初めまして。乱雑で読みにくい文かと思いますが、どうかよろしくお願いします。 プロフィールに書いている夫は30代後半で、バイトをしながら、現在再就職活動中です。6年前、長く勤めていた会社をパワハラによって鬱になり辞めました。その後、通院しながら無事に就職先を見つけたのですが、鬱の影響で長続きせず、退職。次の会社も同様に退職しました。 ちなみに今は鬱の症状はなく元気です。 バイトは2年前からです。再就職活動はもう5年くらい続けていますが、全然見つかりません。何十社受けたのか、その全てが不採用で、その連絡すらない事もあります。 私がフルタイムで働いて、なんとか家計をやりくりしていますが、苦しいです。何かトラブルがあれば耐えられません。 夫のバイト代では、ありがとうという気持ちはありますが、とても足りず、夫もそれを分かっているから再就職活動をしています。なのに、就職が決まらない。不採用の度に夫を励まし、私自身、明るく振る舞っているのですが、最近、疲れてきていると強く感じるようになりました。死んでしまおうかと、ふと思うことが多くなりました。 自分で言うなと思います。けど、二人でいろんな物を我慢して、いろんな事を我慢して辛抱して、諦めずに頑張っているのに、どうして報われないのでしょうか。ここでは書ききれない、嫌な事、つらい事、理不尽な事があっても、いつか報われると思って乗り越えてきました。なのに、どうしてでしょうか。 これが試練だというのなら、ここまで追い込んで何を知れと言うのですか。もう絶望しか見えません。疲れました。 この状況でも希望はあるのでしょうか。
はじめまして、高校3年生です。 進路変更するか迷っています。 私は今日まで芸術系の大学に進むための対策をして来ました。しかし最近になって、学びたい気持ちはあれど、クリエイティブな職業につきたいとは思えないことに気がつきました。いわゆる一般の就職を目指す場合、芸術系大学は不利になる傾向があるようです。 とてもとても高い学費を払ってもらって就職に困るのでは親に申し訳ないし、仕事を選びたい、という愚かな欲望も根底にあります。こんなことに今更気がついてしまいました。 浪人を覚悟してでも今から有名な四年制大学を目指して、知識をつけて、きちんと就職して、お金を稼いで自立したほうが親孝行になるのだろうなと考えてしまいます。というより、親孝行な子供になって自己満足したいのかなと思います。 親は、あなたがやりたいことをすれば良い、と言ってくれました。思い出すと涙が出ます。 芸術系でない、普通の大学に行くとしても学びたい分野はあります。費用対効果やリスクのことを考えて、一般大を目指す方に考えが向かっていますが、この悩みが現実を見つめ直した故のものなのか、ただの現実逃避なのか、わかりません。 申し訳なさと情けなさでいっぱいになり自分が何をしたいのか、どうなりたいのか、どうすべきか、わからなくなってしまいました。今も勉強を頑張っている同級生たちを見ると、私は親にお金も心配もかけて何をしてきたんだろう、これからどうなるのだろう、情けない、と目の前が真っ暗になります。どうすれば良いのでしょうか
私は学校を卒業してから就活先がなかなか決まりませんでした。3年という月日が経ちました。そうしていましたら、いろんな方のおかげもありなんとか今年就活先が見つかり就職することができました。緊張や私で大丈夫かなと思いつつ、入社日を心待ちしていました。 しかし、入社したときから何かが違うと思いました。でも、せっかく入社出来たのだから頑張ろうと思いました。しかし、2日目から精神的におかしなってきました。周りと上手く溶け込めませんでした。その翌日はお休みだったのですが、手の震えが止まらなくなりました。次の日は立ったり歩くのが辛かったです。 3日目の朝がきました。今週頑張れば好きな演劇を観にいけると思い会社に行きました。しかし、だんだん体調が悪くなり早退しました。家に帰りそのまま寝ました。その日から食欲がなくなり何も食べれなくなりました。立てなくなりました。次の日は会社を休みました。次の日も休みました。 このままいても迷惑がかかると思い、入社したばっかりですが、退職をしようと決め退職させていただきました。全て自分ので決めたことでした。自分の弱さに後悔しています。 今は少しずつ回復してきたので、また就活をはじめています。しかし、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。このまま、「就職できなかったらどうしよう」といつも思います。 そこで質問なんですが、こんな私でも就職できると思いますか? 長々しい文章ですみません。
