hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 恥ずかしい」
検索結果: 2472件
2024/12/05

失敗してしまった

相談失礼します。 22歳の専門学生です。 学校の実技試験で、失敗してしまいました。 それまでは、ずっと合格してきて、一発合格できたのはわたしのもう一人の子の二人でした。 今回の試験の内容は、文化祭でもわたしが担当の一人でやってきたことなのですが、肝心の試験で、合格とまではいかず課題の提出となり、今まで一緒に合格してきた子は一位でした。 すごいですね。 ショックです、恥ずかしいです。 次の後輩には、文化祭でやってても試験で合格に届かなかった人がいるよとか、先生に言われるのかなとか。 試験が終わった後、先生に個人的なアドバイスを聞きにいきました。 最近、練習の調子がよくなかったことも伝えました。 そうしたら、「今日はうまくいかなかったんだなと思った」「頭の回転が早いと思うのだけど、自分が思うよりゆっくり動いたほうがいい」「いつもせかせかしてるイメージ」「そんなに急ぐことない」とアドバイスをもらいました。 ですが最後に、「謙虚になれとまでは言わないけど…」とおっしゃっていたのですが、どういう意味だったのか悩んでいます。 わたしは傲慢だったのかなと思いました。そうじゃないから練習していたつもりでしたが、「わたしはできるアピール」をしていたのかな?とか。実習でも、わたしがそんなに焦ってやらなくても、みんな大丈夫だから、謙虚な気持ちを持てということなのでしょうか。 それとも、せかせかしても上手くできないことを受け入れる、という意味を、謙虚になれとまでは言わないけど…というワードで表したのでしょうか。 わたしはできないから、なんとか上手くやらなくちゃと思って、失敗したと思っていたので、謙虚じゃないようなワードが出たことが、ショックでした。けどそれが、わたしが謙虚じゃないことの証ですね。 話がそれますが、最近、彼氏ができたことと、練習でうまくいかなくなったことが少しかぶるので、わたしも気が疎かになっていたのだろうかと反省しています。 全合格を達成できなかったことが悔しいしショックです。 ですが、前に進みたいです。 人として成長できるキッカケになれるかな、今後の人生にとっていい経験かな、活かせるかな、と思いつつ、わたしごときに人としての成長が望めるわけないかと思います。 アドバイスをいただきたいです。 背中を押してください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

私は本当のダメな人になってしまった。

私はずっとダメなやつだと思っていました。 がんばっても、がんばっても 結果が出ないし、 それどころか 人に迷惑ばかりで、 怒られることがおおくて とても落ち込んでいました。 そんなやつはみんなに嫌われて当然と よく、親から言われました。 私は嫌われたくなくて 必死だったのに、 報われなかったんです。 ずっとです。 自分なりにがんばってきました。 でも他人から見たら 全然頑張っているようにはみえなかったようです。 全く落ち着きがなくて 他人から見ると意味不明なよくわからない間違った頑張りで空回りしてましたから。 私は人に相談ができませんでした。 自分のことをちゃんと話すことがうまくできなかったし、 いつも、おまえは恥ずかしい ちゃんとしなさいといわれていたから ちゃんとしなさいとまた怒られると思うと誰にも言えませんでした。 でも、最近、 それは間違いだとわかりました。 いっぱい心理の本とか悟りの本とか読んで心の整理ができ、 たった数ヶ月で天と地がひっくり返るくらい 自分はだめじゃなかったと思えて、そして誰も私をダメなやつと言ってなかったし、それはわたしの勘違いだったと思えました。 でも、矛盾しているのですが 自分はやっぱりダメなやつと思っています。 自分は気づくのが遅かったと思います。 後悔してます。 もっと人に早く相談すればよかった。 ぜんぜん悩むことじゃなかったのに、 バカでした。 なんで、こんなに、悩んでいたのだろう。幼稚な自分が情けないです。 とんでもない勘違いをしていて こんなに簡単に解決できることを二十年も悩んできたなんて。バカみたい。 普通の人はちゃんと精神科行くのに、 普通は誰かに相談するのに、 自分がおかしいなと思ったらなぜうまくいかないのか、 普通はちゃんと立ち止まって考えるものなのに。 みんな、別にどうも思ってなかったのに 自分が、自分で 「私は弱くてダメな恥ずかしく惨めで気持ち悪い人です」と証明するような生き方をずっとしてきたので、親にも迷惑かけて 自分を自分でダメにしてしまったなととても後悔しています。 今までいきてたくないなと、思ってましたが、 今度は違う理由で 生きてるのが恥ずかしいから 生きていたくないと、思っています。 私はどう考えていきていけばいいでしょうか。 綺麗事とかはもう、うんざりです。

