hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 気にしない」
検索結果: 25257件

後輩に好きな人を取られました

後輩に好きな人を取られました。 4年間、好きで何度も告白した人がいました。 しかし、結局のところ付き合うことはできませんでした。 周りも私がその人のことを好きだということを知っており、長いねぇなどと言われ、半分呆れられてもいました。 そういう中で、一番可愛がっていた後輩がその人と付き合うことになりました。 9月の頃だったと思います。ちょうどその頃、後輩が私に「○○(私の名前)さんは、好きな人いるんですか?」と聞いてきたので、素直にその人のことが好きだと伝えました。 後輩はそれを聞き、あまりに心的な距離が近すぎるからだめなんじゃないか、など色々とアドバイスをしてきました。私はその時、既に二人が付き合っているという事実を知らなかったので、素直にありがとうと感謝したりしていました。 でも、今となると、何故あの時そんなことを聞いてきたのだろうか、嫌味じゃないか?などと、思ってしまいます。 別に私の恋人でもないので、法的に裁いてやるなどという気はありません。ただ、そういった理屈とは別に、言わば、道義的な面で納得のいかない自分が居ることも確かです。 あそこまで可愛がっていたのに…、と寂しくもなります。 最近は蟠りも解け、普通に連絡を取ったりしていますが、告白した後輩の口から「別れたい。大して好きでもないけど、ノリで告白した」という趣旨の言葉が発せられると、俄に怒りを覚え、自分が情けなくもなります。 好きだった人にも、なんかごめん、と数回謝られました。 こういうことに執着することが仏道において、よくないこと承知しております。 だからこそ、このような執着から解放されたいと思っております。 ありがたいお言葉をいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

ひきこもりニートの弟

実家にひきこもりニートの弟がいます。 10年前くらいから精神を患っていますが、病院にも行っていません。 近くに相性の合う病院がないのもあって、本人が拒否しているようです。 本人の気に入らないことがあると、感情が爆発します。 両親は弟の機嫌を損ねないようにビクビク暮らしているようです。 たまに帰省をしますが、確かに何がいけなかったか分からないところで爆発しています。 病気のせいだと頭のどこかで分かっていますが、それにうまく対応できません。 心休まるところが家にない両親をとても不憫に思う反面、 病院につれて行ったり、行政に働きかけたり やれることはあるはずなのに、何もしない両親に腹が立っています。 ..やりつくしてしまって疲れている状態なんでしょうけど.. 私は親から大学の学費や生活費を出してもらえず自分の力で過ごしてきました。 弟は親から学費をだしてもらったり、色々としてもらっています。 そういうことがあったので今後両親がいなくなっても、弟の面倒を見る気がありません。 パートしかしてないので、そんな余裕もありません。 帰省するのもやめて、実家を切り離したいです。 でも夢に小さい頃の弟が出てきて「お姉ちゃん、助けて」と言ってきました。 あまりにリアルすぎて、強烈だったせいか、 それから何かの瞬間にその時のイメージが突然湧き出るようになってしまいました。 どうにか弟には行政の手を借りてでも自立してほしいです。 今、精神的にもまいっていて、年齢的にも疲れてる両親に 正論や綺麗事を振りかざしてでも何か動くように言ってもいいでしょうか。 それともなるようになるさで、口も出さず、手も出さずにいた方がいいでしょうか。 長い文章読んでいただきありがとうございました。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

人生に悩んでいます

はじめまして。 私は30代になったばかりの女性です。 現在上京するためにお金を貯めていますが、今の仕事が苦痛でまだ一ヶ月も経っていませんがやめたいと思っています。 しかし、お金を貯める為にしばらくは歯をくいしばって耐えるべきなのかとも思いますし、そもそも上京が正しい事なのかもよく分からなくなってきました。 私は小さい頃から貧乏で大学に行くのも諦めざるを得なく、20代はそんな子供時代の穴を埋めるようにひたすら少ないお金を浪費してしまいました。 母子家庭だったので親を恨んだりもしていました。 しかし、最近短い期間ですが一人暮らしをして、母も大変だった事を実感し、人生は大変だからこそ計画を立ててできれば好きな仕事に就いた方が良いんだなという考えになりました。 もっと早く気がつければ良かったのですが、気付けば30代、もうすぐ31になります。 お給料も多い訳では無いので、最近は貯金の為にひたすら家にいます。 それなりに転職も繰り返しているので、仕事もなかなか見つからないと思います。 私はこのままずっと田舎にこもってるしかないのか…と思うと死にたくなってしまいます。 最近では自分の考えが確固たる意志なのか一時のわがままなのかもよく分かりません。 地元は給与水準が低く、いい思い出も無いので一度は出てみたいと思います。 そもそももう無理なのでいっそ人生をリセットしてしまおうか…という感情にも駆られます。 教育を受ける文化資本の違いを痛感していて辛いです。 人間は早い段階でやりたい事に決着を付けないとその亡霊に取り憑かれたままになるように感じます。 仕事をしていて辛いんです。 おそらく幼少期からの色んな問題が今になって実感を伴って降り注いでいるような気がします。 散文になってしまい失礼しました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

