hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「母親 障害 」
検索結果: 518件

自分自身が嫌いです。

他人の仕事の充実ぶりや、楽しそうな話を聞いては何故私は仕事を転々とし、中々職につけないのだろうと思ってます。学生時代とは違って、周りの一緒に働いている方ともある程度付き合っていかない。そこで上手く最初の職場でいかず、退職し次も同じように退職し、次は何か私がおかしいのかと思い、精神科、心療内科があるクリニックでようやく大人の発達障害だと分かりました。(ADHD,アスペルガー症候群)そのせいにしてはいけないのかも知れませんがやはり共通理解が皆とはずれていたり、苦手な事も多々ありました。その事をカミングアウトして今の職場も居ずらくなり退職しました。こんなダメな私を私が許せず、周りはきちんとキャリアを積んで進んでいっているのに私だけ取り残されたような気持ちです。そんな不安を母親(父とはあまりうまくいっておらず話も殆どしません)に相談をしていたら、母親に私もおかしくなりそうだと言われました。でも、日が暮れてくると本当にダメで不安になってしまって、メールしたり電話をかけたり、実家に行って話を聞いてもらったりしてます。これではダメだと思っていても、だめで、やめられずです。こんな状況では一人暮らしなんてまともにできないと思い、実家へ勝手ながら帰りたいと伝えたのですが、部屋もなく、隣に住んでいる父方の祖母たちにもやんわりと断られてしまい、不安でいっぱいです。この不安な気持ちを抑えるには、どうしたら良いのでしょうか?この世から去ったら良いのでしょうか?もう、自信もなく希望もあまりなく、楽になりたいです。こんな事しても親不孝者だとも思ってます。けど、1人で自力で生きていける姿が想像できません。自分を自分でコントロール出来ません。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1
2022/07/19

思春期の息子への対応

高校2年生の息子がいます。 学校のこと、部活のこと、好きな映画、本、趣味のことなど自分から話してくれるので、なかなか良い親子関係だと思っていました。 この時期特有のいろいろな悩み事、例えば自分の容姿や体形、 将来のことなど時々話してくるので私なりにアドバイスや思ったことを 伝えてきました。 本人も「そうだね」と納得している部分も見せていますが、 容姿に関しては、 「もっと鼻が高くなりたい」とか「お尻を小さくしたい」とか 「なで肩が嫌だ」とか次々出てきますが、 「五体満足で、生きていることに問題ないのだから」とか 「なんでそんなに悩むの?くだらない」と笑い飛ばしたこともあります。 部活が忙しく、自分の時間が取れず、愚痴をこぼすことも増えてきたので 「いったん休部してみて、本当に続けたいか考えてみたら」と提案し 本人もそれを聞き入れて休部したりしていました。 そして昨日「俺は自分の本当好きなことやりたいことがあるけれど、 周りの目を気にして我慢して、抑えている部分がある」と言ってきたので 私なりのアドバイスをしたのですが、本人はいきなり怒り出し 「なんで俺が相談しているのに上からかぶせて言ってくるの? 前から思っていたけれど、自分の意見を主張してくるだけ。 あなたの言ってることは一つも俺の心に響かない。 俺の母親は一つも俺の気持ちに寄り添っていない。 自分の考えを押し付けるだけ。 もっと悩み事に対する答え方のスキルを身に着けたら?」と散々に言われました。 私なりに今やっとこの年になってわかってきたことをアドバイスしてきたつもりでしたが、今の息子の年に私なりの考えを言っても何も響かないようでした。 悲しさと悔しさとでいっぱいでした。 さらに「どう思ってるの?ねぇ?ねぇ?何ですぐに拗ねるの?」と言われました。 「俺の気持ちを聞いてほしいだけなのに、いつも話してる途中で自分の意見を言ってくる」というので 「気持ちを聞いてほしいと言いながら、相談してるなら、何かアドバイスとか 解決策が欲しいのではないの?だからお母さんなりに、この年になってわかること、考えてることを言ってるだけだよ」と返しましたが 伝わらないようでした。 相手が話している最中にこちらの意見を言ったことに気づかない私も悪いですが この高校生の息子に今後どう対応してよいのか、どうかアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

