早く出ていかなければと、新しい住まいのメドを立てました。 仕事の行方が確定しないので、一時的な住まいになるかもしれませんが、余りに出て行けプレッシャーを感じていて、辛いのです。 今まで任せてくれていた家事、仕事の手伝い、今は全て旦那がやっています。 言外に私は必要ないと言われているようです。 以前、一度独り暮らしはした事があります。その時は家賃の安い所に居られたのですが、今回はそういった物件はなく、かなり過酷な生活になると思われます。 とてもこわいです。 生活に関わる全てのお金を出してくれていた旦那に感謝していました。 ベースを支えてくれるからこそ安心出来ると気持ちを伝えていました。(携帯や保険など自分に関わるものは自分で払っています。) 自立出来ないのが分かっていたから邪険にされても堪えていました。 だけど、もう一緒に居たくないとのことのなので仕方ないです。 家賃が払っていけるか怖くて仕方ありません。 うまく仕事が見つかるかもわかりません。怖くて仕方ありません。
大学卒業後、郵便配達バイト1年しました。その後様々な短期バイトやボランティア等やりながら就職活動し、正社員プログラマ、正社員営業、契約社員ネットワークエンジニア等見つかるも、色々な理由ですぐやめ、父の知り合いの人の会社で2年総務(経理兼任)バイトし、正社員PCインストラクター、正社員一般事務するも、数日~長くても2ヵ月で辞め、その後も数ヵ月程度の総務バイトや事務の契約社員を何ヵ所かし、ネットショップやネットオークションスタッフ等も経験し、現在、在宅ワーカーしてます。在宅ワーカーから他の会社に転職しようとしても、最近は数日間、近年は長くても1ヶ月くらいしか続かないです。そこで私の症状に特化した専門の就労移行支援事業所が4月にできるので、そこを検討してますが、障害者雇用で果たして幸せになれるかわからないし、その事業所の訓練で、天職や適職等が見つかるか不安です。やはり30代後半に入ってきたので、障害を隠してブラックではない会社の正社員になることは難しい可能性が高い気がするので、もうバイトか契約社員、派遣社員あたりでも下手な鉄砲数打ちゃ当たる作戦でもよいかなとも思いますが、入社したり退職したりの繰返しもうんざりしてきました。偏見の多い障害をオープンにするか、隠すかでも迷いますし、今後どんな人生を歩んだら自分は幸せに生きられるのかわからないです。アドバイスを頂けないでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
長文失礼します。頭がごちゃごちゃで読みづらい文章になっていたら申し訳ありません。 27歳女です。母と同じ職場で働いています。工場で検査の仕事をしている正社員で、今年で2年目です。土曜(月初のみ)、祝日、日曜が休みのほぼ週6勤務。勤務時間は平日9:00〜18:00(土曜は〜17:00)で、休憩は1時間15分です。 職場の人間関係は普通ですが、最初は契約で9:00〜17:00・週5だったのに、いつの間にか土曜出勤と勤務時間延長が続くようになり、もう1年以上その状態です。先月、土曜を休みたい、もしくは半休にできないか相談しましたが、「忙しいから無理、社員だから出て」と断られました。 1年目は「そのうち楽になるかも」と思って耐えてきましたが、今年に入ってから体もきつく、精神的に不安定な日が増え、今は仕事を続けるのが本当につらいです。仕事前になると「死にたい」「消えたい」という気持ちが強まり、特に朝はだるくて起き上がれません。勤務中も立ちくらみや視界の揺れを感じることがあります。 休みの日も仕事のことが頭から離れず、日曜の夜は不安で寝付きにくいです。 精神科を受診したい気持ちはありますが、「甘えでは?」「休んだら職場に迷惑がかかるのでは」「別の仕事をしても再発するのでは」という不安があり、迷っています。母も精神病にはあまり理解をしてくれません。また仮に休職になっても罪悪感や陰口が怖いです。母と2人暮らしをしており、母に経済的な負担をかけるのではという心配もあります。 仕事を辞めて実家に戻って休もうとも思いましたが、父は再婚していて、父の生活もあるので戻るのが迷惑ではないかという不安もあります。(まだこの事は相談していません) 私は高校を中退していて、最終学歴は中卒です。仕事を探すのも難しく、実家に戻って通信制高校に通いながら短時間の仕事を…とも考えましたが、40万円の貯金で学費が足りるか、両立できるかも不安です。 母は自己破産しており、今後の引越しや生活の継続も経済的に心配です。 不安や悩みが多すぎて、もうどうしたらいいか分かりません。死んでしまいたいです。 どうか助言をいただけないでしょうか。
