hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 できない 」
検索結果: 4090件

出産と仕事

はじめまして質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。 今、1人目の育児休暇中で毎日子育てを楽しんでいます。子どもも1歳を過ぎ、そろそろ2人目をと考えているのですが、このまま2人目の出産、育休となると職場にとても迷惑をかけてしまうのでは…と悩んでしまっています。 1人目を産む前に続けて流産しており、1人目も安定期までは念の為、寝たきり生活をしていました。復帰後も職場の方々の配慮、気遣いが多大にあり、ありがたいことに無事出産となりました。 その為、復帰後に妊娠となるとまた休む、体調不良などでご迷惑をおかけするかもしれないですし、引き継ぎもありますし、年度の途中だとたくさんの人に迷惑をかける仕事ですのでそれならば育児休暇中に妊娠、出産、育児休暇の方が人員の確保などでもいいのかとも思います。 仕事も肉体労働が多く、休憩もあまり取れず朝から晩まで、人手も不足しているという仕事です。 私の年齢のこともあり、上の子と何年かあけるというのも厳しいと思っています。 職場の方々は産んでしまってから復帰して仕事をしてくれればいいよと女性が多い職場なので、妊娠、出産に理解のある方が多いです。 しかし、良くしてくれた上司から、本当は帰ってきてほしいかな、もっと上の方からも1人目の育児休暇の期間で復帰するよね?と言われ悩んでしまいました。 職場での私の代わりは何とかなるのは分かっています。他の方々で1人目育児休暇中に2人目を産んで延期して…という方も多い職場です。多すぎて人手不足なのもあるそうです。 お金の面は厳しいですが、なんとかなるように1人目を産む前から段取りはしています。主人も復帰はして欲しいけれど、どちらでもいいとのことです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/02/07

自己否定をやめたいです

ありのままの自分を認め、受け入れる方法はありますか。 私は20代後半の女性です。 半年前に鬱病と診断され、退職しました。いまは実家で療養中です。 会社は学生時代からの目標の職種で、無給インターンから業界内で2度転職、やっと同年代の平均年収に届いたところでした。 回復した自分が想像ができず、死ぬまでこの状態なのではと怖いです。また、今回の無職期間、複数回の転職が再就職に影響すりかもと不安で涙が出ます。 鬱病になった原因を考えてみると、上司との人間関係、長時間労働など、いくつか思い当たる要因はあります。 でも1番の原因は「自分が自分自身に対して厳しいこと」だと思います。 私は自分の足りない部分が目につき、立派な人間になるために努力しなくてはと思ってしまいます。 様々な資格をとったり、仕事に関連する勉強をしたりしました。 目標に向かって努力する自分は好きです。だからネガティブな理由だけで努力を続けてきたわけではありません。 しかし努力する自分が好きということは、裏を返せば「努力しない自分が嫌い」ということです。 例えば、ゲーム中はこの時間で英単語を覚えられたと反省してしまいます。土日に疲れ切って寝ている自分を、怠惰だと責めます。 「1週間働いて偉かった」「休む時間も大切」と自分を許せたら楽になると思います。 自分自身への労いを声に出してみましたが、心の奥では自分を叱っていました。 また、他人と自分を比較し、自分を責めたりします。 社会的に成功した子、夢を追いかけている子、結婚した子、田舎に移住した子…。周囲を妬み、自分は人生の節目での選択を誤ったと責めます。とても醜いと思います。 最近は暇で、毎日数学を6〜8時間勉強しています。哲学を学んでいるようで楽しいです。達成感も味わえます。また、勉強中は余計なことを考えないので頭も楽です。 しかし「本当は就職先を探すべきなのに逃げている」「数学は直接就職の役にはたたないので、寝ていても一緒だ」と自分が自分を責めます。 私は今のままでは何をしても自分を否定します。 そして自己否定をやめないと、鬱病は根本的には治らないと思います。 精神科では「今は休むように」と言われましたが、どうすれば心が休まるかわかりません。 現状の自分を受け入れ、認め、許すにはどうしたらよいでしょうか。 長文での相談、失礼しました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3
2024/02/13

自分に自信が無いです。

小学生の頃からクラスの男の子にブス。顔が凄く気持ち悪い。不潔。近寄るなと席を離され酷いいじめを受けました。勉強も周りの子より遅れ子供を出産して子供に障害があると分かり私も大人になって検査をして、知的障害があると分かりました。今、障がい者雇用で働いていますが私と年齢が、同じぐらいの男の上司からあまり話しかけてほしくないとか溜め息をつくなと言われたり、事務の女性から挨拶しても無視されたり背を向けられ嫌われています。とても辛いです。子供の頃外見でいじめを受けたので、 自分に自信が無く人と会話をするのが今でも、怖いです。普段は部屋はきちんと掃除もしていて、おしゃれをしたり清潔には、しています。近所でママ友が出来ても急に敬語になったりどこかで距離を置かれている気がします。私は、自慢話をしたりもしないしおとなしい性格で、人をいじめたり悪口を言うのもしないし、優しくて素直と言われます。いつも挨拶はしっかりしていて人には気を遣っているけど思い当たるのは、障害があり人の話を聞いてなかったり会話に入っていていけず、なぜか嫌われている気がします。やはり外見が悪いからか自分でも分かりません。孤独で生きている意味がない気がして、早くに消えたいと毎日思ってしまう。外見が悪くマスクをしないと電車にも乗れないし、外出出来ないです。今でも私の顔を見て、気持ち悪い!ブス。と思われてい る気がするからです。身長148センチ で低い鼻。数年前に子宮内膜症を患い薬でだいぶ太ってしまいました。今、間食を減らしウオーキングをして痩せる努力をしています。自分に自信を持ち人に好かれるにはどうしたらいいでしょうか?普段は、独りで行動するが好きです。友達は、だいぶ減りました。学生時代の友人1〜2人と子供を通して知り合ったママ友とは今は、半年に一度ぐらいですが、たまに連絡が来てランチする程度ですが人付き合いは出来ています。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2024/03/17

