hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 死にたい」
検索結果: 4254件
2024/03/13

転職の後悔を乗り越えたい

転職を物凄く後悔しています。 前職は、リファラルで入社したのですが、指導役の年配女性と折り合いが合わず、5ヶ月目で休職してしまいました。 その指導を、当初はハラスメントと見做していましたが、引き抜きで入社した経緯もあって自分も少し傲慢な態度でした。業務のキャッチアップに対して積極的でなかったと反省しています。 休職期間中、転職活動をしていて、その間に出た内定先の企業に今おります。 ただ、復職後、部署異動させてもらい、そこの場所で2ヶ月ほど働きました。 今の職場より、その部署の方が環境がよく、なぜ転職してしまったのか、本当にバカだったと自責の念が募るばかりです。 休職に至るまでは、受け入れ態勢が整ってなかった会社にも落ち度がある、と上司も言ってくれましたが、復職から退職に至るまでの流れは完全に自分の責任です。 また、自分もリファラル採用で傲慢になっていて、キチンと現場と折衷する姿勢に大いに欠けていました。 言い訳のしようもない自分の転職の決断に、猛烈な自己嫌悪を抱いており、死にたくなる程です。 新しい会社は、商品知識がなく、また昇給の目もあまりなさそうで、これなら素直に前職の復職に甘えていれば良かったと、そう心から思う次第です。 結果的に、無責任に色んな仕事を放り出してしまいました。信用を失くした事、ずっとずっと申し訳なく、自責の念が消えません。 客観的に見たら、転職が成功して、一から新しいスタートを切ればいい、というだけなのですが、前の会社の方が自分の専門性を発揮できる余地が沢山あったかもしれないと、そう思い詰めてしまいます。 後悔の念が強すぎて前を向けません。眠れない日、身体の震えが止まらない日も多いです。 こんな調子では、当然、新しい業務をキャッチアップできていません。心から怯えて過ごしています。 34歳にもなって、何て愚かな進路選択をしたのだろうかと、吐き気を催します。 死にたくなるほどの後悔を、乗り切れる気が全くしないのです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

消えてなくなりたいです。

いま大学2年なんですが、中学2年あたりから関わった人全員に嫌われているような気がしてつらいです。 具体的に言うと「変な人だな」とか「何言ってんだこいつ」みたいに思われている気がしてならないんです。 気にしないようにはしているんですが、家に一人でいるときは、昔したミスや言われた悪口、自分の欠点などをひたすら頭の中で誰かに言われている気がして人と関わるのが怖いです。 誰かと会った帰りだと、その日、自分の言ったことが全部間違っていたり、相手を不快にしたんじゃないかと思ってしまって、とてもつらいです。 自分が先に帰ったとき、イベントなどに参加できなかったときはいつも自分の悪口を言われている気がして次に人と会うのがとても怖いです。 最近始めたアルバイトでは、たまに早く上がっていいよと言われると、仕事ができていないんじゃないか、なにか間違ったことをしたんじゃないかと頭の中でずっとループします。 正直、家から一歩も出ないでずっとゲームをして気を紛らわせていたいです。 でも、親に迷惑をかけるわけにもいかないし、この先を考えたらそれじゃまずいと思って、大学に行ったりバイトに出たりしているんですが、この先ずっとこんな風に考えたり、昔のこと失敗などをずっと思い出したりするんだと思うと、この先生きるのが嫌になって死にたい、消えてなくなりたいと思ってしまいます。 誰かに相談しようと思いましたが、こんな話面と向かってできる気がしないし、甘ったれるな、気にするななどと言われてしまうような気がして、誰にも話せませんでした。 大学でカウンセリングを受けていたのですが、どうしてもカウンセラーの方が信用できず、話したあと笑い話にされるんじゃないかなどネガティブに思ってしまい、なにも話せず行かなくなってしまいました。 これらのことから他人を信用できなくなり、大学ではほぼ一人でいます。 誰かといて気を使うより楽なんですが、笑い声が聞こえてくると自分がバカにされているんじゃないかと思ってしまって、どうにも生きにくいです。 最近は毎日死にたいと思うようになりました。 この先、ずっとこんなことを思いながら生きていかないといけないのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/08/02

