hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14137件

親との関係を改善するには

いつになったら、親からの意見、圧力から離れられるのでしょうか。 今回の事の発端は、子供のワクチン接種についてでした。 私は反ワクチンではありませんが子供へのワクチンを打たせるのに抵抗があるので、今は打たせない。もう少し待つ。とゆう事を伝えました。 母は早くにでもワクチンを打った方が良いとの考えです。 私自身もまだまだ悩んでいるとゆう事も正直なところあります。 打たせた方がよいのではないか、でも打たせないでと言っている人達もいる…色々な情報を見て悩んでいます。 私は自分が賢くない事も知っています。 ですが、それなりに考え今は待つとゆう選択をしました。 この話をした直後から(落ち着いた話はできず、ヒートアップして言い合いになりました)我が家には一切来なくなり、連絡も無視でした。 ですが、先程話をされ、 私は病気なんだ、あんな風に言われると心が落ち着かない。薬を飲んでもまだ治らない。 上の兄弟は親に向かってそんなバカにした言い方はしたことない。あんたはやはり末っ子のワガママだ。 あんたはひとつの所でしか働いた事がない。しかも10年だけ。 世間の常識を知らなさすぎる。 旦那も、そうだ。 だけど、孫ちゃんには関係のない事だから次の休みにでかけるよ。 と言われました。 言った本人は言いたい事が言えてちょっと楽になった様子でした。 直接的には言われていませんが、自分の言う事を聞きなさい。とゆう事だと思います。 今までもそうでした。 母親の言う事が正しい事がほとんどかもしれません。 反抗はしてきましたが、最終的に言う事を聞いてきました。 ですが、今回ばかりは私自身の事ではなく子供の事なのですんなりとゆう事を聞くわけにもいかないと思っています。 自分の言う事、考えが正しいと思う人なので、折り合いがつかない状況となっています。 このまま親の意見を尊重するべきでしょうか。 圧力と感じるのはおかしいでしょうか。 私は意見や考えを持ってはいけないでしょうか。 良い関係を築くにはどうゆう気持ちでいたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

この親の元に産まれてきたこと

何度かお話伺って頂いてます。 子供達が小さいとき離婚をし、 実家に身を寄せ、長女、次女と育ててきました。 上の子は発達障害と診断され今療養してます。 下の娘が大学に入りようやく子育てが一段落しました。 私もストレスから体調を崩し療養してます。 上の子の精神状態もだいぶ落ち着いた頃、 父の勝手な行いが原因で私と口論になりました。 家は裕福ではありません。私は兄弟4人の3番め目。上3人は女。下が男です。そして私は先天性の心臓病です。私は専門学校に通ってましたが卒業前の授業料を払って貰えず除籍となりやめました。言い争いの中でずっと聞けなかった私の学費の事を聞きました。 「高校から男がいる娘に専門学校なんて出たってしょうがない学校に金を払いたくなかった」と言ってました。 当時父は私に対して冷たい扱いだったので怖くて理由を聞けませんでした。 父は長女を母は長男を溺愛してましたから、私と次女には興味がありませんでした。 家にお金がないため欲しいものも我慢し、食べたい物も言わず、やりたいことも我慢した幼少期でした。他の兄弟はやりたい部活をやり、は行きたい学校に行きました。 病気を持って産まれてきたことを申し訳なく思い毎日でただ我慢ばかりしてきました。 長女は4年生大学、次女は2:年制専門学校、長男は二浪して、専門学校に行き、また大学に行き直しました。 そんなに私がきらいだったんだ。 薄々感じてましたが口にされると惨めでした。 ほとんど就職も決まっていたのに、私は病気があるから普通の人と同じ用な体力はなくできないことも多いのに、、 親は私が苦しい想いをすればいいと思ったんだろうと悲しくて悲しくてやりきれません。 家には居場所かなく早くに家を出ましたが、家庭が上手くいかず、生活ができないため戻ることにしました。 そして今父は障害のある私の子に冷たく当たり、 大学に入った子には優しく接してます。 それは自慢できる名門大学だからです。 早くこの家を出たいと思いますが、体調を崩しているためそれもできずにいます。 なんで私だけあんな親の元産まれてきたんだと、恨みしかありません。 悔しくて苦しくて親の顔も見たくありません。 穏やかに生活したいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