理不尽な扱い

人事異動により、私は2ヶ月前から所属している事業所の副支店長になりました。 4人の従業員(4人共に私の先輩です)が他支店に転籍し、この2ヶ月で少ない人数で事業所を回すことと、慣れない管理職としての業務を行ってきました。 この前決算賞与の支給があり、元々の支給額から3分の1の金額が減額されており、言葉にならず現実を受け入れられませんでした。 後日、減額の理由を聞きに行ったところ、私が入社する前から問題にあがっていた件が、最近また浮き彫りになってきたことが原因の1つだそうです。 支店長と副支店長の責任だと言われました。 正直、私が入社する前の問題を、管理職なりたての私の責任にする意味がわかりません。 転籍した私の先輩4人の方が責任があるのではとも思いました。 もう1つの原因として、1番の若手社員の教育がなってないことでした。 その社員は、転籍した私の先輩が教育係を担っておりましたが、先輩が異動したので教育係から外れました。 その若手社員の問題も教育係をしていた先輩に責任があるのではと思いました。 支店長と副支店長の私の減額率は同じで責任は同格でした。 他の支店の支店長と比較された話もされ、「私は支店長のつもりとして仕事をした方がいいのですか」と聞きました。 そしたら「支店長(私の直属の上司)は正直何もしないし、出来れば支店長は月給も下げたい」的なことを言われました。 支店長が何もしないからで、副支店長の私に支店長と同格の責任を取らされるのはいただけません。 モチベーションも低下し、辞めたいほど悩んで、食欲もなくなりました。 このまま続けていいものなのか悩んでいます。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2024/04/22

楽しかった過去を思い出してしまい苦しい

初めて相談させて頂きます。 文章の構成などめちゃくちゃだと思いますがご容赦ください。 私は20代、社会人の男です。 タイトルにある通り、楽しかった過去を定期的に思い出してしまいその度に苦しくなってしまいます。 きっかけはいろいろあるのですが、昔の友人から連絡があった時や、ふと過去の写真を見つけた時、はたまた仕事で辛いことや受け止め切れないことが起きた時などにそうなることが多いです。 前者であればまだ「あの時はいろんなことがあったなぁ」とポジティブに懐かしむことができるのですが、後者の場合(仕事で辛いことがあった時など)が非常に厄介です。 もともと私は要領が良い方ではなく0から物事を考えることも苦手なのですが、今の仕事では覚えることや考えることが非常に多く、いつも上司に怒られてしまいます。 いつも迷惑をかけてしまっているな、と落ち込む毎日です。 普段はなんとか自分なりに前向きに取り組み心もリカバリーできるのですが、 自分の中で限界になると「昔は楽しかったなあ」などと現実逃避してしまいます。 それがタイトルにも書かせていただいた状態であり、今まさに陥っている状況です。 こうなると目の前の物事に向き合う事も難しく、具体的には過去のメッセージのやりとりや写真などいろいろ漁ることに夢中になってしまいます。 しまいには、「なんとかあの頃にもう一度戻れないだろうか」と本気で考えてしまいます。それは絶対に無理だとわかっているからこそ、とても苦しくなるのです。 結婚しており趣味も楽しめているため、プライベートは充実していないわけでは決してないと思うのですが、どうしても仕事で辛い状態が続くとそういったドツボにハマってしまいます。 こういったときに私はどう向き合うべきなのでしょうか? 人間誰しも過去を懐かしむことはあると思うのですが、皆様はどう向き合っているのでしょうか? 今は将来どころか目の前も見えず、ただ過去に固執してしまっている状況です。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2024/09/24

