現在小学6年生の息子。ゲームが大好きで制限をしないと何時間でもしてしまいます。子供自身とも相談してルールを決めましたが、やりたいが先行して初めだけで数日後には破ってしまう状態です。私がいない時などは、祖父母が注意しても無視の状態。問いただすとだんまり。そのため何度となくゲームを取り上げるなどの対応をして、また話し合い、数日はルールを何とか守るけど、数日経ったら破ってしまう、、、という繰り返し。iPadに関しては機能制限をかけるんですが、息子の方が上手であの手この手で突破されてしまう状態です。ある意味感心してしまうほどです。頭ごなしにゲームはダメと言っているわけではなく、宿題、お手伝いなどすることをしたら2時間まではしてもいいことにしています。しかし、最近は宿題もしなくなる状況で、朝、指摘して慌ててする状態にまでなっています。ゲームが全てダメだとは私自身も思っていません。得るものもあるでしょう。楽しいのも分かります。今の時代、昔に比べ簡単にゲームができてしまう環境、ネットの必要性など分かって入るつもりです。しかし、約束、ルールを破ってまでするものではないと思っています。もう、何年も子供とのこのやり取りでお手上げ状態です。私自身が間違っているのかと錯覚するほどです。どうしたらいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
現在子育て真っ最中です。長女八歳、長男6ヶ月。家庭円満。たまに会って、おしゃべりする友達もいます。今はとても幸せに暮らしています。 しかし、ふと将来の事が不安になることがあります。私には趣味も やりたい事も 学もありません。子供達が独立してしまったら、何か楽しみがあるのか不安です。子供達が中学生になった友達は、習い事をしたり、資格を取るために勉強したりしていて、楽しそうです。 このまま、とりあえず今を一生懸命過ごしてしまっていいのでしょうか?それとも今から何か夢中になれるものを探した方がいいのでしょうか?夢中になれるものは、探したら見つかるのでしょうか?
私は幼稚園時代から、母親のことをよく思っていませんでした。 私には兄がいるのですが、彼はとても勉強が得意でした。そのため、母から溺愛されておりました。 一方、私は勉強が不得意でした。母は兄ばかり見ており、私に構ってくれませんでした。それだけでなく、暴力を振るい言うことを聞かせようとしていました。 私は小さいながらも「憎い」と感情を持つようになりました。 また父親は、私が生まれる前から離婚することが決まっており、高校生まで仮面夫婦を演じていたようです。そのことを高校時代に母から告げられ、家族を信じることができなくなりました。 26歳になり、父のことは受け入れることはできました。しかし、母親のことは受け入れることができません。何もかも気に食わなく感じ、母に対して辛辣で、冷たく接してしまいます。 恐らく自分の中で、「母に愛されたい」という期待がまだあるからかもしれないです。 ここまで長くなりましたが、質問としては、母と接する際はどのような心を持てばよいのでしょうか。 幼い頃に芽生えた「憎い」という気持ちは今でも心に残っております。何もかも気に食わなくわない相手と同じ空間で過ごし、会話するのはとても疲れました。楽になる方法があればお教えいただけますでしょうか。
私の職場ではやはり年上が多いからか、息子の大学の学費の話とか、固定資産税や自動車税の話ばかりで皆さん豊かな暮らしをされているようです。 でもうちはとてもじゃないけど将来的に車を買ったり家を買ったりする余裕はありません。 旦那は大学中退なのでボーナスも退職金もないし給料は低いです。それでも普通に生きていれば大きな家を買えて、車が買えて、老後は安泰だと思っています。 なので、たまに会社から残業付与が付いても家にお金を入れずギャンブルばかり行っています。 その分私は毎日山坂で自転車を漕いで少しでも安いお米10kgを遠くまで買いに行ったりして、浮かせています。 仕事もフルタイムで行っているので、毎日疲労困憊です(健康にはいいかもしれませんが) この生活を脱出するためには、学歴をつけるしかないと考えています。 私の両親は私に無関心で、私は高校にも行かせてもらえない中独学で勉強し4年制大学を出ていて、また独学で勉強しいずれ有名大学に入学し直したいと考えています。 