毒親に洗脳されている主人

主人と離婚するべきか、我慢するべきか悩んでいます。 主人の母親は所謂毒親で、結婚当初から私たちのプライベート全てに首を突っ込み私たちをコントロールしようとしてきました。 結婚式から始まり(式の場所、日にち、呼ぶ人数、内容など全て姑の思い通りにしないと結婚を許さないと言われました。結局姑の地元で、姑の誕生日に、95%姑の知り合いを呼んだ式をしました。)、私たちの土日や連休の使い方も、子どものことも全てに口を出し、周囲にはいかに私が悪い嫁で、自分が優れた姑だという話を散々話していると、義姉から聞きました。 主人はこの姑から生まれたとは思えないほど、優しい人です。最初はヒステリックに自分の要求を私にぶつける姑を見ながらも黙って下を向いているだけでしたが、徐々に体を震わせながら、意見を言ったりしてくれるようになっていました。 主人は、「こんな母親ですまない。自分も子どもの頃からヒステリックに自分の要求を押し付ける母親が嫌いだった。でも、母親が叫びだすと、体が震えて何も考えなくなるし、産んでくれた恩もあって鬼になって絶縁することはできない。」とよく言っていました。 最近はコロナの影響で姑の干渉が増してきました。月に2回は九州から東京に上京し、私家族で過ごそうとします。そんな中、主人の祖父が亡くなりました。(私も数回だけあったことがあります。) 私は家族の健康が大事なので、家でお爺さんに手を合わせたいと主人に話したのですが、主人は子どもも含めた私たち家族で九州までいき、大規模なお葬式をやるつもりです。姑は周りのことなど一切考えないので、予定では100人は呼ぶのではないかと言われています。祖父が存命中、主人を含めた主人の家族が祖父を労ったり、気遣う場面は私の知る限り全くありませんでした。一人暮らしで寂しがる祖父の電話を残りの家族でストーカー呼ばわりしていました。 私は主人の考えが少しずつ姑の方に傾いているのが、とても怖いです。お葬式のことで文句を言ったら、黙れと近くにあったドアを蹴飛ばし、ドアが壊れました。 ずっと、私が逃げたらこの家に主人を置き去りにすることになってしまう、主人が永遠に逃げられなくなってしまうと思って我慢してきましたが、もう無理かもしれません。 考え方や、行動でも、どうか私にアドバイスをいただけないでしょうか。助けてください。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

親に反対されている交際

初めまして、ゆりと申します。 わたしには現在、約2年交際(うち1年同棲)している彼がおり、結婚も視野にいれておりますが 私の父に、交際・結婚を反対されています。 理由としては まず第一に彼がバツイチ子持ちであること。 子を持つ親としては、子供がいるのり離婚までするのは問題がある また、子供がいることで将来的に私がしなくていい苦労をする というのが理由です。 (同棲自体も快く思っていなかったみたいです、、、) そして第二の理由として わたしが彼と喧嘩をして家を出たことがあります。 その時、わたしが彼をぶってしまい、それに対して軽くではありますが、やり返したことがありました。 彼はものすごく反省し、それ以来手を出すことも感情的になることもほとんどありませんが 父としては、娘を少しでも傷つけるやつは許さないと言っています。 父がわたしの事をすごく大切にしてくれていての事だというのは理解していますが 自分の中では彼が好きで一緒にいたいという気持ちが強いです。 しかし、まだ交際2年で、自分を客観視できていないのではないか 大好きな父に認めてもらえないことはすごく辛いと気持ちがまとまりません、、、。 これからの事を真剣に、具体的に彼と話すこともしたいと思っていますが 気持ちの整理ができず、うまく物事がすすまず、毎日が辛いです、、、