人との関わりが怖くて仕方ない

こんにちは。 小さなメーカーで働く「残念」と申します。 技術営業職として勤めている中で、他人と関わることにとてつもない緊張感を覚えてしまいます。 具体的には「自分の行いが不快感を与える」「否定される」「周りに迷惑をかける」「危害を加えられる」「解雇される」「命を奪われる」という考えが頭を巡り、恐怖で逃げ出したくなることが多々あります。 対人能力の低さは学生時代から自覚していたものの、就活がことごとく上手くいかず、なんとかツテをたどって向いていないだろうと思いながら今の職に就かせてもらいました。 当初は社内での勤務が主でしたが、勤務年数を重ねた現在、上司から社外での活動も促されるようになりました。 今のところそこまで社外との関わりは多くないのですが、その数少ない機会の中でも緊張し、過呼吸状態に陥ったり、チック(身体が無意識に動く)症状が出たりしてしまいます。 最近ではそのことが頭を離れず、このような癖のせいで仕事が失敗するだろう、生活が上手くいかないだろう、と常に心が沈んでいます。 現在は部署内の食事会の幹事を任されているのですが、「関わり」の最たるものである食事会が心の底から苦手で(幹事になってしまったので参加しないといけない)、しかし任された仕事なので断ることもできず、食事会のことを考えるだけで身体が苦しくなってしまいます。 転職や部署異動も検討したのですが、今の職に就けていなかったら働けていないと思いますし、人手不足もあるので、これ以上サポートをお願いすることははっきり言って不可能です。迷惑もかけられません。 正直もう人生は終わったも同然なので、とにかく精神的な苦しみを取り払いたい、せめてコミュニケーションに異常な苦しみを感じないようになりたいです。 趣味のコミュニティに参加したりもしていますが、そちらでは積極的とはいえないものの、なんとか輪の中には入れてもらえている状態です。 しかし、ビジネスの場になると緊張やプレッシャーでとにかく逃げ出したくなります。 距離感の問題かもしれません。 働きたくないわけではありません。 ただ、人と関わることが本当に苦痛なのです。 人との関わりによる苦しみを減らすにはどうしたら良いのでしょうか。 甘えでしかないとは思うのですが、どうにも苦しくて生活に支障を来しているので相談させていただきました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2024/10/31

休むことに罪悪感

とうとう休職の診断書を医師が書いてくれました。しかし、いざとなると休むことに罪悪感が湧いてきました。ギリギリの人数でやっている中で2週間程度の休職・自宅療養となっています。どうしても大きな声を出して自己中心的な入居者に対して強い口調で接してしまいます。その反動で他の入居者にも冷たい言い方になってしまうので介護士の前に人間として失格です。医師は休んでも休まなくても変わらないと思っているなら休んでみた方が…と言って下さっています ただ、妊婦になったスタッフもいるので申し訳ない気持ちが消えません 昨日は、早退して心療内科に行きました。診断書を出しに行く気力もなくいけませんでした。配属先のリーダーには休みをもらうかもとは伝えています。復帰後でも入居者はいるのでどこまで自分を抑えきれるか‥。その中で障害者就労支援センターに行き契約更新が無くなるかもしれないので相談・登録をしてきました 障害に少しでも理解をしてくれる場所の方が自分の身体には良いかもと思ったからです。どんどんスタッフも辞めていきます。補充は外国人労働者です。一から教えなければならないので大変です。あと姉との関係も悪い方なので土日は家に居たくないのも本音です。職場の上司には今日、行こうと思いましたが休みで行けませんでした。明日、診断書を持って今後の働き方を相談します。休むと言うのは簡単ですがいざとなると休んでいいのだろうかと思ってしまいます 自分がどうしたいのか分からなくなってきています 診断書を無視して働いた方が良いのか診断書を書いてくれた医師には休んだことにすれ良いのでしょうか?休むべきでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

転職すべきでしょうか、地元を離れるべきでしょうか

私は働き始めて1ヶ月の新卒社会人です。まだ1ヶ月しか経っていませんが、転職を考えており、地元に近いところにするか、思い切って東京や大阪といった都会に出るか悩んでいます。 私の今勤めている職場には、いろいろと納得できない事があります。まず、内定が決まってから入社まで一切連絡がなかったり、言われていた業務内容と今やっている仕事が全く違うこと(医療の知識もないのに血圧計測)、給与も最初に提示されていたものとは違うこと(大卒と高卒の給与が同じ)、などなどです。直属の上司もおらず、所属もいつ決まるかわからないと言われました。小さな田舎の組織ですので、お局さんのような方達がいて、新人を毛嫌いするような言葉が毎日飛び交う職場です。とても精神的に参っています。 正直このような環境では、やりがいも得られず、早いかもしれませんが転職を考えるに至りました。 現在地元で1人暮らしをしており、週末は実家に帰るようにしています。食事面では実家に近いという事にとても助けられていますが、とても田舎ですので、プライベートは全く充実していません。休日はどこかへ行く、買い物をするなど、楽しみを作りたいところですが、今の給料では普通に生活するので精一杯です。ですので、非常に都会に対しての憧れがあります。また、今の職場では何のために大学に行ったのかわからないと毎日思ってしまうので、都会に行って刺激を受けるという体験をしてみたいのです。 しかし、地元を離れるには気がかりな事があります。母のことです。3人兄弟を育て、私だけ大学に行かせてくれたということもあり、本当に両親には感謝しています。しかし私の父は、少しお酒が入ると口調が激しくなり、手を出すまではいかないものの、少しでも気に入らない事があると、すごい勢いで母に当たるのです。最近特にそれが原因で母が泣いているのを目にする事が多くなりました。兄弟の中で女が私だけということもあり、母も私には遠くに行ってほしくないと前から言っていましたし、私もそんな母がとても心配です。 相談したいことは以下の2点 ①今の職場から転職すべきでしょうか また ②転職した場合、都会に行ってもいいでしょうか、それとも地元に残るべきでしょうか。 拙い文章で失礼します。どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2022/08/22