過去の罪、後悔と罪悪感で苦しい

私は6年前に、大変恥ずかしいことに盗撮行為を一度だけしてしまいそうになりました。 してしまいそうにというのも大学のゼミで同級生の子と2人でいる際、バッグにカメラを起動させたスマホを入れて盗撮をしようとスカートに差し向けようとしたところ勇気がなかったのか踏みとどまったのかスカートの中まではスマホを差し向けなかったと思います。 なぜ曖昧かというと撮影をし終えた後、これは良くないと感じて確認もせずにすぐ動画を消したからです。加えて6年も前になるので自分でもスカートの中まで入れたのかどうか思い出せず確かめる術がないのです。 ですが、自分の中ではスカートの中を撮れていてもいなくてもそういう行為をしてしまったという罪悪感がずっと残っており6年間苦しんでいます。 相談しづらい話なのは自覚していますが、家族、彼女、親友には自分の行為を説明して、懺悔を聞いてもらっています。 当事者に謝ろうとかとも考えましたが、[自分が楽になりたいだけで相手は知らないわけなので、自分の心に刺さっている杭を抜いてそれを相手に打ち付ける行為だから話さない方がいい]と家族、彼女、親友らと結論付けました。 今となってはなぜあのような悪行を平気で行えたのか分かりませんが、恥ずかしながら、当時は犯罪行為であるという意識を持てていませんでした。 結局その後は一切そのような行為をしていませんが、毎日、罪悪感や後悔が止まりません。謝りたいけど謝れば相手を傷つけるだけ、法的な責任も証拠もないからどうにもできない。罪を償う場を失っています。 完全に自分が悪く、自業自得なのですが罪悪感から楽になりたい。楽になれないなら死にたい、死ねば楽になるのではないかと常に考えてしまい、現在は仕事も休職しています。 これからどのように償えば良いのでしょうか。どう考えて生きれば良いのでしょうか。私が生きる権利はないでしょうか。 私のこの相談でご不快に思われた方がいらっしゃられたら大変申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

不安です

母は寝たきりで、私の妹家族と関西に住んでいます。 治る見込みはありません。 電話の声が最近特に弱々しくなってきたように感じます。 今仕事上でも自分の無能さに大きな挫折感を感じており、押しつぶされそうな私です。 15年前父が亡くなった時のことが最近頭をよぎります。 当時も私は仕事上で大きな悩みを抱えていたこともあり、心が寒い、身体に力が入らない状態でした。外も肌寒い風が吹く毎日でした。 そのようなとき、実家に電話してもめったに電話口に出てこない父が出て、長い時間お話しました。父に静かに励まされました。また会って直に話を聞きたいと、心から思いました。 それから何日かして父は急に亡くなりました。 電話から一度も会えませんでした。 最近仕事での大きな悩み、自分がいやになっていて、ちょうどあの時と同じように、心も身体もまいっています。最近母が寂しいのかよく電話をしてきます。さっきも長電話でしんみり話しました。 あの時と似ているのです。フラッシュバックのようにあの時のことが心をよぎります。 今まで遠方の為、盆正月にしか帰省していませんでしたが、先月一度会いたいと母がいうので、一泊二日で私一人母の顔を見に帰りました。 どうしても二日は続けて必要ですし、自分の家庭や仕事もあるので、つらいですがなかなか帰れませんが、今月もうまく段取りして帰りたいと思っています。 気のせいかもしれませんが、あの時と似ている、悲しみが自分のまわりに漂っている気がして不安です。 誰でもお別れは来るのはわかっていますが、虫の知らせだったらどうしようと思うと不安で寂しくてたまりません。 どうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

