局続ける事が出来ず二年半ほぼ働けず過ごしています。 病気になる前からママっ子だったのですが、病気になってからはそれまで以上にママっ子になっていました。 お母さんの買い物についていくのが気晴らしで、買い物の帰りにコンビニでコーヒーを飲むのが楽しみでした。 診察の帰りに駅ビルに寄ってちょっとお買い物してコーヒーを飲むのが楽しみでした。 そんな母を今年の春、病気で亡くしました。 まるで心に大きな穴が空いたような気持ちです。約3ヶ月経ちましたが、その穴は埋まる事は無くどんどん大きくなっていっています。 毎日心の中で「迎えに来てね」と話しかけながら寝ていますが迎えに来てくれません。 母は私に生きていてほしいと思っているであろう事は分かっています。 でも、私はもう限界で母に会いたいんです。 あの世には天国と地獄があると言いますが、最期まで病気と戦い抜いた母はきっと天国にいます。 私は母に会いたいからと言って自殺するときっと地獄にいくんですよね。 すると母に会えないままなんでしょうか? どうにかして母に会える死に方は無いでしょうか。 少しでも早く会いたいと思っています。 お坊さんに死に方を聞くのはおかしな話だと思いますがお答え頂けますと幸いです。 あともう一つお聞きしたいのですが、四十九日も終わってしまった今、母は天国に上がってもう私の近くにいてくれてないんでしょうか? 長くなってしまいましたがお答え頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

私の声は、母に届いているのでしょうか。

こんばんは。いつもありがとうございます。 先日、うれしい出来事がありました。 早速仏壇に手を合わせ「お母さん、聞いて。良いニュースがあるよ」と言ったのですが、私の声は母に届いているのでしょうか? 母は、私の目を見ながら話を聞いてくれる人でした。「もう一回聞かせてくれる?」と耳をこちらに傾けてくれたりもしました。 でも、話を聞いてくれた目も耳も、今はありません。相づちを打ってくれる母もいません。母の肉体はもう、この世に存在しないからです。 亡き母に語りかける行為は独り言にすぎず、ただの自己満足なのでしょうか。 いくら語りかけても、母から返事はありません。「見えないだけで母はどこかにいる。話も聞いてくれている」と思ってはいても、ときどき虚しく、そして寂しくなります。 *** 追伸 hasunohaと出会い、日々救われています。 私の悩みを聞いて答えてくれる人がいる、と思うだけで安心します。本当にありがとうございます。 また、たびたび質問してしまいごめんなさい。「何度も投稿してご迷惑かな」と自覚しながらも、つい、甘えてしまいます。 今回も申し訳ないなと思いつつ、不安や寂しさがそれにまさり、投稿してしまいました。 それではお坊さんのみなさま、hasunohaを運営されているみなさま。季節の変わり目ですので、風邪を召しませんように。ご自愛ください。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3

地震でパニックになる

こんばんは、お世話になっております。 これを書いている数十分前、関東で大きな地震が起きました。お坊さん方はお怪我などありませんでしたでしょうか? 私は昔から地震だけは極度に怖がってしまいます。というよりパニックになってしまうのです。 揺れるとその場にしゃがんだり何かにしがみつかずにはいられなかったり、大きそうな揺れだと部屋の中をあちこち走り回ったりだとか、「いやだいやだ」とか「落ち着け落ち着け」とかかなり大きな独り言を揺れが収まるまで言ってしまいます、 傍から見たら完全に頭のおかしい人間だとしか思われないと思うのは重々承知ですが、家だろうが公共の場だろうがこのように取り乱してしまいます。 正直声に出して自分に落ち着けと言い聞かせているくらいならかなり成長した方だと思っています……でなければ走り回ったりしてしまうので。 ただ先程も家の中で地震に遭ったとき自分で落ち着け落ち着けと言っていたら、母親からうるさい黙れと怒鳴られてしまい、自分なりの気持ちの落ち着け方をさえぎられた事で半狂乱になって叫んでしまいました。(何故かうちは食器棚を普段から開けっ放しにしている事が多く、今回も小さく揺れ始めた段階からいつものように開けっ放しにしてあったため私が「閉めて!」と叫んだら母に「食器棚の扉がなんだ」と怒鳴られ、そこからパニックは始まってた気もいたします…) これを書いている今も恐怖で涙が止まらないです。どうして怒鳴られなきゃいけないんだというきもちと、こんな意味不明な行動怒鳴られて当然だという恥ずかしさで本当に嫌になります どうしたら良いのでしょうか…本気で悩んでいますし直したいです

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

被害妄想や思い込みが酷い

中学生です  自分を責めたり 起こっても無い事を 被害妄想する癖を治したいです 挨拶が出来ないです 私は社会人でも無いですし 中学生だけど不登校です だから全く人と関わりません お店に行ったりすると 挨拶をする人がほとんどですから 自分って何で挨拶 出来ないんだろうと 考えてしまいます 親も姉も店員に対して お礼や挨拶をするのに 私はペコっと頭を下げるだけです、 ありがとうございますなど お礼を伝えるのが恥ずかしいんです 家族や知人なら言えますが 知らない人だと恥ずかしくて、 どうすれば自然に 挨拶が身に付きますか? 社会人になったら 誰かに迷惑かけないかな ミスをしたら 周りに迷惑かけるよね…など くよくよ考えてしまいます 起こっても無い事を被害妄想したり 自分を責めるのが癖になってます 完璧っぽい所が少しあって 日時や目標を気に入らなかったり 少しでも予定がズレると やり直しになってしまいます 思いやりも持ちたいのに 良い人にいる事が疲れた 汚い自分を隠して 偽善者ぶってる自分が嫌です  でも汚い自分も嫌だ 本当の自分は何なんでしょうか 自分に正直でいると 汚い自分ばかり出てきます だから汚い自分を隠しながら 生きていかないと このままじゃ絶対周りに 迷惑かけてしまいます お坊さん、どうしたら 挨拶が出来たり周りみたいに 常識や思いやりが身につきますか? 幸せになるのも怖いです 気分屋で愚痴をこぼしたくなる 自己中心的な性格もあるので それも治したいです 回答よろしくおねがいします 待ってます 追記 語彙力などがないのでご了承下さい