しかし、仕事で生活を支えているので勉強する時間も学費もありません。 そう考えると、やはり生まれた環境が全てで、愛のない家庭に生まれた私には、もう人生逆転のチャンスなんてないのでしょうか。 全く自由のなく虐げられた生活から脱出し、夫婦二人で自立し(もしくは自分一人でも自立した生活ができ)最低限の生活ができている、それで御の字と思うべきでしょうか それとも私に生まれ付き価値がなく、努力を積んで生きていても、価値がないから生きていても無駄なのでしょうか なんだか自分の人生がどうでも良くなってしまいました。私は生きる価値のない人間なので、このまま生きるのを放棄するべきでしょうか。
私は大学四年生で、就活も現在進行形です。 一人っ子で両親と住んでおり祖母と同居しています。 私は昨年から大学はオンラインで授業したり対面したりを隔週でやったりしてきました。 在宅することが増えて祖母と関わることが増えました。ここで元気な祖母と関わりすぎたのか 段々とストレスになってきました。 白内障の手術の事は家族で助け合いましたが 息子である父はめんどくさい事は私に投げやりです。 無事にそれらは終わりましたが、その後は必要な時には会話するけどそれ以外は長引くから介入はやめよう、無理せず自分のすべきことに集中して、ノーと断ることも大切と考えたりはしました。 どうしたら適度な付き合いができるでしょうか? 近づきすぎるのをやめたい、優しすぎる性格を改善したいです。 今やるべき自分のことに集中するにはどうすれば良いでしょうか?
我が家は私と夫、娘(中2)、息子(小6)の4人家族です。 中学生の娘が3月頃から朝起きづらくなり、腹痛気持ち悪さを訴えていたため 病院へ行ったところ起立性調節障害を発症している事がわかりました。 4月から薬を飲んで治療していますが、あまりよくなっておりません。お医者さんの話では数ヶ月でよくなる人もいれば2、3年かかる人もいるそうです。以前は遅刻しながらでも登校できていたものの、4月からは2日登校しその後現在まで不登校となってしまいました。午後は調子が良さそうな時もありますが、遅れて登校するのは人の目が気になると言って結局休んでしまっています。学年主人の先生からはオンラインで授業を受ける、別室登校、保健室登校、スクールカウンセラーの部屋へ登校するなど提案いただいておりますが、娘には全て拒否されてしまっています。もともと内気で打たれ弱いところがありましたが、中学に入ってからは年頃なのか特に些細なことでも気にするようになり、ストレスを抱えていたようです。友達もおり、学校に行きたい気持ちはあるようですが、イマイチ勇気が出ないことと身体がついて来ない状況に困惑しているようです。娘本人は進路のことも気になるようで、こんな状態で進学できるのかなど、時々私に泣きながら相談してきますが、その割には定期テストも受けず家で勉強することもありません。病気の特徴ではあるようですが、家でずっとスマホをいじって横になりダラダラする姿にこちらはイライラせずにはいられません。また学校登校中の中学生の姿を見るとなんでうちは学校にいけないんだろうという思いが込み上げてきて、涙が溢れくる時もあります。また他の保護者と交流するのも何か気を使われいるようで辛く、なるべく関わらないようにしてしまっています。我が家は夫婦共働きなので、私が仕事を辞めるなり調整して、娘に付き添ってあげたい気持ちもありますが、主人が癌を患っており、いつ再発してもおかしくない状況のため家計の事を考えると仕事を手放すのも躊躇してしまいます。また娘の担任の先生は病気に理解がなく、学校に来る気がないと決めつけているような感じで、こちらも対応していて辛いです。そんな姉の姿を見てか、弟も近頃学校に行きたがらない事が増えて来ました。 どのように子供達と接したらよいか、また気持ちが前向きになるためにはどうしたらいいかアドバイスいただけたいです。