不誠実な行為繰り返す会社をやめたい

久しぶりに相談させていただきます。 お返事を頂けましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 私は8年ほど前に精神障害者の手帳を取得しており、昨年冬からとある企業にて家族の紹介で障害者雇用で雇用契約を結んでいます。 ですが、私はその後1ヶ月経って退職届を上司に提出しました。理由は他の障害を持つ労働者が共に働く職員のお金や物を窃盗、社員の個人情報を承諾無しに勝手に読んでいることを上長はわかっていながら障害者なんだからそのような行為は仕方ないだろうと言うし、他にお金や保身の為に簡単に人を欺く行為を実際に見てされて、不安と不信感を私が募らせた為です。 そうした理由から早々に退職届を提出しましたが、私が障害者手帳を所有していることが会社にとって利益になるからという理由で私には相談無しで雇用契約を続けられていることが今年の2月に判明。以上の理由から私には労働の実績がないのに給与だけが今も支払われ続けています。 同じこの会社で働く家族には、辞めさせてほしいと何度も頼みました。家族の返事としては、辞めさせてあげたいが上長や社長の気を損ねれば自分達も連帯責任と見做され職を失う不安がある、働かなくてもお金くれるならもらえ、という意見でした。 この意見も聞いて、周りの立場を加味すればまだもらいつづけなければいけないのか、自分がここで働くと決めてしまったのが間違いだった、と思いながらもこんなことはすぐに辞めたい、自分と会社のためになるのかという疑問も生まれました。 この職場でまた働いてみようかとも思いましたが、私はこの会社で働いてあげたくないのです。お金ももらいたくないのです。不誠実な行為に加担したくはありません。 この会社は最近全社員(労働の実績がない者も含む)にやっと雇用契約書を作成した位いい加減なのです。文字数の事情から全ては記せませんが嘘をついたり誤魔化しが多い。 次にいくら会社の利益になるとはいえ、退職届を出した者に対して相談なしに黙って雇用契約を継続。然るべき機関に相談していい状況ですが家族はそれを怖がっています。 この会社で実際働くことに大した意味が無い、ほぼお金儲けの手伝い、不誠実な事を平気でやる人と関わっていけば影響されやすい私の性格もますます悪くなるんじゃないかと思っています。仏教的にはこのような状況に置かれた私が退職するのは悪いでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2022/09/11

家庭をとるか仕事をとるか

妻と子を優先し、公務員試験に臨み関西で暮らしていく道を選ぶのか 自分のやりたい事を優先し、妻と子と別れ、一人で実家に帰るのか いくら考えても答えは出ません。 なにか助言はありますでしょうか。 以下詳細 私は就職を機に関西に移り住みましたが、いつかは父の実家に戻ろうとぼんやり考えていました。 しかし、関西で出会った妻と結婚。 結婚前には妻は現在の職場にはこだわらないと言っていたのですが、結婚後に起こった妻の職場でのトラブルの際、妻が上司に助けてもらったという恩から一生この職場で働くと妻の意見が変わりました。 子供も生まれ、妻の希望で一軒家を買ったことから、実家には戻らずずっと関西で暮らしていくのだと自分に言い聞かせてきました。 しかし、家庭や子育てとの両立が出来ないという理由で私が転職を重ねてきました。そうする内に、私は市役所の公務員を目指し始めました。 妻や娘の事を考えれば公務員として働き、ずっと関西で働くのがいいという事は頭ではわかっています。しかし、公務員試験に向けて自己分析などをしていると両親が暮らしている離島で漁師や漁協の仕事をしたいとの考えに行きついてしまいました。 私は幼少期から父の地元の離島には何度も足を運んでおりその離島が大好きです。その離島で漁師や漁協職員になりたい。その離島に貢献したいという思いがとても強くなってしまいました。 元々私は海が好きで、大学や就職した会社も海に関連したものでした。 しかし今私が住んでいる市、受けようとしている市に海はありません。 公務員試験に受かったとしても、この気持ちはなくならないと思います。 また、妻は「自分のやりたい仕事をやったらいい」と言ってくれ、応援してくれていますが、公務員になってほしいという事も言っていました。 妻は今の職場をやめる気はないとはっきり言っていたこと、義母を一人にはさせられない等の理由から、私が離島に行くと言ってもついてこないことが予想されます。そうなれば離婚し、娘とも離れる事になると思うと、妻には離島に行き、漁師や漁協職員になりたいと言い出せずにいます。 また、私自身も子供と離れてまでその仕事をしたいのかと問われると即答できません。 第二子の計画については妻の仕事の都合を優先し、来年子作りをしようと話していましたが、このような状態で第二子をという気にもなれません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2022/09/12

