hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 供養 」
検索結果: 4576件

直接知らない方のお位牌のご供養や保管

高齢の祖父と相談が難しいため、お力添えをお願い致します。 祖父には、昭和初期に亡くなった奥様がいらっしゃいます。奥様の故郷やご遺族の連絡先もわかりません。 複雑で、分かりづらい説明になることをご容赦ください。 先日引越しにあたり、その奥様(以下、先妻とします)のお位牌が出てきました。 私の母(祖父の後妻(私の祖母で既に亡くなっています)の娘)は、祖父方の親戚に辛くあたられていた過去があり、その中には先妻を理由とした苦しみもあったそうです。 ですので、母はあまりお位牌を手元に置きたくない(置いていても大切にできる気がしない)ということで、私の手元にやってきました。 先妻の方には息子(母の腹違いの兄)が一人いるそうですが、そちらも行方しれずで私も探すことができません。 機会があるとすれば、祖父が亡くなる時に戸籍等を辿って連絡できるかもしれない…程度ののぞみです。 そこで顔も知らない私ですが、若くして苦労なさり亡くなった先妻さまのお位牌を見ると不思議と涙が出て、大切に供養したいと思うのです。 当然ながら、先妻の息子さんが見つかればお渡ししようと思っております。 それまでの期間、私のような縁もゆかりも無い人間が仏壇もない自宅に安置してお位牌に手を合わせるのは良いことなのでしょうか。 もしかしたら先妻の息子さんもかなり苦労なさったそうなので断られるやもしれません。 そうなれば、どこかお寺さんに相談して供養をお願いしようと思います。 長くなりましたが、ご意見を頂きたいのは、これからの数年先妻さまのお位牌を私が預かって手を合わせることは良いことなのか。 それから最終的に、宗派もわからず檀家でもないお位牌をお寺さんに供養して頂くことができるのか、ということです。 非常にわかりづらい内容ですし私の独りよがりな考えです。 どのようなお叱りでも構いません。お坊様方のご意見をお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

母方の祖父の実家の墓の永代供養について

私は長男に嫁いでいますが、両親、兄も亡くなっているため実家及び実家のお墓を見ています。 まだ相続はしていません。 父は婿養子、母には妹がいて健在です。 兄は離婚していて子供が2人いますが付き合いはありません。 母方の祖父は長男ですが家を出ていてを祖父の実家継いでいません。 私自身祖父の実家の事をよく知りませんし疎遠です。 ある日祖父の実家の墓を今までみてきたが、長男の家で見てくれといきなり言われました。 連絡をしてきたのはおそらく祖父の姪ではないかと思います。 全く知らない人でしたが話を聞くと、もうみんな年寄りだから見るのも大変だから永代供養したほうがいいと、みんなで協力して永代供養をとのことでした。 また連絡しますがと言われましたが一年程音沙汰なく先日いきなり連絡が来て叔母と相談しろだのこちらで全部やれ、お寺に聞きに行けと。 祖母、母や父にも墓を持っていけと言っていたと。 いきなり100万ありますか?と言われました。 はじめは協力してがどうもはなしががおかしくて、やんわりとみなで協力しあうとかっていってませんでしたっけ?との問に一切言ってませんと返ってきて唖然としました。 確かに田舎なので長男が継ぐのはわかりますが、本家も他の兄弟が継いでいるようですし、今さら前に色々言ったと言われても私は知らない事ですし、叔母は半分関係ないと言った感じです。 私の留守に家に来たらしく義父が対応したそうですが話は流したとか。 経緯を話したところ、長男でも祖父は家を出て分家となり実家の墓には入っていないし、私は孫ですでに嫁いでしまっているから関係ないだろう。 納得がいかないと憤慨していました。 祖父には兄弟がいるはずですしそのお子さんたちもいることでしょう。 おそらく年金生活なのでみんなお金を出したくないから私のところに押し付けて来たんだろうと思います。 我が家には大学生がいて家計は火の車です。 私も掛け持ちで働いていますがお金の余裕はありません。 この場合やはり私一人が全額出さなくてはならないのでしょうか? 私は金銭的余裕がないので出せないのが実状です。 出来れば今後一切関わりたくありません。 すみませんが、どなたかお力をお貸しください❗

