今日も抜けてる。 髪が抜ける。 めっちゃ抜ける。 はげになる。 どうしよ。 かきむしりたい。 わーってかきむしりたい。 人よりも抜きんでたいのに抜けるのは髪だけ。
私は5年前に妹が死んだことをきっかけに看護師を目指し、看護学校に入学しました いま看護学校の三年生で今日まで小児実習をしてたのですが、自分は頭があまりよくなく、実習の指導者の質問に答えることができず自分だけ指導者に怒られていました 今日で小児実習は終了したのですが、指導者に貴方に受け持たせる患者が可哀想と言われてしまいました 担当の先生には、文章力がない、小児を舐めてると言われました 私は妹のことがあり、将来は小児科で働きたいと思っていたのですが今日の指導者や先生の言葉で自分の中でもう看護師をやりたくないという気持ちになってしまいました ですが、ここで辞めると今まで支えてくれた家族に申し訳ないしこの2年間一緒に頑張ってきた友人達にも合わせる顔がありません それに、あの世でみてる妹にどんな風に思われるか この2年間、ずっと頑張ってきましたでももう心は限界で自分はこの先どうすればいいかわかりません いまは看護師になりたいという気持ちが全くなく、これからまた新しく始まる実習におびえるばかりです そんな自分が嫌で仕方ないです 自分はこのまま看護師を目指すべきなのでしょうか
初めて質問させていただきます。 自分は、現在大学に在籍しており、進路選択を目前に控えています。 進路選択について諸々の不安があり、友人や家族以外の意見もお伺いしたいと思い、質問させていただいた次第です。 簡単に書くと、次のようになります。 大学院に進学して法律家を目指すべきか、学部卒で公務員として就職するか決められない。 法律家に対するあこがれは小さいころからあるが、司法試験への挑戦は人生を賭けた勝負になる。更に、司法制度改革の失敗のあおりを受け、もし合格して法律家になれたとしても、不安定な生活になる危険性が高い。 一方で、公務員は安定しており、おそらく自分の能力ならほぼ確実に合格することができる。また、大学で学んだことを活かして、地元の活性化に貢献するのにも興味がある。 両親は、自分が好きな道を選んでくれて構わないといってくれているものの、恐らくは公務員として働くことを望んでいる。大学院進学する場合も経済的に支援してくれると言ってくれているが、負い目を感じる。 このような感じになります。 どちらの選択が、自分にとって適しているのかがわかりません。ひょっとしたら、どちらも間違いで、ほかの選択肢があるのかもしれません。でもやはり、2つのうちどちらかの方があっているのではないか。それでは、どちらがいいか… このようなことを考えていると堂々巡りに陥り、不安で夜しか眠れません。 何か、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
今あるお墓を墓じまいして、合祀墓に改葬しました。 どちらも菩提寺所有ではなく、自治体の公営です。 まず閉眼供養してから改葬先の合祀墓で開眼供養という順番の予定だったのですが、当日予定時刻になっても来ないので菩提寺に連絡すると、日付を勘違いしていたというのです。 慌てて今から向かうと言われたのですが、公営墓地の改葬の受付日時(30分間貸切状態にしてくれる)が二週間前からの予約制のため、時間をずらせず、仕方なく合祀墓の開眼供養を先にして、後から閉眼供養をするしかありませんでした。 閉眼供養でお性根を抜いてから、改葬先の開眼供養で魂に宿って頂く訳ですから、順序が逆になってしまった。 後から考えれば、合祀墓の予約は別日に取り直して、閉眼供養だけすればよかったと後悔しています。 こんなグダグダな改葬になってしまって、御先祖様に申し訳ないです。 御先祖様や父母を、丁寧に新しい合祀墓に移してあげたかった。 不甲斐ない私を、あちらで嘆いていると思います。 こんな順番で大丈夫でしょうか。 法要をやり直すべきでしょうか。 (といっても、もう前のお墓は解体されてしまったのですが...) また、菩提寺に対して怒りがおさまりません。 準備を重ねて間違いの無いように、電話だけでなくFAXでも日時等を伝えていたのに、こんなことになってしまって凄く辛いです。 それに慌てて来られたから、お願いしていた塔婆も持ってくるのを忘れ、俗名も読み間違いされました。 正直、離檀したいぐらい腹が立っています。 この怒りを菩提寺に伝えたら、冷遇されたり法要を断られたり扱いが不利になるでしょうか。 皆様のお答えをいただければと思います。