今回は、就職活動に対する愚痴と心に余裕を持つ方法を教えて頂く質問させて頂きました。 私は現在就職活動中です。就職活動をしていく中で採用担当者に苛立ちを覚えた出来事を以下に書くので、読んで頂けますと幸いです。 ・面接前に、散々私を褒めて持ち上げといて容赦なく落とす ・面接に10分遅れてきた挙句、早く終わらせたいという魂胆が見え見えで、実際10分程度で面接が終わる(就活生は1分でも遅れたらアウトなのに) ・父の職業や私の恋人の有無を根掘り葉掘り聞いといて落とす ・私は北海道に住んでいるのですが、お金をかけて東京まで面接に行ったのに届いたのはコピペしたであろうお祈りメール など、色々あります。社会人になったらきっとこれより理不尽な目に合わされるんですよね。ただでさえ、できれば働きたくなんかないのに嫌になります。笑 一応内定はあるのですが、そこは私のやりたいことは全くできないどころか適性でないとおもってます。希望する職種のために、就職活動を引き続き頑張っているのですがなかなか上手くいかず、焦りと無力感があります。そのおかげで、人と話すことが億劫になったり、友人に返信することが出来なくなってしまいました。友人が減りそうで怖い。 落とされた会社を思い、「あそこで働いている人より私は劣っている人間なんだ」と思うようになりました。春から内定先で働くことを思うと憂鬱なのでもう少し頑張りたいと思っています。もっと心に余裕が欲しいです。そのためには就職活動に対してポジティブに考える必要があると思っています。お坊さんが私の立場だったら、この悩みをどのように捉え、頑張っていきますか。
失敗したくない 20代後半ですが一度も男性と付き合ったことがありません。自分は就職に失敗してから、精神的に不安定になり、引きこもり気味になりました。なんとか社会に出ようとはしていますが自分はダメな人間だと思うようになりました。就職に失敗してから全てをネガティブに考えてしまい、恋愛や結婚も怖くなりました。就職がうまくいかなかったから、上手く社会に出られなかったから、結婚やその後の選択も全て失敗してしまうような気がします。どうしたら恋愛したい、結婚したいと思えるようになりますか。男性と話すことがとても怖いです。
長い間ニートで、昨年意を決して契約社員として一年働きました。 今年3月に契約が切れ、今は就職活動をしています。 もともと心が弱く、自分に勤まる仕事なんかない、自分にはできない、働くのが怖いなどと、弱気なことばかり考えていました。 1年間契約社員として働くことができたので、少しは自信になったかなと思っていましたが、就職活動をしていると、また昔の弱気な自分がでてきて就職活動が思うように進められません。 弱気な自分に打ち勝つにはどのようにしたらいいのでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。 大学生です。私の悩みは「社会情勢への憂慮にとらわれてやるべきことに集中出来ない」ことです。 最近、新型コロナウイルスへの恐怖や、現在の政治社会状況から考えた日本の未来への絶望によって、憂鬱な気分になり心が沈んでしまう事が多いです。就職活動や卒論研究などやるべきことは多くあるのですが、上手く進められていません。情けない話、頑張っても、どうせ暗い未来にしかならないのではないかという思いにも駆られています。 社会状況に対して自分一人が嘆き悲しんでいても何も変わらず、未来を過度に恐れるよりも個人が出来る事をやるしかない、つまり毎日を懸命に生きるしかないと自分を奮い立たせようとしたこともあります。また、こうした悩み自体、自分が現在恵まれた環境、つまり就職活動や卒論研究に集中しさえすれば生きていける環境にいるから生じる悩みであり、大した悩みでないのも自覚しているつもりです。 それでも、憂鬱な気分にとらわれてしまう日常が続いています。こうした気分にとらわれることなく目の前のやるべきことに集中するにはどうすればよいでしょうか? 僭越ながら、ご回答の方お持ちしております。