現在、独身で恋人もここ3年程おりません。 仕事も良くも悪くもなく、無難な毎日です。将来について考えると、とても、不安になります。正社員で働いているのですが、このまま、この仕事を続けていていいのだろうかと思ってしまいます。 恋人もできず、休日は趣味をし、買い物するくらいしか、外に出ません。何かしようとしても気力が沸きません。 4年程前に精神的な病気にかかり、精神的にも肉体的にもフラフラでした。半年程、通院をし完治?しましたが、ここ最近の精神状態は以前とは違うものです。 何か、気力を上げるようなお言葉を頂けたら、幸いです。
アラサーの男です。 腐れ縁の男友達が結婚してしまいました。 毎月毎週のように遊んでいたのですが、4年前ぐらいから友達に彼女が出来てから寂しさが自分の中から出てきました。 この間結婚相手の方を紹介してくれて「自分 を友達として信頼してくれてる…」と思ったのと同時に思い出とか羨ましさ、寂しさがドッと出てきてしまい純粋な気持ちでおめでとうが言えませんでした。 正直嫉妬もしてたんだと思います。 私は恋愛結婚に憧れがあってマッチングアプリ等やってはいるのですがうまくいかず… ちょっと前に失恋してしまって尚更余裕がありませんでした。 でもずっと仲良かった友達だし心からおめでとうが言いたかった…と自己嫌悪になってます。 この気持ちをどうすれば忘れられますか? やっぱり自分も相手を見つけてからじゃないと素直におめでとうとは言えないんですかね?
ママ友ではないかもですが、以前子供が同じ保育園だったママさんに支援センターで会いました。 最初は和やかだったんですが、私が失言してしまい、フォローの言葉も言えずその後話をしてもらえなくなってしまいました。 子供の性格の話しになり、相手のママさんがうちのこぼーっとしててと言われたので、「うちのこもぼーっとしてますよ❗同じ感じだったので仲良くできればいいなと思ってた。」と話してしまいました。 無意識に相手のお子さんをぼーっとしてると思っていたかもしれないですが、自分の子供と同じでほんわかな雰囲気が似ているといいたかったのですが、時すでに遅し。 雰囲気が悪くなりそれ以降話してもらえなくなりました。弁解するのもへんな感じだし嫌われたと思います。 これからの子供の友人関係に影響がないかとても不安です😔
今まで、どんなに悩んでも仕方の無いことで 心を一杯にしてきてしまったのか、 普通の心の状態って別にいろんなこと深く 考えたり悩んだり、不安になったりしていない ということ思い知らされています。 悩まない、深く考えなくなったら心にいっぱい 隙間ができたみたいです。不快な感じではなく 落ちついているのですが今の心の状態に戸惑っています。 悩みで埋めなければいけない気がしてしまいます。 みんなここに自分の楽しいことを埋めていくのでしょうか? いろんなことを心配したり『しすぎず』、なんで生きられるのでしょう? (では何であなたは考え過ぎるの?と思われるかもしれませんが 今まで嫌なことばかりで明るく考えられないのと、ADHDの思考の 癖もあります) 変な質問でしたら申し訳ありません。
私には婚約者がいて、もうすぐ結婚する予定です。 本来なら幸せなはずなのに、不安です。 それは、婚約者の仕事が上手くいっていないようで、結婚式がおわった後、辞めるかもしれないということ。 そして、彼は近い将来、彼の実家で同居しようと考えていること。 仕事に関しては、結婚式前には辞めると世間体が良くないと思ってのことか、今は我慢して働いているようで、結婚式がおわったら辞めるかもしれないと言われました。 彼の両親との同居に関しては、付き合ってる頃からなんとなく、同居を希望しているのは、彼の言動からして感じていましたが、この前、家探しについて話している時に、将来の同居について言われました。 同居はイヤだということと、できれば将来は同居じゃなくてせめて彼の実家の近くでアパートを借りて住むのはどうか?と言ったのですが いずれも却下され、将来同居することを納得してほしいと言われました。 彼の両親はあまり体がよいほうではないし、一人っ子なので、実家で両親の側で暮らしたいそうです。 彼には、「君は自分のことしか考えていない。」と言われました。 