当方、40代の既婚女性。(子供なし、夫と2人暮らし。) 数年前に住職であった実父が死去、兄が後を継ぎ母と姉が寺の雑務をしています。(兄と姉は独身。50代) 近年、母が高齢になり一抹の不安が自分の中に渦巻いております。 現在の状況を整理しますと↓ ・兄と姉は発達障害で社会人として外部で働くのがシンドイので、寺で働かせてほしいと自ら申し出た。(母から聞きました。) ・それなのに兄と姉は折り合いが悪く、兄は寺の業務が終わると一人暮らしのアパートに帰宅。(本来なら住職である兄が寺に住むべきだと思うのですが。姉と生活を共にするとトラブルになるのが嫌なようです。) ・亡くなった実父も発達障害でかなりの変わり者。 兄とのコミュニケーションも苦手でした。 ・拝観寺院で檀家は十数件ほど。兄は几帳面な性格で住職として職務には忠実ですが、喜怒哀楽が乏しく愛想や日常会話が苦手。 また芸術関係の趣味があり個展などを開催してるが、そっち方面の収入はほぼなし。 ・姉も几帳面だが自分の思い通りにいかないと癇癪を起す。 上から目線のモノの言い方が多い。 悩みの種は兄と姉の不仲です。日常も寺の業務関係以外の会話はせず、食事も共にしません。(同居は不可能・・というか、しないほうが賢明です。) さらに困ったことに兄は本職である住職ではなく、趣味の芸術関係で食べていきたいと言い出しています。20代の頃からの夢のようですが何歳になっても諦める気配はないようです。 姉も何年も前から「一人暮らしする、いずれは出ていく。」と口先ばかりで、 自立する様子はありません。 2人ともお寺に育った有難さを全く理解しておらず、どうしたら今の立場や自分の人生設計を見通しさせることができるのか?悩んでいます。 (母が亡くなったら助言できるのは自分しかいないので。) また、お寺の住職というのはサラリーマンのように中途退職できるのか? (宗派によって違いはあれど) 発達障害という特性上、難しいと思いますが回答いただけたら有難く思います。
こんにちは。今回は差別戒名について質問です。 突然ですが、差別戒名は本当に実在したのでしょうか? よく「戒名に動物の名前や「革」、「畜」、「屠」、などの 字を入れたものは差別戒名だ。」といった記述を 見かけるのですが、私は懐疑的に見ています。 なぜなら俗名に動物の名前が含まれている人はいますし (馬場、鮎川など)、生前の職業を考慮して革なめし業者に「革」 畜産業者に「畜」、屠殺業者に「屠」という字を入れた可能性も 十分に考えられます。 また、昔は人名に「糞」や「悪」という字を魔除けの為に入れる風習が あったそうなので、戒名に悪い文字を入れることが必ずしも差別的だとは言えないと思うからです。
法然様や親鸞様は専修念仏を教化しておられますが、出家せずとも在家のままでも有意義な念仏はできるものでしょうか? やはり、浄土教系の寺院で指導を受けるべきものでしょうか? 在家のままでも有意義な念仏が可能だとすれば、どのような点が大事になるでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。
静岡県の実家で一人暮らしだった父が亡くなり、実家の仏壇は残したまま 東京の私の住まいにお位牌を持って来て祀りたいと思っています 初盆やこの先の法事は実家に位牌を持って帰って行いたいです その場合、ご本尊様(阿弥陀如来像)は 私の住まいで新しく購入した場合 魂入れは必要ですか?必要な場合は菩提寺に持参してお願い出来ますか そもそも、実家と別自宅で2つのご本尊様を祀る事は大丈夫でしょうか?