人間として生きる意味がない

昨日、親と殴り合いの喧嘩をしました。 義理の父に小6の頃に体に手をだされ、 大人になってその頃の怒りと憎悪が溢れ出すようになりました。 母親は義理の父に必ず味方し私の言うことなど一言も聴いてくれません。 妹は高校の時に彼氏が出来たからといって高校を中退させられ、妹が専門学校に行くとなった時の奨学金の契約も車の試験代も私がローンを組み、母方の祖母の葬式代は私がクレジットカードで分割して払い、 私は何のために働いているかさえわかりません。 私は18の頃から働いていますが結局、家族の奴隷のように思えてしまいます。 義理の父はここ最近は家でだらだらとしているので、腹がたってしかたありませんでした。 母親のパート代だけではガス代、水道代、電気代など払えてないのに働かずにだらだらとしています。 実家に帰ってきてしまっている私が悪いので、今月家を出ることにしたんです。 服とガスがまだ来てないのでお風呂に入りに帰ったら他人行儀に早く帰ってと言われる始末でした。 母親に言われるくらいだけならよかったのですが義理の父がでしゃばって来たので怒りを抑えられず殴り蹴り暴れました。 もっと家をぐちゃぐちゃにしてやろうと思いましたが、それは理性がやめときと言うのでやめました。 でも義理の父を殺すまでこの怒りと憎悪は消えないと思います。 それより、私が死ねばいいのでは? 人間として生きている意味はないのでは? 人間として生きるだけでお金がかかる、 なぜ私は人間として生まれて来たのだろう? 早く死んで来世で人間以外に生まれ変わってもっと自由に生きたいなぁ

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

転職すべきか現在の職で踏ん張るべきか

27歳の主婦です。現在介護職につきながら5歳と2歳の子どもを育てています。 介護職をはじめてから3年程になりますが、最近利用者様の危篤を初めて目の前で見てしまいました。介護をしていく以上そんなことは必ずあると覚悟をして挑んだのですが、いざその場面に出くわすとショックでショックで夜も寝つけなく、ご飯も食べれなくなってしまいした。 もうこんな思いはしたくない、怖いと思うようになってしまい…介護という仕事はとても大好きなのですが、ここまでなるなら転職してしまおうかと悩んでいます。 介護施設勤務の為夜勤もあるし日中シフトも出勤時間が早かったり退勤時間が遅かったりもあり、来年4月より小学校に進学する上の子もいるし…というのも転職を考える要素の一つでもあります。 また下の子も私の勤務時間や出勤シフトが不定期のせいなのか、心因性の膀胱炎や腹痛も最近繰り返してしまっている状態でもあります。 もう転職してしまおう!と思うのですが、迷う要素として職場環境がすごくいいこと、上司がすごく親身になって話を聞いてくださること、優しい言葉をかけてくださる利用者様がいることなどがあります。。また介護職自体はとても好きな仕事だというのもあります。。ただ好き故に本当に怖いのです。。 考えても考えても堂々巡りで本当にどうすればいいのかわかりません。。是非アドバイスいただきたいです、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

学校に行けていません

大学2年生です。 高校生のときに軽~中度の鬱を発症し自律神経をやられ、希死念慮と戦いつつこれまでなんとか学生生活を送ってきました。毎日電車のホームに立つたびに飛び降りてやろうかと思う程度ですが。 理系ゆえ時間割を選べず一限が多いのですが、発症後は朝そもそも目が覚めない、覚めても気分が悪くて起きあがれないなどで午前中の活動が難しくなっています(午後からなら活動できます)。午前の授業は休みがちで、ただでさえ分からないものがさらに分からなくなり、近頃は起きられても行くのが億劫です。親に学費を出してもらっている以上、行かないと申し訳ないという気持ちはあるのですが、それ以上に行きたくなさが勝ります。 就職のことも考えると一般の人と同じような生活を送るのは困難だと思い、休学や退学、通信制大学への編入も視野に入れました。しかし、将来したい仕事が決まっているから入った大学ですので、学校を辞たり仕事を諦めたりするとこの先どうしたらいいのか分からなくなります。 このような状況に加え、半年ほど前から下の兄弟が不登校になりました。本人は辛いのかもしれませんが、毎日体調不良を押して大学に通っている私からすれば辛い怖い行きたくないと言えば家で一日中ゴロゴロしていられるのが羨ましくてなりません。親もそれを許容しています。私は大学に行く体力がなくなるなら趣味を諦めろと言われるのに。 最近では自分が何を辛いと思っていてそれをどう解決すればよいのかも分からなくなってきました。とりあえず件の兄弟を殺すか、大学を辞めるか、死ぬかの三択かなと思っています。現実的に考えたら死ぬのが一番早い気はしています。 とりとめのない文章で申し訳ありません。どこから解決すればよいのか、糸口が知りたいです。気力も体力ももうないので気合いで頑張れ的な回答はどうかお控えいただけると救われます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