周りの友達を見ると、新築を建てた友人、又は家を建てるために夫婦でお金を貯めている友人、旦那様が公務員、旦那様の給料がいい、豪華な結婚式場で豪華な結婚式や二次会をする友人、自分の実家で旦那さんが同居をしてくれてる友人、、、言い出すときりがないですが、とにかく周りの友人と比べるて羨ましく感じてしまいます。 私の彼の給料は良くないどころか仕事を辞めてしまうだろうし、その上、彼の両親と同居するということが近い将来に待っています。 私はこうしてこれから先も、周りの友達と自分を比べて羨ましがって、、、こんな気持ちで一生生きて行くのかと思うと辛いです。 そしてこんなにも人と比べてしまい、人の幸せが素直に喜べない自分がとても嫌です。 最近ではfacebookすら見るのが嫌です。 こんな自分がとても嫌です。 周りと比べてしまい、自分が幸せに感じません。 私は、将来のパートナーを、中身ではなく、どれだけハイスペックかで判断するような人間なのかもしれません。 結婚式の準備や家探しなどいろいろやることがあるのに、最近は気分が憂鬱でなかなかはかどりません。
こんにちは。 早速なのですが私の悩みを聞いてください。 先日、母のケータイを使ったところ、検索結果画面がラブホテルのサイトでした。 1年ほど前から母は一人の男性(以後A)と仲が良く、おそらくAと不倫関係にあると推測されます。母は独身ですが相手の方は奥さんがいらっしゃいます。Aの事は友達ということで母の話にもたびたび登場しており、終電まで母と飲み歩いたりお互いの趣味のバーなどによく行っています。 私と母は何かあった時のために位置情報を共有しているのですが、Aと遊んでいるという日の位置情報がラブホ街だったり(母はバーの位置がそういう場所にあると話しており、今まではそれを信じていました)、休日にAの車でIKEAに行ったり(我が家は車がないのでAに車を出してもらったそうです)していました。 私は今までは仲の良い友達なんだな、と思っていたのですが上記の一件で『既婚者なのに女性と夜中まで飲みに行って奥さんには何とも言われないのか?』とか色々思うところがありご相談させていただく運びとなりました。 私のプロフィールにありますが、妹がキャバクラで働いていることが発覚した折、母は娘に水商売をしてほしくないと主張しておりました。妹は『体を売っているわけではないし飲食店と変わらない。何が悪いのかわからない』という意見で、私は実家に住んでいる以上、親の言うことは聞かないといけないと思ったし、金銭感覚が狂ってしまったりデメリットも多いキャバクラ勤めはよくないと母の肩を持ちましたが、キャバクラで働くことは法的に問題はありません。しかし、母の不倫という行為は法的に問題があります。妹にそういう部分で抗議していたにも関わらず、自分は不貞行為を働くところに違和感を覚えます。 次に、母は独身だという点です。子供は私と妹のみで、いずれ結婚などの理由で母の元を発つでしょう。その時母は一人になってしまうという不安や心細さが母にあるのだと思います。しかし不倫はいけないことですし、私自身嫌悪感が否めません。母にとって大事な友達(恋人か?)の存在を無下にしてもよいのか。 もちろん母には不倫行為をやめてほしいのですが、直接話してよいものか。(母とは友達のように仲が良いです。)その場合、友達とは言え一度そういう関係になったのであれば縁を切るように勧めた方がよいのか。 私のとるべき行動をご教示いただきたいです。
はじめまして。 私は38歳、二児の母です。未熟ながらも、日々なんとか子どもたちを育てております。どうか、今の私に道を示していただけたらと思い、ご相談いたします。 第一子を妊娠中、夫は3度の転職を繰り返し、無職の期間もありました。コロナ禍の中で飲み会にも参加し、私の不安は募っていきました。借金もあり、督促も多く、しかし話し合いには応じてもらえず、「大丈夫」と言うばかりで、私はフルタイムに近い働き方で支えようと必死でした。 その後、義両親との同居が始まり、夫や義母との間に軋轢が生まれました。私が家事ができない、浪費癖があるせいで夫の年収が低くなったなどと責められ、義母からは「結婚してドン底に落ちたわね」「離婚しちゃえば」とまで言われました。私も感情的になってしまい、失礼なことを言ってしまった場面もありました。反省し、謝罪しました。 そのような中で妊娠が発覚し、なんとか家庭を維持しようとしましたが、妊娠中に鬱のような状態となり、情緒が不安定になりました。