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2023/06/18

死んだ親への憎しみが忘れられません。

死んだ親への憎しみから解放されたいです。 母親から虐待を受けて育ちました。 生ゴミお前なんか産むんじゃなかったと言い聞かされながら育ち、父親が庇うと色キチガイ売春婦空腹を訴えると卑しい餓鬼だと言われ育ちました。栄養失調寸前で医者に親が怒られても変わらず真冬でもTシャツ一枚で外に放り出され、昔の時代に児童相談所が尋ねてくるほどの暴力を受けていて近所でも有名な虐待放置子でした。 そんな私も今年一児の母親になりました。 虐待は連鎖すると言いますが 子供は可愛いです。 可愛いと思えば思うほどに苦しく 母親を思い出しフラッシュバックし 憎しみがふつふつと湧いては囚われ 周りの死んだ母親もきっと後悔してるよ の慰めにも怒りを覚えてしまいます。 また、母親に言われた言葉が頭を巡ります。お前は私が憎いだろう。その憎い私の血がお前にも流れていると もう来年で30になります。どうしたら何歳になれば私は憎しみから解放されるでしょうか母親が死んで十数年経っても憎しみが収まらず、自殺したことすら逃げたと思ってしまいます。 母親は弱い人だったんだ母親も苦労したんだ理解し共感しようとしてしても心が拒否し、取り繕っても結局は憎んでしまいます。 纏まりのない文章で申し訳ありません。 どうかご教授こいたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

親が死ぬのが怖いです。

私は今大学4年生です。親や祖母がいつか死んでしまうという事実が恐ろしく、不安で仕方ありません。ずっと思っていたことなのですが、今日両親と会って余計にその思いが強く、辛くなって相談致しました。 親は高齢出産だったもので、平均まで生きたとしてもあと20数年です。しかし、母は大病をしていて、1年や2年で死んでしまうというわけではないのですが、そう長くも生きられない可能性が高いそうです。父も生活習慣の面から長生きは難しいだろう、という感じです。 私は両親が大好きで、心の支えであり、いなくなってしまうことを考えると涙が止まりません。祖母に関しても同じで、恐らく両親よりも早く死んでしまうのだと思うと悲しくて仕方がありません。最近は、「私を置いていかないで。一緒に連れて行って」とまで思ってしまったり、いずれ来る別れが辛く、もういっそ自殺してしまおうかとも考えるのですが、その考えが最も親不孝なのは分かってはいるのです。 大学4年生つまり22才で、良い大人になって何を言っているんだ、弱い奴だ。と思われるかもしれません。しかし恐ろしいものは恐ろしくて堪らないのです。どのように考えていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 89
回答数回答 3

親に反対され続ける

初めて質問させていただきます。もしかしたら、まとまりのない愚痴のようなものになってしまうかもしれません。 就活関係で母と揉めて、同じ家に住んでるのに口も聞かなくなって、悩んでます。 こんな状況なので、選考途中であったホテル企業が選考中断になったりと、自分としても焦りのような気持ちが出てきてますが、みんな状況は一緒なので、しょうがないと思いつつ、他の企業のウェブ説明会や選考に行ってます。 そんなとき、母親に「今就活どうなってんの?」と聞かれ、「○○の説明会受けて、今度は△△の面接受けるよ」と答えますが、割と高確率で「○○?あそこは〜じゃん。もっと他にないの?」と言われます。というのは、私が希望しているのは接客業が多くシフト制になり、母は夜遅くまで働くことになるのをあまりよく思ってないようなのです。「普通にもっと事務仕事とかないの?」と言われます。 私は私で、自分はお客さまと直接接してやりがいを感じるタイプだと思ってるからこういう仕事に就きたい、と説明したのですが、「夜遅いのはだめ」の一点張りです。 先日、塾の企業の筆記試験に行ってくる、と私が言った時も、「なんでまた夜の仕事なの!?」、さらには「塾なんて、年下を相手にして人を見下していい気分になってるだけでしょ」と言われました。 そんな人の仕事を侮辱するような言い方をされてカチンときてしまい、(私も良くなかったと今では思いますが)「なんでそんなところ受けるの」という母の言葉を無視して、その日は就寝しました。 その次の日から、LINEでの業務連絡はしますが、母とは直接口を聞いてません。母は顔も合わせようとはしません。さすがにこのままではよくないと思うので、話し合おうとは思うのですが、どう切り出せばいいのかわかりません。 助言をいただければ幸いです。 長々と失礼しました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

