hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 仕事 心配」
検索結果: 576件

職場のコミュニケーションの悩み

初めて相談させていただきます。 今の職場に勤めてから、当初は楽しく働けていたのですが、人事異動などに伴い、仲が良かった同僚がどんどんいなくなりました。 代わりに、言い方がキツい女性と関わる機会が増え、今年に入ってから2回トラブルが起きています。 そして今回、また別な方と3回目のトラブルを起こしてしまいました。 ここまでくると、自分の性格や言葉遣いに問題があるのかと悩んでおります。 いずれも、ほんの些細な一言を発端に、かなりキツいことを言われたり、大事になってしまっています。私自身はイラッとすることがあっても、怒らないように気をつけていることもあり、なぜ職場でそこまで感情をストレートにぶつけてくるのか、正直なところ理解できていません。 現実はどうか分かりませんが、今回のようなトラブルを起こしているのは自分だけのような気がしていて、周りから問題のある人間と思われているのではないか、今後仕事がやりづらくなるのではないかなど、不安を感じています。そして、またそういうことを起こしてしまうのではないかと考えると、心配で何度も涙が溢れてきます。 家族や友人、前述の通り仲の良かった同僚とはうまくコミュニケーションが取れているので、常識的な範囲での言葉遣いをしていると思っていました。 月曜日から会社に行くのが憂鬱で、ずっとこのことを考えてしまっています。 今後どうしていけばいいのか、心が軽くなるようなお言葉を頂戴できればと思います。たくさんの質問がある中で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

母親との関係に悩んでいます

高校2年生です。 数ヶ月ほど前から母親と全く関わらない日々が続いています。どうしても必要なことはLINEでやり取りしています。 ご飯は食費をもらって自分で作るようになっています。母は仕事をしているため、帰ってくる時間は遅く、顔を合わせることはほとんどありません。 こんな状況になったきっかけは母が勝手に担任に電話をかけ、私が家で零した担任やクラスメイトと愚痴や不満をそっくりそのまま報告したことです。 私は翌日、昼休みに不機嫌な顔をした担任から突然呼び出され、そのことを聞かされました。そして、「母親に心配をかけるな」「ちゃんと母親と意思疎通を図れていない」と苦言を呈されました。 それが、とても惨めで悔しくて家に帰ったあとは母親を問い詰めたところ、私のためにやったのだと言っていました。 私が何を言っても聞こうともしてくれず、自分が絶対的に正しいのだと思っているようでした。 これまでにも、何回もこういうことはありましたが、その度に仲を修復することは出来ていました。 しかし、もう母親と関わるのに疲れてしまって、必要なこと以外は一切関わらないで欲しいと伝えました。 母親は平然と承諾し、私のことは何一つ気にせず、私の兄(母の息子)と外食に行ったり、リビングで楽しそうに話していたりします。自分で望んだことなのに、そんなに簡単に私のことを切り捨てられるんだと虚しい気持ちになっている私は、何がしたいんでしょうか……。 自分にも家族に苛立ちを感じて、いっその事全部めちゃくちゃにして投げ捨てたい衝動に駆られます。日々、自己嫌悪が募り、友人との会話で家族の話題がでると過剰に反応してしまいます。 長文になりましたが、読んでくださりありがとうございました。何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

幸せになる方法

以前も何度かこちらで相談をさせて頂いております。私は生まれてからこのかたずっと親からの虐待に苦しんできました。 そして、これからの未来も不安で一杯で夜も眠れません。 同じように虐待に遭った人たちの話を聞くと、どの人も親元を離れてからも、パワハラに遭いやすかったり鬱になったり、仕事が続かなかったり……と苦労し続けている人が多いようです。 親からまともな人間関係の構築の仕方を学べなかった私は小中高はずっと独りぼっち、今でも人と仲良くなることがとても苦手です。 何度も何度も親に裏切られたために人間不信の塊で自分の感情さえよく分からず、人と親密になれない私は、辛くても頼れる人がいないのでとても孤独で辛いのです。 普通の平穏無事な家族を持っているひとが羨ましくて羨ましくてなりません。 人の温かみのある家族、そんな一般には普通なことが、どれほど望んでも決して手の届かないような遥か彼方にあるように感じられる絶望感。 私は、虐待の無い家庭で育った人たちと同じように友人に恵まれて、困ったときは心配してくれる人がいて、過度なストレスや不安をを抱えずに夜は眠れて、おいしいご飯もちゃんと食べることが出来て、精神科の薬を飲まずにも毎日安定した心で穏やかに過ごせるようになりたいのです。 この生まれた時からの不幸のスパイラルから抜け出すためには、どうすればよいでしょうか? 生き方のアドバイスを頂けるととても嬉しいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