義母は、保育園に通う息子を「可哀想」と言い、無職の夫に対してはとても甘く、お酒やたばこを許し放題の環境でした。 その後、同居を解消し、近くに賃貸を借りましたが、夫が私の不在時に息子を連れて義理実家に行くのが許せず、ストレスが蓄積しました。さらに、夫が裏で離婚を計画し、私を精神的に追い詰め、親権を取るつもりで動いていたことを知りました。それを知った私はパニックになり、切迫早産になりかけ、息子を連れて実家に戻ってしまいました。 今でも、自分の判断が正しかったのか、心から悩んでいます。息子と父親を突然引き離してしまったことを深く後悔しています。 また、私自身、家事も得意ではなく、わがままで、学歴も専門卒と高くはありません。義理の実家は全員喫煙者、毎晩の飲酒等ありますが、裕福で、料理も上手、教育経験も豊富で、情操教育という面では私よりも優れているかもしれません。 私は、間違ったことをしたのでしょうか?バチが当たるのでしょうか? 未熟だった自分、夫や義母に対しても失礼なことをしてしまったことを、今は反省しています。 振り返れば振り返るほど、私は、子どもを育てるに値する母なのか不安です。これから強く、清く、正しく生きていけるでしょうか?どうすれば、子どもたちにとって安心できる存在になれるでしょうか?
寂しさと孤独と不安で押しつぶされそうです。 初投稿です。 私は友達がいないわけでも有りません。家族関係が悪い訳でもありません。むしろ今の私は幸せな環境にいると思います。 だからこそ、自分の末路が怖いのです。 今私の側にある幸せが、いつかは消えてしまうという現実が、とてつもなく恐ろしくて、虚しくて、寂しくてたまりません。 友達もいつかは私より大事な人や物事が出来て、会える機会も減るだろうし、 考えたくありませんが家族だって私が死ぬまでそばに居られるわけではありません。 一人で生きていける自身もスキルも無いし、 かと言って、私なんかに生涯を共にするパートナーが出来るとも思えません。(成人目前だと言うのに未だに彼氏というものが出来たことがない女ですから…) 私ごときがこの幸せを噛み締めて良いのか?取り柄もないくせに、よく今までこんな幸せな環境で生きる事を許されたな、いつまでも続くと思うなよ。お前はいつかは孤独だ。という声が頭から離れません。 そう考えると今ある幸せですら躊躇してしまいます。 いっそ失う前に先に死んでしまいたい…でも今私を失うことで不幸になる人がいる事がまた苦しい… 私も私の大切な人も幸せになれる世界が欲しいです。 最後になりますがメチャクチャな文章でごめんなさい。もう何の相談がしたかったのか分からないですね…最後まで読んでくださりありがとうございます。
こんにちは なつと申します いつも丁寧なご回答ありがとうございます。 また質問させていただきたいです。 ネガティブ思考を断ちきるにはどうしたらいいでしょうか。 私は自分に自信がなく、いろいろなことをネガティブにとらえてしまいます。たとえば仕事をしていても、自分は周りにくらべて仕事ができていないと思ってしまい、落ち込んでしまいます。 ネガティブ思考のせいで生きづらくなっていると感じています。 どうしたらそのような考えをなくせるのでしょうか。 ご助言よろしくお願いします。
去年の7月に自己都合(社員によるいじめ)で退職し、10月に派遣に登録して働いています。 月20日、1日7時間の勤務ですが、手取りは10万円ほど。祝日やGW、お盆休みはありません。 生活費として5万円の出費があるので、残りを全額自分の口座に入れて貯金しています。 正直、苦しいです。 削れる所は削ろうと、食材は割引品を狙ってスーパーに行き、3食自炊。 美容院に行くのをやめてセルフでカラーをしたり、1000円カットを利用したり。 コスメなんて100円ショップです。 こんな日々が続き、貧乏を実感するたび、みじめになります。 転職活動をしていますが、面接で配偶者がいることをつっこまれると、すぐ「子どもの予定は?」と聞かれるのにも辟易としています。 子どもを育てる未来のためにお金が必要なのに、産休をとられると会社にとって損だから、既婚者というだけで迷惑なんだなと感じます。 前の会社を退職してから、職業訓練を受けて失業手当をもらっていた方がお金が入ったのに…と後悔しています。 慌てて派遣なんかに登録した自分が悪いのです。 ハローワークには2回訪れましたが、その際に職業訓練のことなど、教えてもらえませんでした。 自力で調べられなかったことにも、すごくすごく腹が立ちます…。 お金がなくても幸せな生活を送っている方がいることは知っています。 なぜ、私はこんなにも悲観的にしか生きられないのかと呆れます。 こんな存在に税金が使われているのなら、死んだほうがこの世のためだと感じて、自死を考えるときが唯一、心がほっとするのです。 どん底にいるわけではないけれど、真綿で首を絞められているかのように、じわじわと苦が訪れます。 こんな人生終わらせてしまいたい。