自分が情けないです

1週間前に別の件で質問させて頂きましたが… 20代前半の男です。 私は昔から、かなりの心配性、不安症…等が治りません。 前回の件だと、いつか報復が来るのでは…妊娠させてしまってはいないか… 少し具合が悪いと、大きな病気で死んでしまうのでは… 昔は、父親や母親が仕事で事故になっていないか…両親が夫婦喧嘩をすれば、もう家に帰ってこないのでは… とか心配になります。 でも、心配ごとが実際に起きたことなんてほとんどありませんし、自分でもそう言い聞かせています。 でも社会人になってストレスや苛立ちを感じる度に、心配性や不安感が強くなってゆく気がします。何か漠然とした不安感や今から起こりそうな気がしてなりません。スマホで今抱えている不安事に対して、どのようなリスクがあるか、どんな未来が待っているか、そんな事ばかり調べてしまいます。仕事も手につかない程です。 酷い時は携帯のバイブが鳴るだけで怖かったり、朝起きると今日は何かが起きる、深夜になってようやく「ああ、今日も何も無かった。寝れる。」と感じます。気づけば深夜0時を回っています。 …どうすればこの恐怖から抜け出せるでしょうか。 ダメだと分かっていてもスマホで調べてしまう、色々考えてしまう、そんな自分が憎いです。苦しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

母に対して

優しくしなきゃと思いつつ、できません。 私40代、母60代。 父は遠洋漁師で母を殴る蹴るし、私がまだ母のお腹にいる時も父は母のお腹を殴りました。 私が5歳時、父は船の掃除中、足を滑らせたか何かで海に落ち今も遺体は見つからず。 三姉妹の次女の私はトロくて、いつも父の暴力の的で母がかばうのですが、それがまた申し訳なく。 小学時代、良い子にし母を安心させようと必死でした。姉妹喧嘩をして母に叩かれムカついたけど、夜、母が死んだらどうしようって考えると、涙が出てなかなか眠れず。 その反動か、中学入学後徐々に母が疎ましく。姉に、母が心配するんだから、ちゃんと報告しなよ!って何度も怒られ。 母が私を心配すればするほど、私は監視されてるようで気持ち悪くて窮屈で逃げたくて存在を消したくなるのです。 自殺願望は中学時代からです。 距離を置いた方が良いと思い、高校卒業後は実家を出ています。後々に私が発達障害と診断されるのですが、今日まで転職を20回以上繰り返しています。大抵、人間関係で鬱になり実家に戻り、また母にイライラして鬱になり、なんとか就業し、また何かあると実家に戻りを繰り返しています。 母には感謝してます。尊敬もしたいけど私が22歳の時500万円の借金がある事が判明し私と姉で水商売し完済。今また母は借金を。 3月に母が急性膵炎で救急入院した時、母の部屋でローンの残高とかの書類を見つけ、総額は分かりませんが100万円かも。 母は、必要以上に人に気をつかいお金もつかいます。障害者無職40歳独身の娘に文句一つ言わず、御飯を用意し、スーパーで買い物するお金をくれます。 自分は食欲なくて1日食べず、寝てばかりなのに、私の御飯を心配し、妹と姪っ子の御飯を用意。 意味が分かりません。 私も同じくらい母が心配。まだ64歳だけど、首肩腰悪くて、不眠症で、タバコも吸うし、偏食だし、何より厄介者の娘が。 早く出て平和になりたいですが、私は医者からまだ働いてはいけないと言われて4年目です。辛いです。生きれば生きるほど苦しいです。先月私の自殺防止をしていた愛犬がガンで亡くなりました。15年、私を支えてくれました。今はもう支えがないです。 誰か伴侶を見つけたいですがトラウマがあり、男の人を信じれません。 私はどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 42
回答数回答 1
2024/03/26