親の世話はしたいが限界があります

私の母親は今認知症です。認知症になる前から、性格的には自己中心的で自分の思いを押し付けてくるところがありました。 いろいろ、親をを思ってやったこともその時はは感謝している様な事を言いますが、何か気に食わないことがあると全てなかったことにされ、自分がいかに大切にされていないかという事を、延々と言われ続けます。 家に呼んであげると、その時は上機嫌ですが、度を越えて何度も来ようとするので流石に断ると烈火のごとく文句を言われます。 最近は、さすがに認知症が進行し独居の為寂しさを強く訴えるようになりました。もちろん、私も仕事の合間や休みを利用して通ってはいますが、こちらの事情などお構いなしに電話があり、一人では過ごせないと主張します。ただ、行ったところで「死にたい」と言われ続けるだけです。散歩や買い物に誘っても行こうとしません。 話し相手、話を聞いてくれる相手がいるだけで良いという思いは分かります しかし、行ったら最後帰ることが出来ません。仕事だから、用事があるからと言っても帰らせてくれず、無理やり帰ろうとすると追いかけてきます。 こんな状態なので、私も行く際はある程度の予定の調整をしていかざるを得なく、行く回数も減ってしまうので文句を言われ続けるという悪循環になっています。 今まで外で仕事をしていたのに、認知症とコロナの影響で退職する事になり、認知症の進行で自動車も処分したので喪失感がある事は分かるのですが、このまま母の思い通りの対応は私も続けることが出来ず、なかなかつらいです。 感謝はしていますし、ひどいことを言われても今に始まったことではないので良いのですが最近度が過ぎる気がして、生活や仕事に影響が出ています。 全て応えようとすると、無理が出てきたので、電話越しの母はかわいそうですが、最近は出来る範囲を限定するようにしています。 このやり方しか、私自身と私の家族を守れそうにないのですが間違っているのでしょうか?頼って当然、必要な時にすぐに駆け付けないとダメと思われているのがそもそも無理です。そんな今日もまた、着信が100件以上あります。。つらいです

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/02/05

親からの長年の苦しみ

宜しくお願い致します 母は生い立ちが壮絶な事もあり、気を張って生きてきたのでしょう それが良い面(あかの他人にも親切)でもあれば悪い面(私へ暴言暴力、否定、支配)もあります 「私がもし殺されたり、早くに死んでも悲しくないの?」と、10代から何度か母に尋ねましたが「悲しいよって、言ってもらいたいだけでしょ」と繰り返されます いま心理士さんにお世話になっていて、過去の傷を癒すための治療をしていますが、 これは母 対 私ではなく、 私自身の傷ついた幼少期から現在へのアプローチなのです でも、私は死ぬまで母から本当の愛情を取り戻したいのです 一度は、母に思い切って今まで傷ついてきたことを明かしたら、謝ってくれて、死ぬまで罪を償うと言ってくれましたが 父が老齢で事業を畳むサポートに、母も手一杯のようで、たびたび辛い気持ちをぶり返した時は「今は私はお父さんのことで手一杯だから、お父さんに相談して」と、冷たく追い払われてしまいます 父は「お父さんはもちろん、あなたの周りの人は、あなたのを守ることを強制する」 と言ってくれましたが「直球でお母さんと話をしてもムリだろうから、あなたの言い分を聞くために今度会おう」と言ってくれました、何だか心配です そんな中、私は医師である夫から、双極性障害ではないかと言われ、服薬を開始しましたが、激昂して物を叩いたり、泣き出したりしたら、夫から「大人になったら、もう自分で自分の傷を癒やしなさい」「僕への暴言は、警察沙汰の暴力と同じです←一度、夫は私への嫉妬から酒乱して警察沙汰になってます」と言われ、 もう一度、両親から、イチから愛情を受けたいのが本音なのですが、医師の夫曰く「毒親にはムリ。とのこと。。。 両親から愛されてる方が羨ましいです。 私にはムリなのでしょうか。 ムリならどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

