初めまして。私は26歳女性で、1つ上の彼氏と交際して3ヶ月になります。掲題の件で悩んでおります。 事の発端は12/21、週末クリスマスを控えていて「週末は会えそう?」とLINEを私が送りました。 次の日、彼から「金がサークルの公演会と結婚式の余興の練習、土が結婚式、日が夕方か夜に帰ってくることになる。金曜は予定あけるつもりやったけど無理になった。会うのは別の日でもいい?本当に申し訳ない」と返信が来ました(私達は大阪住まい)。 初めてのクリスマスかつ三連休ということもあり、事前に予定を教えてくれなかったことに疎外感を感じ 私「ホントは、浮気じゃなくて?てのは少し冗談として、お互い干渉されすぎるのは苦手だし、プライベートな予定もお互い大事したい、全ての予定を事前共有する必要は全くないと思うけど、さすがにこの週末は結婚式なら何ヶ月も前から予定分かってるんやし聞かれる前に言うのが礼儀やと思う。普段の私なら良い子演じて「大丈夫」と言って穏便に処理するところですが、喧嘩してでも面倒臭いやつだなと思われても、好きだから、逃げずにちゃんとあなたと向き合いたいので敢えて文句言いました。あなたも思うことあればちゃんと言って下さい。」 それ以降、返信がありません。 既読になりましたが無視。次の日「昨日は言い過ぎたごめん。今日会えますか?」と送って既読無視、3連休が過ぎました。それから2日後のクリスマス当日に 「おつかれさま。この間は一方的に文句言ってごめん。三連休会えないのがイヤだったとかじゃなくて、ただ前もって言ってほしかったの。つい意地悪の1つ言いたくなって、浮気とか全然思ってないのに冗談でも言っちゃいけないこと言ってしまったと、反省してます。忙しい中時間作ってくれようとしてたのに理解してあげれてなかったごめん。勝手に私が引き金引いといてワガママなのは分かってるけど、仲直りしたいです。連絡下さい。」と送り2日ほど未読無視だったので諦めていたら12/27に既読になりました。その後無視は継続です。 今日で喧嘩して1週間が過ぎました。彼は仕事納めも迎え九州の実家に帰ると思います。会いたい・連絡したい気持ちを抑えるのが苦しいです。やっぱり好きで、自分のしたことを後悔しています。どうすれば仲直りしてもらえるでしょうか?もう自然消滅になってしまうのではと不安で仕事も手につきません。
先日、成田山へ行って心機一転、新生活へのお祈りと過去の過ちについての謝罪と反省を閻魔様に伝えました。お守りを買い玄関に置いて朝外出時と寝る前に感謝の気持ちと今までの謝罪とお祈りすることを始めました。今振り返れば本当に愚かだったなと思うばかりで昨日再びよく眠れませんでした。本当に反省してますし、これから恩返しを焦らずコツコツと積み重ねてやっていきたいです。私の過去の過ちはいつか許されますでしょうか。人生楽しんでいいでしょうか。いつかこの苦しみから抜け出して前向きになれる日は来るのでしょうか。
このたび家族が亡くなり菩提寺ができました。本家からのご縁のあるお寺さんで、宗派は真言宗です。 お墓を建てた際にお祓いにきていただきましたがそれ以降は法事もなく、檀家にはまだ入っておりませんでしたので深いお付き合いとなるのは今回が初めてです。 昨今の時代もあるのでしょう、お葬式の際はそれぞれのはっきりした金額をお寺さんよりご提示いただきました。お布施のみお気持ちでとのことでしたが、初めてのことでわからなかったため正直に相場をお伺いしました。 必ずその金額でなくともいいですよとのことでしたのでご提示の相場より少々落とした金額でお包みする予定でしたが、私共の故人を供養してあげたい気持ちが強く、お布施をけちけちしてしまうことは故人への供養の気持ちを自ら汚しているような気がして気が晴れず最終的にお寺さんがご提示された相場の金額でお包みさせていただきました。 しかし近所の檀家さんは「あのお寺は何かにつけてお布施の要請があり、それも高額なのでお金がかかって困っている」と仰っておられ、これから長い間お付き合いをさせていただくのに少々不安が残ります。 やはりお布施は私たちにとっては高額で経済的に痛手ともなりますので、できることなら身の丈に合う金額でお願いしたい。しかし小さな集落でとにかく右に倣えの風習があり、本来他の檀家さんと同じようにしておくのが間違いないところを相場以下または大きく下回る金額ですとお寺さんの印象もよくなくなり故人の供養、今後お世話になる後続の家族の供養に差し障りがあるのではと悩ましく思っております。 お布施の額で対応が変わったり、故人の供養に影響したり、また今後私共がお世話になる際にあの家はたいしてお布施をくれないから手を抜こうなどと思われたりされないでしょうか。 どこに相談すればよいのかわからずただ悩んでおりましたため、こちらでお教えいただけましたら幸いです。