不登校と反抗期の息子との関わり方

いつもありがとうございます。 自閉スペクトラム症を持つ中学生の息子のことについてご相談です。 息子は小さい頃から集団行動が苦手、良く言えばマイペース悪く言えば自己中心的、物や考え方へのこだわりが強く曲げられない、強い人から行動を指示されたり型にはめられると苦しくなり体調不良になったり脳がシャットダウンするかのように寝てしまう、内弁慶で家では好き勝手、外面は良く非常に大人しく感情を見せないし口数もかなり少ないです。 小学校までは先生の協力もあり、学校へは私が毎日送って行くことで支援級で1日過ごしてなんとか卒業することができました。しかし、中学校入学と同時に不登校になりました。 今では外に出るのも、私か弟がいないと外に出られません。 平日は完全に引きこもりでゲームや動画を見て1日を過ごし、食事の時間だけリビングに来ます。私が仕事に出ている間は成長期でお腹が空くようで家にあるものはじから食べては片付けず放置で、食っちゃ寝し、用意しておいた食べ物にケチをつけてきてまるでニートのようで見ていてイラッとします。 勉強はいっさいしないまま中学1年が終わり、本人は勉強はやりたくないからやらない、ちょっとしたことでも気に入らないとすぐ不貞腐れて部屋にこもったり、物や弟に八つ当たりしたりします。 不登校は受け入れましたが、普段の生活態度や反抗期もあり素直に話を聞かないことに私も腹が立って、余計なことを言ってしまいそうなので、息子が部屋にこもっている時は私もあえて話しかけたりしなくなりました。 しかし食べて寝てゲームと動画を見る以外は何もしていないので、勉強はできなくても何か将来の仕事につながればと思い、食器洗いやお風呂洗い、トイレ掃除、ゴミ回収など教えてやらせてみましたが、面倒くさい汚いなど口からもんくしか出てこないので、食器洗いがあなたの担当で、我が家は働かざる者食うべからず!この世はそんなに甘くない!と、家にいるなら家事の一つくらい責任持ってやってみなさいと言いました。 やはり不貞腐れて部屋にこもり、私が寝たあとにこっそり食器洗いしてくれているので、翌日にありがとうと伝えてはいます。 今はそれしかお互いにうまくコミュニケーションがとれません。将来も心配です。 不登校で反抗期でニートみたいな息子に対して、どういう見方をしてどう接したらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

子供の後遺症

はじめまして。よろしくお願いします。 私には3歳の息子がいます。子供が2歳の時に脳の病気になり後遺症が残っています。 今もリハビリに通っています。 病気後よりも出来る事などは沢山増えました。 でもどうしても病気前の子供と比べてしまい、あんな事やこんな事出来てたのになぁとか、もし病気になってなかったら…など考えてしまいます。 でもそれは今頑張ってる子供に対して申し訳ない、こんな事考えてしまうなんて母親失格やと落ち込んでしまいます。 今年の4月から幼稚園に入園します。 療育園か市の幼稚園か悩み市の幼稚園で介助員さんを付けて貰えるようにお願いしました。 その手続きなどで幼稚園に行った際にも他のお子さんを見ては自分の子供と比べてしまい、ウチの子はあれは出来ないだろうなとかダメな所ばかり見てしまいます。 そしてまた子供に対してそんな事を考えてしまってごめんねと申し訳ない思いでいっぱいになり涙してしまいます。 闘病中は生きてくれてるだけで良いからと願ったのに、元気になってくれたらまたあれもして欲しいこれも出来る様になって欲しいと欲が出てしまってる自分が嫌になります。 やっぱり人と比べるのは良くないんですよね? 比べたらあかんと頭ではわかってるのですがどうしても比べてしまいます。 心の中を整理したいのですがどうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