こんにちは。 いつも暖かい回答ありがとうございます。私は1年浪人の上、大学2回生になったのですが、どうしてもいきたい大学があって在学中もずっと勉強をしていたのですが、今年もだめで今、受かった大学へ通っています。これも縁ですし、仏教の大学ですのでお坊さんの暖かい話なども聞けてありがたいのですが、この大学は私がいきたい大学と目と鼻の先にあり、家はいきたい大学の近くで、在学中大学へ向かう時にはいつもその大学の近くを通らないと大学へは行けません。 数人の友達もできましたか、皆んな目標があってこの大学に来たくて勉強を頑張っているのに私はまだいきたい大学の方面をむいてしまいます。 私は受からなかったことも後悔してなりませんし、かといっていつまでも引きずってはいけないとも思っています。 バイト先も皆さん本当に優しくて、私の行きたかった大学へ私以外皆さん通われています。大学どこ?と聞かれても秘密にしてしまいます。 学歴が全てではないと、就職課の方もおっしゃるのですがひっかかってしまいます。かといって、2020年受けて合格したとして、1回生で22歳。就職課する頃には25.6歳です。企業は組織に染まりやすい若い人を欲しがるので、歳をとった人を取るメリットがないとネットで書いてあることも複数見ました。 私が目指していたのは法学部で、私の住んでいる地域では有名大学。今行っているのは、俗にゆうFランといわれるところです。 このまま就職すれば、23歳で出来お金も入るかと思います。 しかし、大学にコンプレックスを持ち続けることになるかもしれません。 反対に3年遅れになれば現役より約600万ほど稼げないことになります。新しい大学へ行ったからといって、良き友人やたのしいキャンパスライフが送れるとも限りませんし、友達ができるかもわかりません。 受験勉強を続けて受かってから考えればいい!と思いなが進めてきましたが、やはり勉強中も先のことを考えてしまいます。 どうか、こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか。
私は4月から大学生になります。しかし入学を控える今、自分の将来が不安でたまりません。 最初は、「ちゃんと就職活動をし、就職できるのだろうか」という不安に襲われました。気持ちの整理がつかないまま不安が不安を呼び、「勉強・課題についていけるのか」「単位は落とさないだろうか」と次々と新しい不安に襲われる日々が続き、食事も喉に通らず、眠れず、嘔吐してしまうこともありました。 女手一つで育ててくれた母のためにも遠くへは行かず、地元で働きたいと考えています。 まだ大学生活も始まっていませんが、このままでは不安で押し潰されそうになると思い、相談させていただきました。 どうすれば、不安を解消できるでしょうか。
私はもうすぐ大学を卒業する予定の22歳です。 週5日働くことが自分には合わないと考えていることや、卒業したら趣味の映画や音楽を楽しみたいと思っていることから、正社員としての就職はせず、アルバイトとして働きたいと考えています。 しかし、友達は就職して頑張ろうとしている姿を見たり、親戚や周りの人から就職しないことを否定されたりして、自分の考え方や生き方に疑問を持ってしまいます。 就職もしない、スキルもない、人並みに頑張ろうとも思えない向上心もない、生きる目標もない、ただ毎日を生きている自分は、生きている価値のない人間なのでしょうか。生きているだけで良いのだ、自分を褒めてあげなくてはと思っていましたが、社会の何の役にも立てない自分は、いなくなった方が良いのでしょうか。 アルバイトも今までした事がなく、受かるかどうか不安になり、このような疑問まで持ち始めてしまいました。どうかご回答をお願いします。
今私は高校に通っており、毎日が忙しいです。 高校を卒業した後みんな就職し、社会人になっていきます。 ですが私は音楽でご飯を食べていきたいです。 お母さんは就職すべきだと言っていましたが私は夢を叶えたいです。 ですが音楽で食べていくのは相当厳しいと聞き、怖くなってしまいます。 どうしたら将来への恐怖を消せますか?