公務員として今年から働きはじめた僧侶です。 タイトルの通りに悩んでいます。 詳細としては 今、大学を卒業したばかりで、父が住職をしており、私は寺院付の僧侶でもなんでもありません。 しかし、職務専念義務から外れるとはいえ、任命権者への申請は必要なのかということに悩んでおります。 狭い世界故に申請を出すだけでもあっという間に知れ渡るので、色眼鏡をかけて見られたり、出世に響くと思うと辞めたくなります。 なので、なるべく申請を出さない方法を模索しております。 そこで、少し調べた結果、報酬をもらわずに寺院の活動を手伝う場合は任命権者への申請はいらないというような旨の記載を見ました。 本当なのでしょうか。教えていただきたいです。
自分は社会人になって2年になりますが、同僚や後輩達はどんどん仕事が出来て日々周りから頼られています。 しかし、それに対して自分は仕事もまともに出来ずミスばかりな上、理解力も低いので一向に上達もしません。 家族もみんな優秀で、自分だけが何の成果もないので、両親達にとても申し訳ないです。 そうした日々の中で、「自分には何か一つでも取り柄があるのか?」と考えた時、何も無い事に気づきました。 周りの人達は何かしらの形で人の役に立ったり、貢献したり出来ているけど、自分は何の役にも立たずただ資源を食い潰して生きているだけ。 「そんな自分には生きる価値はあるのか?」 「存在意義はあるのか?」 そう自分に問いかけた時、いずれも答えは「無い」でした。 「ならば自分は死んだ方かいいんじゃないか」と思いましたが、自分の弱さ故に死ぬのは怖く自ら絶てません。 そんな中、先日の西日本豪雨があり、身近で沢山の人が死にました。 そして、その時「何故自分が生き残ってしまったのか。死んだ人達はきっと自分なんかよりも価値ある人間なのに。」と思い心が押し潰されそうになりました。 こんな自分ですから、「死んだ人の分まで生きる」価値は当然ありません。しかし、死ぬのも怖いので出来ません。 これから自分はどう生きていったら良いのでしょうか? 助けて下さい。
僕は26歳の現在無職です。 大学卒業後、 製造業2ヶ月。(部品作成) コールセンター6ヶ月。 接客業2ヶ月。(プリントショップ) コールセンター6ヶ月。 接客業1年9ヶ月。(紳士服販売) 技術派遣4ヶ月。 現在無職3週間目です。 恥ずかしながら、 仕事が続きません。 その時その時は一生懸命に仕事をしているのに、続きません。 さらに、 技術派遣で出向に行った時に、 派遣先から今までにないひどいパワハラを受け、派遣元の会社に助けていただきようやく退職できました。 怒られたり、罵られたことが、 会社を辞めた今でも頭をグルグル回るときがあります。 一番長く続いた販売の仕事をしようとしても、 どこかで会うのではないか。 また罵られるのではないか。 と今までにないネガティブな感情に苛まれて、抜け出せません。 一人暮らしも始めたばかりで、 生活費も稼がなければいけないのですが、 どの仕事ならできるのかと 自信を完全に失ってしまい、苦しいです。 もう一度前を向いて、がんばりたいのですが、 どのように自分の気持ちを持っていけば良いのでしょうか。 助けてください。
いつもお世話になっています。 タイトルの通り、転職し上京しましたが、もう辞めようかと考えています。 私が悪くないというわけではありません。ただ良かれと思ってやったことが 裏目に出たり、何度も同じ失敗を繰り返したり…… ただ転職しようにも先が見つかるか分からない、半年で辞めたのは裏目に出るでしょう。 それでも仕事に行く気はありません。惰性的です。生活的にもやる気はほとんど起こりません。 辞めてもいいのでしょうか。ご教示ください。
ひと月前から、どうも心中モヤモヤ⤵️まるで被害者感覚の様な怒りと苦しみ💥相手がいたものの、言った本人はスッキリして心中晴れやかだろうけど、言われた私は、未だに腹立たしいのと、なぜこんな目に合わないと行けないのか?この痛みと辛さと苦しみを知らない相手に分かって欲しい。このヤロー💥と、叫びたい。ひとり旅や、途方に暮れたい。心の中スッキリして空にしたいです。どこかそんな環境ないかしら?何も考えず、無になる。カウンセリングに聞いてもらったら、その時はスッキリするけど、時間が経てばまた一から苦しみ辛さが始まる。病院の薬を飲むとしんどい。どこかオススメのお寺とか何か案があれば教えて下さい。いつまでも、ネチネチ根に持つタイプの私を変えたいです。よろしくお願いします