実妹との関係改善について

長期間の妹との根深い険悪性に悩んでいます 2歳下の妹は、産まれた時に重病を患い、長い間退院出来ず、その間母は付きっ切りでした その時、僅か2歳の私は、隣家の祖父母が世話をしてくれたのですが殆ど記憶になく、寂しげに壁にもたれ掛けている自分の姿が心に残っています その時の寂しさについては両親を悪く思う気持ちは全く微塵もなく、愛情深く育てられた、と深く感謝しています 特に父とは相性が良く、無条件に愛されていたと思っています ただ、母は、私と妹の仲が悪い事に心を痛めています 妹の事は、病気体質で産まれてきた事は可哀想に思いますが、病気が原因なのか少し知能が低いと私は思っています 母はそうは認めたくない気持ちが強かったようです 産まれた直後からの治療されている姿が悲惨で、見ているのがとても辛かったという記憶が強く残っており、妹に対しては「辛い思いをした可哀想な子」として扱うが故に、手を掛け過ぎた処があると思います そう育てられた妹は異常な程依存心が強く頼り癖が付き、思うようにならないと母に訴え、自分を被害者に仕立てて身を守ってきました 妹は何故か人から嫌われる性質で、苛めも受けてきましたので、本能がそうさせたのだと思います その為には、嘘も本当のように泣きながら話します そんな妹が疎ましかったので冷淡でしたし関わらない様にしてきましたが、私も多大な迷惑を被ってきました そういう事が日常となり、妹の裏を知らない母は常に妹を庇い「姉(私)は気がキツイ、妹は可哀想」と思い込んでおり、仲が悪い原因は私にあると思っていると思います こんな確執が何十年も続いていた為、私は妹と接する事が苦痛でしたし、それが態度に出る度に母が私を責めるような目で見るので、幼い頃からいつも母の顔色を窺ってばかりいたように思います 母は、私達の仲の悪さを気に病み、「遺言はただ仲良くしてほしいだけ」と常々言っていました ですが、ある時にいつものような事が起こり、初めて私側の言い分を伝えた処、私の苦悩も知った母は悲しそうに「もう無理なんだね」と言い、それ以来、私には妹の事は極力話さなくなりました 母の悲しみの深さが分かるので、妹との関係をどうにかしなければならない、と最近になって思うようになりました 母を愛しています どうすれば妹と良好な関係を築けるでしょうか 心の在り方をお教えください

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

二人の息子をどう支えれば

はじめまして。23才長男と15才次男を持つ母です。 高校1年の次男が起立性調節障害と診断され、今年に入ってからは全く登校できていません。憧れの進学校で、勉強も部活も楽しんでいたスポーツマンでした。 とにかく部活大好きで、ずっと行っていない今もLINEで練習予定をチェックし、「だいぶ遅れちゃったけど夏の大会はレギュラーとりたい」などと明るく話します。でも、私はこの病気が治るまで数年かかることが多いこと、息子のような状態だと全日制高校に在籍し続けるのはかなり難しいことなどを知り、この先息子が乗り越えなければならないものの大きさに胸がはりさけそうです。 この病気は、登校することにこだわらない方が…と聞きますが、息子にとっては学校、友達、部活がすべてだったので、それがもし無くなってしまったらどうなるのだろうと思うと、本当に可哀想でなりません。 そんな中、小さい頃から色々なことがあり、不登校や家庭内暴力を繰り返してきた長男が、新卒で入った会社を1年経たず辞めてしまい家にいます。初めは次の仕事を探していたようですがうまくいかず、いまは「もう働きたくない」「生きていてもつまらない」と、ひきこもり一歩手間のような状態です。これまでも、困難に出会うとすぐにすべてを投げだしてしまい、後になって後悔しさらに落ち込むというパターンでした。発達障害や精神的な問題も持っていそうなのですが、医療機関や相談機関は本人は全く受け入れずにきました。 今は、毎日苛立っていて、かつて家庭内で暴力をふるっていた頃の様子に近づいてしまっています。家を出て自立する気は全くありません。 兄弟の仲は悪くなく、共通の趣味の話などするのですが、今のそれぞれの状況が 互いにストレスになっているのは間違いないと思います。 どちらの息子に対しても、母の私が暗くなったり不安を見せたりしてはいけないと思ってはいますが、次男の発病以来、眠れず、食欲も無く、心療内科で頂いた薬も効かず、心身共に限界です。 主人は協力はしてくれますが、長男とは折り合いが悪く、頼れません。 毎日ベッドの上で頭痛や倦怠感と戦っている次男と、1日無気力でゴロゴロしている長男にどう接したらよいか、わからずにいます。本当に毎日が辛いです。本人たちはもっと辛いのに…と思うと更に辛いです。 改行の仕方がわからず、読みにくい長文申し訳ありません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