とても長文になります。失礼致します。 長年人を信じることが出来ません。原因がいくつかあります。 1つ目は親の事です。幼い頃母が離婚し現在の父親と再婚しました。父親も再婚です。前妻との子供の方が可愛いようで、普段は絶対に遊びに連れて行ってくれることが無いのに、前妻との子供達の事は毎月1回必ず私たちの住む家に泊まりに呼び、遊びに連れていきます。 こんな状況なのに父親の実家に帰省すると仲のいい家族を演じたいのか、頻繁に話しかけてきて子供ながらにうんざりしていました。 この頃から父親の事は一切の他人として考えていたのですが、高校生の頃父親から性的暴行未遂を受け、男性不信になりました。この父親と母親の間に私と年の離れた弟が産まれた為、生きていく為にも母親は離婚をしません。 2つ目は中学生の頃です。小学生の頃から学校で毎日遊ぶくらい仲の良かった男女の友人達に裏切られました。 この2人とは別に幼馴染がおり、私はその子のことが好きでした。でもその子には好きな子がいたので、迷惑をかけないように言わず仲のいい友人のままでいようと思っていました。 幼馴染がいない所で好きな人の話になり、心を許していた友人達だったので絶対に内緒にするという約束で話しました。その日を境に無視が始まりました。家族の事もありもう何を信じたらいいのかわからなくなりました。 この頃から現在までずっと人の視線がとても怖く、目を見て話す事が出来なくなったり、家族や親しい友人以外の他人と話す時極端に声が小さくなってしまったり、少し離れた場所で話をしている人がいれば私は何かしてしまっただろうかと不安になったりしてしまいます。 社会人になり、就職をしたものの会社の行事でスカートや水着を強要され男性不信と人間不信が加速してしまい2年経たずに退職。 次の職は入社してみると年間10人近く退職するような場所だったようで、年功序列と贔屓が酷く、努力をしても全く報われず、仕事中涙が止まらなくなった事があってから4年で退職してしまいました。 世界にはもっと酷い目にあっている人も沢山いることはわかりますが、正直今自分の人生は一体なんなんだとひたすらに辛いです。 せめて人の視線を気にせず、人の目を見て話せるような普通の人の生活を送りたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
好きな人がいます。ながらく恋愛事に縁がなく、真正面から好きと言ってくれた相手で、年は10歳以上離れていましたが、とても嬉しくて気付けば私も好きになっていました。 同じ職場の方で、誠実な方で、人を楽しませたり、周りに気を使って雰囲気を和ませるムードメーカーさんです。 けれど、彼の私生活が大変な事になってしまって、お別れすることになりました。 「若いきみを巻き込めないから、自分からアプローチしていたのに、こんなことを言ってごめん」と何度も謝られました。 私のことを考えて、大切にしてくれてるのですが、とても悲しかったのです。 何よりも、私には何も出来ないことが悲しいです。 彼はなかなか返事は出来ないけど、連絡が来るのは嬉しいと言ってくれたのですが、そんな状況で、これから連絡したり、話しかけるのも負担になるのでは無いか、と考えてしまうと、何も出来なくなってしまいました。 そこからは、何度も顔をあわせる機会はあるのですが、彼は大人で、そんな自分の状況を全く悟らせず、普通に接してくれます。なのに私は、上手く笑えなくて、彼の辛い状況を考えると、どうしても普通に接することができません。 子供っぽい自分に嫌気がさします。 何も知らない方が彼と、楽しそうにお話しているのを見ると、苦しくなります。 何も知らなければ良かったのかも、という気持ちと、全部知ってるのに何も出来ない苦しみがあります。 また、彼に何かしてあげたいという気持ちさえ、迷惑なのではないかと思ってしまいます。以前から贈り物をする約束をしていたのですが、お返しなんていりません。でも彼は優しい方なので、お返しを考えてまた時間を無駄に使ってしまうんじゃないかと思ってしまうと、これもなかなか渡せません。また、自分のこの気持ちは本当に彼のためなのか、自己満足のためなんじゃないかと思ってしまうと、自分が嫌になってしまいます。 私はもう好きでいるということもやめた方が彼のためになるのでしょうか。毎晩のように1人になると涙が止まりません。好きでいるのも、迷惑なのでしょうか。 気を使わせないために、私は何もせずに、もう深くは踏み込まない方が良いのでしょうか。何をすれば彼の迷惑にならないのか、わからなくなってしまいました。したいことすべてが裏目に出てしまうような不安があります。 拙い文章ですいません。どうかよろしくお願いします。
はじめまして。 どうしてお通夜と葬儀では僧侶の方の衣が変わるのでしょうか? お通夜は黒色の衣と茶色?の袈裟。 葬儀はキラキラ?豪華な衣と袈裟。 宗派によって違いがあるのでしょうか? またお衣を変える意味等をご教授頂ければ幸いです。
前の会社の社長が、今の人は弱いから精神疾患になるとか豪語していたのですが、それって昔は精神疾患に対する知識が社会全体になかったからあまりいないように見えただけでは?と思い、あの社長は人権感覚が希薄な人物だったのか?と感じました。数年前、相模原の障害者施設で障害者を殺害した植松聖という人は障害者は社会のお荷物だから必要ないとか言っていましたが、あの社長や植松の考えに沿うなら、最後には自分達も抹殺され排除されるということが分かっていないですね。 私は作家の安部公房が好きなのですが、彼が作品を通して言いたかったことは、人間社会は動物界の弱肉強食とは違い、弱者を社会の中に包含し、権利を与える「逆進化の法則」によって進歩してきており、弱者に向かって世の中は動いているということだそうですが、この考えは当たっているのでしょうか。
先日義母一周忌の法要していただきました お経後の法話はあるものと思っていましたが、さっと戻られてしまいました 実家や今まで参列した法要には法話あり、もちろん先日もあると思っていました。まさかそうなるなんて!(49日の際はというと…覚えていません💧)事前に法話を申込むべきだったのか?とも思い事務方の住職奥様にお墓参りのお線香買う際聞いてみましたが、「法話はしません」と。一言でもいいので法話いただきたかったです。曹洞宗はしないのですか?