現在1歳3ヶ月の息子を育てています。 平日はワンオペ育児です。それもあり私自身が息子と2人っきりで家にいることができず(イライラしてしまう、一緒に死にたいと思ってしまう)育児ノイローゼのような状態です。 主人は極端な人間で以前から飼っている犬が夜体調が悪くなった際に病院に連れて行きたいと伝えた所「今から兄とゲームの予定だ。ゲームができないなら明日の予定(出かける予定)はやらない」とかをいうような人でした。昨日私がパニックになり「育児ノイローゼでも頑張ってる」と話した所「私が辛いなら、○○(息子)はいなきゃいい」と言われました。すごく悲しくて。今でも思い出して涙が出ます。いつも売り言葉に買い言葉なんだと言いますが、毎度傷つけられそれを伝えてもさほど反省もせず表向きの謝罪のみ言う形です。 私がメンタル的に来ており、自傷行為をまた始めてしまいました。それに関しても「薬やジップロック(掴み合いになったので)が勿体無い」と言われる始末です。余計あー私なんてどうでもいいよねと思ってしまいます。 相談する機関も分からず、困っています。このまま酷い言葉に傷つき続けるのかと思うとしんどいです。私自身躁鬱と少し前に診断されましたが、それを伝えてもこのような状態です。 喧嘩にならないと育児にも協力的ですごくいい人です。ただ、喧嘩になると極論や相手を傷つけることを簡単に言います。 どうしていいかわかりません。お知恵を貸していただきたいです。よろしくお願いいたします。
はじめまして。 きみかです。 わたしは今高校生です。 実は、1年ほど前から学校の先生のこと好きになってしまいました。その先生はお寺の住職さんの息子さんで、今度、そちらのお寺のお祭りがあるそうなので、友達と行こうかと思ったりしています。 わたしは先生が恋愛対象として好きです。 その先生がわたしがそう思っているのを知ってるのか知らないのかはわかりません。バレンタインデーにチョコをほぼ無理やりな形ですが渡しました、、 先生は、たぶん、からかわれている と思っていると思います。どうにかして好きなことを伝えたいのですが、どうしたらいいでしょうか、、なるべく迷惑かけるのはよくないですし、どうしたらいいでしょうか。。こういうことは迷惑なんでしょうか。悩んでいてこのことをずっと考えてしまいます。。よろしくお願い致します。
夫は結婚当初暴力的な行為が多く、何度も離婚しようと悩みましたが、その度に話し合いを重ねお互いが歩み寄ることで何とかここまでやってこれました。そんな私たちの間に昨年子どもが生まれ、それをきっかけに私は仕事を辞め、今は夫の収入のみでの生活をしています。しかし夫は浪費癖があり、生活費が底をつきそうになる事が何度もありました。ミルク代を買うお金も無くなるほどだったので、夫に少し考えてもらう為にも私たちは距離を置く事にしました。それを知った義母から連絡があり「息子が可哀想だ」「食事を作るために息子の所へ戻れ」「嫁としての役目を放棄している」など散々な言い方をされました。義母は夫の浪費癖が原因で生活が出来ないことも知っています。まずは夫にそれを直すように話すのが先ではないかと私は思うのです。夫にも義母から言われた事を全て話し、私は嫌な思いをしたとも伝えましたが、夫からは義母を庇う言葉しか出てきません。これから先も夫は義母の味方で、私の事を守るつもりはないようです。子供の為にも父親は必要だと思って今まで頑張ってきましたが、今回の件で夫自らが「父親の自覚もない」「離婚してさっさと彼女を作る」と言われてしまった以上、夫は変わる気もなければ私や子供に対する愛情もないということでしょうか。私はこれから先どうすればいいのでしょう。
宜しくお願いします。 三月に7才になったばかりの早生まれ小学校一年生[春より2年生。]の母です。 私はこの子を生んでから焦り。ながら育ててきてしまいました。 早生まれ。だから、周りと比べ[絵。字。運動。と多々。]出来ないことに焦り悩み楽しく育ててあげれなかった。 結局時間が経ち、出来るようになればまた、次悩み。と・・ 息子が可愛いです! 愛していますがどうしても要領悪く周りよりできが遅いことにおしりを叩いてしまうのです。[おしりをたたくとは暴力ではなく焦らしてしまう方です。] このままでは私らしく、自分らしくあのこを育ててあげれないのが悲しい。 あのこも母親の本当の。[味方だよ。という無条件の]愛情を知らないまま大人になってしまう。と考えただけで悲しくなります。 一年生。ケアレスミスでテストの間違えにまた、うちの子は大丈夫なの?と焦る日々。 息子と楽しく焦らずいきたいですが比べてしまうのが本当に、辛く、、 私が毒。となっているのが自分でわかると悲しくて悲しくてたまりません。 気持ち切り替えたく相談させて頂きました。宜しくお願い致します。 息子は心が優しくのんびりや。マイペースすぎるほどで親バカですが私がもっといいお母さんならばもっと素敵な子供になったんだろうなと。 いつも我慢ばかりさせてきたのかなと・・ 後悔ばかりしかでてきません。。 前向きになりたいです。