出勤困難症

夜分に失礼いたします。 私はうつ病で障害者雇用で一般企業に勤務させていただいております。 先日も同様のご相談をさせていただきまして、良いアドバイスをいただき、焦らずにうつ病と向き合い今できることをやってみようと近くのお寺のご住職に相談しにでかけてお話しをしてみたり、主治医の勧めで運動をはじめたりしているのですがいざ出勤となると体が動かない状態が数ヶ月続いております。 こちらでアドバイスをいただき、お寺のご住職のアドバイスもあり1日だけ出勤できたのですが お正月明けからまた出勤ができなくなってしまいました。それも仏様のお導きで私はその中でできることをするのが一番の努力なのではないかと自分なりに解釈しているつもりですし、毎日ではないですが思い出した時には呼吸法と共に「南無阿弥陀仏」を唱えたりさせていただいておりますがふと、他のお坊さんのアドバイスも聞いてみたくなりご相談させていただいている次第でございます。私の中ではこれも仏様が何かのアドバイスとして私に投げかけて下さっている。あとはできることをやってみなさいとご慈悲をいただいているのだと思っておりますが…とは言えこのままの状態で良いのかどうかと迷っております。仕事に対して嫌な気持ちも会社の人間関係にも不満はありません。 むしろ心配していただいたり、お気遣いいただいたりと恵まれた環境です。 今私が他にできることはあるのでしょうか? ちなみに友人と食事にでかけたりすることはできる状態の時もありますが、朝になると出勤ができないという状況です。 お忙しい中ではあるかと思いますがご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自分の人生がわからない

2017年4月に初めての就職と同時に初めての一人暮らしもすることになった者です。 最近、生きるのが苦しくて人生というものがよくわからなくなってきました。 原因は自分の不幸に敏感な性格にあると確信しています。 私の環境自体はそれほど悪いものではなく、むしろ恵まれている方だと思います。 実際、職場の人間は本当に良い方々ばかりで労働環境も超ホワイトと言っても差し支えありません。また、親や地元の友人も時々LINE等で連絡を寄越してくれますし、この前のGWも一緒に過ごしました。また、金銭的な面も特に心配ごとはないです。 しかし、自分は運動音痴で、人と接するのが苦手で、仕事ができなくて、体力がなくて、無気力で、ビビりで、運転が下手で、趣味すらもなくて、彼女ができたことがなくて…等といった悪い面ばかりに目が行ってしまい自己嫌悪してしまいます。 そしてさらに「自分はこんなに恵まれているのに幸せを感じられないなんて愚かだ」と思ってしまい負のスパイラルに陥ってしまいます。 こんな自分を変えたくて今まで行動もしましたが、上手くいきませんでした。 自分さえ変われば人生は良くなると確信しています。でも、変われませんでした。 もう自分は一生幸せになれないのだろうかと毎日苦悩しています。そして仮にそうだとしたら苦しみしかない私の人生とは一体何なのでしょうか? どうやって残りの人生過ごしていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2023/09/27

周りの人への罪悪感で苦しい

お忙しい中、私の質問を開いていただきありがとうございます。 最近、良かれと思ってしたことが悪いことだったことに気がつきました。猛反省して、二度としないと心に決め、私にできる償いもしました。 しかしそれ以来強い罪悪感に心が支配され、食欲が湧かず、やる気が起きず、暗い気持ちで過ごしています。 私はとても優しい家族や友人に囲まれて幸せに過ごさせてもらっています。しかし、こんな悪いことをしてしまって、しかもそれを誰にも言えない自分がみんなと一緒にいていいのだろうかと思ってしまいます。隠し事をしているようで、後ろめたい気持ちでみんなといるのが申し訳なく感じてしまいます。 本当は誰かに打ち明けたほうがいいのかもしれません。しかし、誰かに言って解決することでもなく、相手に深い悲しみ、失望を与えるだけになってしまうのではと思っています。大切な居場所を壊すくらいなら、一人で背負う。そう決めたのですが、やはり辛く、苦しい気持ちでいっぱいです。 このまま食欲が湧かず無気力な日々が続けば大好きな親に心配をかけてしまいます。 こんな私でも、できることなら勉強を頑張り、将来は人の役に立つ仕事がしたいと思います。また、わがままに聞こえると思いますが、変わらず周りのみんなと幸せな日々を送りたいです。 罪深い私が幸せな生活、明るい未来を求めるのはいけないのでしょうか?罪悪感や不安に押しつぶされそうな時、どうすればよいのでしょうか? 長文になってしまいました。どうかご回答お願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自堕落な姉にどう接するべきですか