精神科が受診できない

31歳の会社員です。 先輩の独立や転職でなし崩し的にリーダーに据えられ、上司と部下の板挟みの日々から鬱病と思しい症状に悩まされていますが、病院を受診できません。 近隣の精神科、心療内科を訪ねても 「既存患者の予約でいっぱいで初診は一切お断り」 と口を揃え、一年後でも良いから予約を取りたいと話すと、 「これ以上ごねるなら警察を呼ぶぞ」 と怒鳴り返されました。 保健福祉センターに尋ねても 「諦めて下さい。あなた一人に割ける時間はないんで」 と突き放され、いよいよ症状が重篤化して救急精神医療機関に尋ねても 「ここは自殺や自傷を起こす患者の医療機関だ。自力で通報できて何が救急だ、ふざけるな」 と罵倒されました。 「日に日に症状が重くなっている。このままでは死んでしまうかもしれない」 と訴えても 「じゃあさっさと死ねよ。お前みたいな奴は死んでも誰も困らねぇよクズやろう」 と吐き捨てられてしまいました。 家族や職場は「鬱病など甘ったれの言い訳」と信じて疑わず、信じて欲しければ診断書を出せと迫って来ては、診断も受けていない現状では反論もできません。 今ではまともに食事も取れず、1ヶ月以上まともに眠れません。 四六時中頭痛に意識がふらつき、車も運転できません。 何の気力も湧かない身体に無理矢理力を入れて働いていますが、正直このまま命を削って働き続ける位ならこのまま首を吊った方が楽なんじゃないかとさえ思い始めました。 結局私が死んでも困る人なんて本当にいなかったのかもしれません。 私はどこで間違えたのでしょうか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2022/10/13

前向きになるためには?

現在27歳の看護学生です。 看護学生になる前に、看護助手の仕事をしていました。 その職場でとても仲良くなった看護師がいました。 私より2つ年下ですが、とても頼りになり、新たな視点をくれたり、私が看護師になるという夢を1番応援してくれる友人でした。 私が看護学生になってからも月に1回程度会うようにし、お互い学校での事や仕事での事を話して、お互い支え合っていたと思います。 友人は私が看護師として病院に戻ってくる事を心待ちにしており、会う度に「早く戻ってきて〜!」と言ってくれました。 私も友人と一緒に看護がしたいと思っておりましたし、友人と一緒に看護師として働く事を楽しみに学校生活を送っていました。 先日、友人にあった際に「ごめん、再来年まで待てない。辞めるね…」と言われました。 とてもとてもショックで言葉が出ない程でした。 理由を聞くと、仕事がとても大変で精神的にも身体的にも限界が来たそうで、実際に不整脈や顔面神経麻痺になったりと相当無理をしていたようです。 その事を聞いて、思わず「辞めた方がいい!私の事なんていいから、辞めていいんだよ!」と言いました。 気持ちは真逆でした。 辞めないで欲しい。一緒に仕事がしたい。一緒に看護をしたい。待っていて欲しい。 でも、そんな私のわがままで友人を辛い環境に縛り付けているのではないか?とも考え、友人の決定を尊重しました。 早くて来年の3月に辞めるそうです。まだ上司に伝えてはいないとの事ですので、もしかしたら辞めずに待っていてくれるかもしれません。しかし先日話をした限りでは決意は固そうでした。 そして友人は同じ県内ですが、約100km離れた実家に帰るそうです。今までのように簡単に会うことは叶わなくなります。 「絶対に会いに行くし、来てと言われたら直ぐに行くよ」とは言ってくれましたが、移動は大変です。 私が病院に看護師として戻る事を頑張れる理由の一つでした。友人がいるから戻りたい。と思っていました。 しかし、私が看護師として復帰するのは再来年の4月。その頃には友人は居ないと思われます。 本当にショックで、モチベーションが保てません。 このような状況を前向きにとらえられる方法はございますか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2022/10/29

自分を責めないためには…

こんにちは。ココアと申します。誰に相談すべきか迷い、こちらにて相談させていただきました。私は10数年程、今の職場にて中堅のような立場ではありますが働いております。今の仕事が好きでずっと続けたいと思っていました。ですが最近になり自分の年齢、置かれている状況、信じていた事が違っていたと嫌でも思い知らされる事が重なり、なんだか無気力になってしまいました。私には男性部下が居るのですが、この彼が入社した当初より態度に問題のある人物でした。基本的に営業中の指示には従うのですが、営業外の部分でやりたくない事はやらないという考え方の部下でした。何度も角が立たないように優しく、時には何通りも言い方も変えてお願いしていたのですが、彼にとっては何処吹く風。 同僚や先輩にもまったく関心を持たない態度にまわりはバタバタと辞めていきました。従わないことに上司に相談もしましたが「彼が出来ないのは君の責任だ。」とあしらわれ、その後は相談すら出来ませんでした。それでもこの仕事が好きで、顧客も付いてくれて自分がもっと変わらなければと言い続け、気づいた時にはもう30代半ば、6年経っていました。 そんな彼が最近になり、通るべきルールを無視したまま私と同じ立場になりました。彼のやり方は今まで同様、嫌いな仕事は徹底してやらないという仕事の仕方です。それによって周りの空気も殺伐としてしまい、今まで何年も顧客でいた人達もその殺伐さを感じ取っているのか、減ってきてしまってるのです。もちろん私の対応に不備も全くないとは言いきれませんが、以前と空気感は変わってしまい、張り詰めたようになりました。そんな状況でも気にしないという彼には今までの顧客とは違うようなタイプの顧客がどんどんついており、一体私は何だったのか…この顧客にどう対応すればいいのか…と悩み自暴自棄になってしまっています。結果が良ければいい。と経営者からしたらそうなのでしょうが彼が今になり真面目に働き、ひょうひょうと嫌なことはしないままこなしていくのが悔しくてやりきれないのです。私は何だったのかと… 友人にも相談できず、パートナーには「顧客は勿体ないが、転職すればいい。けれど収入は下げないで欲しい。」と言われており職種柄、難しい状況です。 これからどう生きていくのか分からなくなってしまい、アドバイス頂きたく相談させて頂きました。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/10/31