"生きる"を学びに

お久しぶりです。 長い期間不登校だったのに、学校へ無理矢理行かされて… 更にテスト期間だったということもあり、何も勉強していないのに、「点数悪かったら退学!」「学校来なきゃ退学!」「嫌な科目出なきゃ退学!」と言われもう疲れました。 祖父母にも、「そんなこと言われて悔しいと思わないのか!?見返してやれ!」などと、もう精一杯なのにそんなことを言われ精神面では限界を迎えたようで、無気力が続き私を学校へ行かせようとする人間に殺意が湧いていっそ殺して死んでやろうかとも思いました。 お坊さんの回答通りにいろいろな機関に助けを求めようと、調べてはみましたが私のいる県では不登校への支援がかなり遅れているようで役に立ちません。 その事実に驚きました。 どうりで自殺率が高いわけです。 少しでも自分の中の苦を取り除くために、サイト中のお坊さんの回答をノートに写しました。 そこでやっと、お坊さん方が言う「学校へ行かなくていい」の意味がわかりました。 高校は18で卒業するものだという価値観が刷り込まれて、自分で自分を苦しめていました。 その価値観をぶっ壊して考えてみました。 しばらく学校と距離を置きたい。 変わりに"生きる"ことを学びたい、と思い北海道へ酪農のアルバイトを一年間しに行きたいと思います。 慣れない仕事で身体を疲弊させ、牛さんと関わることで命のありがたさや、食品の大切さを学びたいです。 貯まったお金で通信制高校へ進み高卒資格を得たいと考えています。 そこから仏教を学ぶ大学へ進学して、私のように苦しむ人々を救うべく、hasunohaのお坊さん方のような僧侶になりたいです。 やっと明確に将来が見えたのに それを母に伝えたところ、頭ごなしに怒鳴られ話になりませんでした。 姉が国公立の大学なため、家族の中に落ちこぼれがいるのが許せないんでしょう。 今まで学校へ行かないといけない、という価値観を押し付けられていたことに気づけたので、もう母の言うことを聞こうとは思いません。 もう勝手に北海道へ行こうと思うのですが、どう思われますか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

毎日悪口を言い続ける同僚

ひさしぶりの相談です。 よろしくお願いいたします。 職場の同僚の女性についてです。 彼女は普段から仕事中も『あの人キモイ』『あの人いちいちウルサイ』など出社してから退社するまで他の同僚の悪口を言っています。 それだけでは飽き足らず家に帰るとすぐにLINEがきて深夜まで悪口のLINEが届きます。 今年はそれが1月2日から始まり私が休みの日にもLINEが来る時があります。 家に帰ったらイライラもしたくありませんし 人の悪口を聞かされると疲れも出ます。 また今夜LINEが来るのではないかと思うと気持ちが休まらず家にいてもリラックスした時間が過ごせません。 さすがにお正月から人の悪口を言いたくもないし聞きたくもなかったので もう今年は人の悪口ばかり言わないで平和に過ごそうと言いましたが まったく聞き入れてもらえません。 私は悪口で『死ねばいいのに』と言う人が嫌いで よくその同僚も言ったりするのですが LINEでも話をそらしたり今忙しいと伝えると勝手に送ってるだけだから返信は気にしないように言われます。 勝手に送ってくる内容が人の悪口では迷惑でしかありません。 やめようと伝えても聞き入れてもらえず 気持ちが疲れきってしまいました。 他にやめさせる方法などアドバイスがありましたらお願いいたします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