今日も、始発でお寺様にうかがい 朝のお勤めに参加させて頂き、ひたすら 竹ぼうきで お手伝いさせて頂き 、、、お寺様には 葉っぱには困らないくらい沢山ありますね。いまの時期、狸飼ったらお金にかえてくれないかしらと思うほど 葉っぱだらけでした。後は護摩行に参加させて頂きましたが、朝激寒 よくあの格好で 寒くないんだろうか?と羨ましいです。 私は手が冷たくて 本堂寒いし どれだけお坊様方は強いんだろうかと思い 古いものでも構わないので 使われていた お数珠なり なんなり お守り代わりにほしいです。 仏様も素晴らしいとは思うんですが 毎朝 こんな寒い中お勤めされ お掃除してる お坊様方は 私にとっては 拝むにあたいする存在です。 生き仏くらい素晴らしいです。 どんな事をしたら そこまでの忍耐力が得られますか
お坊様が家族の同級生で、 いきにくきです。 また、家族も無宗教のためなおのこと。 どこか愛知県で法話や話を聴ける場所はないてましょうか? 壇家でなくても法話を聴けるでしょうか? わたくし、所持金300円の万年貧乏です。 お布施も用意できません。 仏教は大好きです。 法話を聴けるところを教えて下さい。
現在、父の会社で働かせてもらってます。 祖父が創業した小さな会社ですが、後継者不在という事から、近い将来会社をたたむという事も視野に入れておかなくてはいけないと思います。 父は70代ですが、今のところ全くその事を考えている様子はなく、この先どうするかさえも考えていないようです。 自分が死んだ時に会社をたたんで欲しい…そんな印象が今のところあります。 本当はそれでは困るのですが… もし会社が無くなったら、仏様に仕えたいという道を選びたいと思っているのですが、40代からのスタートは無謀でしょうか? お寺運営の保育園に通ったり、お寺に貢献していた祖父に連れられ、行事参加や墓参り・法要にも頻繁に参加していましたので、幼い頃から仏教には親しみがあり、仏様への関わりは歳を重ねてからも多少あります。 ただ、仏教関係の学校は出ていないため、専門的な知識や資格は一切持っていません。 昨年、死ぬまでに必ず訪れたいお寺を訪れた際、安堵感と共に、心がグッと引きこまれるものがあって… 何と言いますか、言葉に表せない思いで涙が出ました。 これが仏様に仕えたいという思いを強くさせたのだと思います。 僧になるまでは大変困難な道を歩まなければいけない事は存じております。 やはりお寺関係者や若いうちから経験を積まないと僧になる事は厳しいのでしょうか? 甘い考えとお叱りを受けそうですが、ご回答いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。緊急で受診したクリニックで、事務員さんに私の仕事と特性についてバカにされました。 * ともに治療や投薬に必要な情報だったため伝えたところ、ドクターの方は「あっそう」程度で普通に対応してくれたのですが、 受付事務の方に「学校出てから働き始めたのか、もっといい仕事はなかったのか」、「自分がそう思い込んでいるだけじゃないのか」 などと暴言同様の言葉をかけられました。 * 「専門学的にはこうなんです」と私が言っても、「思い込んでるだけじゃ」と笑い飛ばされるだけ。 4時間以上もかけて検査して、やっと出た結果で、受け入れるのにも苦しみ、泣き暮らし、それでもやっと受け入れられた結果なのに。 仕事に関しても、何度も何度も職安に通って、不安と恐怖に押しつぶされそうになって、周囲にも暴言吐きまくって。 人間関係まで壊れて、でもやっと面接に受かって、先輩方もよくしてくれてるけど、今も時折罪の意識に苦しみながら、それでも朝早くに起きてビルの便器や床を掃いています。 * 最終的には所属の医師会にインターネットで抗議しましたが、もう3日以上も経つのに忘れられません。 主治医に聞けば、これが私の特性の1つだそうです。 * こうなると再び、「世間の目」を気にしてしまいます。 お寺に行きたいけど、かなりの間安静にしているように言われているので、できません。 前の寺と違って今の所は、病む人も健やかな人も、仕事をしている人もしてない人も皆受け入れてくれて、誰でも安心、命と心の洗濯をしてもらえるんですよ! * 長くなり、申し訳ありません。サポーターの方は「仕事に上下などありません」と言ってくれますが、 無知な方(私がこんなこと言ってもいいんだろか)にそういうことを言われると、「周囲の目に頼っちゃダメ」とご助言を頂けたにもかかわらず、本気で悩んでしまいます。 * お坊様方はそういうお医者さんに会ったことがおありですか。 また、そのような発言をされた時の心の置き所について教えていただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。