1年前母が離婚した本当の父が亡くなりました。 父と最後に会ったのは私が子供を出産し、病室にいる時でした。しかし父が会いに来た時ちょうど、子供は検査で抱くこともできませんでした。 また明日来る。が最後の声で聞けた言葉でした。明日は母が来る。合わせたら気まづくなってしまうと思い、父には明日は会えないと伝え、それから連絡を取ることはありませんでした。来月会いに行こう。来週会いに行こう。と先延ばしにしていて、私に電話が来た時は父が亡くなった時でした。私の子を抱けなかったのが心残りだと最後まで言っていたそうです。きっと私のせいでちゃんと成仏出来てないんじゃないかと自分をずっと責めています。時々父が吸っていたタバコの匂いがします。私を怒って居るのかなと思ってしまいます。私は第二子を授かりました。もうその報告もできません。その子も抱かせられません。辛いです。
一人息子が33歳の若さで自殺をしました。 自分なんかが生まれてこなければ息子もこの世に生を受けることもなかったし、当然のことながら自殺することもなかったと自分を責め、 心のよりどころを模索していました。 もともと父が熱心な浄土真宗の信者でしたから、私は仏教に興味を もっていました。そんな時、浄土真宗の仏教講座のチラシがポストに 入っておりました。 そこには入場無料で一回限りとあったので行ってみたのですが、お布施を取られ、月に1~2回やっていて、さらに仏教を学びたいなら 親鸞学徒になることを勧められました。それには入会金5万の会費3千円が必要とのことでした。 お布施なら謝礼として自由意志でできますが、月3千円と決められているのは納得がいきません。 月に1~2度、仏教講座に行くことも難しいし、どのようにして 仏教を学んだらよいのかまた親鸞学徒の入会金・会費は適切だと思われるかをお聞きしたいです。
自分はなにをしても雑だと言われます。 丁寧になにかわやるのが不得意です。 どうすれば丁寧になれるようになりますか? 教えて下さるとうれしいです。
初めまして。私は26歳女性で、1つ上の彼氏と交際して3ヶ月になります。掲題の件で悩んでおります。 事の発端は12/21、週末クリスマスを控えていて「週末は会えそう?」とLINEを私が送りました。 次の日、彼から「金がサークルの公演会と結婚式の余興の練習、土が結婚式、日が夕方か夜に帰ってくることになる。金曜は予定あけるつもりやったけど無理になった。会うのは別の日でもいい?本当に申し訳ない」と返信が来ました(私達は大阪住まい)。 初めてのクリスマスかつ三連休ということもあり、事前に予定を教えてくれなかったことに疎外感を感じ 私「ホントは、浮気じゃなくて?てのは少し冗談として、お互い干渉されすぎるのは苦手だし、プライベートな予定もお互い大事したい、全ての予定を事前共有する必要は全くないと思うけど、さすがにこの週末は結婚式なら何ヶ月も前から予定分かってるんやし聞かれる前に言うのが礼儀やと思う。普段の私なら良い子演じて「大丈夫」と言って穏便に処理するところですが、喧嘩してでも面倒臭いやつだなと思われても、好きだから、逃げずにちゃんとあなたと向き合いたいので敢えて文句言いました。あなたも思うことあればちゃんと言って下さい。」 それ以降、返信がありません。 既読になりましたが無視。次の日「昨日は言い過ぎたごめん。今日会えますか?」と送って既読無視、3連休が過ぎました。それから2日後のクリスマス当日に 「おつかれさま。この間は一方的に文句言ってごめん。三連休会えないのがイヤだったとかじゃなくて、ただ前もって言ってほしかったの。つい意地悪の1つ言いたくなって、浮気とか全然思ってないのに冗談でも言っちゃいけないこと言ってしまったと、反省してます。忙しい中時間作ってくれようとしてたのに理解してあげれてなかったごめん。