心の支えの探し方教えてください。

私は、障害者で精神的にも通院している旦那様と発達障害で半分不登校な子と暮らしています。 両親を介護していてましたが、数年前に相次いでなくなりました。 金銭的な事情から、実母のお葬式は出来ず家族葬以下かも…と思うような送り方しかできませんでした。 情けない限りです。生活することにいっぱいいっぱいで、時給のいい深夜勤務の倉庫仕事をしています。 でも、金銭苦はついて回ります。 相談する人もいません。両親がなくなり私の親戚もいませんし、子どもまだ小学生。 旦那様は精神的に不安定、障害があり働くことも少ししかできず、少しですが障害年金を頂いてはおります。 時々、私は何のためにこんなに働いて 一人で悩んで…と思います。 ここから消え去りたいとも思いますが、そんな勇気もなく思い切ることもできません。 不幸な人は…死ぬまで不幸なのでしょか? 何が幸せか?はわかりませんが、せめて食べたいものを最低限食べ、笑顔で生きたいです。 一歩外へ出ると制服を着るように笑顔をまとい 人にどう思われているか考えながら生きる。 疲れ果ててしまいました。 もう少し肩の力が抜けた生き方できる方法はないものでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

生きていくのが辛いです。

社会人です。 私は小学生の頃から母子家庭で育ち、今も実家暮らしです。 20歳頃までは毎月10万ほど生活費として親に渡していました。 完璧主義で鬱病さえ自力で治したという親を見て育ったため、人と話す時はなるべく笑顔を心がけ、仕事も全力で生真面目にやってきました。 ですが、とうとうストレスにやられ、今年に外出先で倒れて大怪我を負いました。 入院していた一時は親もとても優しくなり届け物などもしてくれていましたが、退院したその日には家で怒鳴り散らし、翌日以降も気に入らないことがあればすぐに怒鳴り声をあげます。 それが私はどうしても苦手で、親の怒鳴り声を聞くたびに酷いストレスになります。 親(母)は父親代わりの親戚と現在まで半同棲という形ですが、この親戚も暴力や暴言、セクハラが耐えない人でした。 色々トラウマが重なってしまい不安障害となったのですが、3年ほど治療を頑張り続けてもすぐに再発してしまいます。 一番ひどいのは自責と希死念慮です。 自分の価値がどうしても見い出せず、周囲の人たちも心から信用できないため自分から避けています。 何度も何度も改善したくて努力してきました。 ですが、死にたいという気持ちがすぐ再発します。 もういっそ死にたいです。 でも、どうしてもやりたいこと(叶えたい目標)があります。 矛盾しすぎな自分さえ腹が立ってしまい、結局最初に戻ってばかりです。 こんな自分が悔しいです。 前を向いて自分のために頑張りたいのに、人に批判されるととても気になる。 毎日死にたいのに泣いてばかりで疲れました。 どうか、改善策やお言葉をいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

中絶後に妊娠を希望していいのか

3週間前に約6週の第3子を中絶しました。第2子を不妊治療で授かったので避妊を甘く考えていた自分達が本当に愚かでした。 夫は出産を希望しましたが、私が子に障害があったらという恐怖、仕事復帰後にワンオペで3人育児、悪阻で体調不良等で悩み堕胎しました。 中絶は早い方が私にとっても、お腹の子にとっても良いと思い、時間に追われるような形で私が決断しました。 夫はもし私が中絶を選択した時に、私の精神的負担にならないようにと強くは希望を伝えませんでした。「もし産むとなったら全力でがんばるからね。産んで欲しいと思ってるけど母親に任せるよ」のような感じです。 中絶後はもう遅いのですが、夫婦共に後悔しています。私は弱気にならず死ぬ気で頑張れば良かった。夫はもっと強く自分の気持ちを伝えれば良かった、などです。 元々夫は子供は3人希望しており、中絶後ですが早いうちに再度の妊娠を強く希望しています。 私が仕事復帰後だと、仕事と2人育児しながら妊娠、悪阻は到底不可能と伝えたためです。 自分達のところにやってきてくれた子の命を奪っておいて、新しい命を求めるのはどうなのでしょうか。中絶後に命を奪った懺悔後悔の気持ちから、新しい命を生み出すような気持ちを持つことはおかしいですか。教えて下さい。 補足です。 私の弟は先天性の障害があり、小さい頃から何度も入院手術をしてきました。障害のある兄弟がいても良いことがたくさんあるというのは身をもって知っているのですが、自分が障害児の親になることへの恐怖心が強いです。また、以前母から、弟が生まれたあと一度妊娠し中絶したことを聞きました。末の兄弟に会いたかったという思いがあるのに、自分が同じことをしてしまいました。母は私に同じ思いをさせないために、第二子出産後から避妊はしっかりしなさいと言ってくれていたのに忠告を生かせませんでした。中絶前に母に相談すれば良かったです。きっと止めてくれたでしょう。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