罪への向き合い方と、親に話すべきか

1週間ほど前に相談した内容と一緒に見て頂けると幸いです。 私は過去にネットで大きな過ちを冒してしまいました。 私は今まで明らかな誹謗中傷は避けてきましたが(死ね ブス きもいなど)、それらの言葉を使っていてなくても、少しでも悪意があれば相手の自尊心を突いてしまったり、不快な思いにさせてしまうことがあるんだということに気付かされました。 私はその事に心の底から猛反省し、相手の方には謝罪して許していただきました。 そして私はSNSを断ち、二度と同じ過ちを繰り返さないと誓いました。 それでも罪悪感が凄くて苦しかったので、この前hasunohaやその他の相談サイトで相談させていただきました。 その時、過去に執着しすぎず、今後過ちを繰り返さないように前を向いて生きなさい というようなお言葉を多く頂きました。 それから約1週間、私は前よりも人にかける言葉を優しくしたり、人の手伝いをしたりして、新しい自分に生まれ変わろうと務めました。 でも、それでもまだ、自責の念に駆られて、ずっと心が苦しいままです。 被害者の方が今幸せに過ごされていますようにと願って、自分のアカウントはもうありませんが、たまに被害者の方のアカウントを少し覗いて、幸せに過ごされているかどうか見てしまいます。 忘れてるだけで、もしかしたら他にも人を傷つけてしまった過去があるかもしれないと不安になったり、全て自業自得なのに、今後訴えられたり、復讐されたりして家族を巻き込んでしまったらどうしようと不安になったりします。 自分が1番悪いのに、自分の今後のことが1番心配になる。 そんな自分に気づくと余計に自己嫌悪が増します。最悪です。 何より1番辛いのは、親や友達が私がこんな人間だと知らずに、○○は本当にいい子だねっていつも親切にしてくれることです。 周りからの暖かい対応がとても心苦しいです。 そんな資格あるのかと思います。 そこで私は、今ここに書いたような自分の気持ちを全部、信頼している親にも話そうか悩んでいます。少し楽になるかもしれないです。 でも悲しませたくないです。 他サイトで相談したら、親を巻き込むな、罪悪感を背負わせるな、罪を背負って生きるというのは1人で苦しむことだと言われました。 やっぱり話さない方がいいのでしょうか。 また、私は今後どんな気持ちで何をして生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2023/12/21

学生時代に親に言われたことが許せません。

学生時代、親から言われたことが、10年以上経ってもどうしても許せません。 大学生の頃、同級生からいじめを受けていました。 学生といっても大学なので、成人した大の大人がいじめだなんて情けない話なのですが、理系の大学で同じ実験班のメンバーからある時ターゲットにされてしまい、2年ほど目の前でずっと陰口を言われたり、実験に参加させてもらえないというようないじめが続きました。 本来できたはずのことができなかったので、勉学にも支障が出ました。 大人なので上手く対処できれば良かったのですが、当時はそれができずとても辛かったです。 そのことを両親に打ち明け、教授に実験班を変えてもらえるよう頼みたいけどどう思うか?と相談しました。 すると、「そんなことでグダグダ言うなら大学なんて辞めてしまえ!」と言われました。 結局、教授や先生には相談できず、実験班を変えることができませんでした。 仲のいい友人がいましたが、班が離れていたこともあり実験時間に助けてくれる人はいませんでした。 ちなみに毒親ではないと思います。普段は良好な親子関係ですし、結婚したときは結婚式の費用も工面してもらいました。 友人からの評判もよく、子どもながらに良い親だと思っています。 でもそれだけに、その発言だけが未だにどうしても許せません。2人ともいじめられた経験がないので、辛さが分からないのだと思います。 自分のしたことに気づいてもらって、一生後悔してほしいくらいです。 親にこの気持ちを言ってわかってほしいという思いが強いのですが、辞めた方が良いですか? こういう気持ちはどのように折り合いをつけていけば良いのでしょうか? アドバイス頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