コミュニケーションの違和感

初めまして。 質問見てくださりありがとうございます。 おそらく他の方々の質問に比べたらとても小さな悩みなのですが何かご意見頂けたら幸いです。 最近付き合い始めた彼氏のコミュニケーションについてです。 端的に言えば違和感があります。 今まで対話相手に感じたことのない感覚で自分でもうまく言葉にできません。 例えば、自分が今日あったことを話したい時に「今日会社でこんなことがあってね」と切り出すかと思います。 しかし彼は「今日会社どうだった?」とまず人に話をふります。 そうすると聞かれた相手は質問に答えるのですが、彼にとって相手の回答はどうでも良く自分の話をするための前座なのです。 一生懸命話しても「へぇそうなんだ。俺は今日会社でプレゼンがあって〜」 私の答えには興味もなく自分の話をします。 また、私の質問に対しても、例えば「◯◯行ったことある?」と聞いたとして普通は「あるよ!また行きたいな〜温泉が最高だよ」とか「行ったことない!前テレビで見た時から行ってみたいんだ〜」と、少なからず次に繋げる流れがあると思います。 しかし彼は「◯◯は行ったことないけど隣の県の××は前に研修で行った時に上司が飲みすぎてホテルの人に怒られて。でも研修は平日だから実質仕事だけど旅行みたいなものでよかった」 みたいになります…。 違うんだよ。してない話をそんな膨らませないで…となってしまい、私にとってのコミュニケーションは破綻しています。自己満足でしかないので会話の意味がありません。 彼はほぼ男子校育ちの理系なので人の気持ちを汲み取って話したりするのが下手だと自分で気づいているそうなのですが改善しようとはしないです。むしろ何年も付き合って行くうちに打ち解け合えるよ、という感覚のようです。 「その話今関係ないからやめて」って言わないとわからないと思います。 そんな毎日を送っていたらすごく疲れてしまい別れたいと思うようになりました。 会う日は朝から憂鬱で、簡単な会話も違和感があってズレて行くのでLINEもしんどいです。 今まで出会った人みんなと上手く話せていたのに彼とだけは上手く行きません。 浮気とか嫌いになったとかじゃないのにコミュニケーションの違和感だけで別れるのは変ですか? ご教示よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/11/17

結婚式を延期できるのか

はじめまして。よろしくお願いします。 今年の6月に入籍して、今月の末に結婚式をあげる予定です。 コロナ渦ということもあり、旦那さんが非常にそのことをきにしていて、身内だけの式ということになりました。 ですが、わたしとしては仕事をやめるわけではないので、上司や会社の人を呼ばないことに非常に抵抗があります。 いつ収まるかはわからないですが、正直収まるまで無期限の延期にしたいという思いもありますが、準備が着々と進む中で延期したいなどと言えないという思いに日々悶々としています。 旦那さんは延期する選択肢ももう少し早い段階なら選べたといいますが、会社には報告済でお祝い金ももらっている手前、その選択肢は選んでいいものか悩んでここまできてしまいました。 正直、今は式の話をするのも気がのらない状態です。 もともと、旦那さんは会社の人も呼ばないし、友達もいないから呼べる人が極端に少ないので式には消極的でした。フォトウエディングでもいいのでは?という意見もいっていました。 でも、女性であるわたしはやっぱり式はしたいという思いがけないあり、旦那さんがそれにあわせてくれる形で式の話がきまりました。 そんな背景もあるので、そんな自分が気持ちが乗らなくなってしまっているので、きてくれる方にも失礼だし、もともとわたしの希望で式が決まったのだからともいわれてしまっています。 さきほどももうしましたとおり、旦那さんは会社の人を呼ぶつもりはないので、コロナが落ち着いても、わたし側も会社の人が呼べるのかもわかりません。 どちらにしても呼べないかもしれないので、それを理由に延期はしないでこのまま式を挙げた方がいいのでしょうか? もうあまり時間がないのて、正直延期できるのかわからないところもありますが、こんな思いのままで式を挙げて大丈夫なのだろうかという気持ちもあります。 堂々巡りで、もうどうしたらいいのかわからなくなっています。 毎日悶々としています。 文章が支離滅裂でしたら申し訳ありません。 なにとぞよろしくお願いいたします。 長文にて失礼いたしました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1
2022/12/18