初めまして。藁にも縋る気持ちで相談させていただきます。 現在就職活動中の大学4年生です。加えて、卒業論文が必修であり、そちらに取り掛からなくてはならない現状の中、ふと自殺の方法を思考するばかりで、いざ求人票や卒業論文の資料に目を通しても全く頭の中に入ってきません。ここ1カ月ほどはただPCの画面を流し見し、気が付くと一日が終わっており記憶の整理がついておりません。 就職活動が始まる3月の頃を思い返すと、今の自分とは変わって非常に生き生きしていたように思います。部活動で個人の成績を上げ、選手になれたことや、学業において学科内で成績優良者に選ばれたこと、様々な経験が自分に自信と力を与えてくれていたと思います。 そこが慢心だったのでしょうか。いざ就職活動が始まり、自分が入りたいと感じた会社にエントリーしましたが、結果は内定0。それからズルズルと100社以上見ていく中で合わせて40社程度選考を受けました。ですが、それでも内定は出ません。 その一方で、友人達はいわゆる有名所から内定を頂いており、中には私が行きたかった企業に内定を頂いている友人も居ました。しかしその友人はお世辞にも大学にきちんと来ていた人間ではなく、何故という思いが今も私を苛んでおります。 もちろん、その友人が私が見ている側面だけでなく、別の点で評価を受けたのだろうということは頭では理解しています。しかし、昨今の人物面重視の採用活動は私にとっては地獄です。企業は「人」を大切にすると嘯きますが、OBやOGの方に話を聞くと、実待遇は異なり、むしろ「言いなり」を欲している等、嘘ばかりです。 意志を持って様々な事に自分から取り組んだということはどの企業でも言っていますが、ここまでお祈りを頂いた中、自分は社会不適合者だという烙印を押さざるを得ません。自分が自分だからこそ成し得ることがあると信じてありのままの自分と実体験を面接の場で語りましたが、未だに必要とされていません。 一旦、就職活動の場から離れ卒業論文に取組もうと10月初めに考えましたが、頭の回転は鈍く、体は重く、何をするにしてもパフォーマンスは最低で、日々をただ浪費する自分が大嫌いです。そうであるが故にこの場から、評価されないこの世界から、私は逃げたいとふと考えてしまいます。今私をとどめているのは、親への義理のみです。 私はどうすれば良いでしょうか
まずは簡単な自己紹介です。私は、30代半ばで都内の小さな会社に勤めるサラリーマンです。高校卒業後、実家のある広島を離れ上京し、大学へ通ったのち、今の会社に就職して10年ちょっとになります。 質問の内容は、これから先このまま会社に勤め続けるべきか、両親のいる広島の実家に戻って再就職すべきか悩んでいます。 私の両親は同い年で、60代半ばになります。まだまだ元気ではあるのですが、先日父に初期ガンが見つかったり、電話で話をしたり帰省したりした時に両親の老いを感じたりするようになりました。そろそろ広島に帰って、万が一の時に備えるべきではないかと思っています。 しかし、会社の社長たちにも恩があるのです。社長たちは私の両親とほぼ同い年です。私は就職して2年ほどした頃、突然体調を崩してしまいました。仕事に遅刻したり欠勤をしたりすることが増え、1年間休職したこともあります。そのような状態でも社長たちは私をクビにすることなく雇い続けてくださり、その上あれこれと気を配ってくださったおかげで今も何とか働き続けられています。まだ私の病気は完治しておらず、迷惑をかけ続けているので、何か恩返しがしたいと思っています。 今、こうして文章にしてみると、私の悩みはとても贅沢なものだという気がしてきました。恩返しをしたいと思える会社に勤められて、帰りたいと思える両親がいるなんて、恵まれたことですよね。しかし、だからこそどうしたらいいのか分からなくなってしまいます。
フリーターの20歳女です。 高校卒業後、製菓系の専門学校に進みましたが半年で辞めてしまいました。 家族にお金を出していただいたのにやめてしまい、家族に申し訳なく、こんな自分が嫌になります。 現在は知り合いのお店のパートとして働いています。 このまま一生フリーターとして生きて親の脛かじって、かっこ悪いまま終わりそうです。 兄弟やいとこ、友人たちはみんな学校生活や仕事を頑張っているのに私だけ定職につかずにダラダラ過ごしていてみっともないと思います。 どうにかして就職先を見つけるか、進学するかしたいと思っていますが、またすぐに辞めてしまいそうで怖いです。 このままフリーターでいるべきでしょうか、それとも進学や就職をするべきでしょうか。