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/01/29

どう供養するのが良いのか教えてください

岡山県に住む50代女です。男の子3人の母です。 子どもたちは皆独立、現在は夫と2人暮らしです。 わたしの母の実家(広島)のおじ(母の兄)夫婦のところに子どもがなく、祖父母が亡くなった後、夫とわたしとで、養子に入りました。 兄おじ夫婦と棟続きに住んでいる弟おじ夫婦のところにも子どもがなかったからです。 9年前に弟おじが、7年前に兄おじが亡くなり、残ったおば2人はあまり折り合いがよくありませんで、両家の間には長い歴史の中いろいろなことがありました。 3週間ほど前に養母である兄おじの奥さんである姉おばが、自宅階段の手すりで腰紐を使い首をつり自死しました。発見した妹おばはいまだにその場面がフラッシュバックして眠れないと言いますし、わたしも姉おばの支えになれなかったことが残念で気持ちの整理ができません。 養母である姉おばは3月に転倒し左肩を骨折・手術し、その後肺水腫、さらに心臓にペースメーカーを入れるなど次々と不調が続き、薬の副作用などで先行きが不安になったと思われます。骨折までは1日に一万歩歩くような元気なおばで有名でしたから、どんどん体が衰えていく自分のギャップは苦しかったことと思います。 養子とはいえ隣の県に住んでいたので、おばもわたしが病院に付き添いで広島まで行ったりすることを申し訳ながっており、そばにいる弟おじの奥さん(妹おば)にも、弟おじが膵臓がんで闘病中などでも手を貸すことがなかったからか、助けを求めることはほぼありませんでした。 だから、わたしたちに助けを求めることなく何の遺書もなく、自ら命を絶ったのでしょうか。 やるせない気持ちでいっぱいです。 お尋ねは ・亡くなった時に来ていたパジャマなど(警察から返してもらった)をわたしも、そして妹おばにも見せたくなくて、ゴミで捨ててしまったことがとても気になっています。どうすればよかったのでしょうか。 ・自死した階段に何かすることはありますか。 ・遺品はどう処分したらいいのでしょうか。 ・警察から返された結婚指輪などお骨と一緒にお墓に入れてあげたらよいでしょうか。 姉おばがちゃんと成仏できるように、わたしができる限りのことはしたいと,四十九日までは七日毎の法要を営むことにしておりますが、他にちゃんとしてあげられることがありましたら教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

父の供養と自分の社会生活のバランス

お世話になっております。 すみれと申します。 つい先日、父が亡くなりました。 8日前から母に、「もう長くないから、今のうちに顔をみせてあげてほしい」と乞われ、父のいる地元に帰っていました。 結局、4日前に逝き、お葬式を済ませました。 しかしながら、繁忙期なせいなのか、田舎の冠婚葬祭が大がかりなせいなのか、職場への迷惑と、父をしっかりしのび、供養したい気持ちとの折り合いが上手くつきませんでした。 上司からは8日も休んだことを咎められましたし、私自身、父と最後に握手したときも、葬儀の際も、本当ならその日までにこなさなければならない仕事のことで頭がいっぱいでした。 今は後悔しています。 でも、どうしたらよかったのか、今もわかりません。 何を選べば自分が後悔しなかったのかもわかりません。 正直、「何でこんな時期に死んだの」とまで思います。 悼みたい気持ちは勿論あります。 でも、今後自分が食べていく手段も大事です。 『亡くなった(もうすぐ亡くなる)人への供養で、一番重要視しなくてはならないことはなんでしょうか。』 まだ考えたくはありませんが、今後大切な人が亡くなったときは、それだけは絶対外さないようにして、後悔しない行動をしたいのです。 少なくとも、じわじわ仕事しなきゃと追い詰められて、目の前のもうすぐ会えなくなる人のことだけをみられないことになってしまうのは嫌です。 長文乱文、申し訳ありません。 質問としては、『』で囲った部分です。 お忙しいところ、申し訳ありませんでした。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