初夏に2人目を流産しました。 2人目が欲しいと思っていた矢先、同僚が妊娠したので少人数の部署のため長いことタイミングを待って、待ちに待った妊娠でした。崖の上から足の裏で蹴り落とされた気持ちでいっぱいです。違う部署でも妊娠出産が立て続けにあり「なんでみんな順調に行くのに私だけ」とか「同僚が抜け仕事量が増えたのを毎日真面目にこなしているのに」と虚しい気持ちに襲われています。手術後医師の指示で数ヶ月あけてタイミングを取っていますがまだ妊娠に至りません。もし妊娠できても流産したらどうしようという不安もあります。前向きになる方法はありますでしょうか?
こんにちは。よろしくお願いします。 私は今まで色々なバイトをしてきました。飲食店のホール、キッチン、お弁当屋さん、屋台の接客など、合計で10個弱のバイトをしてきました。 その中で一番長く続いたので、1ヶ月程です。1番短いもので、2日です。 ほとんどお金が欲しいという理由で始めたので、興味のない職種のものが多いのですが、中には自分の将来の夢に関係するような、とても興味のあるものもありました。 それでも続きません。 やりたい事も沢山あるから、お金を貯めなきゃいけないのに、バイトに行かないといけないのに、行けなくなります。 人間関係や、職種の問題では無く、私の問題だと思います。面倒くさがりなのと、人の顔を伺ってしまう所、仕事を覚えられないとすぐ挫けてしまうところなど、そういったところが問題だと思います。 今は学生なので、バイトを転々としてもいい時期だと思いますが、社会人になった時はそうもいかないと思います。 とても将来が不安です。 こんな奴でも将来ちゃんとした職業に就いてお仕事を続けられるのかなど、、 10個弱バイトしても自分になにが合うのかもわかりません。 ふわっとした相談内容になってしまったかもしれないのですが、なにか助言をお願いしたいです、、よろしくお願いします。
以前の職場のオーナーが脱税をしています。 その職場にいる時は会社が摘発されたら、社員はどうなるのだろうと不安もありましたが、不信感が多くなり続けることはできずに、私はその会社を退職しました。まだその会社にいる友人から、脱税は続けていることは聞いています。脱税は明らかな悪とは思うのですが、通報をするという行為やそういった気持ちを持つことは、仏教的な罪になるのでしょうか?
私は大学生で、現在、遠距離恋愛を始めて約2ヶ月の同い年である彼女がいます。 付き合いたては毎日長電話をして、頻繁にLINEでやりとりをしていました。 しかし、ここ数日LINEの返事がかなり遅くなり、電話をする機会も減りました。 不安に思い、彼女に相談したところ、彼女はLINEをあまりすぐには返さないタイプであること、1人で過ごす時間が好きであることを教えてくれました。 また、付き合い始めて1ヶ月くらいは熱があるが、そのあとは気持ちが落ち着いてくるとも教えてくれました。 これを聞いて私は納得し、彼女の負担になりたくないことや彼女が社会人で仕事が忙しいことも考慮して私からの連絡を抑えたり、返信はゆっくりでいいよと伝えました。少し寂しくはありますが... しかし、私が不安に思うのは、彼女の恋愛感情が段々と薄れていくのではないかというところです。 彼女は気持ちが落ち着いてきただけで私のことは好きだよと言ってくれます。 時間を作ってこれからも会いたいとも言ってくれます。 ですが、このまま冷めていかないか心配です。 この恋愛感情の移行はよくあることなのでしょうか。私に対する好きという気持ちがこれから冷めていってしまうのでしょうか。 また、私から頻繁に連絡をしたり、電話をかけたりするのは彼女にとって面倒に感じるでしょうか。 もしよろしければ教えて頂きたいです。 長文失礼しました。