私には、30代前半の姉がいます。 姉は学生時代から徐々に非行に走り出し、高校を中退して実家を出ました。 20代半ばまでは夜の仕事に就いていたようですが、今は生活保護で生活しています。 彼女の性格はとにかく自分に甘く、最近では人としての尊厳すらなくしつつあるんじゃないかと恐ろしいです。 文章にするとあまりに長くなってしまいますので、箇条書きしますと… ・「太っているのが恥ずかしく、人の目が怖い」「公共の乗り物にも乗れない」という割りには生活習慣を直そうともせず、夜中にドカ食い。「居酒屋行こうよ」と矛盾発言。 ・加熱して食べる食材を、面倒だからと生で食べる。 ・下着はつけない。 ・おねしょをする。そしてそれを恥ずかしげもなく電話で友人や親に報告する。 ・その蒲団を洗いもせず、濡れた状態でまた寝る。 ・用事もないのに一日に何十回も電話をかけてくる。 ・金の工面を要求してくる。 あまりに自堕落な姉を心配し、改善させようと母は幾度も姉を諭し、時には手を貸してきましたが治る気配はなく、最近では逆に母が体調を崩してしまっています。 「姉はもう成人しているし、何かあっても自己責任」 「これまでずっと周りの人が何とかしてくれてたから、甘えてるのではないか。もう手を出さずに、自分で考え、解決する力を身につけさせた方がいい」 と母に何度か言ったのですが、「そうよね…」と言いながらも、やはり手を貸してしまうようです。 これから先、私たち家族は姉に対してどのように行動すればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

母を許せません

タイトルのような感情が生まれたきっかけは、31歳で産んだ第一子が重い障害を持ち生まれたことです。 もう12年も前ですが、私は当時夫の仕事で遠方におり、近くに身内や友人がいない孤独の中で娘の障害を受け入れられず、死ぬことばかり考える日々でした。 世間体を気にする両親に子の障害のことを話せず、生まれた孫は健常児と信じる両親にしばらく隠していました。 心療内科でもらった薬を飲み、なんとか気持ちを上げて育児をこなしていて、イライラして子供に手を上げたこともあります。今思い返しても地獄の日々でした。 そして1〜2年経ち、すこし心も落ちついて、両親にも子の障害のことを話しました。表面上は受け入れてくれましたが、帰省した時に母が言った一言がきっかけで母を憎むよになりました。 母もよく知る私の幼馴染みに、障害のこと話してないよね?と言われたのです。「話さないでおいて。誰かにしゃべったら他に広まるから。」と…。 母のその言葉で、やはりこの人は世間体を何より大事する人で、娘の私がこんなに苦しんで、でも受け入れて頑張っていこうとしているのに、心から支えてはくれないのだ、しかも私の娘に対してとても失礼だ、と煮えくりかえるような怒りを覚えました。 それをきっかけに、今までの不満が一気に蘇りました。娘が生まれて私が一番苦しんでいる時に、母親のくせに助けにも来ず、まめに電話してくることもなかった。帰省した時も、私が辛くて泣いていると、「薬(安定剤)飲んだの?」と、ひとこと。そうじゃなくて、寄り添って話を聞いてほしかった。もっとマメに連絡くれたり、心配して欲しかった。娘を受け入れて、心から応援して欲しかった。 うわべでなく、心から娘を受け入れ、可愛がって欲しかった。 更にその後、第二子、第三子が健常で生まれたので、そちらの方ばかり可愛がるように見えました。 数年前、今まで溜まってきた母親への憎しみを全て電話で伝え、あなたを一生許さないと言いました。 心から私に謝れとも。言葉では謝っていましたが、私は母は何が悪かったのか理解していないと感じています。 今は私の電話には意図的に出ないです。父に電話を取らせています。 そんな状態なので、私も憎しみが消えません。母は77歳なので、いつ他界してしまうかわからないと思うと、どうしたら良いかわからないです。 心の持ちようをご指南いただきたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