他人を心から信用する事が出来ません。 そのくせ、すぐ騙されてしまいます。 本当は信じてるんでしょうか? 信じたいと思っているのでしょうか? その場では信じるとか信じないとか思わないで話しをしていますが 改めて思うと信用できないのになんで話してしまったんだろうと後悔ばかりです。 でも一番信用できないのは自分自身なのです。 他人も私を信用していません。 自分が大嫌いです。 だから他人も私が嫌いです。 とても苦しい気持ちです。
仕事に対して 住み込みで働いており、1日12時間、月2日のお休み、月給3万円ほどで2年働いてまいりました。 事業を立ち上げたばかりで軌道に乗るまではいう思い出これまで続けてきました。また自分自身、独立起業したいと思っており勉強になればという思いもあります。 2年やってきましたがオーナー(オーストラリア人)の人を見下す態度や一つの事業に集中しない態度、厳しい予算の中で自身の家族や家に多くの経費を割いている(そのように見える)ところを見て、この2年間辞めるべきか、頑張るべきか考え続けています。 自分で事業を起こせば昼夜問わずに働くのは当たり前のこととも思います。ですが人に仕えてそのような働き方はしたくないというのが正直な所です。 しかし、結果が出るまでは、、、という思いもあります。結果が出たら大金が入るかもしれないという欲もあります。 このような状況では、まだ頑張る方が良いでしょうか。それとも思い切って新たなことに挑戦したほうが良いでしょうか。 お知恵を頂けましたら幸いです。
私はとても弱い、と言うよりだらしないのかもしれません。ここで私はお坊様方に人間として接して頂き幸せでした。ありがとうございました。お坊様方の御言葉は私の決して無くならない宝物になりました。 でも、余りに辛い事が多すぎて耐えられなくなっています。そのさえたる事はやはり実の二親と妹が主人と私に起こした裁判でしょうか?裁判所から届いた出頭しろと封書が届いた時の全身が凍りつく恐怖は忘れる事が出来ません。 毎日主人に申し訳なくて引っ越し作業も主人は海外にいるのを幸に泣きながらしている有様です。身勝手かもしれません。今それをヒシヒシと感じています。 最後の瞬間まで主人とワンコ達を愛そうと思います。 写経も完成しませんでした。仕上げたかったな。 お坊様方、スタッフの皆様本当にありがとうございました。
実家が日蓮宗の寺で、私は企業で働いています。父親が僧侶で母親は寺の仕事だけしています。そんな両親に、「仏飯を食べて生きてきたんだから拝まないとバチが当たる」「寺を継がないと(私は女なので寺の奥さんにならないと)バチが当たる」と言われます。そこで思ったのですが、仏様は罪ある人でも救う存在であるはずなのにそんな簡単に罰を与えるのでしょうか。そこで多少調べてみると、日蓮宗にバチが当たるという概念が強いような印象を受けました。ただ「題目を受持し誹謗しないことが求められる」とあり、私は自ずから積極的には拝まないだけで、誹謗はしていません。それでも「拝む」という行為をしなければバチが当たるのでしょうか。寺に産まれた者は後継者のいない寺を継がなければバチが当たるのでしょうか。 そもそも仏罰という概念がいつできたものなのか、宗派などによって違うのか知りたいです。仏罰が本当にあるとしたらどのようなことが仏罰の対象に当たるのか知りたいです。宜しくお願い致します。