結婚して2年弱になります。 結婚が決まった時に夫が警察のお世話になりました。そのことは両親には伝えましたが、兄弟には直接伝えておらず、知っているかはわかりません。両親と相談し、本人を信じて結婚しようと決めました。結婚する時や直後は未来に希望があったのですが、最近は将来について不安を感じます。特に子供が生まれた時のことなど。考えすぎとよく言われますが、最近は将来のことを考えたり昔の事件のことを思い出し、勝手に不安になって夫に言わなくていいことまで言ったりして喧嘩になってしまいます。逆に喧嘩しないようにと我慢するのもとてもしんどいです。時が経つと、昔のことは忘れるのではと結婚した時は思っていたのですが、何かあるたびにそのことが頭から離れません。このように忘れなければ、ずっとしんどい思いをしなければならないのかとか、喧嘩が絶えないのではと思い将来が不安です。今は夫との喧嘩などでストレスが溜まったら、両親に相談し励ましてくれるおかげで落ち着いたりはするのですが、それも何十年もできることではありませんし、ある意味でプレッシャーに感じる時もあります。 最近、心が疲れ両親と夫に離婚の話もしました。 夫は、自分の事でずっと私が悩み続けるのは申し訳ないから、離婚はあまりいい事ではないけど、お互いに負担が減るという意味ではいいかもしれないと言っていました。両親は今が一番しんどいけど、辛抱したらいいこともあると思うよと励ましてくれましたが、結局は夫婦の問題だから口出しはできないと言う感じでした。 夫は、怒ると理不尽なことも言いますが、基本的には仕事は真面目、ギャンブルやお酒やタバコもせず、私を喜ばせようと休日は食事や行きたいところへも連れて行ってくれ、家庭を省みるような人です。だから私も好きです。でも、過去のことを思い出すたびに、好きだけではどうにもならないことなのかと落胆してしまいます。 喧嘩もあるかもしれませんが、もう少し希望を持ち頑張って2人で生きていくか、別れてお互い心の負担のないように行きていくか悩んでます。 何かいいアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
半年前、母が95歳で亡くなりました。高齢ではありますが直前まで元気だったので、周りからしてみれば突然のことでした。 母は亡くなるその日、私の目の前で倒れ、その後数時間であっけなく逝ってしまいました。 若い頃は活発で正義感が強く面倒見のいい真面目な母でした。晩年は年相応に不自由な身体にはなっていましたが、亡くなるその日まで自分の意志を持って生活していました。 ただ、私に対しての干渉が酷く、何かにつけて口を出してきて、自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなる人でした。私も反発して声を荒げることはありましたが、私を産んで育ててくれた母だからと思い、できる限り母の要望には応えるようにし、身の回りの世話もしました。けれどもいつしか母の存在がとても鬱陶しくなりました。今思い返しても腹が立つことの方が多か思い出されます。 だからでしょうか、母を看取った直後、悲しみや寂しさはなく、開放感しかなかったです。 ところが葬儀が終わった翌日から、なんとも言えない不安感に襲われるようになりました。何かにつけて母が倒れたその瞬間のことやその時の母の表情、母の声にならない声、倒れる数時間前の様子など、繰り返し繰り返し思い出し、胸が苦しくなります。そして一人になると突然スイッチが入ったかのように込み上げてきて、大声で泣いてしまいます。 寂しくもないのにどうして泣けてくるのか、何度自分に問うても未だよくわかりません。 同じような境遇の人と話をしても、皆それぞれ少しずつ想いが違い、この自分の感情に説明がつかずモヤモヤが残ります。 悲しくもなく寂しくもないはずなのに、なぜ涙が出てくるのか、ずっと考えてばかりいます。 なかなか母の遺品整理をする気にもなれず、自分自身の今後の生活にも希望が持てません。 この感情を説明づけることは無理なことなのでしょうか。
はじめまして。 高校二年生の息子について、ご相談があります。 数ヶ月前から息子が御付き合いしている女性が、10歳上のシングルマザーであることを最近、知りました。 驚いて息子をきつく、咎めてしまいました。 それ以降、息子はいっさい、私とは口も聞かず、家での食事もしなくなりました。 私は以前から息子に対して過干渉で、帰りが遅くなるととにかく不安な気持ちを抑えられなくなります。 これから、どのように息子と接していけばよいのかわかりません。 どうか御指導のほど、よろしくお願いいたします。