私は大学受験を控えている高校生です。 母とのことで色々悩んでいます。 まず、懇談で担任から、受験当日に頭をはたらかせやすくするために起きる時間を一定にすることを言われ、そこまでは納得したのですが、母が私の毎日起きる時間決めてを厳しく言ってきます。 私は、自分でどうすれば起きれるようになるのかよくわかっているし、それを実践しようとしていたのですが、母は 「そんな方法は良くない、こういう方法にしなさい」 と。私も、多少は入れてみようと思い、その方法を少し取り入れた、自分が一番やりやすい方法で朝起きようとしました。 ですが、完全に母の提示した方法でないと納得してくれないのです。しかし、その方法は私には合っていないので正直しんどいです。 それはできない と私がいくら言っても聞く耳を持ってくれません。 その他にも色々あり、過干渉に思えてしんどいです。もう少しほっておいて欲しいです。 そうなんです、私の母は何を言っても自分が正しいと言って聞いてくれません。 例えば、ある事を間違えて覚えていたとして、私が それはこれだから違うよ、 とちゃんと証拠を見せながら説明しても、絶対に聞きません。 私が再度説明したら、 そういう口答えするところが(私から見ると)父やおば(母の妹)に似ていると、批判してきます。悲しくていつも泣いてしまいます。 あと、口論をすると全て私が母の言うことを聞かないという考えになるらしく、罰を与えてきます。 お小遣いをくれない(ここ1年貰っていません) 大学生になったらスマホを変えてくれると言っていたのに変えないと言い出す、 提出しなければいけない資料を、私が謝り反省したと見えるまで書いてくれない 勉強して疲れて帰ってきたとしてもご飯を作ってくれない、洗濯もしてくれない などなど、やっかいなことが多く、しんどいです。 早く家から出ていきたいのですが、母子家庭なので金銭的に厳しく、今は出来そうにありません。 私も自我を抑えることがあまりできない人間なのですぐに言い返してしまい、いつも喧嘩してしまいます。母のことは嫌いだけど本当は大好きなのです。 私がもう少し母の言うことを聞ければといつも思いますがどうしてもできないのです。辛いです。 もう、どうすればいいのかわかりません。 辛いです。助けてください。どうか、お言葉を頂けるとありがたいです。
先日娘の公立高校受験が終わり一週間後の発表をドキドキ待っている所です。 直前にインフルエンザにかかってしまい最悪の体調で望み、帰って来ても「ダメだった、全然出来なかった」ととても落ち込んでいます。 インフルエンザは回復してきているはずなのにほぼ食事も摂れずよほど入試の結果に不安があるのだと思います。 塾の先生や主人の考えもありチャレンジしようということで、 受かりやすい家から遠い学校、から少し倍率の高い近所の学校に志望を変更したため入試当日の出来なさから本人の不安が増しているのだと思います。 娘が落ち込んでる今、志望校を変更させて不安を大きくさせてしまった責任も感じています。 本人は通学に遠くても合格しやすい方へ行きたかったのでしょうからそうすれば良かったなと今私は大後悔です。 主人は大した問題じゃ無いしダメでもその時にまた考えれば、最初から真面目に勉強しておかないからだよ、という感じです。 人生の一部にしか過ぎない高校受験、という考えもありますがまだ15歳の行動範囲も狭い世間も知らない子からしたらそれは重要な事です。 まだ結果はわかりませんが娘が普通の気持ちの状態に戻るために今私はどうしたら良いのでしょうか? また不合格だった場合今以上に落ち込んでしまうだろう娘に私は何と声をかければ良いのでしょうか? アドバイスをいただきたくこちらのサイトに出会いました。 宜しくお願いします。