独身の娘

いつもお世話になりましてありがとうございます。心より感謝いたしております。 夫を在宅で看取ってから1年が経ちました。まだまだ悲しみは深く辛いですが、娘と二人、前向きに一生懸命頑張って生きています。 長い間重荷だった、同居の超高齢の両親二人の問題も、母の精神科への入院を経て、父の望みだった二人そろっての同じ施設への入居を、なんとかこの春実現させました。 夫を亡くした悲しみを抱えながらの父母の介護だったので、本当に大変だったです。娘にも多大な苦労を掛けてしまいました。本当に良く手伝ってくれました。 そして、6月に父が98歳で他界しました。 夫の他界の手続きも終わっていないうちに、また父の他界の手続きをがんばりました。 なんとかここまで来たところですが、ずっと私の支えになってくれていた独身の娘(33歳になったばかりです)の事が最近大変気にかかり、ご相談させていただきます。 娘は、ありがたいことにきちんとした仕事を持ち、良い友人もおります。誠実な彼氏もおりますが、娘はまだまだ結婚する気がないようです。 私は、今の二世帯住宅をいずれ売って小さな住まいに移るとき、娘は独立するように言ってあります。できればお互い、近い住まいに・・と話しておりますが。 お坊さま、一人っ子である娘が独り身の場合、私が他界する時一人で見送るのか・・・と思うと、とても可哀想になってしまうのは、考えすぎでしょうか。 なぜ結婚を決断しないのかはわかりませんが、ひそかに心配するのは余計なお世話でしょうか。もちろん、結婚の事は、全くうるさく言っていません。私自身が遅い結婚でしたし、結婚して子供を持つことだけが幸せではないことは、良くわかっております。 独身である一人娘との生活を、どのような心構えでやっていけばよいか、最近とても考えてしまっております。 親ばかだと思いますが、本当に優しい気立ての良い娘なので、心から幸せになることを願っています。 どうぞ、こんな母親に、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

罪悪感で心が重いです

こんちには。 今回は自分の中の罪悪感をうまく処理できないのでここに質問させて頂きます。 前置きですが、 私には同居している人がおり その人は仕事が忙しく最近は0時近くに帰ってくることが多いです。 元々職場自体あまり良くなく、労働環境は最悪です。 ご飯もお弁当が多く睡眠優先で食べずに 寝ることもしばしばあります。 ここからが本題ですが、私は毎年、年末年始は長くて1週間ほど実家に帰省しています。 実家の家族が好きなので帰省はしたいのですが同居人のことを考えると 「私だけがゆっくりしていいのかな」 「あの人はあんなにきつい仕事を 毎日しているのに、私だけが、」等…… 帰省することに罪悪感を感じます。 (同居人は仕事が休めず年末年始も休みは ない状態です) なら帰るのやめたらいいじゃないと言われるかも知れませんが、私がいたらいたで 「私が休みの今もあの人は働いている」 「こんなに働いているのに私は休んでいる」と 疲れて帰ってくる同居人を見て 更に自己嫌悪と罪悪感に苛まれます。 所詮は他人なのだからきちんと切り離して考えればいいと思うのですが、どうしてもこの気持ちをうまく処理することができません 1人でいるとずっとこのことばかり考えてしまい心が重いです。 何か考え方や気持ちの切り替え方にアドバイスが頂けないかと思い、質問させて いただきます。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