人生設計を考えてみる……先が暗い。

現在20代で比較的恵まれた環境に居ます。 就職活動の時期ですが、すでに内定をもらい、恋人もいます。 不満などどこにあるのか?と客観的に見られているかもしれません。 しかし、わたしは将来のことを考えてみると気分が暗くなります。 理想としては学生の頃のように自由な時間とある程度のお金がある生活をずっと続けていたいです。 そんなことは不可能です。 いつまでも親の庇護の下で生きていくことはできないので、自立しなければなりません。 自分は本来、もっと給料の低く待遇の悪い職がふさわしい程度の能力しか持っていないように感じています。 偶然が続き、現在の立場があります。 いつか、気を抜いた瞬間に、今ある全てのものが崩壊してしまうような気がします。……逃げ続けていた借金の取り立てがやってくるように。 抽象的な不安が山のようにあります。 心配に備える行動をするのが一番だと認識しています。 それでも不安は取り除くことができません。 おそらく、わたしは社会に出ることが怖いのです。 他人に否定されることが嫌なのです。 のうのうと暮らしていたわたしは、努力するのが嫌いなのです。 生きるために苦労をしなければいけない……。 苦労をしたくない……。 死ぬのは怖い。 誰もが同じだと思います。 それでも苦労が嫌なのです。 死んだら楽になると思い、自殺も考えることも少なくないです。 恐ろしいことだと思います。なるべく生きたいです。かなえたい夢など特になく、ぐうたら生きることが好きなのです。 生きるも苦行、死ぬのはNGと板挟み的状況なのです。 気が楽になるようなアドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

自死した娘の遺品の着用について

前回お答えいただきとても心が楽になりましたので 是非お世話になりたく投稿させていただきました。 今回もどうぞよろしくお願いいたします。   愛する娘を自死で兆候なく亡くしまだ愛してると仏壇に語りかけています。 そして娘の残した衣服、アクセサリーなど遺品がたくさん遺されて まだ涙が止まらない時があります。  娘の遺品を見るのは辛いのですが処分する気にはなりません。 私が使えるものは着用しても彼女は嫌がらないでしょうか?? 勿論彼女のお気に入りだったものはは大切にとっておきたいです。 (サイズが違うので着用できないもの多数です) 以前ニットやアクセサリーなど身に着けていましたが、 ネットでサイキック霊感のある人に依頼をしていたことがありました が娘が嫌がっているから着用しないでと言われました。 霊感の人への依存を断ち切りました、ハスノハ様の御坊様に お導きをお願いしたいと思います。 浄土真宗で娘を送りましたので救われていると信じたいですし 遺品の着用できましたら是非周りに置いたり 着用して処分するものを減らしたいです。 是非ご助言を頂けると生きていく糧にさせていただけます。 娘がいないこの世に生きていくのがとても辛いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 51
回答数回答 2

友人との接し方

初めまして。悩んだときや落ち込んだ時にこちらを拝見し、いつも元気を頂いておりました。今回は自分の悩みを聞いて頂けたら、と思い質問をさせて頂きました。 悩みと言うのが、自分を信用してくれている心からの友人と言う存在がいないのではないかという事です。 私は幼い頃から我儘が過ぎる人間で、気に入らない事があると相手にきつい言葉を言ってしまったり突然黙り込んでしまったりなど…そんな嫌な態度を友人に対して取ることが多かったです。 それでも私のような者とも仲良くしてくれる人はいて、悩みを聞いてくれたり、お祝い事があった時に集まってくれたり、年に何度か会ってくれるような友人はありがたいことに何人かいます。 しかし考えてみると、私は辛い事や悩みがあって相談をするばかりで、友人達の方から私に相談や、辛いことを打ち明けたりしてくれることはありませんでした。 特に仲が良いと私が思っている友人は、私が気づかぬ内に辛い事があったようなのですが、それは他の友人に相談をしていたようで、私には詳しく打ち明けてくれませんでした。 私は助けてもらっていたのに、彼女にはなにもしてやれないのか、とショックでした。そこまで信用されるに至らない振る舞いをしてきた自分の今までの生き様を恥じました。 それからは一方的に友人達に悩みを相談したりするのが申し訳なくなり、控えるようになりました。 皆に好かれたい、皆に悩みを相談してほしい…などどいうおこがましい事は言いません。こんな自分にも連絡をくれる友人がいるだけでありがたいと思っています。しかし、今の状況が酷く孤独に感じてしまいます。 自分含め皆大人になったし、自分の家庭を持てば友人との交流も少なくなっていくし、こんなものなのかな…と思うようにしていますが、悲しい気持ちが消えないです。 どう考えたら楽に考えられて、あまり気にしないようになるでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2023/09/07