人は変えられますか

いつもお世話になっております。 今回は対人援助職での悩みです。 本来、こういった個性・特性をお持ちの方は、そのポジションに就いてはならない、役割が果たせないタイプであろう人と、一緒に組んで仕事に従事しています。 二人現場ですので、他に手を借りられる人はおらず、上司には逐次、報連相とともに、対応策を都度取らせていただいています。 困りごとは… ○ここ一番の大事な場面で、判断を誤ってしまう (AとBの箱があって、Bを選ぶべき時に「B、お願いします」と伝えるとAを取ってしまう様なことが日常茶飯) ○他人が避けているのに、じりじりと近寄ってしまう、もっとよく見なくてはと凝視してしまう(他人の心の動きを読むのが苦手) ○基本的にネガティブ・自信がない ○極端な猫背(本人いはく、病気ではなく、悪い癖) ○表情が乏しく緊張気味で、時に怯えるような目つき ○謝り癖(すみません、すみません、をあまりにも多く不必要に用いるので、周りがかえって罪悪感を生じるほど) ○一人の作業は得意、チームワークが苦手 裏返せば、謙虚で、従順、忍耐強く、怒らない、長所はある方だと認めています。 一方で、仕事に支障が出るほど、印象が重要な場面で、演じきれず素が出てしまうこと、ヒヤリハットの連続に疲弊しており、改善方法はないかと日夜悩んでいます。 「笑顔で、明るく、はっきりと」「にこやかに、前向きに」が大切だとご本人は頭ではわかっていても、実際は難しい様子です。 リラックスしていただくために、雑談やジョークをはさむのも、初めはこちらの誠意で尽くしました。それでも起きるミスのカバーや、周りが見えていないことで生じるトラブル、諸々こちらが、幾分スキルが上なために、リードさせてもらうのは有り難い反面、常に気を回し続けねばというのも時に重たくなります。 少しずつ、覚えていってもらえれば、と、入りたての頃は、配慮し教えてきましたが、アドバイスを守れない、悲しき努力不足、臨機応変に機転を利かせるのが困難なためにこちらの苦労が増えると、もはやその人が明らかに不向きなのだろうと、知り合いは口を揃えて言います。しかしながら、人を替えるわけにもいかないのが現状です。 よく、「人を変えるよりも自分が変わる」と一般的には言われますが、こういったケースではどんな方法があるのか、お知恵を拝借できましたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/12/31

生理的に受け付けない人との接し方

閲覧ありがとうございます。 2ヶ月ほど前に新しく入社された方がいて、一回り以上年上の人です。知り合いの会社で長く働いていた人みたいなのですが、その人が生理的に受け付けないと感じてしまっています。 ・聞いたら覚えるからとメモを取らず3日後には忘れている。 ・私が社会経験の少ない年下と分かってから時折タメ口や馴れ馴れしい話し口調が増えた。 ・仕事内容を覚えた今でもやることなすことを真似したり後ろについてきてばかりで一向に自立を感じられない。 ・体調不良で休むとの連絡がギリギリ。 ・休む頻度が入社当初から多い。 ・飲み物を買いに行ってくるとだけ言って戻ってきたら何故かタバコの臭いがプンプンしてた。 ・以前教えたけど忘れてしまったことをギリギリまで「出来る」「分かる」と言い張っている。 など、これは社会人としてどうなんだろう?よくいる社会人なのか?社会経験が足りない自分の感覚がおかしいからなのか?と毎日のように悩まされています。 こう思ってしまうのは本当に失礼なことですし、私は今の会社が初めての就職先で勤続期間も少なく、仕事ですからちゃんと接するべきだとは思います。それに普段は初対面で苦手だと感じても頑張って接していくうちに苦手だと感じる度合いが薄れていきます。 ですが今回はなんだか違うようで、日々苦手、有り得ないと感じる部分ばかりが目についてしまい、一日が終わる頃にはとてつもなく疲れています。 そこで質問なのですが、こういった方と接するときはどういう心構え、考えでいるべきでしょうか。 また、そもそもこういう気持ちが生理的に受け付けないという考えに至るのはやはり良くないのでしょうか。 今の仕事はずっと続けるわけではないのですが、すぐ退職するつもりもなく、少なくともあと一年くらいは働く予定です。 上司の方も休みの多さに関しては呆れているようで、強く言うと言っていました。 ぜひ様々な視点からのご意見をいただきたいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/01/02