右に出る勇気が欲しいです、

最近、自分の人生の中で、遂行したい目標や自分の使命が明確になりました。 現在27歳ですが、30歳を強くターニングポイントとして考えています。そのため30歳までにできるようにしたいことや経験を毎日考えては、振り返り、ギャップに少し悲しくなりますがやる気の方が強く感じます。ですが、明日こそは、と考えるほど体がゆうことを聞かず、仕事の忙しさの疲労も重なり、今はせっかくの休みでも頭痛やだるさで1日寝ているだけなど、日に日にひどくなる体調に悲しくなります。 今の自分には遂行したい今の仕事、でも休まないと壊れてしまうのではないかとゆう恐怖に苦しみ、月一カウンセリングを受けていますが、自分の想いを話すほど原因や解決策など答えが明確になり、では、と行動に移せない自分が悲しいです。 友人達や同僚でも休職する方が増え、わたしにとっては輝いていた友人達だったので、そんな環境におかれた友人のことを考えると悲しくなります。 コロナで制限された社会だからこそ、更に負の感情を起こしていると思いますが、では、できることはなにがあるだろう?と考えると、今の職場ではできないとわかり、働きたい場所があり、そして誰かを幸せにしたいと強く思います。 タイトルにあった、右に出たい、は、今は前に並ぶ列にただ並び、ただ毎日を繰り返しています。以前はわくわくする日々でした。ですが、贅沢だと思いますが、もっとこうしたい!とゆう気持ちが芽生えました。自分の挑戦したい好奇心が憎いです。自分の気持ちを無視するたびに死にたくなります。そんな勇気はないのでただ妄想するだけですが…。そう考えたら生に感謝し、落ち着かせます。 文頭で書いた明確な夢や使命は、自分(相手)の挑戦に適応できる環境をつくること、そこは休憩場所にもなり得て、walk away(住食を提供する代わりに仕事をしてもらう…それは自分のすきなこと)と似た機能を持った場所を提供できる仕事をしたい(立ち上げたい)と思っています。 誰かを幸せにしたい、から今までの苦しみを受け入れます。これからの苦しみも受け入れます。今のこの感情も、いつかは財産になるといいなと思います。 わたしにひと押しを、いただけたら幸いです。誰かに背中を押してもらわないといけない自分が情けないです。孤独に耐える覚悟がまだないのは、経験不足なのだなと感じます。 どうか、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/03/07