離婚か死ぬか、そのまま我慢する生活か

夫と結婚して10年、共働きをしつつ3人の子供を育てている40代の女性です。夫は元から、少しカッとなりやすい性格でしたが、仕事に情熱を持って取り組んでいる姿に好感を持ち、職場結婚しました。 ただ、第三子を妊娠、半年の産休の頃から夫は仕事を休みがちになり、職場でも家でも私に声を荒げる事が増えて、私はストレスから難病指定の疾患になってしまい、一時は肝臓障害の疑いから余命数年かもしれないと精密検査を受けたのですが、幸い良性の腫瘍だとわかりました。 ただその様な不安な時期に、余り寄り添ってもらえず、むしろ公認で休養できる私を妬ましく思うようで、心の距離が大きく離れてしまいました。何度か離婚を申し出たのですが拒否され、何かの拍子に怒鳴られた事をきっかけにして自殺未遂をしてしまいました。 夫はその後職を失って今は自宅からオンラインで小さな事業をしており、やっと最近少し収入が以前の額に近づいたようです。私は夫の収入がない期間は以前の職を続けていたのですが、病気の再発もありコロナウィルスの少し前に職を失い、学校の休校などもあって再就職が進まず、現在に至ります。 私は離職しても職場の元同僚達との関係を大事にしているのですが、夫にとっては思い出したくない過去という事で、家に招待する事も職場に関連した話題も出すことができません。 小さな事かもしれませんが、約束した事、話し合った事を全く覚えていてもらえず、信頼関係がなくなってしまいました。子供達には叱るのではなく感情に任せて怒鳴り散らし、特に障害のある長男を侮辱する発言が悲しいです。 子供達にとっては良い父であろうと、努力も見られますが、先日受けた夫婦カウンセリングでは私との話し合いはもう沢山だと力説して、カウンセラーがお手上げ状態になってしまいました。 就職活動は続けているのですが、先の見えない状況で、子供3人を連れて離婚した先の事が考えられません。私が死ねば家のローンも完済し、生命保険もおります。 離婚したいというのは私のわがままなのでしょうか。夫を愛せなくなってしまった自分にも失望しています。 もう何年も就職やキャリアの事でお世話になっている方が、離婚し独身だとわかり、私の側も離婚の話が出ている事を伝えました。病気の時にも励ましていただいた事があり、お互いに大切に想っている事に気づいてしまい、混乱しています。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

親が喧嘩しすぎて聞いてるだけで頭が痛い

私は高校2年生の男子です。 うちでは両親がよく喧嘩してます。 特に弟が生まれて以来、お母さんが仕事に行けなくなってからそれが毎日起こります。 家族ではお金のことによく悩まれ、それにお父さんは家にいるときにちょっと雑に過ごしてしまうような人だから、最初はちょっとお父さんが悪いかなと思ったのですが、段々と喧嘩は発展していきました、と言ってもくだらないことでお母さんが父さんに注意するようになりました。 今日はお母さんが夜雨降る?って父さんに聞いたら、夜中は降るよと答えられただけで、は?お前質問の意味わかってんのかと何回も責めつけ、うんだけで答えればいいじゃんとか。 もうこんなくだらない喧嘩を毎日聞いて本当に不愉快です。これでもお父さんは怒られたときは弟のことを可愛がって、よく我慢しているように見えます。お父さんはお母さんの方に対して、ちょっとでも嫌みを示したら、顔出せ!と言われてビンタされちゃいます。このように喧嘩がお母さんの一方的な暴力にもなったりします。 この家にいる時点でお母さんのことがもはやうざいと思い、大量の喧嘩が勉強に影響が出てしまうほどきついです、早く一人暮らししたいです。高校卒業までどうしたらいいですか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