冤罪について

父親が郵便局で働いていました。 子供の頃から、虐待を受けており わたしは11歳〜17歳まで引きこもりになり17歳から夜間高校に通い出しました。 両親はわたしが引きこもりになってから すごく優しくなり全く叱らず 高卒後は専門学校にも通わしてくれて 両親を恨む気持ちは私にはありません。 むしろ、両親を苦しめてしまった事を後悔しています。 なんの因果か父親と、同じ郵便局でアルバイトとして働く事になりました。 勤務時間は4時間です。長時間は難しいという相談員の先生や両親の判断です。 そこで待っていたのは 地獄の日々でした。 悪口や、ミスをなすりつけられたり、 学力不足や外見に対する誹謗中傷 パワハラなど。 一番酷かったのは郵便物紛失を わたし達郵便物の、仕分けメンバーのせいにしていた事です。 犯人が、上司でわたし達に 窃盗の濡れ衣を着せていたのがわかりました。社員のミスや 書留郵便物の紛失もわたし達のせいにしていたり本当に酷かったです。 わたしが職場で浮いてたり 学力が足りなくて 仕事についていけなかったのが 原因なのかと随分悩みました。 名誉毀損は難しくてもパワーハラスメントで 裁判はできると弁護士はいってくれましたが心療内科の先生が 仕事を辞めさせられるから 辞めときなさいと 止められてしまいました。 14年の間何年犯人扱いされていたのかわかりませんが、同僚達を許せず仕返しをしたい気持ちでいっぱいです。 父と同じ職場で働いて みて父の苦労がわかりましたが、 わたしが働く事になってなにか意味があったのか 不正を告発する役目があったのかなぁとも考えます。 ともかく許せない、仕返ししたい と思っています。 心療内科の先生は私が引きこもりだった事を知っているので周りとうまくやっていけないのは仕方ないとは思っているようで。 私に診断書を書いてくれて 障害年金を貰えるようにする。 それで仕事をやめれるように、してくれると言っています。 10代の頃は障害者で40歳で障害者手帳申請となるとは、一体なんのために生まれてきたのかと思います。 両親は専門学校を出してくれて 車も買ってくれて今でも優しいですし 両親の事は恨んでいません。 仕事を辞めなかった私にも責任はあるかもしれませんが 郵便局の連中が憎くてにくて仕方がありません。 毎日が苦しいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/02/17

後輩の言動に自信をなくします。

昨年より新人の育成係になり、約1年ほど指導をしております。しかしながら最近新人の言動に指導者として自信を無くし落ち込んでしまいます。 私自身指導者の経験は初めてです。 そのため、周囲の先輩社員方よりアドバイスをいただいたり、新人に参考になる資料や情報を提供したりと工夫しながら取り組んで参りました。 先日新人が資料を作成する機会があり、私が1年目で作成した資料を参考にと渡しておりました。 しかしその後、他の先輩へ新人が頼みその先輩の資料をいただいたようです。 私に対しその先輩の資料が見やすいのでそちらを参考に作成していると言われました。 私の資料は当時(1年目)の私自身の指導者と上司や部長に確認いただいて作成したものですので、参考にできないほどの資料ではないと思っています。 先輩の資料を参考にすることは何も問題ございませんし見やすい見づらいの好みも人それぞれと思います。しかし何だか私の資料が見づらい、ダメだと言われたようでモヤモヤし悲しくなりました。 また、毎日終業時間前の15分を使い毎日の仕事の進捗や悩みなど報告いただく場を設けています。 先日、終業時間前まで新人研修が予定されていたため「毎日行っている15分のミーティングはどうしますか?」と聞いたところ、「研修が終わったら同期と駄弁ったりしますし、報告することも研修参加くらいなので無しでいいです」と言われました。 同期とお話することは重要ですし、報告することや話しておきたいことが無ければ問題ないですが、言い方にモヤっとしてしまいました。 ミーティングはあまり重要なことではないと思われているような感じがして落ち込んでしまいました。 そのほかにも、メモをあまり取らないため私が言ったことを忘れている(記憶にないですと言われたこともあります)、 プライベート(遊び)のため、翌日寝不足で体調が優れないので休みますと言われる…など仕事をする立場として心配になる点もいくつかあります。 そういった点も都度注意しますがあまり改善が見られません。 私の指導に問題があるのかとも落ち込んでしまいます。 前向きに自信を持って指導にあたるには、どう心構えしたら良いでしょうか。 長文申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2023/03/09

指導教員との関わり方が難しい

大学の卒業研究で指導して下さる教授が、プライドの高い方です。周りの大人も先生をヨイショしまくっており、時にはそのヨイショに良い気持ちになり言動が大きく(悪口など)なることが多々あります。 研究者として非常に優秀な方ですが、近年ではハラスメントと言われる言動を周りを気にせず、担当の学生に行います。特に私が気にられていて(退官前最後の学生だからか)、同級生の前でイジリを繰り返してきます。 この半年間、先生は一種の愛情表現としてそのような態度を取ってくるのだろうと、必死にそれを理解して上手く対応しようとしてきました。しかし院試を半年後に控え卒業研究が残り1年になった今、わからなくなっています。精神的にまいってしまった、とは被害者ヅラするようで言いたくありませんが、辛いです。そこで今後の展望と伴うリスクを以下に書きます。 1) この研究分野に今後も影響力を与える先生を、上司として割り切った上で自分を演じ、轢かれたレールで比較的順調な学生時代とその後の研究人生を過ごす。すると先生と、表面的にはより良い一生の付き合いを続けることになるが、先生との関係は続く。 2) 今与えられている環境を捨てて(他大学や海外)、自分の研究人生を自分で切り開いていく。影響力のある先生なのでどこかで何かしら私の悪口を言ってそれが耳に入ることがあるだろう。または研究分野の学会で不評を流される可能性もある。 今考えないと、きっと流されて今後もずっと先生の言うことを聞く弟子でしかなくなってしまうと思うのです。割り切って付き合うのか、いっそ離れるか。院試を控えた今、悩んでいます。 (古いタイプの人間は今後より淘汰されていくと一般的に言われますが、研究界ではまだまだ強く深く根付いています。時間はかかれども私たちの世代が変えていきたいという気持ちです。)

有り難し有り難し 11
回答数回答 2