勝手に私が引き金引いといてワガママなのは分かってるけど、仲直りしたいです。連絡下さい。」と送り2日ほど未読無視だったので諦めていたら12/27に既読になりました。その後無視は継続です。 今日で喧嘩して1週間が過ぎました。彼は仕事納めも迎え九州の実家に帰ると思います。会いたい・連絡したい気持ちを抑えるのが苦しいです。やっぱり好きで、自分のしたことを後悔しています。どうすれば仲直りしてもらえるでしょうか?もう自然消滅になってしまうのではと不安で仕事も手につきません。
先日、成田山へ行って心機一転、新生活へのお祈りと過去の過ちについての謝罪と反省を閻魔様に伝えました。お守りを買い玄関に置いて朝外出時と寝る前に感謝の気持ちと今までの謝罪とお祈りすることを始めました。今振り返れば本当に愚かだったなと思うばかりで昨日再びよく眠れませんでした。本当に反省してますし、これから恩返しを焦らずコツコツと積み重ねてやっていきたいです。私の過去の過ちはいつか許されますでしょうか。人生楽しんでいいでしょうか。いつかこの苦しみから抜け出して前向きになれる日は来るのでしょうか。
このたび家族が亡くなり菩提寺ができました。本家からのご縁のあるお寺さんで、宗派は真言宗です。 お墓を建てた際にお祓いにきていただきましたがそれ以降は法事もなく、檀家にはまだ入っておりませんでしたので深いお付き合いとなるのは今回が初めてです。 昨今の時代もあるのでしょう、お葬式の際はそれぞれのはっきりした金額をお寺さんよりご提示いただきました。お布施のみお気持ちでとのことでしたが、初めてのことでわからなかったため正直に相場をお伺いしました。 必ずその金額でなくともいいですよとのことでしたのでご提示の相場より少々落とした金額でお包みする予定でしたが、私共の故人を供養してあげたい気持ちが強く、お布施をけちけちしてしまうことは故人への供養の気持ちを自ら汚しているような気がして気が晴れず最終的にお寺さんがご提示された相場の金額でお包みさせていただきました。 しかし近所の檀家さんは「あのお寺は何かにつけてお布施の要請があり、それも高額なのでお金がかかって困っている」と仰っておられ、これから長い間お付き合いをさせていただくのに少々不安が残ります。 やはりお布施は私たちにとっては高額で経済的に痛手ともなりますので、できることなら身の丈に合う金額でお願いしたい。しかし小さな集落でとにかく右に倣えの風習があり、本来他の檀家さんと同じようにしておくのが間違いないところを相場以下または大きく下回る金額ですとお寺さんの印象もよくなくなり故人の供養、今後お世話になる後続の家族の供養に差し障りがあるのではと悩ましく思っております。 お布施の額で対応が変わったり、故人の供養に影響したり、また今後私共がお世話になる際にあの家はたいしてお布施をくれないから手を抜こうなどと思われたりされないでしょうか。 どこに相談すればよいのかわからずただ悩んでおりましたため、こちらでお教えいただけましたら幸いです。
公務員として今年から働きはじめた僧侶です。 タイトルの通りに悩んでいます。 詳細としては 今、大学を卒業したばかりで、父が住職をしており、私は寺院付の僧侶でもなんでもありません。 しかし、職務専念義務から外れるとはいえ、任命権者への申請は必要なのかということに悩んでおります。 狭い世界故に申請を出すだけでもあっという間に知れ渡るので、色眼鏡をかけて見られたり、出世に響くと思うと辞めたくなります。 なので、なるべく申請を出さない方法を模索しております。 そこで、少し調べた結果、報酬をもらわずに寺院の活動を手伝う場合は任命権者への申請はいらないというような旨の記載を見ました。 本当なのでしょうか。教えていただきたいです。