義妹について

義妹の態度が先月の帰省から冷たくなりどう接するべきか悩んでいます。今回の件があるまでは仕事も同業だったり恋バナをしたりうまく関係を築けていたような気がしているのですが。無愛想な性格であることは知っていたのですがあまりに急に私へのあたりが強くなった気がして辛いです。私だけに塩対応で周りの親戚(義妹から見た叔父叔母いとこ)には優しそうです。以前GW帰省した際に義母がビール缶を0才の息子に舐めさせ、義父も色んなものを食べさせようとすることが多発し保育士の義妹に気をつけてみてほしい、、、と伝えました。 その後今回の帰省前に義母には電話でも病院から誤食気をつけるようにって言われてるって伝えていましたが義妹にも(保育士)もし食べさせようかな?みたいなことあったら声かけて!って伝えておこうと思い『GWの時にビールのことあったと思うんだけど、』って言いかけたら『大丈夫大丈夫』って面倒臭そうに言われ、でもそれでも大事なことだからの思い『大丈夫だと思うんだけどもし何か食べさせよう!とかなったら声掛けて』って言ったら遮る感じで『大丈夫大丈夫』って言われて内心かなりもやしました。しかも会食の時もずっと抱っこして知らない親戚のお婆さんにも勝手に渡してて普段思わないのにこんなことにもイライラが止まらず。自分の子どもかのように持ち物なども親戚に説明したりしていてそれもイライラしました。ビール缶を舐めさせらたり勝手にご飯食べさせられそうになって母親が子供のことで不安になるのって当たり前ではと思いつつ私が考えすぎなのかなとも考え自分がしつこすぎたのかなと責めたりもしました。その後も塩対応が続いたりみんなの飲み物を注いでたけど私にだけ何も聞かず用意されてないみたいなこともあり。 旦那にも話したんですがもともとそいういうぶっきらぼうな無愛想な性格だから!とあまり深刻に捉えていなくて。本当にエスカレートするようだったら親に話して注意してもらうと言っていましたがそれもちょっと思ったりして。私をあからさまに避けてる感じがするのにやたら息子を抱っこしたがって連れ去っていくような行動が本当に苦手で、失礼ながらも顔も無理になってきました。帰省最終日は息子へのプレゼントを用意してくれていましたがもうどう対応すればいいのか分からずありがとうだけ言って終わってしまいました。冬の帰省のことを考えると辛すぎて心が痛いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

僧侶である夫の不倫三昧に深く傷ついている

夫は浄土真宗の僧侶です。 愛人はスナックのママと元部下です。 スナックのママとは、もう20年近くの付き合いで、元部下の彼女は寺の娘で僧侶なので震災の時等には一緒にボランティアに行ったり、とにかく一緒に行動しながら深い仲になっていった様です。去年初めて知り、本当にどうして生きていけばいいのかわからなくて泣き喚いたりどうにか落ち着いたりしていました。 ところが、去年の秋に元部下の僧侶の彼女が、夫の転勤後4ヶ月程で夫について来て浄土真宗関連の施設で働いている事をFacebookで明らかにしているのに気づきました。(その時の彼女のFacebookのアイコンも夫が彼女の顔をコピーしたものをお面の様に持っているものでした) 夫が連れてきたのかもしれません。思い出せば早く帰っていたのが、夏以降遅くなっていました。出張だの何だのと泊まりも多くなってました。 私は自分のお人好し加減がバカバカしくてたまりません。でも、夫と愛人たちが、なぜここまで人を傷つけられるのかもわかりません。 離婚するつもりですが、生活していけるのかはわかりません。 不倫三昧の夫も彼女も浄土真宗に守られてきちんとした仕事があるのに、と悔しくて。 子ども達にはそんな人たちと同じ様に自分の価値を下げてはダメだと言われていますが、この人達に復讐したくてたまらなくなったり、急に無力感しかなくなって生きていても仕方ないような気がしたり、毎日苦しいです。