メンタルと疲労が厳しい状態になっています。今就活中の大学院の者です。 自分の専門を深める勉強が出来たのは良いのですが、研究ではなかなか成果を出せない上に、自分の実力不足で先輩や教授に迷惑をかけてしまって辛いです。また、授業やレポート、あと生活費のためのアルバイトも含め、毎日のように忙しく就活の準備に充てられる時間もない状況が続いてました。 そして、就活シーズンになり、当然準備不足なので内定はもらえないしつい先ほど自分の専門分野に関わる企業から不採用通知をもらってしまい、メンタルが限界になっています。 周りは内定が決まっている上、ほとんどの大学院生がその上に研究もちゃんとこなしているため、優秀じゃない自分がとても不甲斐なく思える上、後輩も入ってきてプレッシャーも感じるし、さらにまともに休める日もなかったので、疲労もたまって頑張るのにもエネルギーが必要でどうにもならなくなっています。 自分で選んだ道だし、就活ができない理由を研究のせいにするのはいけない、と分かっていますが、今この現状が不安だし落ち込むし疲れるし、将来のキャリアビジョンも白紙になってしまったしで人生の終わりのような気分です。 いろいろな人生があるとはいえ、やはり大企業に入れないと先々の生活も不安になるし、何を積み重ねたんだろう、という残念な気持ちにもなるし、でもこれが実力なんだな、とぐちゃぐちゃになっています。それでもなお就活も研究も両立させなければいけないけどもうその気力もなかなかしんどくて起こらないです。 こんな不甲斐ない自分にエールをお願いしたいです。とにかく元気が欲しいです…
初めまして。 大学3年生の子供がいる専業主婦です。 パートを探しています。良い条件を見つけて電話をすると担当者のかたの態度が非常に悪く怒りを溜めてしまいます。例えば、「年寄りは邪魔だからいらない。」と言われました。 電話の態度は良くとも面接官の言動と態度に腹が立ちます。あるお店では面接に行くと担当者がいませんでした。スタッフに聞くと、担当者は旅行に行っていると言われました。 今も探しています。どうしたらいいでしょうか。 大学3年生の娘です。母に相談したいことはないかと聞かれ一緒に書かせていただきます。 私は、幼いころから計画どうりに行動することが苦手で一秒一秒を大切にすることが難しいです。学校が長期休みになると、テレビを見てソシャゲをしてあるキャラクターのようにぐでーとだらけてしまいます。 就職や卒業のこと、頭の中では、現実逃避はダメだとちゃんとやるべきしたことをしたうえで遊べと考えていますが、それを無視して夜になりあれもこれもやっていないと自分で後悔して、嫌になります。 こんな生活をしてちゃんとしていないせいかバイトに受かりません。友人からもマイペースと言われ、スピードに追いつくことに必死です。 二回バイトをしましたが、半年ほどで、授業の時間割の予定などと合わせて退職になってしまいます。 考えているようで、ただ知識としてあるだけで何も自分の為に考えていることが出来ていない、思考ではなくただ脳内に浮んでいるだけとも思います。 長文、乱文になってしまいすみません。 ご回答を頂けたら幸いです。
こんにちは。 お墓について悩んでいます。 一人っ子の夫は、将来お墓を持つ気がないそうです。 夫の実家にも、お墓があるという話は聞いたことがありません。一緒に墓参りをしたこともありません。親戚もほとんどいません。 今の時代、お墓がなくとも構わないのですが、私の両親はもうおらず、私自身にもお参りするお墓はないので、なんだか寂しさが募ります。 お寺とつながりがないまま生きるのも悲しいことです。 故郷を遠く離れて親しい人もいないなか、心の支えがない気持ちになります。 夫の意志は固いため、考えが変わることはないと思います。 あきらめるしかないでしょうか。
こんにちわ。 私は去年の暮れに5ヶ月だった赤ちゃんを死産しました。 安定期に入っていたため安心しきっていました。 検診日病院に行ってみると心拍が確認されず、背骨もしっかりして見えるのに…頭が真っ白になり待合室でも気にせず涙しました。 ずっと希望だった男の子。 あなたが悪いわけじゃない。 と先生には言われましたが、母親である私のお腹のなかで起きた事だと思うとなかなか納得ができず… 会社でも期待してもらい、妊婦だと言うことで、すごく優しくしていただきました。出社するにも勇気がいるし、他の人には2人も産んだんだから!と言われ、亡くなった子には代わりはいない、小さい男の子や赤ちゃんの姿や泣いてる所を見ると胸が苦しくなります。 もっと苦しい思いもしてる人に比べたら…と思われるかもしれません。時間が経ってもあの時はああだったね。と言えない悲しみと、どうしたらこの気持ちに前向きになれるのか? 仕事も命に携わる仕事で、別れが多い仕事です。これからつづけていける自信も持てず、休職中です。 赤ちゃんからのメッセージがあれば聞きたいくらいです。夢には1度出て来てくれましたが、夢の中で赤ちゃんが目を覚ます瞬間で、すぐ終わりました。 私には乗り越えられる試練なのかわからず、相談させていただきました。