高校2年生です。 僕は、自分の居場所を失いました。ここ最近、嫌な事が重なって何もかも嫌になり、学校を沢山休みました。それからというもの、友達と会っても上手く笑えず、何をやっても辛くて、今の現実を受け入れられません。学校での、クラスでの立ち位置みたいなのってあるじゃないですか。僕は、勉強に力を入れていて成績は毎回1位をとることも出来ていて、欠席日数をなるべく増やさないようにと気を張って生きていました。担任の先生や両親にも期待されていて、友達からも頼りにされていました。ですが、我慢していた気持ちが爆発したように学校を休んでしまい、そのことをすごく後悔して落ち込んでいます。クラスの人や先生からは、呆れられていると思います。もうあの子はダメだって皆に思われている気がします。どん底にいる自分は、自分の身から出た錆だと分かっています。僕には自信があり、誰にも負けない強さがありました。今の自分が、今の現実が嫌でたまりません。 どなたか、励ましの言葉をください。自分の今の生きる希望は、好きな先輩がいることです。たったそれだけです。今死んだら、憧れの先輩に会えなくなるって思うとまたゆっくり歩いて生きたいなって思います。
今年10歳、8歳、2歳になる男の子の母です。 相談は小学2年になる次男なんですが、ここ1ヵ月位、家でも学校でも態度が悪くなっています。授業中は立ち歩かないにしても机の上や椅子の上に足を乗せたり横を向いたり、他の友達にちょっかいを出したりしてます。学校での様子を先生や他のママ友に聞いてもいい行いが聞こえてくることはありません。私が聞いた話だと、鼻をほじった手で友達のことを触ろうとしたりして、嫌がられたりもしてます。時には友達の事を悪く言ったりもしてるそうです。それでも遊んでくれる友達もいてくれるようで学校には行ってくれます。家では宿題をなかなかやろうとしなくなってます。結局、いつもつきっきりじゃないとやらないようになりました。 先日も友達が学校帰り、寄り道をしたので、注意したのに逃げられてケンカになったと聞いたのですが、話の内容が分からなかったのでその友達のお母さんに聞いたところ、私の息子がその友達に鼻くそをつけようとしたのでそれが嫌で逃げるように違う道から帰ったと正当な理由がありました。でも息子は寄り道が悪いと言うだけで自分の行いが悪いと思ってないようです。物事の善悪が分かってないように思ってしまいます。 また息子には発達障害の疑いもあるので区の教育相談やスクールカウンセラーにも予約をしているとこです。 自分なりに原因となりそうな事を考えたら、旦那が1ヵ月前から軽い単身赴任状態で居ないのが原因なのかなと思っています。旦那がいない分、ちゃんとしなきゃいけないと思い、厳しくしてたのですが、それがいけなかったのかなと思ってしまいます。また子供たちにとってもパパが長期にいない事が初めてなので、心の葛藤があるのかなとも思うようになりました。でもどんなに注意してもダメな事が直らないので、あるママ友からは直接言われた訳ではないけど私の子に近づかないでと言う雰囲気です。そんな状態だと今までの子育てを全て否定された気になっています。ちなみに旦那は10月に帰って来る予定です。旦那が帰って来る前に少しでも直したいと思っています。回りから否定されて私の精神状態もギリギリです。長くなり、上手くまとまってないようにも思いますがアドバイスお願いします。
今年から晴れて第一志望の大学に通うことになり母親としてはとても喜んで いましたが、入学早々他大学のインカレに入ることに興味を持っていました。 子供は2人居ますが、上の子は男の子だったので学生としての本分と法律 に触れるような悪さはするなと伝え青春を謳歌してます。 しかし下の子が女の子の為、小さい時から息子以上に手を掛けて来ました。 中高一貫校の女子校に進学してからは、保護者会や役員会へ赴き先生方 や他の保護者の方たちと話状況を知って居ましたし、又娘も話してくれてました。 大学生になった途端に、インカレに入りたいといいだし、W大のパンフレットを貰ってきました。 私としては、10年ほど前にスパーフリーの問題がありあまり心証も良く無く 大学へ勧誘にくるのは、だいたいW大・K大・T大・T工大の4校ばかりで、そ れこそ3日間ほど家族で話し合いいつの間にかT大のパンフレットを貰って 帰り、自分でチャチャと説明会の参加を申し込み、その後本入部となりましが、 練習事態は良いのですが、その後の懇親会に参加したら1度ならまだしも 同じテーブルで同じ大学の先輩がT大のグラスが空くと娘に指を指してお酌を するように強要し娘は、入部したてで上の学年の同じ大学の先輩に反論で きず食事をしながらお酌ばかりしていたそうです。 