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

納骨について

先月、父が他界し、遺言で、お坊さんも呼ばず、火葬葬で済ませてほしいとのことだったので、葬儀を行ったのですが、火葬をする前に納骨の件で、父が姉のために70年近く前に買った墓(現在は母も納骨されています。)の住職に連絡すると、「戒名もつけず、お経も上げないのであれば、納骨は出来ない」と言われ、現在も、納骨できないでいます。戒名もつけず、お経も上げないと自分の家の墓に入れることができないのですか。前の住職の時に頼まれて墓を購入し、その際、戒名もつけず、お経も上げなくても、他の宗派の人でも構わない。お布施も気持ちで良い。と言われ、頼まれて買ったと父が言っていましたが」と聞くと、永代供養であり、所有権はなく、登記などもしていない。何か言いたいのであれば、沖縄で住職 もしている顧問弁護士から内容証明を送る。過去同じようなことがあったが、一切認めていない。前の住職はでたらめなことをしていた。」と言われました。姉や母の際は、戒名もつけ、お経も上げたのですが、今回は故人の意思に従い、しなかった為、納骨出来ない状態です。購入した時の条家もないですし、現在の住職になってからも見たことがありません。真言宗の寺です。良い助言お願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

進みたい。強くなりたい。

お坊さんのみへの公開でこれまでの経緯を記載しております。 夫の不倫、離婚、同じ夫との再婚から私の心変わり。 いろんなことがありましたが、私が今一番強く思うのは自分の弱さ、卑しさです。 もう傷付きたくない、絶対に裏切らない人を選びたい、絶対に幸せにしてくれる人はどちらか、など、全部相手です。いつもそう頭を抱えては、ハッと気が付きます。 自分が変わらないと何も変えられないはずなのに、夫との過去がフラッシュバックしたり、彼と上手くいかないと、どっちが正解か、どっちに進むか、嫌なところはどこか、愛せるのか、そんなことばかり。 こうしたい、という気持ちはあるけれど、それを相手にぶつけることもできず。 気持ちをぶつけもしないのに、毎日頭の中だけで考えて、人を勝手に肯定したり否定したり。 こんな私ではなかったと思います。 真っ直ぐに人を愛していたと思います。 どうしたら元の自分に戻れますか。 どうしたら自分を信じ、相手を信じ、自分の道を決めて進むことができますか? 時々、もう私は誰のことも幸せにはできない、意味のない人間なんだと思い、死にたくなります。 夫も彼もキープしているみたい。 こんな人間は嫌です。 でもこわいです。もう、裏切られるのがこわいです。今は、自分のことも信じられません。 真っ直ぐに生きたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

仏や神の教えを信じれなくなりそうです

母や父の周りも住職さんや僧侶の知り合いが多く仏教の教え等胸に刻んで生きてきました。この世は修行の為にあり、体は借り物のため物事に執着をあまりせず、人には優しくし困った人には施しを行い、ご先祖様や神様仏様は見えずともいて彼らを敬い粗末にしてはいけない。 人にしたことは必ず自分に返ってくるから見返りは求めずに善行を積みなさいと教えられ生きてきました。 最近度重なる不幸が続き、この世が修行だとしても心が折れそうです。 善行を詰んでいたのは無意味だったのではないか。 私だって人に施したり助けたりではなく助けられたい、甘えたい。 会社でも善行の積んだおかげか、ある程度の地位に若くしてなることができましたが。頼られることはあっても頼れることは少なく、人生修行の一環だとしてもこんなに辛いならなんの為に教えに沿って生きてるかわからなくなりました。 理不尽にもほどがあり、こんなに理不尽続きならもうなにもかも諦めて投げ捨ててしまいたいと思ってます。 それでも修行の一環は続くのでしょうか。仏様や神様の教えにしたがってた私は何一つ報われないのでしょうか。辛すぎます。 なにか少しぐらい救われたっていいのではないかと悲しい気持ちに負けそうです。 お坊さん方はどのようにこの様な気持ちを乗り越えたりするのでしょうか。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

五月病?対策を教えてください

こんにちは、お世話になっております。 先日ホームシックが辛いと相談させて頂きましたが、お坊さん方のご意見を参考に現在はホームシックから抜け出すことが出来ました。本当にありがとうございます。 しかし、今はいわゆる五月病のような状態です。 私は今まで、学校を休むことがあまりなく、高校3年間は皆勤賞をもらったにも関わらず、大学生活1ヶ月半にしてすでに2回も休んでしまいました。 今までも学校に行きたくないなと思うことは何度もありましたが、実家で両親が『頑張って行くよ!』とか『ご飯作って待ってるから!』と声をかけてくれていたため、なんとか学校に行くことができていました。 しかし、今は一人暮らしでそうやって鼓舞してくれる人がおらず、行きたくないと思ったら行かないし、やりたくないと思ったらやらない、という状態になっています。 自分の意志の弱さにも落胆します。 そして、やる気が出ないと同時に、人に会うのが面倒になってきました。 毎日違う服を来て、メイクをして、髪の毛をセットして、など学校に行く準備も面倒です。 また、今大学で学んでいることも本当に興味があるのか分からなくなってきて、学校を辞める選択肢も考えてしまいます。 五月病というか、ただ自分が弱いだけのような気もしますが、このような場合どうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1