近況・考えの整理について

半年ぶりに投稿します、よろしくお願いします。 【近況】 前回の投稿後、就労移行支援施設に通いながら就活を続け、今は新しい職場で契約社員として働いています。 また、昨年秋から発達障害の当事者会に参加しており、最近は運営のお手伝いをするようになりました。 心身の状態は、おかげさまで前回よりも落ち着いています。 【相談】 先日、街中の路上で偶然かつてのサークルの仲間と再会しました。 驚きながらも一緒に食事に行き、お互いの近況を伝え合ったのですが…。その中で、ついモヤモヤしてしまう話がありました。 ・僕のことは「原因不明のまま、サークルを嫌って離れていった人物」として認識されていること ・僕を含めた気に入らない参加者の隔離や追放をしていた古参のメンバーは、今も絶対的な権力を持ってサークルを仕切っていること ・その仲間は、逆に古参メンバーの一人に過剰な気に入られ方をして、毎回の参加を迫られて疲れ切っていること …等の話を聞き、思わず嫌な気分になってしまいました。 ただ、その仲間は僕のことを心配してくれており、僕があの場所で色々お世話になったのも事実です。 今、自分の中には2つの考えが混ざり合っています。 1つは上記の話を聞いた際に感じた、サークルへの負の感情・忘れられない過去への執着です。 もう1つは、「今の自分には今の人間関係がある。この友人がいる。それだけでもいいじゃないか」という考えです。 その2つの考えの間を、その時の気分で行ったり来たりしているようです。いずれにしても、このモヤモヤは解消し、再び仕事やボランティアに集中したいです。 この質問文を書きながら自分で読み返すことで、今は幾分落ち着きつつあります。 ただ、何かの拍子にまた暗い気分を抱かないように、自分でこの考えを整理したいと思います。 こうしたモヤモヤとの向き合い方について、ヒントを頂けたら有難いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

夫を失いたくないと思うのを止められない

夫が帰宅しません 携帯の電源も切って音信不通です 日曜は仕事を欠勤し、月曜は有休を取ったようです 火水はもともと休日です   夫は夜勤で運転手をしています 日曜に仕事に行く夫を見送りました   いつもなら会社に着いたよと電話があるハズなのに、その日はなく、3時間後に電話があった時には私が何処に居るかを聞かれました   私は夜出掛ける事はないのでおかしいとは思いましたが、この後は連絡つくからと言うのでそのまま電話を切りました   その後、定時連絡がなくこちらから掛けたら電話には出たのですが、背後からTVの音が聞こえました   何処に居るかを聞くと仕事中だと言うので、本当に仕事なの?車の音鳴らしてよと言ったところ電話を切られてしまいました かけ直したのですが電源も切って、以来音信不通です   夫はギャンブル依存症で借金があり、今までも帰ってこない事がありました   今回帰宅しないのがギャンブルかどうかは分かりません   毎回話し合ってもうしないと約束するのですが同じことの繰り返しです   ギャンブル依存がわかってから私なりに色々調べ、先生に面談したり、一緒にセミナーに通ったりしましたがダメでした   それでもここ一年程は大きな出来事もなく、借金はあっても何とかやっていけるのではと希望が湧いてきた矢先…   夫の実家は義母と義兄が暮らしており、日曜はそちらに行っていたのではと思いますが分かりません   義母と義兄はギャンブルや借金を知っていますが、趣味なのだから理解しろ、できないなら離婚すればという立場   趣味を理解しない私は悪者で、電話にも出て貰えません   一年程は毎日帰宅して、音信不通になる事もなかっただけにショックです   何故突然帰ってこないのかと涙が止まりません 食欲もなく、体調不良で寝込んでいます   このまま消えてしまえたら楽なのにと思うばかりで、何をする気力も湧きません   何処に居るかなんて聞かなければよかった   何より苦しいのはそんな夫でも居て欲しい、帰ってきて欲しいと思ってしまう気持ちです   帰宅しない夫を待つのが辛いのに、このまま帰宅しなかったらと思うとそれが一番怖いのです   頼れる家族も友人もなく、夫だけが唯一傍に居てくれるハズなのに…   私はどうすればいいのでしょうか こんなに弱い自分が情けないです どうしたら強くなれるのでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/05/14