退職を後悔

40代 女です 長年 勤めた会社を退職しました 不満はありませんでした しかし、昔から興味があった業界の 求人を見つけ 転職することにしました しかし、想像以上に忙しく 仕事内容も難しい そのために 家族との時間がなくなりました 残業多くて 小学生の子どもにさみしい思いを させています 今にして思うと 前職は恵まれすぎていました 不満はなかったのに 自分の気持ちを優先して 転職したことに後悔が止みません ずっと苦しいです 転職先を退職することも 考えていますが 次は正社員では無理だと思うので さらに収入が減ります 経済的に子どもに不自由を させたくないです 転職しなければよかった 何ヶ月もずっと同じことばかり 考えていて、うつ気味になっています 休日もぐったりして 子どもに悪影響です 子どもがいるので生きますが 死にたいとすら思ってしまいます 転職したことで よかったことは何ひとつありません 興味があった業界でしたが 実際は違いました それよりも私には家族が大切でした 初めての転職でしたので 前職以外の会社を知らず 前職が恵まれた会社であることに 気付いていませんでした 後悔しても どうしようもない もし、前職に戻れたとしても 同じ条件ではないですし 退職を決めたことを ずっと後悔しながら 前を向くことができず 解決策を考えることもできず ずっと過去ばかり悔やんでいます ずっと前職のことばかり考えています 本当に無駄な時間です なんとか抜け出したいです  転職してよかったと思いたい でも、今は無理です  常に動悸がしていて、からだが重く 退職の後悔しか考えられません 全く意味がない 退職していなければ 経済的にも時間的にも 子どもと一緒に穏やかな生活が 送れていたのに なぜ退職したのか 戻りたくて戻りたくて  仕方ないです 明らかに元気がないので 子どもも心配しています 苦しい 助けてください どうにかして 元気になりたいです 私が今の状況を 受け入れるしかないのですが できません 後悔ばかりしています 子どもと一緒にいても つらいばかりです お出かけもできないし もしかしたら無職になるかも と思うとお金を使うのも 慎重になります 今まで何も考えずに お金を使えていたので 子どもも不思議に思っています 転職は失敗でした

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

私を生きにくくしたのは誰なんでしょう?

同じようなことばかり書いていてすいません。 でも、どこにも吐き出せないのです。だから少しだけガス抜きさせてください。 わたしが悩むことはやはり仕事についてです。 自分の些細な失敗や先輩上司からの何気ない一言に苦しくなります。 「自分はなんでこんなことができないのだろう」 「こんな自分だから先輩上司たちから嫌われてしまうんだ」 と常々思ってしまいます。 両親は辛いならやめていい、まだ若いんだから大丈夫と慰めてくれるのですが、両親の期待に応えられないことが辛いのです。 でもふと気が付いたのですがなんでわたしは仕事を完璧にこなそうとするのか、なぜ誰からも嫌われないように取り繕うとするのか、なぜ両親の期待に応えようと必死なのか、なぜ自分を信じてあげられないのか。 わからないのです。 いつも生きていくうえで必要なものは私じゃない誰かが用意していて、その誰かの言いなりに生きていくのはとても楽で何も考えなくても過ごしてこれました。 でも社会人になって仕事場は学校じゃないと教えられ必要なものは自分で考えて答えを出さなければならなくなって、自分の答えが信じられなくて、1番正解に近い答えがほしくて誰かに聞くのに自分の考えた答えを言えといわれ、今まではちゃんと用意されていた誰かの答えを言えば許されたのに許されなくて、怖くなってしまったのです。 今まではこの生き方でいい子だね、えらいねと言われたのに、何でダメなんでしょう。 私を生んで育ててくれた両親がいけないのでしょうか。 だったら生んで育てたのだから両親が責任もって私のことを殺してほしい。 答えを用意して考えることを放棄するように、みんな平等などと嘘偽りを教えた学校がいけないのでしょうか。 だったらこんな考えを持つように教えたのだから責任もって国が私を殺してほしい。 でも本当は考えることをやめて誰かの言いなりに従ってきた私が悪いのです。 わたしみたいな屑が生きていて、私なんかより価値がある人が今この瞬間にも死にゆくことが理不尽でたまらないとも思います。 もしも神様がいるのなら私を殺して残った寿命を必要としている人にあげたいと願っています。 だから私を作った誰かに殺してほしいのです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