有り難し有り難し 129
回答数回答 3

子どもの名前に後悔しています

はじめまして。 生後間もない子どもの名前で、後悔してしまっています。 呼び名は以前より決まっていたものの、漢字は産後に決定しました。ハイの状態であったことや入院が長引きギリギリだったこともあり、漢字が正しい読み方ではないということに気が付きませんでした。意味や字画は真剣に考え、決定をしました。 しかし出生届を出して数日経って、ふと、ネットで名前を検索すると読めない、キラキラネームなどと書かれているのを見つけてしまいました。 先に名前を決めていたため、読めないとは思っておらず、その日から名前のことばかり考えてしまいます。 子どもは可愛いのですが、顔を見ていると、名前を読んでもらえず苦労するのでは、キラキラネームで周りから変なイメージをもたれてしまうのではないか‥との不安と後悔から、ノイローゼのようになってしまっています。 改名も考えましたが、夫は名前を気に入っており、相談したところ、親がそんな風に思ってどうする、そう思う方がかわいそうだと叱られました。 簡単に名前をかえられないことは、重々承知していますが、まともな考えができなくなってしまっています。なぜ読みづらい漢字を使ってしまったのか、なぜ先に決めておかなかったのか‥自分の浅はかさから、名前を決める前に戻りたいとばかり考えてしまいます。 今さら考えても仕方のないことですが、とても苦しく、こちらで相談させていただきました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

新婚で喧嘩ばかり とても参っています

いろいろ悩みながらここのサイトに辿り着きました。話を聞いてもらえると助かります。 私は数ヶ月前に結婚したばかりです。 事情があり、実家には毎日行っています。 夫には自分の家庭の事情でそのような生活を理解してもらっていることに感謝しています。 しかしながら、些細なことで結婚前も結婚後も喧嘩が多いです。 先月は口を5日も聞かない中でこちらから話しかけていろんなことを話し合いました。 今日、夫の同僚の家に行った際、夫の同僚から、「あまりご飯の量が多くないようでかわいそうだ」と笑いまじりで言われました。 私は結婚当初、どれくらいの量を作るべきか分からず、その話を職場の人としたのだという夫の話を聞きました。 それからは食材もも大量に買い、小分けにして保存する工夫をし、夫には多く作るように変えてきました。 しかし今日そのような話をしてきた同僚から私をフォローしなかったことに腹が立ち、怒りをぶつけました。夫は自分が悪いと言ってきましたが、夜ご飯に「たくさん食べてね」と嫌味まじりに言って出してしまったごはんを一口も手を付けず、怒り出しました。 職場の人に家庭の話をするのも、私はあなたの職場の人には会ったことがないのだから、悪いイメージを持たれたら会いにくいのだと伝えました。 夫はお互いに性格が合わない、今日は車で寝るなど、心から悪いと思っていません。 本当にストレスで、身体も強くないので、自分が潰れてしまいそうで不安です。 世間には恥ずかしいですが、離婚した方がいいかもしれないと少し考えてしまいます。 何かご助言いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

“謝る”のは誰のため?

こんばんは、ふとした疑問が湧きお坊様方々の考えを聴きたく質問させていただきます。 自分には、自身の酷く・抜け出せない疑心暗鬼から人を遠ざけて傷付けてしまった(確認出来ませんがそう思っています。)人がいます。 今回、“一年”という時間はかかってしまいましたが何とかその人に謝罪の言葉を伝えるチャンスを自分で作れそうなんです!と、言うかその人に謝罪したいんです。 そこで思ったのは、この“謝罪”という行為は ⚫誤解から(自分の行為で)苦しんでいる(傷付いている)相手の心を救う為? ・・勿論、先ず第一にその人に楽になってもらいたい。苦しんだり、哀しんだりする必要はないと伝えたい! ⚫自分の心の苦痛を軽減させる為 ・・ひょっとしたら自分は許されないかもしれません。でも、そういう“行為”に寄って自分の心には区切りを付けることができ今までよりかは楽になるでしょう。(書いてて何だか“打算的”でイヤだなぁって、思います😵⤵) 考えていたら、この対極的な2つの考えが出て来て良く判らなくなってきました、、、。 仏教の質問や相談ではなく、お恥ずかしいのですがお坊様方々の考えを教えて戴けましたら幸いです! よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自己嫌悪で苦しいです