自責心の無い妹との付き合い方

昨年末に妹と喧嘩し、LINE等連絡手段を全て遮断しました。発端は旅行ですが他の事でもずっと我慢してきました。 喧嘩直前、実家の家族に誘われ団体旅行に行きましたが、私が最終日に体調を崩してしまいました。周囲に心配されながらも他人に迷惑掛けまいと必死に集合時間に間に合わせ帰りのバスに乗りました。が、隣席の妹に延々と1時間以上鼻歌を聞かされました。体調不良は妹も知っており、まして団体旅行で前後の席にはお年寄り、添乗員さんが今後の事を説明している中でです。私には一言「大丈夫ぅー?」と。辟易しながらも妹は何か言うとすぐ癇癪を起こすので黙っていました。 他にも始終他人に迷惑をかけてばかりだった(母がエレベーターのボタンを押さず他人を挟みかけたり等、頭を下げたのは私だけ)ため、気疲れし帰宅。夫の顔を見て思わず泣き出してしまいました。体調不良は高山に行った事による急な血圧変化が原因でした。 以前も団体旅行の途中でトイレに苦労したため嫌な思い出しか無く、二度と行きたくなくなりました。 体調が戻った後日、母と妹に、体に合わないので団体旅行は行きたくない事、二人も団体旅行は向いてないと思う事、個人旅行で良ければ付き合うと伝えました。 ところが妹からは「メンヘラ長文うざい」「あんただって添乗員の話聞いてなかっただろ!」と罵倒の言葉。他人に迷惑を掛けた事へ反省の言葉は一言もありませんでした。(私の事は別にいい) 妹は暴言を吐くだけ吐いて返事を待たず、すぐ私をブロックしました。 私は妹を責める発言はしていませんが「あんただって」という言葉が出るあたり、妹も内心では理解っているのだと思います。 妹は16歳頃からずっとこんな感じで、私がたまに帰省しても部屋に籠りネトゲ三昧で夕食時しか出てきません。かと思えば駅まで送迎してくれたりもします。 仕事はフルでしていますが、実家に1円も入れず家事手伝いもせず部屋に籠り、夜遅くまでネトゲの友人と大声で通話しています。 もし母に何かあれば家族は私1人(親戚は疎遠)、今までは妹のためと思い喧嘩も謝らなくても許してきましたが、今回の事で辛くなり、もう縁を切りたいと母に申し出ました。母と妹からの連絡はこちらから断ちました。それからもう半年経ちます。 本音では妹と母が心配ですが、自分の生活や心も大切にしたいです。 私はどのようにあるべきでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2024/10/30

人と関わらずに認知症を防ぎたい

ちょうど社会人になったころから、誰かと話すとかなりの確率でその人が怒り出すということが多発するようになりました。 対面時だけでなく電話でも怒鳴られ、「怒っているところを見たことがない」と言われているような温厚な人まで怒らせる始末。しかしその人たちがなぜ怒っているのかは私にはさっぱりわからず…。 それからというもの会話することはもちろん、人づきあい自体が怖くなってしまいました。 自分なりにいろいろ調べて医療機関でたずねてみたところ発達障害のグレーゾーンとのことでした。 以来、「自分から発話しない。そもそも人と関わらない」をモットーにここ20年近くを生きてきました。 この対策が功を奏したのか以前のようなトラブルは激減し、何より私の気持ちが楽なので生涯を終えるまでこの状態でいきたいのですが、誰とも関わらない孤独な高齢者は認知症になりやすいとよく耳にします。 できることならなるべく認知症は防ぎたいのですが、無趣味で友人はゼロ、現在夫と2人暮らしで仮に夫が先立てば本当に誰とも会話しない生活になります。 無理して人と交流する生活か認知症、どちらかを選ばないといけないでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

嫌いな人からのプレゼントが怖くて苦痛です

外見も性格もにおいも口調も声も、全てが苦手な異性に何年も前からアプローチされています お仕事をいただいているクライアントさんなのであまり失礼なことはしたくないし、その仕事は続けたくて関わりを断たずにきました。 付き合ってるわけじゃないし、今後もそういう関係になることはないので、 そんな彼女におくるような文章を送ってこないでください、 想いをむけることをやめてほしいと伝えたこともあります ですがやめてほしいと伝えたことを繰り返します。 本当に不快におもったり強めの口調で伝えても見たことのない一面をみれた!と、それも大喜びで会うたびに話題に出すことが何年も続きました やめてほしいと伝えたり、嫌なことをやめさせようとするのは 相手をコントロールしようとする行為なのだろうか、と思い自分がかわろうとおもいました。 プレゼントをもらっても身につけない、誘われても断るようにしてきたんですがこんな状況が今後も続くと思うと苦痛です クリスマスや誕生日にわたしの友人をまきこんでサプライズをしたり わたしの尊敬するかたのお店のアクセサリーをプレゼントしてきたりと周りをまきこむようなかたちでエスカレートしてきております 不器用なだけでいい人だ、結婚するならああいうひとがいい、あんないい人のこと拒否するなんてひねくれてるなどと言われることもありダメージが大きいです 彼はわたしのことが好きなのではなくて、アクセサリーを贈ったりサプライズしたり親密なやりとりをする相手がほしいだけなのではないかなと思っています。 よい距離感でいるにはどのようにしたらよいのでしょうか