有り難し有り難し 70
回答数回答 2

何もかも恥ずかしく感じてしまい辛いです

最近何もかも恥ずかしく感じ、後悔することが多いです。特に多いのはネットに書き込んだもの、過去の発言や行動などです。 恥ずかしすぎて一日に何回も思い出しては無理無理、となり正直辛いです。ふとした時に頭によぎっては物事に集中出来なくなります…… ネットに書き込んだ物は誤字だったり言わなくてもよかったかな……余計なことだったかな……?と思う事です。 別に人を傷つけるような事を言ったわけではありませんが、自分の事を言いすぎてしまったかなと思います。 キャラクターのイラストへの感想コメントなどを送ることもありますが、相手からしたら余計だったんじゃないか、気まずいなと思ってしまいます…… ネットだと情報も残るので尚更です。 現実では学校の先生に好きな物や趣味、家では何をやっているのかなど聞かれます。 元々自分の好きな物がアニメ系で教えるのがすごく恥ずかしいんです…… 数ヶ月前の事なんですが、仲良くなった先生に前々から言われていた「何が好きなの?」ということについて、最初話し始めた頃は私自身教えるのが恥ずかしかったので教えませんでした。 ですが話しているうちにこの先生になら話せるな、と思ってつい好きなアニメのキャラクターを教えてしまいました。 しかし流石にこれはやらなくていいであろう、画像を見せるという行為までやってしまいました。最悪です、調子に乗りすぎてしまいました……。 言い訳にしかなりませんが、その先生はすごく興味津々に私の話を聞いてくれるので…… もう、嫌です。まぁ好きな物を教えたり自分の事を話すのは恥ずかしいのでやらなければいい事だとは思いますが、何だか何もかも隠しているような気がして辛いんです。 日々バレないだろうかとビクビクしては、知られたり教えたりしたら嫌われて自分のイメージが崩れないか考えてしまうのが物凄く辛いです……。正直言って私は自意識過剰ですね…。 こんな自分も馬鹿馬鹿しくて恥ずかしい。 蛇足ですが今日は絵を描いているノートを家族に見られてしまいました。もう無理です、大して上手くもないですし。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

広く浅い友人関係しかできない

こんにちは。私は高校一年生です。 私は、友達に対しても恋人に対しても本気での信用ができません。 小学生の時に親友だと思っていた人達から中学が離れた時、一気に裏切られました。その中の1人とは遊ぶように最近なったのですが、 「好きだなぁ」 と思う反面、 「また裏切られてしまうのではないか。」 そう思ってしまいます。 中学でも、親友らしき子は2人ほどいましたが、その子たちの性格の一部に腹が立ってしまい嫌気がさす事も多かったです。しかし、たまに会うと落ち着きます。 高校に入ってからも、友達はできても私はこの人と言う人を見つけられていません。それなのに、自分がいつも一緒にいる友達が他の子と遊んだり仲良くしていたりすると「私だけじゃない」という嫉妬心にかられ、次第に虚しくなるのです。 私は、このまま親友ができないようなそんな気がしながらいつも、友達と関わっています。原因は自分への自信がないから、そう分かっているのですがつけ方もわからず、苦しんでもう4年以上経ちます。恋愛においても好きなのにもしかしたら、この人は…とか悪い方向を考えて自分を苦しめて終わってしまう事が何度もありました。 どうせ私は愛されていない。大切にされていない。そう思ってしまうのです。 自分に自信がない上に、自分より何かが上の人を見ると嫉妬心が出てきます。こんなにひねくれてる私はどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

不幸依存症

物心ついた頃からなんとなく生きづらさを感じていました。 両親が割合厳しく、無意識とは分かっていますが叱られる時は「だからお前は嫌われる」「だからお前は友達がいない」と言われていました。 お出かけの場所や欲しいプレゼントを選ぶときも、自分の希望より、両親に負担をかけないようにより安価な方・周りから見ておかしくないと思う方を選んでいました。 ずっと私自身は周りの皆から嫌われていて、何をしても普通以下だという思いを持ち続けていました。 人から誘われても謙遜するあまりうまく人間関係を築けず、何年もいじめられたこともありました。 また、人から借りたものを返せない癖があり沢山迷惑をかけてしまいました。そのことで自己嫌悪に陥り、何年も悩みがフラッシュバックしています。 一念発起して「もうそんなことはしない!」とその癖を直そうと生き方を改めている最中です。 気まずくても借りたものは返し、お詫びをしました。人間関係もうまくいくようにと気配りしています。 しかし、借りたものを返さないのも、謙遜して孤独になりたがるのも、私自身が自分を常に不幸な状態に置いておきたいのでは?と気づきました。 楽しんだり、幸せを感じたりするのが怖いです。 過去に迷惑をかけた人達に償いたい気持ちは常にありますが、それすら常に自分を不幸に追い込む道具にしているのでは?と思ってしまいます。 その時、小さい頃言われた「だからお前は嫌われる」という言葉が蘇ります。 自分勝手ながら不幸に依存しているようで辛いです。 どうしたらいいのでしょうか

有り難し有り難し 15
回答数回答 1