子離れ出来ない実親と実親と不仲な夫

私は現在東京で会社経営者として働き、関西に実家両親がいます。 3ヶ月に1回程度は私の息子(1歳)を合わせるために帰省しているが夫は頻度が多いと言いますし、私も結構時間と体力を使いしんどいです。 しかし、親からしたらもっと孫とも会いたい様子ですし、何より今家に塞ぎ込みがちな専業主婦の母親が孫と私に会うしか楽しみがないようなのでなるべく会わせられるように頑張っています。 また随時関西で親元の近くに住んでいる子を羨ましく言ったり、何で東京で働く人と結婚したのかと悲しそうにされるのも辛いです。 一方、そんな親の姿を旦那は子離れ出来なさすぎてるし何より私も両親のことばかりを考えすぎていると言います。 現に孫を連れていっても孫の遊び相手にはなるものの世話自体はあまりせず、タバコを乱雑に置いたり、夜騒いでいて寝付きが悪くなったり、勝手に両親が息子にお菓子をあげたりいつもより育児のハードルが上がるのには加え、慣れない実家親の家で精神的に不安定で余計に手がかかる息子の世話は私1人がして東京の家で子育てをしているより気が休まりません。 一方、夫の方は私の両親が夫に対して「東京であなたは単身赴任をして私と息子は関西で両親と一緒に暮らしながら子育てをした方が良い」という発言や幼い子がいながらタバコをやめられない実家親に対して良い感情を抱いておりません。 また私たち夫婦は現在一生懸命働いておりますが、おそらく実家両親が介護を必要とするタイミングでは仕事も大分落ち着くと思います。 そんな落ち着いたタイミングで夫は私とのんびり長期のクルーズ旅行をするのがずっと夢で、介護が入るとその夢も叶いそうにないから両親の介護はするなと言われ縁も切った方が良いといいます。 夫は天涯孤独の身なのでそのような発言をしたのだと思いますが、やはり介護はサービスを使いながらも納得できるところまではやりたいと私は思います。 しかし夫は子供の気持ちを考えず自分達の考えを押し通す両親の世話は地獄が目に見えているから今のうちに介護をしないと宣言をし、それが出来ないなら離婚と言われています。 私は両親も大事ですし、夫のことも大好きなので離婚はしたくありません(夫と会社を経営しているので離婚になると大変ですし)ただ両者の板挟みになるのが精神的に参ってきたのでこの度相談をさせたいただきました。

有り難し有り難し 42
回答数回答 1

妻を取るか親を取るか

初めて質問させていただきます。 わかりにくいところなどあるかもしれませんが申し訳ありません。 私は実家の家業の後継として、県外で出会った妻を連れて地元に帰ってきました。 ですが私の気の迷いで同じ職場の女性と不倫をしてしまい、そのことが発覚して大きな問題になりました。 妻は私のことを何も信用できなくなってしまったとのことでしたが、話し合いの結果、複数の条件を提示した上での関係再構築の方向で話がまとまりそうでした。 私との間の問題、不倫相手の女性との間の問題を片付けていく中で、どうしても共に働く経営者である私の両親との話し合いは避けて通れず、私の両親と今後の対応について話し合いをすることがありました。 その中で、不倫をされた側である一個人として問題を解決していきたい妻と、私が従業員と不倫をしてしまったことで家業について重きを置いて考える経営者の両親との間で意見や主張の食い違いが生じ、両者の間に大きな溝ができてしまいました。 現状はお互いがお互いのことをシャットアウトしている状態です。 元は再構築を図る話だったのですが、私の両親との間に生まれた溝により、妻は周りに味方が誰もいないところで一生過ごすことは不可能だという考えに至りました。 その結果離婚がちらつき最終的には交渉の余地もなく離婚。 妻は子を連れて妻の実家へと帰っていきました。 ここで質問の本題です。 妻としてはもう二度と私の地元では暮らせない、戻る気もないとのことです。 ただ、私が妻の実家の方へ移り住むのであれば関係の再構築も可能だと言ってくれています。 不倫をしておいておかしい話ですが、私自身今もずっと妻と子が大好きで大切で愛しています。 できるのであればまたもう一度やり直したいです。 ですが、そこで問題になるのが実家の家業です。 私が後継として帰ってくるからと、両親はさらに自分達で借金をして職場を改築・増築してくれました。 建物も新しくもなり経営自体は順調です。 しかし、ここで自分が抜けてしまうと現状の形では経営が回らなくなり親の借金返済も危うくなってきます。 家業がなければ、即決で妻の実家のあるところに移り住んで一緒に暮らしています。 ただ、現状でその選択をすると家業と両親を切り捨て苦しい思いをさせなければいけません。 どちらを選ぶべきなのかご意見をいただきたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1