彼氏が北海道へ転勤に…

結婚を考えていた彼氏が北海道に転勤することが決まりました。 これからの自分の決断に後悔や不安を残さないか、自信がありません。 付き合って約1年半ですが、お互い結婚のことも考えながら付き合ってきました。 全国転勤があることも分かっていたので、結婚して一緒についていけたらいいと思っていました。 でも、決まった転勤先はまさかの北海道… 今はお互い関西なので、あまりにも遠く感じます。彼とはまだちゃんと話をできていないのですが、遠距離恋愛というのは私には無理だと思います。なので、ついていくことを想定して相談させてください。 北海道で彼と生活するとイメージしたとき、たくさんの不安な点が思い浮かびました。 ・積雪地方で過ごした経験もない自分が北海道での生活に順応できるか。 ・北海道で自分の仕事を見つけられるか。 ・今でさえ彼氏に対して様々な不満があるのに、見知らぬ土地で二人でやっていけるか。 ・友達も家族もいない場所でやっていけるか。 ・北海道では大きな地震が起きたばかり。関西もいつ南海トラフ地震や他の災害が起こるか分からない。家族や友達と離れてしまって良いのか。 ・今は定年を迎えた母と二人暮らし。母は足が悪く、手術しなければいけないかもと言っている。仕事もじきに辞める。体も気も弱くなっていっている母を置いていって大丈夫か。 ・もし、彼とうまくいかなくなったとき、どうなるのか……。 言い出せばキリがありません。 要は、家族や友達、今の安定した仕事と離れても、彼氏と北海道で幸せになれるかどうか、不安です。 彼氏には不満も多いけど、でもやっぱり一緒にいてほしいと思うし、いてあげたいと思います。 今の仕事はずっと辞めたいと思っていたので、辞めれる良いきっかけと言えるのですが、彼についていきたいという気持ちは辞めるための口実作りをしようとしているのではないかと、自信がありません。仕事を辞めたい気持ちは大きいですが、今ステップアップしている段階でもあり、後々つく仕事によっては、辞めたことを後悔しないとも限らない… 仕事の悩みも入ってしまいましたが、それも含めて彼の転勤と、話し合いをする時、彼自身とどう向き合えば良いか、どう気持ちの整理をつければ良いか、アドバイスいただきたいです。 ありきたりな悩みと思われるかもしれませんが、どうぞ、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

疲れました。満たされない

よろしくお願い致します 子供の頃は軽いネグレクトで、ここにいるのに誰も私を見てないような生活をしていました。姉は友達の家に行き家にいないことが多く、一緒になにかを遊んだ・楽しんだような記憶はありません。今思えば、私は物心つく前から堪らなく家族の愛情に飢えていました そんな状態のまま、大人になった姉は引き続き奔放で、早い段階で家出をした挙げ句、お金にも性にもだらしなく自業自得としか言えない借金を背負いました しかし家出に対する悪態をつきながらも、親は何かと姉の面倒を見ていました。自分達の老後のために貯めたお金を切り崩してまで補填したり。姉の離婚時に姉の生活保護の手続きを代行したり、日用品や食糧の買い物の金銭的な手伝いや面倒な送り迎えをかって出たり 勝手に家出した姉にショックを受けたと言っていたにも関わらず、随分と必死に手厚いサポートをしていました 一方同時期、私は姉の件で相当な苦労と無理をした親を見ていたので親を心配させないように金銭的余裕を持つとか、なるべく親の側にいるとか、異性との交際に慎重になるとか、こまめに近況を伝える等私なりに親に気を遣い、仕事も頑張ってきました。が、人付き合いの下手さと仕事の出来なさが災いし、私は精神の病にかかり連鎖的に体の持病が悪化し、社会からドロップアウトしました 子供の頃から人見知りで人付き合いがとても苦手だったので、相談者や友達は勿論いません… 何度も自殺を考えて、その度に思いとどまりましたが10年経った今でも希死念慮は消えません 父も姉も、私が精神的にも肉体的にも病気になっても、私が苛まれてる病気が一体どんなものなのか、知識として調べようとすらしてくれません まるで私なんか最初からいなかったかのよう 私にはもう、生きていくのが辛すぎます。ベッドから起き上がるのも困難なくらいです。楽に死ねるのなら、明日死んでも良いと思っています 恐らく私が死んだりいなくなったとしても、姉や父はなんとも思わないのでしょうが… 親に助けてもらっているのに、「人生なんとかなる!」「理由をつけてやりたいことをやらない人生は勿体ない!」が口癖の姉が憎いです 親の愛情が欲しかった嫉妬なのかもしれません。疲れてしまいました 私はこの家庭に生まれて、今までここに生きている意味があったのでしょうか とりとめがなくすみません。長々と失礼しました

有り難し有り難し 15
回答数回答 2