自閉症疑いのある娘の子育て

以前もこちらで質問させて頂きました。 また長文、乱文になってしまうかもしれませんが温かい目で読んで頂けると助かります。 現在2歳半になる双子の娘がおります。 2人とも自閉症の疑いが有り(私はほぼ黒だと思っております)、療育施設で言語や心理など四つの分野の評価をして頂いているところであり、評価が終わったのちに診断が付き、療育方針?が決定されるとの事です。 1才になったばかりぐらいの時は「もしかして…」と思う節はあれど「まさかうちの子が」となかなか療育に踏み切れず、また障がいがあるかもしれないという現実を受け入れられず夜な夜な泣いていました。 ですが2歳になる少し前ぐらいのころから、もう目を背けられなくなってきたというか、認めざるを得なくなったというか、明らかに自閉症に当てはまる、定型発達のお子さんと比べて明らかな違いを目の当たりにし、自然と受容できるようになりました。 今まで何を恐れていたんだろう、障がいがあっても無くても我が子は我が子。 愛情に変化がある訳でもないし可愛くて仕方ない。 この子達の為に今出来ることをやらなくちゃ!と、現在に至ります。 もう診断のつく覚悟は出来ています。 療育やこの子達の為に出来ることを頑張ろうと心に決めました。 ですが最近拭いきれない不安が出てきてしまいました。 世間の目です。 こんなに可愛い我が子が偏見や差別を受けるかもしれない、と思うと胸が張り裂けそうになり、想像しただけで涙が出ます。 我が子に吹き付ける向かい風は私が前に立って受け止める、という覚悟はしたはずなのに、いざ診断が近づいてくると将来が不安になってきてしまいました。 いじめやからかいはやっぱりあるのかもしれないと思うともう外にも出してあげたくなくなるような…そんな思いです。 そういう訳にはいかないことは分かっているのですが… 覚悟した気持ちを強く持ち続けるにはどうしたら良いでしょうか。 1度は覚悟したものの障がいの現実味を帯びてきて不安が募ってしまうのは私の子供への愛情が足りないからなのでしょうか。 私はなんと言われても構わないのです。 後ろ指さされようと批判されようと構わないのです。 ですが子供たちがそうされてしまったらと考えると想像しただけで涙が出てしまうのです。 質問とはズレてしまうのですが、こんな弱い母親に喝を入れて下さい。 乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

病気の娘とどう向き合っていけばいいでしょうか

娘が1歳9ヶ月の時に、脱毛症を発症しました。突然脱毛症が発症し、あっという間に髪の毛がなくなっていきました。走るだけで、風が吹くだけで、娘の髪の毛は抜けていき、当時、娘の様子を見て、辛くて悲しくて涙が止まりませんでした。 現在、地元の病院に通いながら、定期的に東京の病院にも行っています。 主治医の先生からは、難治性の病気であることを言われ、治療には、何年何十年もかかる場合があると言われています。 実際、もうすぐ病気になって一年が経ちますが、治療の効果は全く出ていません。 この先、娘の前に立ちはだかる幾多の壁を想像すると、母として、いたたまれなくなります。私が変わってあげたい。 幼稚園に行ったら、周りの子どもたちに 何で髪の毛がないの??って絶対に聞かれます。ハゲっていじめられたら…そのときの娘の気持ちを、考えると本当に苦しいのです。 思春期になれば恋愛だってしたいと思うのに、髪の毛のことがネックで前に進めなかったりしたら??心を病んでしまったら?? 今、無邪気に笑う娘の笑顔が消えてしまったら…不安で仕方ありません。 公園に連れていけば、子どもたちの容赦のない言葉に、私が傷つき家に帰ってくる始末です。まだ、私自身が娘の病気を受け入れてない証拠なのかもしれません。 私は娘とどう向き合っていけばいいでしょうか。優しくて温かい、何でも受け入れ前向きにな母親になりたいのに、私は何1つできていないように思います。どうか、こんな私にご助言をお願いいたします。

有り難し有り難し 48
回答数回答 1

子ども、子宝?について

夫以外に誰にも相談できない重たい相談です…。 第一子が二年前に産まれ、すぐに皮膚の難病だとわかりました。遺伝病です。 ただ、私や主人の家系には誰一人としてその病気の人はいません。 たまたま、私と主人の遺伝子の悪い物同士が引っ付きあってできてしまったのが第一子です。 運がいいことにこの子は訪問看護の力を借りながらも健常者と同じ生活が送れています。 ただ、これは兄弟(性別かかわらず)でも症状は違うらしく、一生車イス、一生流動食等、生まれてみて育たないことにはわかりません。 そして、遺伝病の為1/4の確率でこの病気になり3/4はこの病気にはならないそうです。 どうしても兄弟をつくってあげたい、やっぱり子どもが好き等で、第二子を望みました。 結果すぐに妊娠しましたが、羊水検査でこの病気、まさかのまた1/4に入ってしまいました…。 この病気だとわかって産む勇気がなく、中絶の道を選びました…。 こんなことはしたくなかったので、子どもを作る前に遺伝子専門の病院に行き、体外受精、着床前診断で判断できないのかと訪ねたところ…倫理的問題が発生するのでできないとのことでした。おかしなことに妊娠→羊水検査→中絶ならばできると…。 3/4にかけましたが、ダメでした…。 せっかく授かった命だったのに…。 こんなことを思いながらも、どうしても兄弟を諦められず、しかしまた1/4に入ってしまったら…。 ほとんどの人が健康な子ども(途中病気や障害、事故らは除いて)を授かるのになんで我が家だけなんで…。 次こそは…。そう考えてしまいます。 体力的、精神的、金銭的に今度の子作りが最後…。 子どもは欲しいけれど、この遺伝病だったら育てられない…作りたいけどまた中絶…。どうしたらいいのかわかりません…。 何度考えても、病気が判明したら育て上げる自信はありません、産めません…。しかし、自分の子どもがもう一人欲しい(もともた、第一子が産まれる前から夫婦とも二人の子どもを希望していました)。わがままなんでしょうか?主人も同じ気持ちです。 悩み事を簡潔に書けなくてすみません…。 お忙しい中読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/09/24