私の落ち度で他界した愛猫の供養について

マンションの9階に住んでいます。 愛猫の脱走防止には気を配り、脱走防止柵や網戸ストッパーなどしていました。 しかし先月、クーラーを付けずに寝た夜明けに暑さで目を覚まし、枕元の窓を少し開けました。網戸は足元側にあり、枕元は網戸のない状態でした。 雨の日で涼しい風が入ってきて、そのまま眠ってしまいました。 アラームの音で目覚め、大学生の子供を起こし、私は朝食の準備に入りました。普段、愛猫のごはんは子供が担当しているのですが、このときになって、猫が居ないよ?と。 血の気が引きました。家中探しましたがいません。子供に窓を開けたことを話し、マンションの外に探しに行ってもらいました。 最悪の結果でした。 ずぶ濡れになってぐったりした愛猫を抱いて帰ってきました。 すぐ病院につれて行きましたが、肺が破れ口や鼻から出血し、背骨や前足は折れ、息絶えていました。即死だっただろうと言われました。 1週間ほどショックで眠れず食べられず泣いてばかりいました。 私が殺したも同然です。 ただの飼い猫ではありませんでした。 離婚で子供と2人になり、生活も楽ではなく仕事や子育ての疲れで鬱寸前だった私の元に縁があってきてくれた子でした。 鬱にならずに済んだのは愛猫のおかげです。私に生きる活力を与えてくれました。 7年ずっと、私や子供の家族として、心の支えとしてそばにいてくれました。毎日一緒に寝て、遊んで、寄り添ってくれました。 そんな大切な愛しい愛猫を私が殺してしまいました。 どうしたらよいのかわかりません。 あまりに突然で気が動転していたので、動物病院に紹介されたペット葬儀の会社で火葬し、現在は手元供養をしています。 しかし仏壇もなく、キャビネの上に遺骨と位牌、遺影を置いています。 ごはんと水は毎朝晩交換し、お花のお水は毎朝替えて、手を合わせています。 しかし心が痛いです。つらいです。 会いたいし謝りたいです。 私はどうしたら良いのか、なにが供養になるのか、悩んでいます。 四十九日法要のあとは納骨も考えていますが、営利的な霊園しか見つけられず納得できていません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

母の供養について(浄土宗西山禅林寺派)

母が62歳で亡くなりました。 「通夜も告別式も不要」「自分と父(私の祖父)は永代供養にして、祖父のお墓も終わりにする」と今年に入ってから言っており、ご住職にも伝えていたそうです。 母の永代供養については淋しいからと保留にしていて、相談が進まないうちに亡くなってしまいました。 母は金額的な負担とお寺までの距離を気にしていたんだと思います。 ---- ---- 私の気持ちとしては ・母を亡くして淋しい ・お寺が遠いので、頻繁に通うことは出来ない ・永代供養にするとしても、母の遺骨の一部だけ小さな骨壺に入れて、位牌と一緒に家に置いておきたい ・孫の事が好きだったので、私が母としていたように、命日や誕生日、お盆、お彼岸の他、ふと思い立ったタイミングで好きだった物をお供えしたりして身近に感じたい ・母が祖父のお墓参りを小まめに行っているのを見ていたので少しは大好きな母に何かしてあげたい ---- と思っていて…四十九日に母と祖父を永代供養にする前に小さな今風の仏壇の購入を検討しているのですが、以下の質問にお答え頂けないでしょうか。 ※母は浄土宗西山禅林寺派で戒名も頂きました。おそらく数代前からずっと同じお寺にお世話になっています。(母方) 私は長女で兄弟は無く、母の兄はキリスト教になってしまいました。 私の主人は仏教ですが、別宗派だと思います。 (相談できる親戚がおりません) 無知過ぎて、菩提寺の住職に相談前に少しは知識を付けたく。 ---- ・永代供養をした後でも、お家に仏壇と母の位牌、ほんの少しの遺骨を置いておいて良いのでしょうか? ・小さい今風のお仏壇でも、仏壇とお位牌を置くならご本尊は必須ですか?(仏壇のお店で聞いたら無しでも良いのではと言われました。) ・仏壇を置いたらご本尊の有無に関わらず、定期的にご住職をお呼びする必要がありますか? ・ご本尊が無く、母の位牌だけの場合お呼びする必要はないのでしょうか? (むしろご本尊が無いのにお呼びするのは失礼にあたりますか?) ・ご住職をお呼びする場合、お彼岸に亡くなったので毎年の命日とお盆の年2回と思っているのですが、回数が少ないのでお仏壇を置かない方が良いですか? ---- ご住職は仮祭壇しかない状態でしたが、初七日の法要にも着て下さいました。 七日ごとの法要はやめたため、次は四十九日となっています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1