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

私の娘達について

私には 今年誕生日で 28歳・25歳・22歳の 三人 娘がいます。 三女は 産まれ持って 知的障害が有り 結婚は 不可能ですが・・ 長女・次女は 健常者です。 2人とも 親が知らないとかでは無く 全く 男性と お付き合いした事も 無さそうです。焦りも 何も 無いです。 2人とも アニメ系が好きで 自宅にいる時は ほとんど パソコンか スマホ三昧です。2人とも 優しい性格ですが 結婚について これからの事について あまり しつこく言うと とても 嫌な顔になります。たぶん 『うるさいなぁ・・』って思っていると思うので 私も 言いません。私と主人が 亡くなった後 パートナーや 子供がいるのと いないのとでは 違うと思います。2人とも 就職せずに バイトをしています。せめて 就職し キャリアウーマンとかでしたら・・自立も出来るのでしょうけれど・・・私の 周りの友人は 娘が結婚した・・孫が出来た・・と聞くと 私自身 素直に 喜べない自分がいます。男の子でしたら 30過ぎても 良いけれど いくら 昔と違ってても 女の子は 30過ぎると 婚期のがしそうです・・ 昔と違って お見合いも 嫌みたいだし・・このまま ほっといて良いのでしょうか・・心配で不安で 私は 辛くなります。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

幸せなのに辛いと感じてしまう

誰にも相談できず、投稿させて頂きます。 私は少し前、昔から憧れだったある業界に入る事ができました。 夢にまで見た世界に飛び込めると分かった時は本当に躍り上がりたくなるくらい嬉しかったです。 実はこの以前に勤めていた仕事が合わず、心身を摩耗し自殺未遂をしてしまった事もありました。 それ故に、大袈裟でなく救われましたし、生きていて良かった、諦めなくて良かったと思えました。関わる人達は皆本当に優しいし、仕事も楽しいです。私は幸せ者だと思っています。 でも、辛くて仕方なくなる時があります。 理由の一つは、仕事を覚えるのがとにかく遅く同じミスをしてしまう事です。 これは今の仕事に就く前からずっと思ってきた悩みでもあります。 1日でも早く貢献できるようになりたい、認めてもらわなくちゃいけないのに…。ミスした罪悪感で消えたくなりますし、期待はずれだったと言われて捨てられないかと怯えてしまいます。そんな事をする人達ではないと分かってはいても…です。 もう1つは、周りの人達が皆美しい事です。私はスタイルも良くなければ顔も良くありません。今はダイエットも取り組んでいますし美容にもこれまで以上に気を使うようになりましたが、それでもすぐには変えられません。こんな私がここにいても良いのか…焦りと恥ずかしさが募ります。酷い時には自分の醜さが許せなくて、我慢できずに休憩中のトイレでも泣いてしまう事もあります。 小学生の時に容姿をからからかわれ、以来私は醜いんだという考えが染み付いてしまったのだと思います。こんなになるまで引きずるなんて病的だと分かってはいますが、一度悩むと止まらなくなり、悩んでる自分すら嫌になります。 でも、私のこんな悩みすら贅沢なのではないかと思っています。運やタイミングでしか入れないようなこの世界に入れて貰っただけでも有難いのに。同じ業界の誰かに愚痴を溢せば、やる気がないと見なされるのが怖くて話せません。もし見放されたら今度こそ消えてしまうでしょう。家族にも、自殺未遂をして心配をかけた負い目から楽しく仕事をしている自分を演じてしまっています。友人も忙しそうでとても相談はできません。 苦しいのに誰にも話せない。そんな状況に板挟みになっています。 ごめんなさい、どんな言葉が欲しいのか分かりません。でも誰かに聞いて欲しかったんです。ここまで読んで下さり、ありがとうございます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1