子供から恨まれています

自閉症スペクトラムとADHDの特性がある高2の娘についての相談です。 娘は私たち両親を恨んでいます。 夫の高圧的な態度、私はそれが怖くて自分の保身の為に夫に逆らえないという家庭のせいで、不登校になり、人生めちゃくちゃだと思っています。 それについては娘に謝罪して、夫も態度を改めています。私も謝罪して気をつけてはいますがまだ夫の顔色を伺ってしまいます。 そして私への暴力が再発してしまい、児童相談所に対応策を聞きたくて面談をお願いしましたが、発達障害が関係している暴力だと思うので医療機関へ行くようにと断られ、 かかりつけの精神科では薬のみで対応策で、落ち着くといいですね!という言葉しか聞けず、 警察に相談したところ、予想外の急展開になってしまいました。 警察としては、相談を聞いてしまった以上自宅に来て娘と話さないといけないと言い、 警察に相談した事が分かったら娘が何をするか分からないので今日のところはやめて欲しいと伝えましたが、とうしても自宅に来ると言って聞きませんでした。 そして、警察が帰った後娘が怒って何をするか分からない、最悪の事も考えて児童相談所の一時預かりに連れて行ってもらう事になりました。 その後は自分達で探して病院に入院か施設に入所かを考えていくようです。 暴力を受けて辛かったですし、一緒に生活するのは危険なのは分かりますが、普通の精神状態の時もあったので、恨みを軽減できるような改善策を見つける努力をしたかったです。 このまま恨みが無くならない場合、一生離れて暮らすのかと思うと辛いです。 娘には発達障害という生きづらさを生まれながらに持たせてしまい、 生まれてきても何も良いことがなく辛い事ばかりで生まれてきたくなかったと言われたことがありました。 今回の事でその通りだと思いました。 娘の世話は高校生になっても手がかかったので自分が大変だとばかり思っていて、娘の辛さを分かってあげられなかった。 発達障害のせいで、普通の生活が送れないのに、普通高校生ならこんな事自分でできるのにと娘の努力不足だと私は感じていました。 この後悔と申し訳ない気持ちをどうしたらいいか分かりません。教えて下さい。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2024/01/15

信頼してきた両親のことがわかならくなった

私は、比較的幸せな家庭環境で育ってきたと思います。40年間、誰を一番信頼するかと問われたら迷わず家族と答えたでしょう。 私の人生の目標は、両親のような家庭を築き、子どもを産み育てる、母親になる、ということでした。それに迷いはなく、2人の子どもにも恵まれました。 しかし、先ず一人目の子ども妊娠の初期から切迫早産になってしまい、妊娠期間は入退院を繰り返す寝たきりの状態になってしまいました。主人もこの時期から遠方に長期出張になり、実家も遠方のため、誰にも頼ることなく、自力で切迫早産と闘いました。自分の命より子どもを優先してほしいと主治医に懇願していました。切迫早産になったと同時に勿論仕事も辞職せざるを得ませんでしたが、そこに何の迷いもありませんでした。そんな中、母が鬱になっていたようで、理由は仕事上のことと聞いていましたが、出産直後に会った時の状態は酷かったです。何の説明もなく、母が残ったのですが明らかに異常で、新生児も抱えて鬱の母もいて、という状況に混乱しました。それから母の鬱は5年くらいひどい状態が続きました。2人目を妊娠中の時も母を精神科に連れて行ったり、助けてと腕を掴んできて離さなかったり、包丁を持ち出したり。全てが必死でした。それでも妊娠中でしたし、耐えきるしかないと思っていました。2人目が1歳になった頃に母の鬱が治りました。これでようやく、私の気持ちも晴れるんだろうと安堵したのに。なぜか晴れなかったんです。私の不調は続き、とうとう心療内科へ。診断は強迫性不安症でした。今までよく我慢していましたね、と言われて。精神疾患ではないけれど、心の状態が疲れきっている、とのことでした。それから5年くらい闘っています。闘っているというか、受け入れてコントロールしている感じです。 そして。両親からは今までの頑張りを褒めてもらえるものとばかり思っていました。すると、予想外に、私をとばして、孫、孫、孫、とにかく孫への溺愛が爆発した感じでした。私が何か不満を発言すると、「鬱だからね、仕方ないね」とかわされる感じがします。鬱ではないのですが、強迫性不安症のことも理解してくれていないと感じます。こんなに頑張ってきたのに、と報われない虚しさで悲しくて悔しくてたまらなくて、ひどい時は鬱っぽくなりました。 あんなに信頼してお手本にしてきた両親のことがわからないのです。 すごく苦しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