小学生の時に補導をされた事があります。 私は近所の子や、同級生を巻き込んで何度も悪い事をしていました。 その頃親はとてもびっくりして、とても悩んだようです。 その事を近所や親戚のおばさんにも愚痴ったり相談をしていたかもしれません。 親が話したかは認知症になってしまった為に今は確認する事も出来ません。 今思うとなぜそんな事をしたのか…多分親を困らせたいとどこかにそんな気持ちがあったのだと思います。 母親は私を感情的によく叱り、叩かれては私はいつも手を合わせて「もうしませんから許して下さい」と母親に向かって謝った記憶があります。 そんな母親を今も心から好きにはなれませんが、見放す事も出来ずに、親に迷惑、心配をさせた事で懺悔の気持ちもあってお世話をしています。 でも最近になって、私が子供の頃にしてしまった事が近所の人達や親戚達は知ってると思うと、恥ずかしくて仕方ありません。 人が何を思うかなど気にしなくていいのですが、私の悪い所で気になってしまうのです。 ご住職様が親戚やご近所でそんな人がいたらどのように思われますか? そして私はどのような気持ちで生きていけば良いですか? この年齢には恥ずかしい内容です。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

他の人にずっと迷惑をかけていた

社会人2年目です。病院勤務です。 私は自己中心的な性格で、自分さえ(個々が)仕事をしていれば組織は上手く回ると考えていました。また、他人を無意識にすごい評価する人だと考えています。あの人はこうだからダメ、あの人はいい人など、自分の価値観のみで評価し、それが態度に出ていたみたいです。 同じ現場で働いている人から上司に、 ○○(私のこと)は人をバカにする態度をとってくる、といった相談がいくつかあったみたいです。あからさまに態度を変えていたつもりはありませんが、早く話終わらせたいなーとは思っていました。 色々考えて、多分自分はコンプレックスが強く自己肯定感が非常に少なく、また人から低く見られることがすごい嫌いな人間だと思いました。また、人を頼る、人に相談するというのは負け、くらいの認識があります。 でも、最近この態度は間違っていたなと気づきました。人それぞれ考え方があり、決して良い悪いはないな、ということと、特にまだ社会人として経験の浅い私は先輩を尊重し、自分の成長の為にも人の話を聞くのは大事な事なんだと思いました。 今後気をつけていこうと自分なりに考えていた矢先に、上司から指導されました。先に自分でも反省していたので、周囲を不快な思いにさせていたということは受け入れなければいけない事実だと思っています。 しかし、1度この人とは仕事一緒にしたくないな、と位思わせてしまった私が今後信頼を回復する事は可能なのか、と非常に不安です。 今までの行動態度考え方を改めようとは思っていますが、次の出勤から職場の人と顔を合わすのが怖いです。誰が私へ不安を持っていたかも知っている分、怖さが強いです。 ・相談することは負け、出来ないことは負け、恥ずかしい、位に考えしまう私の考え方 ・1度社会人として信頼を無くしてしまった際、今からでも回復は可能なのか アドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

嘘をついてしまう

私は嘘つきです。 ものすごく安易な嘘をついてしまいます。そのせいで人が離れていくのではないかと、怯えています。たぶん、実際に離れられてしまってます。なのに、いつも同じ事を繰り返してしまいます。 例えば、一つの同じ事象を、 AさんにはAさんの性格にあわせた話に変えたり、1部隠したりしてお話し、 BさんにはBさんの性格にあわせて同様に変えたり隠したり…。 同じ事象をAさんとBさんには異なった説明をしてしまうのです。 AさんとBさんで、その事象が話題に出たら、私に言ってることと違うーとなってしまう訳です。 私のいないところで話題に出る可能性なんて十分に有り得るわけで、ボロがでることに日々怯えてしまいます。 そんな自分の性格に疲れました。なんでこんな事するのか?自ら首を締めてなんてレベルの低いことをしてるのか… 辛いです。楽になりたいです。こんな事から解放されたいです。 近々、そのような事に衝突しそうなんです。AさんとBさんとそれぞれでしか会ってなく、AさんとBさんは会う機会がなく、私はそれぞれの性格に合わせ、自分が嫌われそうな部分を隠したり変えたりして、恋愛体験を話してました。でも、3人で会う機会が出来てしまいました。怖くて仕方ないです。いい歳してホントにお恥ずかしい悩みですが、AさんもBさんもホントに大切な人なので、失わないで済むにはどうしたらいいのか、また、今後、どうしたらこんな事をしないでいられるか、アドバイスお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1