夫は「T大のインカレに入るのはある意味ホステス的なものも含まれている。だか らK大にしろと言ったんだ」と私に怒ってました。 娘にそれは「セクハラ・パワハラ・アルコールハラスメントなんだから、今からこの状態なら 5月の合宿は止めた方がおいのでは?」といったら泣かれてしまいました。 夫にも今度は娘が頑張っているのに泣かすようなことばかり言うと文句を言 言われ、今夫とも娘とも冷戦状態です。 そんな家庭の状態が嫌なのか息子は寝袋を持って今日から研究室に泊ま りこむと言って朝出て行きました。 娘にどのように言ったら良いのでしょうか? 私の対応は間違っているのでしょうか? 息子は娘に「こうなるんだから、良い事だけ言っていろ。ビールの上澄みの 泡だけ言ってればいいんだ。」と言ってました。 それでは、心配です。 どのように対応すればよいでしょうか? アドバイスをお願いします。
中学校3年生の子供が、進学を遠方に行きたいと言ってます。 一人暮らし、学校の授業などやれるのかと心配です。高校卒業してからよりも、やりたい事を早く始めたいと主張しています。気持ちはわからなくもないですが、現実的に家事もやってないです。 進学したらできる!という、根拠のない自信…。 話し合いは平行線です。どうしたらいいでしょうか?
長男が現在引きこもりです。その原因を一度 家の近くのお寺で、お伺いといって占いでみてもらいました。原因は現在 闘病中の夫のお付き合いしている女性の生き霊の、せいと言われました。早速、長男の名前でご祈祷しただいたお守りをもらいもたせています。 一時期よりは、元気になりましたが、最近長男が夢の中で「自殺する」と言ってきます。 小6ぐらいの頃一度夢の中で「長男が19で自殺する」と言われた事を思い出しました。 先日誕生日で18才になったばかりです。 これが、もしメッセージならばと 再びお寺で見てもらいましたが、やはりその女性の念が強いそうです。 相手の顔も名前も分かっています。殺してやりたい位にくいです。 夫にも早く死んでもらいたいと思ってしまう毎日です。 住職に祈祷はもちろん、子供を、助けるために 私にできることはないか尋ねました。 観音寺へお参りするか、オン アロリキャ ソワカと7回か21回唱えるといいと教えていただきました。 毎日 神棚に向かって唱えていますが、心配でしょうがありません。たまたま長男のツイッターのアカウントを、見つけたので毎日、何を呟いているかは、見ています。 とりあえずゲームの話ばかりですが、感情の起伏は激しく死などを、つぶやく事はありませんが、このまま見守る事しか出来ず母親としてとうしたらよいでしょうか? 因みにやりたい事がないと言って、現在 普通科の学校から通信制の高校へ転入しました。 元々進学希望でしたが、どこの学校に行くかなど全く調べる気もなく、それもやはり自殺願望がベースにあるからかと、不安になるばかりです。 とにかく助けたいし、前のように友達と仲良く勉強や運動をするあの子らしさを取り戻したいと思います、 どうかよろしくお願いしますm(__)m
初めまして。 誰にも話せず、悩んでいます。 アドバイスをいただきたいです。 私には2つ下の妹がおります。母親似で可愛くて美人です。昔から周囲(親族)に可愛がられ、末っ子ということもあり、甘やかされてきました。 ただ、可愛さの妬みからか友人からは虐められやすく、勉強もできないため、高校も中退しています。しかし現在は中卒でも入学できる看護学校に通って楽しそうであります。 一方、私は父親似でいつも母に不細工と言われてきました。 高校までは難なく卒業しましたが、大学生活は上手くいかず中退しました。 ただ、人には恵まれていたため、現在は結婚し、公務員の主人と息子と3人で暮らしています。主人とは仲が良く、夫婦関係も上手くいっています。 ですが、最近、問題があります。 主人が二人目が欲しいと言い出したのです。 正直、私は息子ひとりを大切に育てたいのです。 昔から妹と比べられ、母はいつも妹の見方でした。 妹より私が勝る点もあるのに…。 金銭的なサポートも妹にはどんどんつぎ込んでいます。学費だけでなく、車も2台あげています。 私には奨学金で進学させました。