こんにちは。私は、現在都内の大学へ通う3年生です。私は現在、25年度新卒採用に向けて就職活動をしています。大学では商学を学んでおり、周囲は大手商社や金融会社を目指し、就職活動をしています。 そんな中、私はエンターテイメントに携わる仕事がしたいと思い、無謀だと思いながらも総合エンタメ会社や出版社などにエントリーしています。(全落ちしてしまう可能性もあると思い、メーカーなどにもエントリーしています。) しかし、最近エンタリーシートを書くたびに、志望動機に困ることが多々あります。なぜなら私は、どちらかというと文系職種が担う業務ではなく、理系職種が担う業務に携わりたいという思いがあるからです。そのため、未経験も募集している企業を探し始めました。 しかし、なかなか未経験者を歓迎してくださる企業は多くありません。そこで大学卒業後、専門学校にてもう一度学び直すことも視野に入れ始めました。音響エンジニアになりたいので、音楽系の専門学校に通おうかと思っています。 ここで問題になるのが金銭面です。私は現在私立大学に通っていますが、学費は全て両親が払ってくれています。私自身も両親に金銭面で頼りたくない、自立したいという思いがあり、就職ではなく進学という選択肢をとって良いものか悩んでいます。 私が今こういった状況に陥っているのは、高校生の時に真面目に進路と向き合わなかったことが原因です。自業自得です。私はこのまま自分の気持ちに蓋をして就職するべきなのでしょうか。客観的な意見を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
初めて質問させていただきます。 私は現在大学4年生で、就職先も無事に決まってほっとしているところです。 しかし、私は人と話すのが苦手でコミュニケーションもあまり上手ではないので 就職先の同期と仲良くなれるのかどうか、不安です。 先月、同期と顔合わせする懇親会はあったのですが上手く話せませんでした。 近いうちにまた懇親会があるのですが、新しい人と話す(人に話しかける)のが苦手です。 受け身がちな自分はどのように人と接するべきなのでしょうか。
半年ほど前に仕事を辞め、求職中です。 働きたいという意思はあるのですが、それ以上に「ブラック企業に入りたくない」「もう仕事を辞めたくない」「前の会社のように人間関係で悩みたくない」という思いが強く、なかなか積極的に面接などを受けることができません。 私は実家住まいのため、だんだんと家族からも早く就職して欲しい......とせっつかれるようになりました。 私自身、もっと早く就職するつもりでした。 どうしてこうなってしまったのか、自問する毎日です。 何が悪かったのか。 前の会社を辞めなければ良かったのか。新卒の時にもっと頑張って、良い会社に入っておけば良かったのか。 あるいは大学受験をもっと頑張って、もっと良い大学に入れば良かったのか。 どうしようもないことばかり考えてしまいます。 前の会社だって、大学の時だって、楽しいことも嬉しいこともありました。 優しい友人もたくさんできました。 なのに、悪いことや嫌なことばかり思い出してしまうのが苦しいです。 今は失業保険を貰っていますが、もう少ししたら完全に収入がなくなります。 そうなる前に何とか就職したいと考えているのに、うまくいきません。 今も、明日の面接を断りたいという衝動でいっぱいです。 面接は怖くないんです。面接に通ってしまうことが怖いんです。 インターネットでブラック企業だという情報がたくさん出ている会社だからです。 両親は「通るかどうかも分からないんだから、とにかく受けてこい」と言います。 私もその通りだと思います。 なのに、胸が痛くて吐き気がします。 体調は悪くないので、おそらくストレスのせいだと思います。 本当に、私はこれからどうすれば良いのでしょうか。 優しく導いて頂ければ幸いです。
今月(2019年1月)、誕生日を迎え39歳、今月末、2年間暮らした、生活訓練兼グループホームの障がい者施設を出て、実家を拠点に就職活動をして、就職が決まったら一人暮らしをして仕事します。 お坊さんより、就職コンサルタントやハローワークに聞くべき事だと思いますし、ハローワーク等、その筋の方々にも相談し、アドバイスを貰いますが、生き方等をよく知ってそうなお坊さんの皆様にもアドバイス頂きたいです。 今年2月から、ハローワークや障がい者集団面接会で、就職活動して、仕事しながら一人暮らしします。 以前、障がい者として一人暮らししてる時は、障がい者作業所に通い、社会復帰を目指してた筈ですが、遊びが過ぎてしまい、精神科入院したりもしました。 生活が崩れて、現在の施設に入って、生活訓練しました。 かなり良くはなりましたが、まだまだ施設のスタッフや両親は心配してます。 心配されず、太鼓判を押されて安心されるのも、こちらとしては不安です。 矛盾ですかね…。 何せ、実社会で働くのは、約10年振り。 それまでは、今で言うブラック企業で働いたりもしましたし、バイトをぞんざいに扱う職場でも働いたせいか、仕事に対しての考えが荒れていたように思います(当時は)。 大して仕事せず、文句もやたら言ってました。 今通ってる「サポステ」という所(若者就職のセミナー的な場所)では、「粗探しより種探し」とよく言われ、納得してます。 10年前に比べ、性格も仕事の考えも、かなり変わりました。 受けた仕事はしっかりやる、文句言う前に手を動かす、、、 更に、生活も大事で、朝5時に起きて夜10時に寝る、生活サイクルを徹底します。 このサイクルで良くなりましたのでね…。 とはいえ、まだまだ不安です。 10年前とは、環境も仕事の仕方も変わってる筈です。 そんな場所に向かう際の心構えや、就活の心構え、言うならば、あらゆる「心構え」をどうすべきか、アドバイスが欲しいです。 ハローワーク、サポステ、別施設の就職担当の方々のアドバイスも欲しいですが、お坊さんの方々からも、「心構え」のアドバイスが欲しいです。 諸行無常の世の中だと思います。 10年前とは違いますね。 どうか、アドバイス下さい。 完璧主義、真面目過ぎという所もありますね。 (なおしたいです。)