実母に困っています

結婚が決まってから不仲になり10年。 貯金もしてなかったので結婚式の費用は両親が負担してくれました。 当時は、親の役目だから と言ってくれていましたが、喧嘩になる度に「返せ」と言われます。 高校や専門学校、今まで育ててきてかかったお金を全部返せないなら土下座して謝れとも言われ、土下座したこともあります。 帝王切開で出産しましたが、 お腹を痛めて産んでないから母親にはなれないと言われ、産後実家にいた時は夜中に部屋に来て電気をつけられ、消すとまた来てつけられ、キチガイのようで怖かったです。 結局ストレスで母乳も止まりました。 義実家のほうが程よく距離もあり、関係は良好です。不満はありますが…。 実母は私からの感謝が足りないといつも言ってきます。私なりにありがとうや食事等、感謝を 表していますが気にくわないそうです。 元々結婚したら実家から離れた所に住みたかったのですが、近くにいなさいと言われ、実家近くに家を建てました。家は夫名義ですが、土地名義は父です。 これも喧嘩する度に、住ませてやってるのに!と言われるのでこんなとこ住みたくなかったと言いたいのを我慢しています。 父も母の性格が嫌いで離婚したいそうですが、金銭的にできないといつも言っています。 実母とはこの先関係が修復できるとは思えません。早くいなくなってほしいとも思ってしまいます。そしてそんな自分が嫌です。 実母にはすべてyesでいないといけないのでしょうか。皆さんそうしてるんでしょうか。 実母が生きている間ずっとこの気持ちなのかと思うと吐き気がします。 もう疲れました。 どこに着地点を求めればよいのかわかりません。助けてください。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

不安ばかりで未来が怖いです。

私は三年前の高校2年に脳腫瘍が見つかり抗がん剤治療、放射線は1年で終わったものの病気の影響はなかなか消えません。 体温調節が難しく、真夏になると高熱が出ます。なので、外出が難しく、病気が見つかる前は保冷剤を抱えて通学して熱を出しながら通っていました。今は通院をしています。 病気になる前は夢がありました。商業高校に行き働き、そのお金で家族旅行に行くこと。母のような母親になること。 高校は中退。一旦は働いたものの体がついていきませんでした。 そして、この病は妊娠が難しいということも。 外を歩いた時同級生と真正面ですれ違ったのに気づいてくれませんでした。 副作用で髪の毛が抜けて、顔もむくんでいたからかも知れませんが声をかけることもできませんでした。気づいてくれなかったことに心が痛かったです。 誰といても孤独で、すべてを奪った病気が許せません。頑張って高校に入って夢もあったのに今はどうすればいいのかわかりません。自信なんてとてもじゃないけど、もてません。 病気になり死を身近に考えてから、いつか周りの人が亡くなると考えるだけで不安です。 家族が大好きで毎日掃除をする時、玄関のスリッパをみんな送った後、並べながら(気をつけて無事に帰ってきてください)と祈っています。それくらい不安です。 こんなこと誰にも言えないし、答えなんか悩んでもわかりません。心が苦しくて、一人でいると泣いてしまう時もあります。助けてください。お願いします。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1