車を貸すことすら渋られていたくらいです。 一方主人は三兄弟の末っ子で、兄弟仲が良いです。 義母と接していても、不公平なく育てられたんだろうな〜と感じます。 しかし、そんなふうにされた私は二人目の子どもがほしいとは思いません。 私は実母のようにしなければ良いと思われるかもしれませんが、自分の子どもには何不自由なく生活させたいのです。一人の子に全てを注ぎ、大切に育てたいのです。 兄弟仲の良い主人にはこんな相談もできませんし、私の妹を気に入っており、妹を見る度、可愛いと言いますし…。 そこも気に食わないのです。 そんな主人の二人目の子どもがほしいとも思いません。 このままでは主人も嫌いになりそうですし…。 甘えてる妹と甘えさせてる母も嫌いなままです。 上手く纏まりませんが、二人目をどうするか、主人への対応、母と妹にどう接すれば良いか、アドバイスいただけませんか? どうかよろしくお願いいたします。
28歳女です。2歳になったばかりの息子がいます。 私は結婚前は事務職をしていて、出産後に一人で勉強し、夢だった保育士の資格を取りました。家計が厳しいこともあり、子どもが2歳半になったら働こうと思っていた矢先、まさに息子が2歳半になる今年の夏に夫が転勤することがわかりました。 ついていくつもりなのですが、転勤先が北海道の都市部からも離れた町ということで、少々困惑しています。 調べてみるとその町には保育園自体は3つほどありますが、保育士の求人は一件ある程度で(行ってみればあるかもしれませんが…)保育士の求人がたくさんある今の都市部の環境とはかなり異なります。気候も、今住んでいる九州とは当然全く違い雪も多いでしょうから、運転のことも考えると勤務先候補も狭まります。 そもそも今住んでいる九州も地元ではなく、3年前に転勤し、知り合いも一人もいないなか、コロナ禍で出産しました。今も知り合いは一人もおらず、夫も激務で心細いです。 なので、新しい転勤先では知り合いを作ろう!という楽しみもあるのですが、あまりにも遠い土地で、しかも働く先の確保も困難そうだと知り、塞ぎ込んでしまいそうです。 夫はなにもすぐに働かなくても、という姿勢ですが、私はもうすぐ働ける、ということがすごくすごく楽しみで、ひとりきりで育児を頑張る心の支えだったんです。 世間から取り残された気持ちです。 今悩んでも仕方ない、行ってみなければわからない、最悪働けなくても子供と一緒にいるのはかけがえのない時間なんだから…と言い聞かせてはいますが、心の支えが唐突になくなり、今かなりいっぱいいっぱいになっています。ふとしたときに涙が出たり、絶望感で一杯になってしまいます。 どうか前向きになれるような言葉をいただけないでしょうか。
我が家には高2♀と中3♂の子供がいます。 下の子は小4の夏休み明けから不登校になり、中学校も、入学式から1度も学校に行けておりません。 今まで、色々な機関で相談をしたり心療内科にも通っており、その過程で発達障害だとわかりました。 恐らく上の子も発達障害らしく、その傾向がある為 家庭内では、上の子に対しサポートをしながら生活をしています。 下の子は、上の子の症状とは全く違い、表立ってサポート出来る様な事がない為、難しさともどかしさを感じています。 下の子の場合は、ちょっとした事にすぐ不安な気持ちを抱いてしまい、本人では当然の事ながら、私が何かを言ってあげても、その不安を払拭してあげる事が出来ず、あまり外に出る事が出来ない状況の為、1日中家にいる事がほとんどです。 それでも、相談も含め、適応指導教室や心療内科等、ピークの頃と比べると だいぶ行ける様になってきました。 ですが家にいる時には、好きな時間に寝て 好きな時間に起き、勉強もせずにゲーム三昧です。 勿論 そんな生活を容認しているワケではなく、毎日の様に口をすっぱくして言っていますし、私が作ったスケジュール表(起床/就寝時間を決め、少しでも体を動かす時間、少しの学習時間、ゲームをしていい時間を決めているだけの…) をこなせる様に話していますがそれも出来ません。 つい最近そんな息子に、手塚治虫のブッダを全巻、時間はたくさんあるし 漫画だから読みやすいと思うし、たまには読書でも、と渡しました。 今はまだ全く開いてもいない様ですが、息子なりに少しでもなにか、感じ取ってくれるといいなぁ、と思っています。