はじめまして、今回は何年も前から抱いているモヤモヤを少しでも解消したいと思い相談させていただきました。 私は20代の女です。 定職に就かず、短期のバイトを繰り返しています。 中学生の時からやりたいこと、将来の夢がなく、漠然と生きてきました。 中学高校はそれでなんとかなっていましたが、高校を卒業する時に、就きたい仕事も学びたい学問もなくフリーターという道を選んでしまいました。 バイトでも終わりが見えないのが辛く、短期のバイトを転々としています。 今はこんな生き方でもなんとかなっていますが、30代になってもこんな生活をするのか?親がいなくなったらどうするのか?と考え出すと不安になります。 自分が楽な道を選んだ結果なのに、ちゃんと就職してる友達と比べて劣等感を抱いてしまいます。 大多数の人が就職して立派に働いている中、なんで私はこうなんだろうと情けないです。 就職した方がいいのはわかっていますが、フリーターしてた人間を雇ってもらえるか?、面接でフリーターしてたことをなんて言おう、ずっと働き続けられるか?、働くくらいなら生きなくてもいい、とこんな考えが巡って行動に移せません。 嫌なことを避けて生きてきたため、立ち向かうということが怖いです。 周りと比べての焦り、両親に対して申し訳ない気持ち、将来への不安で気分が沈んで仕方ないです。 働いている人たちも同じような気持ちを抱えながら働いているのでしょうか。 私がなまけものでだめなのでしょうか。 これから先就職できたとしても、周回遅れの人生なので辛いです。 なんでこんな人間なんだろう、いつからこんな風になってしまったんだろうと人生を悔やんでしまいます。 人並みに生きていきたい気持ちと、そのための行動を起こしたくない気持ちがあります。 どうすれば行動しようと思えるでしょうか。 今後、劣等感を拭って生きていくことは可能でしょうか。 自分の抱える思いを書いてしまったため、悩みがわかりにくくて申し訳ありません。 助言や考えをお聞かせいただければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。
初めて質問します。現在24歳です。 私には遠距離になった彼氏がいます。同い年で、大学4年の時から2年ほど付き合っています。 以前はとても仲が良く、将来的には結婚しようとも話していて、近い未来を楽しみに感じていました。 ですが私が大学卒業後に就職した会社で適応障害になりました。 彼氏に退職の相談をしたところ、彼は大学院卒業後に就職予定の会社で半年ほど研修があり、その間は寮生活だけれどそれが終わったら一緒に住もうという話になりました。 なので私はどちらにしろ会社を辞めることになるため、半年間は何かバイトをしてお金を貯めて、その後彼氏について行ってどこかの正社員で働こうと考えました。 私は今年の3月に退職し、彼氏は4月に就職して遠距離になり1ヶ月経ちました。 私は失業手当をもらいつつ就職活動を頑張り始めたところだったのですが、彼氏から急に「やっぱり寮に2,3年いたい」と言われました。私としては半年頑張れば彼と一緒に住めるから、それまでなんとか生きて頑張ろうと思っていたのでとても悲しくて衝撃を受けました。 理由は「先輩にそう言われたし周りとのコミュニケーションも充実できるから」と言われたのですが、深掘りしたところ「正直お金が心配」「キミがこれからちゃんと働けるのか不安」と言われました。 遠距離で連絡がとりづらく、彼氏は寮の友達と充実した日々を過ごしているのに対し、私は1人部屋にこもっていました。なのでいつもつい不安に駆られて連絡していたので、彼氏は正直距離を置こうか悩んでいたそうです。 別れたいとは思っていないそうですが、具体的にこれからどうするかの話し合いをなかなかしてくれず、「キミがどうするのがいいかとか言えない」とまで言われました。 2人の問題なのにあまりに無責任だと思ったのですが、やっぱり今の私から気持ちが離れてしまったのかと思うと、もう自分の価値や生きる目標が無くなったみたいで落ち込んでしまいます。そして何より彼は私と一緒にいたいと思ってくれてないのかと思うとどうしようもなく悲しいです。 私はどう気を保てばいいのでしょう、そして彼を信じてこのままの関係で頑張って生きていっても幸せになれるのでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません。 ここまでお読みいただきありがとうございます。 何かご意見頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。